cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事

cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg

2024年12月15日

「気」がよくなると、人生はうまくいく 初公開のヒーリング実践法&DVD・お札・カタシロ付き さだじぃ。 5つ星のうち4.0 15 単行本 ¥2,965

本書は、不思議な「気」の力を持つヒーラーで、カリスマ著者でもあるさだじぃ。氏の最新刊です。
「いい気」を心と体にまとって、「悪い気」を避ければ、運気が上がって心身も元気になり、人間関係や恋愛運、仕事運、健康運、金運もよくなることを、実例を挙げながら解説。対人での「気」の当て方のほか、今まで紹介していなかった数々のヒーリング実践法を初公開しています。
自分で自分に「気」を当てて癒す「セルフヒーリング」や、「遠隔ヒーリング」の1つである人の形の「カタシロ」を使った「カタシロヒーリング」に、写真を使って「気」を当てる「フォトヒーリング」。そして、イヌ・ネコたちを元気にさせる「ペットヒーリング」など秘法を伝授してくれています。
また、本書には「癒しの3大付録」もあります。文中で紹介する様々なヒーリング法のわかりやすい動画での解説と、貴重な「気のセミナー&道場」の模様の一部を収録した52分のDVD。さらに、「いい気」が集まる四神獣のお札(ふだ)と、遠隔ヒーリング用のカタシロ付き。これだけヒーリングのための豪華な特典のある本は、他に類を見ません。
この本を読んで「いい気」をまとえば、ラッキー体質になり、人生が好転します。そして、ヒーラーの能力も身につき、まわりの多くの方々や大事なペットを癒せるようになり、みんなが幸せになっていくことでしょう。

<目次>第1章 人生を変える「いい気」との出会い~さだじぃ。の学びの体験記~
第2章 運のいい人は「いい気」に包まれている~「悪い気」の避け方~
第3章 「気」がよくなれば、未来がひらく~人間関係から、仕事運・金運まで~
第4章 症状別! 心と体の施術&セルフヒーリング~相手も自分も元気に~
第5章 カタシロ&フォトヒーリング、ペットヒーリング~さだじぃ。が伝授する「気」の秘法~

<癒しの3大付録>1.DVD 合計52分~各種ヒーリング解説と、「気のセミナー&道場」ダイジェスト~
2. いい気が集まる四神獣のお札(ふだ)
3. 遠隔ヒーリング用カタシロ
posted by Mark at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

2024年10月30日

マンガ認知症【施設介護編】 (ちくま新書 1814) ニコ・ニコルソン , 佐藤 眞一他 5つ星のうち5.0 4 新書 ¥1,034

認知症の施設介護の不安を吹き飛ばす!
累計10万部突破『マンガ 認知症』シリーズ最新作!


大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。在宅介護が限界を迎えて施設に入居してもらったものの、祖母の認知症の症状がみるみる悪化していきました。ふたりはしょっちゅう呼び出され、かかる費用は月40万円……!?
じつは、認知症の人には「向かない施設」があるんです。
「施設介護の始めどきって?」
「この行動は本人からのSOS?」
「職員さんとどう話せばいいの!?」
「施設で最期を迎えるのはかわいそう……」
介護事業を立ち上げて30年のコジマさんと認知症の心理学の専門家・サトー先生が、認知症の施設介護の不安を解きほぐします。

スペシャルゲスト・樋口直美(『誤作動する脳』他)
番外編「レビー小体型認知症ってなんですか?」も収録!



【目次】
序章 在宅介護を続けるべきか不安です
認知症とはなにか/ICD−11の診断基準/認知症とその介護をめぐる状況/在宅介護の限界はいつか

第1章 どの施設が合っているのかわからず不安です(前編)
ニコ家の状況について/家族が認知症になったら/ケアマネには「事実」を伝える/施設を探す

第2章 どの施設が合っているのかわからず不安です(後編)
施設とすまい/介護老人保健施設(老健)と介護医療院/グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の現実/介護付き有料老人ホーム(有料)/特別養護老人ホーム(特養)/サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)はサービスなし?/なぜサ高住は高いのか?/「死んだ魚の目」に注意

第3章 本人が施設を嫌がっているのではないかと不安です
入居時不適応で起きる周辺症状/「帰りたい」と言うのはなぜ?/言葉が荒くなるのは、職員との相性が悪いから?/認知症の記憶障害の仕組み/虐待の兆候は介護職員同士の会話にある/入居時不適応はSOSでもある

第4章 施設とのつきあい方がわからなくて不安です
「施設に入れてしまった」と思わない/誰に話せばいいのか/施設で問題を起こしたらどうなる?/お金を勝手に使われている気がします/食事の悩み、おやつの差し入れ/差し入れよりも喜ばれること/しょっちゅう呼び出されたらどうする?/施設との適切な距離感とは?/全員参加型劇場をつくろう

第5章 この罪悪感が消えるのか不安です
入居半年後以降の周辺症状/学習性無力感に陥った人の特徴/本人の「望みが叶う」体験をする/サトー流、介護施設との付き合い方/面会したってどうせわからない?

第6章 自分の老後が不安です
介護保険はどう変わってきたのか/複雑すぎる介護保険の仕組み/お金がなくなったらどうなる?/在宅介護はできるのか/人手不足がとまらない/みんなで立ち上がる

第7章 不幸な最期にならないか不安です
入院することになったら?/余命が残り少ないと言われたら?/余命が不明の場合は?/「えん」での看取り/ピンピンコロリ信仰、ふざけるな!/歳をとっていく自分を肯定しよう/人生も介護も、つらいけどおもしろい/いい施設はいい職員がつくっている

番外編 レビー小体型認知症ってなんですか? <ゲスト 樋口直美>
レビー小体型認知症と診断されるまで/レビー小体型認知症とはなにか/レビー小体型認知症の診断/低下する認知機能の種類と困りごと/幻視があっても大丈夫/幻視への対応は?/一緒に工夫を考えよう/薬と上手に付き合おう/一緒に笑い合って人生を楽しもう

番外編 前頭側頭型認知症ってなんですか?
前頭側頭葉変性症から生じる三つの認知症/初老期にあらわれやすい/本能的な欲求があらわれる/アダム・スミスから考える/いつもの行動を利用する/最適解はないけれど……

あとがき ニコ・ニコルソン
あとがき 佐藤眞一
あとがき 小島美里
おすすめの本
posted by Mark at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

健康寿命が延びる! 毎日がもっと楽しくなる! 安心ペットライフ 藤野善孝 5つ星のうち5.0 2 単行本(ソフトカバー) ¥1,870

散歩で運動不足解消、笑顔の効果でストレス軽減、
家族のコミュニケーション促進、いるだけで癒しをもらえる…etc.
ペットからもらえるプレゼントは無限大!

自分の年齢が気なる、ペットの寿命も延びている。そんな中、
「自分にもしものことがあったら、うちの子はどうなるの?」
「いつかいぬを飼いたいと思っていたけれど、体力的に心配……」
「ひとり暮らしでもねこを飼い続けたい。それって無理?」

このような不安をお持ちの方へ読んでいただきたい一冊です。

年齢を気にして飼育をあきらめたり、自分がもしものときの心配などもあるけれど、不安をひとつずつ解消して、安心&ときめきのわん・にゃん生活を実現させよう。

●仕事とペットのお世話の両立を真剣に考える
●自分の年齢を考えたときに、我慢すること・気をつけること
●ペットのかかりつけの動物病院を決めておく
●ペットの健康維持にもお金がかかる ――ヘルスケア費事情
●必ず訪れる最期のとき ――ペットの終活費用
●マイクロチップって何?
●「ウチの子カード」を常備しましょう
●自分に「もしも」があった際に備えるさまざまなサービス
●ペットに関する信託契約を活用する
●生命保険や遺言書を活用する場合――「ラブポチ信託R」

――わたしもペットもずっとしあわせでいるための知識と準備――
posted by Mark at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

2021年01月24日

地球を滅ぼす炭酸飲料―データが語る人類と地球の未来 築地書館 \2,200

posted by Mark at 00:57| Comment(0) | 本 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

2020年02月24日

2019年10月27日

入浴の事典 東京堂出版 \3,024

posted by Mark at 23:46| Comment(0) | 本 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

2018年11月18日

2018年05月20日

2018年03月05日

2011年07月17日

2011年03月06日

2007年05月21日

2007年04月15日