私たちの身の回りの全てのものは、何かの材料から成り立っています。本書は、その材料が何なのかをわかりやすく学ぶためのテキストです。 まず各節の「要点」を読んで概略をつかみ、「基本」ではその内容をじっくり読み込みましょう。「発展」では、理解を深めるための内容になっています。チャレンジして読んでみましょう。確証の冒頭のチェックシートは読み終わった後に、答えられるか試してください。繰り返し読めば、材料学の基礎はバッチリです。 改訂増補版では、全体の内容を見直し、表記表現を修正するとともに、材料強度の評価に関する補足を増補資料として追加しました。
新着記事
(12/01)アクセスランキング 2024-11
(12/01)わかりやすい材料学の基礎 改訂増補版 菱田 博俊 | 2024/9/30 単行本 ¥3,300
(12/01)地球の歩き方 ロンドン 2025~2026 (地球の歩き方A ヨーロッパ) 地球の歩き方編集室 | 2024/11/7 5つ星のうち5.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
(12/01)わかりやすい材料学の基礎 改訂増補版 菱田 博俊 | 2024/9/30 単行本 ¥3,300
(12/01)地球の歩き方 ロンドン 2025~2026 (地球の歩き方A ヨーロッパ) 地球の歩き方編集室 | 2024/11/7 5つ星のうち5.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
2024年12月01日
日本が世界で輝く時代 (扶桑社BOOKS) 田中 英道 | 2018/12/27 5つ星のうち4.4 25 Kindle版 (電子書籍)
世界各国が混迷を深める中、今キラリと輝いているのは、日本の長い歴史と文化である。
“いぶし銀”のような実力と価値。新時代のグローバル・スタンダードとしての日本的価値を縦横に論じる。
「パリでいつも夏休みを過ごすという、リトアニアの美学者が私に言いました。『今や、世界の文化の中心は、フランスではなくて、日本だ』と。
この書には、現在の日本の宗教、日本の伝統、日本人のあり方が語られています。
そして、すぐれた思想、豊かな歴史と伝統が強く残っている日本を、世界に伝えていくべきだ、ということを述べています。
いわばこの書は、日本が世界に発信すべき内容は何かを述べたもの、と言ってよいでしょう。
混迷を深める世界は今、日本に注目しているのです」(著者「まえがき」より)
◎日本のユニークさ◎日本の歴史の特異性◎新たな神道の定義◎神と仏と現代日本◎リベラリズムと家族の復権◎世界に多大な影響を及ぼしている日本文化◎日本の道徳「再考」◎事実に根ざした正しい歴史認識
“いぶし銀”のような実力と価値。新時代のグローバル・スタンダードとしての日本的価値を縦横に論じる。
「パリでいつも夏休みを過ごすという、リトアニアの美学者が私に言いました。『今や、世界の文化の中心は、フランスではなくて、日本だ』と。
この書には、現在の日本の宗教、日本の伝統、日本人のあり方が語られています。
そして、すぐれた思想、豊かな歴史と伝統が強く残っている日本を、世界に伝えていくべきだ、ということを述べています。
いわばこの書は、日本が世界に発信すべき内容は何かを述べたもの、と言ってよいでしょう。
混迷を深める世界は今、日本に注目しているのです」(著者「まえがき」より)
◎日本のユニークさ◎日本の歴史の特異性◎新たな神道の定義◎神と仏と現代日本◎リベラリズムと家族の復権◎世界に多大な影響を及ぼしている日本文化◎日本の道徳「再考」◎事実に根ざした正しい歴史認識
【復刻版】ビルダーバーグ倶楽部 支配ピラミッド頂点での密謀を完全暴露 ダニエル・エスチューリン 、 山田 郁夫 | 2024/10/3 5つ星のうち5.0 10 単行本(ソフトカバー) ¥3,300
世界は八百長!
植民地と気づかせずに行われる超々植民地支配の実態
知らず知らずのうちに家畜奴隷に追い込まれる一般市民たち
潜入不可能とされるビルダーバーグ会議に密着し、
著者自身、生命の危機に直面しながらも、
驚愕の内実を暴くことに成功した衝撃のノンフィクション!
ついに復刻!!
絶対的権力《ビルダーバーグ》の人類家畜化プロジェクト
多国籍企業のリーダー、各国の首脳、巨大複合メディア企業のトップ、
世界銀行やIMFの幹部、軍隊の幹部らによって構成された秘密組織、
ビルダーバーグ倶楽部。
決して表に出ることなく、政治、経済、戦争等のシナリオを立案・実行する
超グローバルパワーを備えた闇の権力組織の全貌を暴露!
〜ビルダーバーグの将来計画〜
・戦争、飢餓、疾病を利用し、2050年までに世界の人口を40億削減
・NATOの国連軍化
・国連の機能と権限とを強化し、事実上の世界政府とする
・キャッシュレス社会を実現し、全市民にICチップを埋め込み管理統制
・主権国家を廃絶し、世界統一政府を樹立
・テロ、環境破壊、経済危機、戦争、貧困……一般大衆を絶え間なく襲う混乱
・人々を常にでっちあげの危機的状況下に置き、心身ともに不安定な状態を継続させ、気力を奪う
・戦争が終わる前から「次はどこにする?」。すべては彼らのシナリオ通り
・支配者にゴマをするジャーナリストたちが伝えるのは噓ばかり
・所有者層と奴隷層とに分けるために「ゼロ成長社会」へと誘導
・教育を統制し、疑いを持たない従順な人々を生みだす
・従順な奴隷は報われるが、順応しない者は駆除対象とする
・一人ひとりの制御が可能なキャッシュレス社会を構築中
・マイクロチップを世界中の人間に一人残らず移植する方法、それはワクチン接種……!?
※本書は、『ビルダーバーグ俱楽部│世界を支配する陰のグローバル政府』(バジリコ、2006年刊)、『闇の支配者ビルダーバーグの謎(上・下)』(TOブックス、2013年刊)の新装復刻版です。
植民地と気づかせずに行われる超々植民地支配の実態
知らず知らずのうちに家畜奴隷に追い込まれる一般市民たち
潜入不可能とされるビルダーバーグ会議に密着し、
著者自身、生命の危機に直面しながらも、
驚愕の内実を暴くことに成功した衝撃のノンフィクション!
ついに復刻!!
絶対的権力《ビルダーバーグ》の人類家畜化プロジェクト
多国籍企業のリーダー、各国の首脳、巨大複合メディア企業のトップ、
世界銀行やIMFの幹部、軍隊の幹部らによって構成された秘密組織、
ビルダーバーグ倶楽部。
決して表に出ることなく、政治、経済、戦争等のシナリオを立案・実行する
超グローバルパワーを備えた闇の権力組織の全貌を暴露!
〜ビルダーバーグの将来計画〜
・戦争、飢餓、疾病を利用し、2050年までに世界の人口を40億削減
・NATOの国連軍化
・国連の機能と権限とを強化し、事実上の世界政府とする
・キャッシュレス社会を実現し、全市民にICチップを埋め込み管理統制
・主権国家を廃絶し、世界統一政府を樹立
・テロ、環境破壊、経済危機、戦争、貧困……一般大衆を絶え間なく襲う混乱
・人々を常にでっちあげの危機的状況下に置き、心身ともに不安定な状態を継続させ、気力を奪う
・戦争が終わる前から「次はどこにする?」。すべては彼らのシナリオ通り
・支配者にゴマをするジャーナリストたちが伝えるのは噓ばかり
・所有者層と奴隷層とに分けるために「ゼロ成長社会」へと誘導
・教育を統制し、疑いを持たない従順な人々を生みだす
・従順な奴隷は報われるが、順応しない者は駆除対象とする
・一人ひとりの制御が可能なキャッシュレス社会を構築中
・マイクロチップを世界中の人間に一人残らず移植する方法、それはワクチン接種……!?
※本書は、『ビルダーバーグ俱楽部│世界を支配する陰のグローバル政府』(バジリコ、2006年刊)、『闇の支配者ビルダーバーグの謎(上・下)』(TOブックス、2013年刊)の新装復刻版です。
日銀破綻 持つべきはドルと仮想通貨 (幻冬舎単行本) 藤巻健史 | 2018/11/7 5つ星のうち3.9 116 Kindle版 (電子書籍) ¥1,069
ちょっとしたきっかけで日本(株・国債・円)売りは突然始まる!
日銀は国会で、異次元緩和という出口なき後始末をどう弁明しているのか?
効果がないにもかかわらず、政府と日銀は、異次元金融緩和をゆるめようとはしない。
異次元金融緩和の何が問題かというと、その出口戦略が皆無であることだ。
金融緩和をやめれば金利は暴騰、円は暴落するのは歴史をみても明らかである。
現在、市場が暴走しないのは日銀がひたすら国債を買っているからであって、こんなことが永遠に続けられるはずはない。
そして日本の借金は膨れ上がる一方で、世界や有識者からの警告が政府と日銀に届くことはないのが現状である。
危機が起こるのを黙ってみていれば、一文無しになってしまう。
日本人はどうすれば自分の資産を守れるのか? 避難通貨として持つべき米ドル仮想通貨についても詳しく解説する。
日銀は国会で、異次元緩和という出口なき後始末をどう弁明しているのか?
効果がないにもかかわらず、政府と日銀は、異次元金融緩和をゆるめようとはしない。
異次元金融緩和の何が問題かというと、その出口戦略が皆無であることだ。
金融緩和をやめれば金利は暴騰、円は暴落するのは歴史をみても明らかである。
現在、市場が暴走しないのは日銀がひたすら国債を買っているからであって、こんなことが永遠に続けられるはずはない。
そして日本の借金は膨れ上がる一方で、世界や有識者からの警告が政府と日銀に届くことはないのが現状である。
危機が起こるのを黙ってみていれば、一文無しになってしまう。
日本人はどうすれば自分の資産を守れるのか? 避難通貨として持つべき米ドル仮想通貨についても詳しく解説する。
社会を変える アイデアの見つけ方 -ゼロから100億円市場を生み出した小さな会社の技術と発想法 市ヶ谷 弘司 | 2018/8/2 5つ星のうち3.9 16 単行本(ソフトカバー) 「おすすめ出品」の要件を満たす出品はありません ¥142(30点の中古品と新品)
「キミのアイデアで、社会を変えよう! 」
未来をつくる起業家、技術者、これからのすべての創造者へ。
ゼロから100億市場を生み出した著者が伝える、社会を変えるための技術と発想法。
温暖化、省エネ時代のいま、爆発的にヒットしている製品がある。「空調服」だ。
「空調服*」とは、著者が2004年に独自開発・発売したファン付き空冷服。
人体が本来備えている生理クーラーをより積極的に活用できるようにする空調装置で、
服に取り付けた電動小型ファンにより服の中に外気を取り入れ、体の表面に大量の風を流し、
汗を気化させ、涼しく快適に過ごすための製品である。
本書は、ある日、ふとひらめいた「空調服」のアイデアを具現化・製品化し、
大きな市場をつくった著者が、アイデアを創り出す方法や育てていく方法、
そして実際に実現していくまでの流れを、その知識と経験を踏まえながらまとめました。
*「空調服」は、潟Zフト研究所と葛調服の商標です。
【目次】
はじめに
アイデアで新しい世界を創るため
序章 知識の木に新たな枝を創造する
・「わからない」ことを「わかる」こと
・凡人の生きる道
・わかろうとする力
・打開するための力
1章 創造力を磨くには
1 課題が無ければ創造力を発揮しようがない
・動機が創造力を育む
・動機や欲求から課題を導き出す
・大切なのは「何かを良くするアイデア」であること
2 好奇心を持って考えよう
・子どもに学ぶ、好奇心と発想力
・遊び心が必要な理由
・まだ見つかっていないだけで、答えは必ずある
3 不思議と思うことは調べる前に考える
・情報は人を惑わす
・とりあえず考えるメリット
・リラックスして考える
4 当たり前の現象を当たり前と考えない
・当たり前を問い直す
・自分がそうだからといって、誰もがそうではない
・当たり前は、置かれた状況により異なる
5 面倒がりで、手を抜くことを考えよう
・ストイックであることのリスク
・楽をするために頭を使おう
・目先の利益に惑わされない長期的な視点を
6 学んだところから考えるのでなく、根っこから考え直してみよう
・どんな知識を土台にするかが発想の価値を決める
・目に見えるものが真実とは限らない
・発想を創造に育てるために
2章 新しい枝を育むために
1 小さな原理にはとらわれない
・生まれたてのアイデアは赤ん坊と同じ
・育てる者が楽しむことが大切
・常識からアイデアを守るために
2 関連する知識は調べない
・調べることのメリット
・無意識をコントロールするのは難しい
・栄養はバランスよくが大事
3 専門外のことを行う
・知らないことは必死に勉強する
・教養がアイデアの土壌を豊かにする
・武器になるものを専門外から探そう
4 学者でなく考える者であれ
・学ぶべきなのは考え方
・センスの良さは天賦の才なのか
・奇抜さと定番の合間を狙え
5 解決策を追加するのではなく、問題を取り除く
・代替案に潜む罠
・問題がどこにあるのかを特定する
・再発させないために原因を絶つ
6 実現するためのコストとリスク
・無駄なこととは何なのか
・創造にはリスクが必要
・失敗は成功の母
7 試作の前に頭の中でシミュレーションを行う
・そのアイデアで戦えるのか
・悪いアイデアほどよく育つ
・夢を育てるシミュレーション
3章 自分の発想を、実際に創造するまで
1 夢が広がる、大きな目標を持つ
・そのアイデアがどこまで育つのか
・育てられない理由をつくるな
・「やる」「やらない」「やりたい」を育てる
2 最終目標に辿り着く前、最初の目標を設定する
・目標は細かく設定する
・とにかく目標を具体的に挙げてみる
・目標を計画にしていく
3 優先すべきは20%の核心部分
・そのアイデアの強みはなにか
・核心部分に労力を一点集中する
・残った部分は楽して片付ける
4 足りないリソースをいかに解決するか
・まずは焦らず現状を受け入れる
・予定外の道にはリスクが潜む
・工夫の余地があるものを探す
5 あらゆる失敗を想定する
・粘り強く課題をクリアしていく
・しっぺ返しには気をつけろ
・分相応が守りを固める
6 モチベーションの保ち方
・動機の外付けは創造力を下げる
・熱意には限りがある
・大義名分が実行に勢いをつける
7 共同作業がやる気を高め、新たなアイデアを創る
・価値あるアイデアは人を惹き付ける
・明確な目的と安心感を示せ
・歩く人が多くなれば、それが道になる
おわりに
これからのすべての創造者へ
未来をつくる起業家、技術者、これからのすべての創造者へ。
ゼロから100億市場を生み出した著者が伝える、社会を変えるための技術と発想法。
温暖化、省エネ時代のいま、爆発的にヒットしている製品がある。「空調服」だ。
「空調服*」とは、著者が2004年に独自開発・発売したファン付き空冷服。
人体が本来備えている生理クーラーをより積極的に活用できるようにする空調装置で、
服に取り付けた電動小型ファンにより服の中に外気を取り入れ、体の表面に大量の風を流し、
汗を気化させ、涼しく快適に過ごすための製品である。
本書は、ある日、ふとひらめいた「空調服」のアイデアを具現化・製品化し、
大きな市場をつくった著者が、アイデアを創り出す方法や育てていく方法、
そして実際に実現していくまでの流れを、その知識と経験を踏まえながらまとめました。
*「空調服」は、潟Zフト研究所と葛調服の商標です。
【目次】
はじめに
アイデアで新しい世界を創るため
序章 知識の木に新たな枝を創造する
・「わからない」ことを「わかる」こと
・凡人の生きる道
・わかろうとする力
・打開するための力
1章 創造力を磨くには
1 課題が無ければ創造力を発揮しようがない
・動機が創造力を育む
・動機や欲求から課題を導き出す
・大切なのは「何かを良くするアイデア」であること
2 好奇心を持って考えよう
・子どもに学ぶ、好奇心と発想力
・遊び心が必要な理由
・まだ見つかっていないだけで、答えは必ずある
3 不思議と思うことは調べる前に考える
・情報は人を惑わす
・とりあえず考えるメリット
・リラックスして考える
4 当たり前の現象を当たり前と考えない
・当たり前を問い直す
・自分がそうだからといって、誰もがそうではない
・当たり前は、置かれた状況により異なる
5 面倒がりで、手を抜くことを考えよう
・ストイックであることのリスク
・楽をするために頭を使おう
・目先の利益に惑わされない長期的な視点を
6 学んだところから考えるのでなく、根っこから考え直してみよう
・どんな知識を土台にするかが発想の価値を決める
・目に見えるものが真実とは限らない
・発想を創造に育てるために
2章 新しい枝を育むために
1 小さな原理にはとらわれない
・生まれたてのアイデアは赤ん坊と同じ
・育てる者が楽しむことが大切
・常識からアイデアを守るために
2 関連する知識は調べない
・調べることのメリット
・無意識をコントロールするのは難しい
・栄養はバランスよくが大事
3 専門外のことを行う
・知らないことは必死に勉強する
・教養がアイデアの土壌を豊かにする
・武器になるものを専門外から探そう
4 学者でなく考える者であれ
・学ぶべきなのは考え方
・センスの良さは天賦の才なのか
・奇抜さと定番の合間を狙え
5 解決策を追加するのではなく、問題を取り除く
・代替案に潜む罠
・問題がどこにあるのかを特定する
・再発させないために原因を絶つ
6 実現するためのコストとリスク
・無駄なこととは何なのか
・創造にはリスクが必要
・失敗は成功の母
7 試作の前に頭の中でシミュレーションを行う
・そのアイデアで戦えるのか
・悪いアイデアほどよく育つ
・夢を育てるシミュレーション
3章 自分の発想を、実際に創造するまで
1 夢が広がる、大きな目標を持つ
・そのアイデアがどこまで育つのか
・育てられない理由をつくるな
・「やる」「やらない」「やりたい」を育てる
2 最終目標に辿り着く前、最初の目標を設定する
・目標は細かく設定する
・とにかく目標を具体的に挙げてみる
・目標を計画にしていく
3 優先すべきは20%の核心部分
・そのアイデアの強みはなにか
・核心部分に労力を一点集中する
・残った部分は楽して片付ける
4 足りないリソースをいかに解決するか
・まずは焦らず現状を受け入れる
・予定外の道にはリスクが潜む
・工夫の余地があるものを探す
5 あらゆる失敗を想定する
・粘り強く課題をクリアしていく
・しっぺ返しには気をつけろ
・分相応が守りを固める
6 モチベーションの保ち方
・動機の外付けは創造力を下げる
・熱意には限りがある
・大義名分が実行に勢いをつける
7 共同作業がやる気を高め、新たなアイデアを創る
・価値あるアイデアは人を惹き付ける
・明確な目的と安心感を示せ
・歩く人が多くなれば、それが道になる
おわりに
これからのすべての創造者へ
さよならSNS集客 350万円の壁をこえる女性起業家がやっていること 吉田淑恵 | 2024/10/31 5つ星のうち5.0 4 単行本(ソフトカバー) ¥1,650
☆☆☆好きなことを仕事にした女性起業家の平均年収は100万円未満☆☆☆
☆☆☆脱サラ後の月収が10万円行かない…そんな女性たちを救う1冊☆☆☆
2021年、フリーランス人口が約600万人も増加し、
調査開始以後最大の上昇幅となりました。
女性の多くは「会社員時代と同じか、それより少し上」ということで、
月収30万円を目指すケースが多いでしょう。
しかし実際には、10万円にも満たず平均年収は93.1万円です。
会社員時代にビジネスについてよく学んでいない女性も多く、
男性と比べるとまたセールス未経験者も少なくありません。
また、自分の強みや売り方を知らない中で起業してしまい、
さらに、昨今ではSNSを駆使して集客を図る起業家が多いのですが、
確実性がない上に失敗することも少なくないと言います。
☆☆☆女性ならではの問題点をイチから解決します☆☆☆
☆☆☆初年度から1700万円をかせげたメソッドを大公開☆☆☆
著者のメソッドはシンプルです。
特に「最初はSNS集客は必要ない」と断言しますが、
このビジネスは他の方にはない大きな特徴です。
初年度から1700万円の年商を達成した著者ですが、
当初は失敗も多く、この「さよならSNS集客」も、
その経験から断言できることです。
失敗談を赤裸々に明かしつつ、具体的に起業術を伝授いたしますが、
特に女性起業家の特徴を突いたコンサルティングを心得ているので、
女性あるあるの悩みに寄り添った内容になっております。
(もちろん男性にとっても読みやすい1冊です)
起業したもののお困りの方や、まだ起業後間もなくて不安な方、
これから起業を考えている方にお勧めいたします。
【もくじ】
第1章 稼ぐための「準備」をととのえよう
第2章 さよならSNS集客
第3章 高い商品・サービスは成功への最短ルート
第4章 稼げる・稼げないの違いを生む環境とは?
第5章 マインドセットして稼げる体質へ
☆☆☆脱サラ後の月収が10万円行かない…そんな女性たちを救う1冊☆☆☆
2021年、フリーランス人口が約600万人も増加し、
調査開始以後最大の上昇幅となりました。
女性の多くは「会社員時代と同じか、それより少し上」ということで、
月収30万円を目指すケースが多いでしょう。
しかし実際には、10万円にも満たず平均年収は93.1万円です。
会社員時代にビジネスについてよく学んでいない女性も多く、
男性と比べるとまたセールス未経験者も少なくありません。
また、自分の強みや売り方を知らない中で起業してしまい、
さらに、昨今ではSNSを駆使して集客を図る起業家が多いのですが、
確実性がない上に失敗することも少なくないと言います。
☆☆☆女性ならではの問題点をイチから解決します☆☆☆
☆☆☆初年度から1700万円をかせげたメソッドを大公開☆☆☆
著者のメソッドはシンプルです。
特に「最初はSNS集客は必要ない」と断言しますが、
このビジネスは他の方にはない大きな特徴です。
初年度から1700万円の年商を達成した著者ですが、
当初は失敗も多く、この「さよならSNS集客」も、
その経験から断言できることです。
失敗談を赤裸々に明かしつつ、具体的に起業術を伝授いたしますが、
特に女性起業家の特徴を突いたコンサルティングを心得ているので、
女性あるあるの悩みに寄り添った内容になっております。
(もちろん男性にとっても読みやすい1冊です)
起業したもののお困りの方や、まだ起業後間もなくて不安な方、
これから起業を考えている方にお勧めいたします。
【もくじ】
第1章 稼ぐための「準備」をととのえよう
第2章 さよならSNS集客
第3章 高い商品・サービスは成功への最短ルート
第4章 稼げる・稼げないの違いを生む環境とは?
第5章 マインドセットして稼げる体質へ
つくる人がいきるスキルマネジメント: 現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ 山川 隆史 | 2024/10/30 5つ星のうち5.0 6 単行本 ¥1,870
労働人口の減少が続く中で企業の競争力の源泉が「人」であることが改めて注目される時代に、人が保有する「スキル」をベースとする「スキルマネジメント」の重要性を説き、具体的な事例を交えてその導入ステップを解説する一書。製造業に特化して人材育成、スキルマネジメントの課題に取り組んできた著者が、ものづくりに関わる人と企業への熱い思いを込めて現場と経営層の双方に向けて示す、変革への提案である。
◆いま注目の集まる「スキルマネジメント」とは何か◆
「スキルマネジメント」とは、技術・経験・資格などからなる「スキル」のデータを精緻に蓄積・活用することで、従業員の力を最大限に引き出し、事業目標を達成する活動である。製造業では、技術者・技能者の専門性の高さ、現場で求められるスキルの細かさ、最新技術への更新と従来技術・技能の伝承がともに重要、などの特質から、スキルマネジメントの有効性はひときわ高い。
製造現場を中心に、技術者・技能者のスキルデータを体系化・一元化・可視化することで、高度な専門性を持つ人材の育成や多様な組織・プロジェクトに対する最適人材の配置、ひいては人材ポートフォリオの充足が実現する。
◆組織のみならず、個々の従業員のパフォーマンスも向上◆
またスキルデータの活用は、従業員個人の自律的なキャリア開発にもつながる。望むキャリアのために必要なスキルを強化・習得し、そのスキルを存分に発揮できる場が得られれば、従業員の成長実感や職場満足度は高まる。同時に、成長した個人が組織や事業に貢献することが、事業の成功や企業の成長には不可欠だ。スキルマネジメントは、人と組織がともに成長を続けることができる仕組みなのである。
◆入門者にもわかりやすい本書の基本構成◆
本書の第1章では製造業の現状や課題などを、第2章ではスキルデータの重要性や役割、スキルマネジメントの概略をまとめている。第3章から第5章では、現場と経営をつなげるスキルマネジメントの導入や運用のポイントを実践的に解説している。第3章は人材マネジメントにおける実践場面を、第4章は現場業務への適用場面を紹介。第5章では推進していくうえでの難所やその乗り越え方など実践アプローチを取り上げている。エピローグでは、改めてスキルマネジメントが実現する製造業の未来について記されている。
製造・開発の現場を数多く知り、ものづくりの実相を深く理解する著者ならではの知見が集約された本書は、とくに製造業の技術・製造部門および人事部門にとって、今日から踏み出す第一歩の実践的な後押しとなる。さらに、事業目標の達成に向けて人材マネジメントの課題がある、従業員の育成方法やキャリア開発支援の模索を続けている、などの場面で業種業界を問わず役立つ一書となっている。
◆いま注目の集まる「スキルマネジメント」とは何か◆
「スキルマネジメント」とは、技術・経験・資格などからなる「スキル」のデータを精緻に蓄積・活用することで、従業員の力を最大限に引き出し、事業目標を達成する活動である。製造業では、技術者・技能者の専門性の高さ、現場で求められるスキルの細かさ、最新技術への更新と従来技術・技能の伝承がともに重要、などの特質から、スキルマネジメントの有効性はひときわ高い。
製造現場を中心に、技術者・技能者のスキルデータを体系化・一元化・可視化することで、高度な専門性を持つ人材の育成や多様な組織・プロジェクトに対する最適人材の配置、ひいては人材ポートフォリオの充足が実現する。
◆組織のみならず、個々の従業員のパフォーマンスも向上◆
またスキルデータの活用は、従業員個人の自律的なキャリア開発にもつながる。望むキャリアのために必要なスキルを強化・習得し、そのスキルを存分に発揮できる場が得られれば、従業員の成長実感や職場満足度は高まる。同時に、成長した個人が組織や事業に貢献することが、事業の成功や企業の成長には不可欠だ。スキルマネジメントは、人と組織がともに成長を続けることができる仕組みなのである。
◆入門者にもわかりやすい本書の基本構成◆
本書の第1章では製造業の現状や課題などを、第2章ではスキルデータの重要性や役割、スキルマネジメントの概略をまとめている。第3章から第5章では、現場と経営をつなげるスキルマネジメントの導入や運用のポイントを実践的に解説している。第3章は人材マネジメントにおける実践場面を、第4章は現場業務への適用場面を紹介。第5章では推進していくうえでの難所やその乗り越え方など実践アプローチを取り上げている。エピローグでは、改めてスキルマネジメントが実現する製造業の未来について記されている。
製造・開発の現場を数多く知り、ものづくりの実相を深く理解する著者ならではの知見が集約された本書は、とくに製造業の技術・製造部門および人事部門にとって、今日から踏み出す第一歩の実践的な後押しとなる。さらに、事業目標の達成に向けて人材マネジメントの課題がある、従業員の育成方法やキャリア開発支援の模索を続けている、などの場面で業種業界を問わず役立つ一書となっている。
デジタルマーケティング用語図鑑 施策の企画・分析・管理で使われる厳選キーワード256 竹内 哲也 5つ星のうち3.7 10 単行本(ソフトカバー) ¥1,980
マーケティングの本質から現場の業務まで
図解で本当によくわかる!
〇本書のポイント
本書は、デジタルマーケティング初心者のみなさんが読む1冊目として、最適な教科書になることを目指して制作しました。
1テーマ見開きで完結しているので、気になる項目から読むこともできます。
いつの時代も廃れない前提知識、効率的に成果を出すための考え方、成功に導くノウハウまで図解で丁寧にお届けします。
〇本書の対象読者
・デジタルマーケティングの基本を学びたい人
・ WebやSNSを活用した広告・宣伝手法を知りたい人
・企業で新しくマーケティング部に配属された方
・ AIを活用して生産性を上げたい人
■目次
Chapter1:デジタルマーケティングの基本
Chapter2:デジタルマーケティングを計画する
Chapter3:自社のメディアでデジタルマーケティングを開始する
Chapter4:インターネット広告でユーザーに宣伝する
Chapter5:SNSでユーザーと関係を築く
Chapter6:デジタルマーケティングの結果を評価する
Chapter7:デジタルマーケティングを改善する
Chapter8:今後のデジタルマーケティング
図解で本当によくわかる!
〇本書のポイント
本書は、デジタルマーケティング初心者のみなさんが読む1冊目として、最適な教科書になることを目指して制作しました。
1テーマ見開きで完結しているので、気になる項目から読むこともできます。
いつの時代も廃れない前提知識、効率的に成果を出すための考え方、成功に導くノウハウまで図解で丁寧にお届けします。
〇本書の対象読者
・デジタルマーケティングの基本を学びたい人
・ WebやSNSを活用した広告・宣伝手法を知りたい人
・企業で新しくマーケティング部に配属された方
・ AIを活用して生産性を上げたい人
■目次
Chapter1:デジタルマーケティングの基本
Chapter2:デジタルマーケティングを計画する
Chapter3:自社のメディアでデジタルマーケティングを開始する
Chapter4:インターネット広告でユーザーに宣伝する
Chapter5:SNSでユーザーと関係を築く
Chapter6:デジタルマーケティングの結果を評価する
Chapter7:デジタルマーケティングを改善する
Chapter8:今後のデジタルマーケティング
世界の衝撃的な真実[光側の希望] 佐野 美代子 5つ星のうち4.3 113 単行本(ソフトカバー) ¥1,760
ついに、私たちは今、
“支配層カバールと既存システムの崩壊”という「大嵐」と、
未知なる「光の宇宙時代の幕開け」の瞬間を同時に目撃しています。
目覚めた人は、
地球と人類にとってこれほどエキサイティングな時期はない
と興奮しています!
『世界の衝撃的な真実』第2弾となる本書では、
光側を勝利に導いた天才的な作戦、多次元チェスの舞台裏を徹底解説!
激変の時を迎える今、必読の書!
・銀河連合とアメリカ海軍〜光の勢力が誕生!
プレアデス人、金星人ヴァル・ソーと銀河連合に選ばれた勇者たち!
・Qとは何か⁉ 消えた光の魂たちの謎!
ダイアナ妃、ケネディ・ジュニア/Qチーム・偉大なる目覚めへの鐘!
・カバール倒しは壮大な秘密軍事作戦!
Qとトランプ大統領、世界中のカバール大量逮捕!
天才的な「計画」とは⁉
・光の戦士と銀河連合が秘密地下軍事基地を一掃!
子供たちを救え! 人身売買撲滅へ、最前線で戦う英雄に迫る!
・人類の目覚め――新しい地球がはじまります!
地球アライアンスと木星会議、古代アーク起動
……銀河ファミリーへ!
〜他
=======================
地球は、悪意ある宇宙人により、
地球は何万年も気づかずに支配されてきました。
宇宙人情報は核兵器以上の国家最高機密で
人々には知らされていませんが、
実際は、多くの政府や軍産複合体が
秘密宇宙プログラムを有してきたのです。
スターウォーズやスタートレックのような現実が
本当にあるのです。
そしてついに、人々は初めて解放されるのです!!!
善良な宇宙人による銀河連合と地球アライアンス同盟は
どんな極秘作戦で闇側に立ち向かったのでしょうか?
その天才的な計画やオペレーションを紹介したいと思います。
地球上で最大の茶番劇がたくさん起きていたことに
卒倒するかもしれません。
――――「はじめに」より抜粋
“支配層カバールと既存システムの崩壊”という「大嵐」と、
未知なる「光の宇宙時代の幕開け」の瞬間を同時に目撃しています。
目覚めた人は、
地球と人類にとってこれほどエキサイティングな時期はない
と興奮しています!
『世界の衝撃的な真実』第2弾となる本書では、
光側を勝利に導いた天才的な作戦、多次元チェスの舞台裏を徹底解説!
激変の時を迎える今、必読の書!
・銀河連合とアメリカ海軍〜光の勢力が誕生!
プレアデス人、金星人ヴァル・ソーと銀河連合に選ばれた勇者たち!
・Qとは何か⁉ 消えた光の魂たちの謎!
ダイアナ妃、ケネディ・ジュニア/Qチーム・偉大なる目覚めへの鐘!
・カバール倒しは壮大な秘密軍事作戦!
Qとトランプ大統領、世界中のカバール大量逮捕!
天才的な「計画」とは⁉
・光の戦士と銀河連合が秘密地下軍事基地を一掃!
子供たちを救え! 人身売買撲滅へ、最前線で戦う英雄に迫る!
・人類の目覚め――新しい地球がはじまります!
地球アライアンスと木星会議、古代アーク起動
……銀河ファミリーへ!
〜他
=======================
地球は、悪意ある宇宙人により、
地球は何万年も気づかずに支配されてきました。
宇宙人情報は核兵器以上の国家最高機密で
人々には知らされていませんが、
実際は、多くの政府や軍産複合体が
秘密宇宙プログラムを有してきたのです。
スターウォーズやスタートレックのような現実が
本当にあるのです。
そしてついに、人々は初めて解放されるのです!!!
善良な宇宙人による銀河連合と地球アライアンス同盟は
どんな極秘作戦で闇側に立ち向かったのでしょうか?
その天才的な計画やオペレーションを紹介したいと思います。
地球上で最大の茶番劇がたくさん起きていたことに
卒倒するかもしれません。
――――「はじめに」より抜粋
世界の衝撃的な真実[闇側の狂気] 佐野 美代子 5つ星のうち4.3 164 単行本(ソフトカバー) ¥1,760
これから世界は想像を超えて大変化します!
メインメディアを使って人々をコントロールしてきた
闇の支配者カバールの化けの皮が今、一気に剥がれ落ちています!
さあ、ひた隠しにされてきたこの不都合な真実を
白日の下にさらしましょう
カバール支配の崩壊はもう止まらない!
地球が「牢獄に入っている惑星」だという
真実の歴史を知ってほしいと思います。
人類を食い物にしてきた闇の組織(カバール)と
背後にいる狡猾獰猛な宇宙存在による狂気の歴史です。
本書では、闇側の悪事を徹底的に暴きます。
私は筆を進めながら、夜には涙を流すこともあります。
恐怖の体験をしてきた人たち(子供もたくさん)を思うと
胸が張り裂けそうです。
今も、遺伝子まで変えてしまう可能性のある
危険なワクチンを人類に接種しているのです!
このような人類への犯罪は決して許されるものではありません。
地球が闇側の牢獄から解放されるためには、
一人でも多くの方が目覚める必要があります。
新しい地球へ移行する今こそ、洗脳に気づき、
真実を知ることがとても大切です!
――― 佐野美代子 (本書まえがきより)
目次紹介(抜粋)
Chapter 1 世界を支配する【カバール】はこうして生まれた!
・カバールのルーツ「ハザリア帝国」
・騎士団、イエズス会、秘密結社イルミナティ創設 他
Chapter 2 お金の支配は世界の支配
・タイタニック号沈没計画とカバール金融支配の裏側
・カバールは全ての戦争を起こす 「死の商人」 他
Chapter 3 ナチスとカバールが手を組んでいたのです!
・アドルフ・ヒットラーを育てたカバール
・連合軍、バチカン、王室によるナチス支援 他
Chapter 4 これが現代のイルミナティ支配構造です!
・世界を支配する3つの民間秘密帝国
・ブッシュ家はナチスのスパイ? 他
Chapter 5 宇宙人とカバールの隠された歴史に迫ります!
・銀河宇宙を奴隷化する異星人種族ガイド(イラスト入り)
・ダークフリート・ナチスとレプティリアンの秘密宇宙プログラム
・グレイ、ドラコレプティリアンと結んだ条約が悲劇の始まり 他
Chapter 6 これがケネディ暗殺の信じがたい真実です!
・ケネディ大統領暗殺計画の全貌
・「これはジョンじゃない! 」入れ替わった死体 他
Chapter 7 911テロからイラク戦争へ、裏計画に関する証言
・全世界をだました911同時多発テロ事件の嘘
・ロックフェラーが明かした裏計画 他
Chapter8 驚愕! 悪魔崇拝、地下秘密基地の深すぎる闇‼
・バチカンはペドフィリア事業のコントロールセンター
・地下基地、驚愕の実態! 持ち出された写真と証言 他
Chapter 9 カバール犯罪拠点―これがウクライナの真実です!
・ウクライナ・ネオナチ部隊とCIAの密接な関係
・子ども収穫、人身売買、生物兵器工場を根絶するプーチン軍! 他
Chapter 10 ワクチンは現代のホロコーストです!
・人口削減と人類を管理するための遺伝子ワクチン
・血液凝固、血栓、サイトカインストームを引き起こす!
・ワクチン(スパイクタンパクなどの)解毒方法の参考情報 他
メインメディアを使って人々をコントロールしてきた
闇の支配者カバールの化けの皮が今、一気に剥がれ落ちています!
さあ、ひた隠しにされてきたこの不都合な真実を
白日の下にさらしましょう
カバール支配の崩壊はもう止まらない!
地球が「牢獄に入っている惑星」だという
真実の歴史を知ってほしいと思います。
人類を食い物にしてきた闇の組織(カバール)と
背後にいる狡猾獰猛な宇宙存在による狂気の歴史です。
本書では、闇側の悪事を徹底的に暴きます。
私は筆を進めながら、夜には涙を流すこともあります。
恐怖の体験をしてきた人たち(子供もたくさん)を思うと
胸が張り裂けそうです。
今も、遺伝子まで変えてしまう可能性のある
危険なワクチンを人類に接種しているのです!
このような人類への犯罪は決して許されるものではありません。
地球が闇側の牢獄から解放されるためには、
一人でも多くの方が目覚める必要があります。
新しい地球へ移行する今こそ、洗脳に気づき、
真実を知ることがとても大切です!
――― 佐野美代子 (本書まえがきより)
目次紹介(抜粋)
Chapter 1 世界を支配する【カバール】はこうして生まれた!
・カバールのルーツ「ハザリア帝国」
・騎士団、イエズス会、秘密結社イルミナティ創設 他
Chapter 2 お金の支配は世界の支配
・タイタニック号沈没計画とカバール金融支配の裏側
・カバールは全ての戦争を起こす 「死の商人」 他
Chapter 3 ナチスとカバールが手を組んでいたのです!
・アドルフ・ヒットラーを育てたカバール
・連合軍、バチカン、王室によるナチス支援 他
Chapter 4 これが現代のイルミナティ支配構造です!
・世界を支配する3つの民間秘密帝国
・ブッシュ家はナチスのスパイ? 他
Chapter 5 宇宙人とカバールの隠された歴史に迫ります!
・銀河宇宙を奴隷化する異星人種族ガイド(イラスト入り)
・ダークフリート・ナチスとレプティリアンの秘密宇宙プログラム
・グレイ、ドラコレプティリアンと結んだ条約が悲劇の始まり 他
Chapter 6 これがケネディ暗殺の信じがたい真実です!
・ケネディ大統領暗殺計画の全貌
・「これはジョンじゃない! 」入れ替わった死体 他
Chapter 7 911テロからイラク戦争へ、裏計画に関する証言
・全世界をだました911同時多発テロ事件の嘘
・ロックフェラーが明かした裏計画 他
Chapter8 驚愕! 悪魔崇拝、地下秘密基地の深すぎる闇‼
・バチカンはペドフィリア事業のコントロールセンター
・地下基地、驚愕の実態! 持ち出された写真と証言 他
Chapter 9 カバール犯罪拠点―これがウクライナの真実です!
・ウクライナ・ネオナチ部隊とCIAの密接な関係
・子ども収穫、人身売買、生物兵器工場を根絶するプーチン軍! 他
Chapter 10 ワクチンは現代のホロコーストです!
・人口削減と人類を管理するための遺伝子ワクチン
・血液凝固、血栓、サイトカインストームを引き起こす!
・ワクチン(スパイクタンパクなどの)解毒方法の参考情報 他
2024年11月28日
宣伝は差異が全て 邪神ちゃんドロップキックからマーケティングを学ぶ 蜷」 一樹 5つ星のうち4.8 40 Kindle版 (電子書籍) ¥1,940
転売ヤー、違法アップロードに先手を打て!
超人気アニメ『邪神ちゃんドロップキック』のプロデューサーが初めて明かす、型破り、でもファンの心を捉えて離さない宣伝ノウハウのすべてを一挙公開!!
「私を見てほしい」「私を雇ってほしい」「商品を買ってほしい」。人は誰しも誰かに選んでもらいたい時がありますよね。でも自分には力がないからと諦めていませんか。
・今までゲームばっかりやっていたあなた!(私です)
面接の時に「趣味はゲームです」と言うより「私は空き時間の全てをゲームに費やして来たので、将来携帯電話でゲームが動く未来が想像できます」と言った方が選んでもらえます。(そうやってNTTドコモに入社しました)
・ライバルがたくさんいる激戦区で商品を売らねばならないあなた!(私です)
「安くておいしいかき氷です」と言うより「1杯1,500円。会場で1番値段が高いです。いちご1.5パック使った日本で一番濃ゆいかき氷です」と言った方が選んでもらえます。(そうやって3,000杯売りました)
コンテンツが溢れるこの世界。選ぶ側は選択肢が多すぎて「これは他と何が違うのかな?」ということにしか興味がありませんので、的確に他との差異を描いてあげれば、弱みすらも強みになります。
この本を書いているのは、毎年新作が300本も登場するアニメ業界で「邪神ちゃんドロップキック」というマイナー作品を、クラウドファンディングやふるさと納税を用いたアニメ制作・違法アップローダーより早い公式切り抜き・転売ヤーよりも安いメルカリ販売・不適切アニメ認定に対する反撃など、決して大手メジャー作品がやらない施策を行うことで他作品と差別化し、4期を目指す人気作品に成長させた宣伝プロデューサーです。
私は宣伝の仕事をする中で「差異こそが宣伝の全てなのだ」ということに気がつきました。この本ではそこに至るまでに行ってきた施策の数々を「邪神ちゃんマーケティング」としてまとめています。本来は1期で終わるはずだったマイナー作品がどのように他者との差異を描いて生き残ってきたのか?そのエッセンスはきっと宣伝・広告・販売を業務とする皆さま、そして就職活動・転職活動・オーディションなどに挑む皆さまのお役に立つはずです。
超人気アニメ『邪神ちゃんドロップキック』のプロデューサーが初めて明かす、型破り、でもファンの心を捉えて離さない宣伝ノウハウのすべてを一挙公開!!
「私を見てほしい」「私を雇ってほしい」「商品を買ってほしい」。人は誰しも誰かに選んでもらいたい時がありますよね。でも自分には力がないからと諦めていませんか。
・今までゲームばっかりやっていたあなた!(私です)
面接の時に「趣味はゲームです」と言うより「私は空き時間の全てをゲームに費やして来たので、将来携帯電話でゲームが動く未来が想像できます」と言った方が選んでもらえます。(そうやってNTTドコモに入社しました)
・ライバルがたくさんいる激戦区で商品を売らねばならないあなた!(私です)
「安くておいしいかき氷です」と言うより「1杯1,500円。会場で1番値段が高いです。いちご1.5パック使った日本で一番濃ゆいかき氷です」と言った方が選んでもらえます。(そうやって3,000杯売りました)
コンテンツが溢れるこの世界。選ぶ側は選択肢が多すぎて「これは他と何が違うのかな?」ということにしか興味がありませんので、的確に他との差異を描いてあげれば、弱みすらも強みになります。
この本を書いているのは、毎年新作が300本も登場するアニメ業界で「邪神ちゃんドロップキック」というマイナー作品を、クラウドファンディングやふるさと納税を用いたアニメ制作・違法アップローダーより早い公式切り抜き・転売ヤーよりも安いメルカリ販売・不適切アニメ認定に対する反撃など、決して大手メジャー作品がやらない施策を行うことで他作品と差別化し、4期を目指す人気作品に成長させた宣伝プロデューサーです。
私は宣伝の仕事をする中で「差異こそが宣伝の全てなのだ」ということに気がつきました。この本ではそこに至るまでに行ってきた施策の数々を「邪神ちゃんマーケティング」としてまとめています。本来は1期で終わるはずだったマイナー作品がどのように他者との差異を描いて生き残ってきたのか?そのエッセンスはきっと宣伝・広告・販売を業務とする皆さま、そして就職活動・転職活動・オーディションなどに挑む皆さまのお役に立つはずです。
すぐに役立つ 入門図解 特許・商標の法律と出願・申請手続き 渡辺弘司 5つ星のうち5.0 1 単行本 ¥2,420
特許権、実用新案権、商標権の法律と手続きをわかりやすく解説した、権利侵害に備えるための必読書。出願・申請書類サンプルも掲載。特許情報プラットフォームのしくみやインターネット出願の方法/申請手続のデジタル化についても解説。特許法、商標法の平成から令和にかけての主要な改正点、近時の法改正に対応。法律を知って、発明と自社ブランドを守ろう!
序章 特許・商標の全体像
第1章 特許権・実用新案権のしくみと出願手続き
第2章 商標権のしくみと出願手続き
第3章 特許権・商標権の侵害・対策・法的手段
巻末資料 特許情報プラットフォーム、インターネット出願などの知識
序章 特許・商標の全体像
第1章 特許権・実用新案権のしくみと出願手続き
第2章 商標権のしくみと出願手続き
第3章 特許権・商標権の侵害・対策・法的手段
巻末資料 特許情報プラットフォーム、インターネット出願などの知識
2024年11月26日
すぐに役立つ 入門図解 特許・商標の法律と出願・申請手続き 渡辺弘司 5つ星のうち5.0 1 単行本 ¥2,420
特許権、実用新案権、商標権の法律と手続きをわかりやすく解説した、権利侵害に備えるための必読書。出願・申請書類サンプルも掲載。特許情報プラットフォームのしくみやインターネット出願の方法/申請手続のデジタル化についても解説。特許法、商標法の平成から令和にかけての主要な改正点、近時の法改正に対応。法律を知って、発明と自社ブランドを守ろう!
序章 特許・商標の全体像
第1章 特許権・実用新案権のしくみと出願手続き
第2章 商標権のしくみと出願手続き
第3章 特許権・商標権の侵害・対策・法的手段
巻末資料 特許情報プラットフォーム、インターネット出願などの知識
序章 特許・商標の全体像
第1章 特許権・実用新案権のしくみと出願手続き
第2章 商標権のしくみと出願手続き
第3章 特許権・商標権の侵害・対策・法的手段
巻末資料 特許情報プラットフォーム、インターネット出願などの知識
再生可能エネルギーの「現実」と「未来」がよくわかる本 市村 拓斗 単行本 ¥2,530
本書では、再生可能エネルギーの「実態」をよく知っていただきたいと思い、なるべく、よい部分と課題のある部分の両面について説明をしています。
ただ、それを知っているだけでは、何の意味もありません。大切なのは、再生可能エネルギーの良い面や課題のある面を理解して、私たちが置かれている状況を基に再生可能エネルギーは今後どうあるべきか、進めていくとして、課題とされている点をどのようにして克服していくのか、そのために何が必要か、ということを自分の頭で一人ひとりが考え、いろいろな人と議論し、行動することだと思っています。
今はまだ、バラ色の未来が見えているわけではありません。しかし、いろいろな技術革新が図られる中で、必ず未来につながる変革が進んでいくと思います。
道のりは険しいですが、ぜひ一緒に悩み、考えていきましょう!
本書を、再生可能エネルギーの未来、日本、そして世界の未来について、考える1つのきっかけにしていただけたら、うれしく思います。
ただ、それを知っているだけでは、何の意味もありません。大切なのは、再生可能エネルギーの良い面や課題のある面を理解して、私たちが置かれている状況を基に再生可能エネルギーは今後どうあるべきか、進めていくとして、課題とされている点をどのようにして克服していくのか、そのために何が必要か、ということを自分の頭で一人ひとりが考え、いろいろな人と議論し、行動することだと思っています。
今はまだ、バラ色の未来が見えているわけではありません。しかし、いろいろな技術革新が図られる中で、必ず未来につながる変革が進んでいくと思います。
道のりは険しいですが、ぜひ一緒に悩み、考えていきましょう!
本書を、再生可能エネルギーの未来、日本、そして世界の未来について、考える1つのきっかけにしていただけたら、うれしく思います。
2024年11月25日
図解入門ビジネス 最速プライバシーマーク取得がよ〜くわかる本[第5版] (Shuwasystem Business Guide Book) 打川和男 単行本(ソフトカバー) ¥2,420
プライバシーマークの概要や制度、審査基準であるJIS Q15001の要求事項からPMSの内部監査まで、取得にあたっての流れやポイントを基本から図解します。効果的な個人情報保護の仕組みと構築ノウハウも解説。2023年に改正された「JIS Q15001:2023」に対応しています。
【こんなことが分かります】
・申請から取得の流れや、必要な準備
・JIS Q 150012017年版からの相違点
・改正個人情報保護法との関連や反映点
・改正JIS Q 15001に対応した、PMS改訂のポイント
・PMSの構築から監査、レビューのポイント
【こんなことが分かります】
・申請から取得の流れや、必要な準備
・JIS Q 150012017年版からの相違点
・改正個人情報保護法との関連や反映点
・改正JIS Q 15001に対応した、PMS改訂のポイント
・PMSの構築から監査、レビューのポイント
2024年11月06日
ドル亡き後の世界 副島 隆彦 5つ星のうち3.7 31 単行本 ¥1,980
FRB(米連邦準備制度理事会)の「景気回復宣言」は大本営発表だ。アメリカは2010年末に恐慌に突入し、2012年の「どん底」に向かう。米ドルは今の80円台から60円、50円、40円と下落してゆく――。
数々の金融・経済予測を的中させてきた副島隆彦の最新刊。ドルが世界基軸通貨の座を降りた後の世界をありありと描き出す。NYダウが1万ドルを記録し、昨年来の金融危機にも一服感が漂った。しかし著者は「隠された金融爆弾」を見抜き、その破裂がアメリカ帝国の衰退を加速させると予言する。
その時、私たちはどうしたらよいのか? 著者が厳選した「株60銘柄」の巻末付録つき。
数々の金融・経済予測を的中させてきた副島隆彦の最新刊。ドルが世界基軸通貨の座を降りた後の世界をありありと描き出す。NYダウが1万ドルを記録し、昨年来の金融危機にも一服感が漂った。しかし著者は「隠された金融爆弾」を見抜き、その破裂がアメリカ帝国の衰退を加速させると予言する。
その時、私たちはどうしたらよいのか? 著者が厳選した「株60銘柄」の巻末付録つき。
亡国の脱税 政治とお金の大問題 大村 大次郎 5つ星のうち3.8 4 単行本(ソフトカバー) ¥1,540
「納税するつもりはございません」
政治家、宗教法人、開業医、大地主……
税金を払わない奴らの実態とは?
悪用禁止! よい子はマネしないように
日本の政治とカネの大問題!
第1章 政治家は税金を払わない
第2章 宗教法人の税金の闇
第3章 税金のブラックボックス「公益法人」
第4章 富裕層の税金の抜け穴
第5章 開業医の超優遇税制
第6章 投資家の税金は先進国でいちばん安い
第7章 海外に逃げる税金
第8章 大地主の税金は6分の1
第9章 大企業の実質税負担は驚くほど安い
政治家、宗教法人、開業医、大地主……
税金を払わない奴らの実態とは?
悪用禁止! よい子はマネしないように
日本の政治とカネの大問題!
第1章 政治家は税金を払わない
第2章 宗教法人の税金の闇
第3章 税金のブラックボックス「公益法人」
第4章 富裕層の税金の抜け穴
第5章 開業医の超優遇税制
第6章 投資家の税金は先進国でいちばん安い
第7章 海外に逃げる税金
第8章 大地主の税金は6分の1
第9章 大企業の実質税負担は驚くほど安い
トコトンやさしいナノセルロースの本 (今日からモノ知りシリーズ) ナノセルロースフォーラム 5つ星のうち3.9 11 単行本 ¥1,650
鋼鉄の5倍の強度を持つ一方で重量は1/5と軽く、樹脂との複合材料化にもめどが立つなど製品実用化が急速に進むナノセルロース。その成り立ちから研究開発・製品化・技術動向までを紹介。ナノセルロースを深く知るための前提情報を図解で親しみやすく伝える。
2024年11月03日
いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください! 川崎晴一郎 5つ星のうち3.9 66 単行本 ¥1,800
「インボイス制度」とは、2023年10月1日から始まる消費税の新しいルール。
実はややこしい、この新制度。
個人事業主やフリーランス、法人、
すべての事業者のあり方が、変わらざるを得ないのが現状……。
特に、免税事業者だった個人事業主やフリーランスにとっては、
インボイス制度導入後、
企業は「インボイス登録していない取引先とは取引しない」
という、厳しい現実が待ち受ける可能性も……。
というのも、課税事業者である企業が、免税事業者の消費税を支払わなければならいからだ。
「インボイス制度」はすべての事業者に関係のある新制度だからこそ、
「免税事業者」にとっては、その理解が重要!
「得体の知れない新制度」−−故にその受け入れには抵抗も生まれるが、
知識を得た上でこそ、
自身の損失を最小限に食い止め、身を守るためにも、次のことをぜひご理解いただきたい!!
・インボイス登録をしないと、なぜ契約を切られるリスクがあるのか?
・インボイス制度って何なのか、どう対応すればいいのか?
・インボイス登録をすると何が変わるのか?
本書は、個人事業主やフリーランスの方へ向けて、インボイス制度についてなるべくわかりやすく、知らないと絶対に損をする必要な情報だけをご紹介!
【目次】
はじめに
マンガ「個人事業主&フリーランスが知らない! インボイス制度と消費税」
用語解説
Part1 インボイス制度で個人事業主&フリーランスはどうなる?
・インボイス制度って、そもそも何ですか?
・消費税って、そもそもどんな税金?
・免税事業者が課税事業者になるか迷った際のベストな対応は?
……etc
Part2 これだけは知っておきたい インボイス制度の心得
・インボイス登録の申請はいつまでにすればいい?
・インボイスの書き方と発行方法とは?
・個人の新規開業者もインボイス登録できる?
・発行したインボイスにミスがあった場合はどうする?
・インボイスの発行義務が免除される取引って?
……etc
Part3これだけは知っておきたい 個人事業主&フリーランスの消費税
・インボイスで税額計算方法も変わる!?
・「簡易課税制度」で面倒くさい仕入税額控除がラクになる?
・「簡易課税制度」のメリット・デメリットって何?
・消費税がかからない取引なんてあるの?
……etc
Part4 インボイスを受け取ったときの経費のさばき方
・「仕入税額控除」するための方法
・「売上」と「経費」を1枚の仕入明細書にまとめる?
・立て替えてもらったときはどうすればいい?
・「帳簿の保存」だけで仕入税額控除が認められる特例って?
・税込3万円未満でもインボイスは必要?
……etc
Part5 電子帳簿保存法についてもおさえる!
・そもそも「電子帳簿保存法」って何?
・インボイスを電子データで受け取った場合の保存は?
・電子取引データの保存に関する「事務処理規程」を作るとは
・電子取引データを「訂正削除ができない状態」で保存する?
・「電子取引」の保存ルールを破ると罰則があるの?
……etc
Part6 消費税の確定申告の準備をしよう
・「消費税及び地方消費税の確定申告」ってどうするの?
・「消費税及び地方消費税の確定申告」の流れ
・消費税の中間納付って?
・「消費税及び地方消費税の確定申告」に必要な書類
……etc
巻末付録 ・「適格請求書発行事業者の登録申請書」の記入例
・「適格請求書発行事業者の公表事項の公表(変更)申出書」の記入例
・「消費税課税事業者選択届出書」の記入例
・「消費税簡易課税制度選択届出書」の記入例
・「適格請求書発行事業者の死亡届出書」の記入例
……etc
Q & A サクッとわかる! インボイスと消費税の対処ポイント!c
★2022年12月23日に閣議決定された 「令和5(2023)年度税制改正大綱」により、インボイス制度に追加の緩和措置が設定されました。
2022年11月13日刊行の本書の内容にも影響する部分があるため、すでにご購入の読者の皆様を対象に、追加措置に関する補稿をすばる舎サイトにて無料公開しております。
必要に応じてご利用ください。
実はややこしい、この新制度。
個人事業主やフリーランス、法人、
すべての事業者のあり方が、変わらざるを得ないのが現状……。
特に、免税事業者だった個人事業主やフリーランスにとっては、
インボイス制度導入後、
企業は「インボイス登録していない取引先とは取引しない」
という、厳しい現実が待ち受ける可能性も……。
というのも、課税事業者である企業が、免税事業者の消費税を支払わなければならいからだ。
「インボイス制度」はすべての事業者に関係のある新制度だからこそ、
「免税事業者」にとっては、その理解が重要!
「得体の知れない新制度」−−故にその受け入れには抵抗も生まれるが、
知識を得た上でこそ、
自身の損失を最小限に食い止め、身を守るためにも、次のことをぜひご理解いただきたい!!
・インボイス登録をしないと、なぜ契約を切られるリスクがあるのか?
・インボイス制度って何なのか、どう対応すればいいのか?
・インボイス登録をすると何が変わるのか?
本書は、個人事業主やフリーランスの方へ向けて、インボイス制度についてなるべくわかりやすく、知らないと絶対に損をする必要な情報だけをご紹介!
【目次】
はじめに
マンガ「個人事業主&フリーランスが知らない! インボイス制度と消費税」
用語解説
Part1 インボイス制度で個人事業主&フリーランスはどうなる?
・インボイス制度って、そもそも何ですか?
・消費税って、そもそもどんな税金?
・免税事業者が課税事業者になるか迷った際のベストな対応は?
……etc
Part2 これだけは知っておきたい インボイス制度の心得
・インボイス登録の申請はいつまでにすればいい?
・インボイスの書き方と発行方法とは?
・個人の新規開業者もインボイス登録できる?
・発行したインボイスにミスがあった場合はどうする?
・インボイスの発行義務が免除される取引って?
……etc
Part3これだけは知っておきたい 個人事業主&フリーランスの消費税
・インボイスで税額計算方法も変わる!?
・「簡易課税制度」で面倒くさい仕入税額控除がラクになる?
・「簡易課税制度」のメリット・デメリットって何?
・消費税がかからない取引なんてあるの?
……etc
Part4 インボイスを受け取ったときの経費のさばき方
・「仕入税額控除」するための方法
・「売上」と「経費」を1枚の仕入明細書にまとめる?
・立て替えてもらったときはどうすればいい?
・「帳簿の保存」だけで仕入税額控除が認められる特例って?
・税込3万円未満でもインボイスは必要?
……etc
Part5 電子帳簿保存法についてもおさえる!
・そもそも「電子帳簿保存法」って何?
・インボイスを電子データで受け取った場合の保存は?
・電子取引データの保存に関する「事務処理規程」を作るとは
・電子取引データを「訂正削除ができない状態」で保存する?
・「電子取引」の保存ルールを破ると罰則があるの?
……etc
Part6 消費税の確定申告の準備をしよう
・「消費税及び地方消費税の確定申告」ってどうするの?
・「消費税及び地方消費税の確定申告」の流れ
・消費税の中間納付って?
・「消費税及び地方消費税の確定申告」に必要な書類
……etc
巻末付録 ・「適格請求書発行事業者の登録申請書」の記入例
・「適格請求書発行事業者の公表事項の公表(変更)申出書」の記入例
・「消費税課税事業者選択届出書」の記入例
・「消費税簡易課税制度選択届出書」の記入例
・「適格請求書発行事業者の死亡届出書」の記入例
……etc
Q & A サクッとわかる! インボイスと消費税の対処ポイント!c
★2022年12月23日に閣議決定された 「令和5(2023)年度税制改正大綱」により、インボイス制度に追加の緩和措置が設定されました。
2022年11月13日刊行の本書の内容にも影響する部分があるため、すでにご購入の読者の皆様を対象に、追加措置に関する補稿をすばる舎サイトにて無料公開しております。
必要に応じてご利用ください。
ひらめく! 使える! ワクワクする! 365日 ヒットのアイデア ビジネスアイデア総研 5つ星のうち3.1 12 単行本(ソフトカバー) ¥2,090
定番のお菓子から、冬場に活躍するヒートテックまで。1日1ページ読むだけで、ヒット商品の秘密とからくり、意外な着眼点が頭に入る! 365日、その日、その季節に合ったヒット商品の秘密を、1ページで紹介。仕事に使えて面白い。読むだけで新しいアイデアがひらめく頭になります。
これが日本経済の邪魔をする「七悪人」だ! (SB新書) 橋 洋一 5つ星のうち4.2 155 新書
日本経済が復活しない本当の原因がわかる本
2012年末から始まったアベノミクス。
もうすぐ5年が経過しようとしているが、
メディアでは、アベノミクスの評価に対して様々な意見が飛び出しており、
国民は、本当に日本経済がよい方向に向かっているのか
判断のつかない状況が続いている。
元財務官僚の高橋洋一氏によれば、
じつは、日本経済の足を引っ張り、
復活への道を阻もうとする者たちがいるという。
マスコミ報道の裏側に隠された、
日本経済の完全復活を阻む者たちの正体を
2012年末から始まったアベノミクス。
もうすぐ5年が経過しようとしているが、
メディアでは、アベノミクスの評価に対して様々な意見が飛び出しており、
国民は、本当に日本経済がよい方向に向かっているのか
判断のつかない状況が続いている。
元財務官僚の高橋洋一氏によれば、
じつは、日本経済の足を引っ張り、
復活への道を阻もうとする者たちがいるという。
マスコミ報道の裏側に隠された、
日本経済の完全復活を阻む者たちの正体を
やさしい機械図面の見方・描き方(改訂3版) 住野 和男, 鈴木 剛志他 単行本 ¥2,750
機械図面入門書のロングセラー!基本からやさしく丁寧に解説!!
本書は、初めて機械図面を学ぼうとする方々を対象に、機械図面の基本をやさしく丁寧に解説した書籍です。
今回の改訂3版では、最新のJISに準拠し、内容を改訂したほか、これから活躍する学生の方々、若手エンジニアの方々にとって大切な知識をよりわかりやすく、なるべくシンプルに説明するよう心がけました。
機械図面の入門書として、ぜひおすすめです。
本書は、初めて機械図面を学ぼうとする方々を対象に、機械図面の基本をやさしく丁寧に解説した書籍です。
今回の改訂3版では、最新のJISに準拠し、内容を改訂したほか、これから活躍する学生の方々、若手エンジニアの方々にとって大切な知識をよりわかりやすく、なるべくシンプルに説明するよう心がけました。
機械図面の入門書として、ぜひおすすめです。
2024年10月30日
フェイクニュースを哲学する──何を信じるべきか (岩波新書 新赤版 2033) 山田 圭一 5つ星のうち3.4 4 新書 ¥990
他人の言葉、うわさ、専門家の発言、マスメディアの報じるニュース、ネット発のニュース、あるいは陰謀論……、私たちは瞬時に莫大な情報を手にする一方、時に何を信じたらいいのか、わからなくなってしまう。本書では、「知る」ことを哲学的に考察し、「真理を多く、誤りを少なく」知るための方法、そしてその意味を問う。
目 次
まえがき
序 章 フェイクニュースとは何か
新たな事態が生じている
真実か否か
正直か否か
定義ではない明確化
なぜ問題なのか
真理の価値って何だろう
真理を気にかけることの価値
第1章 他人の言っていることを信じてもよいのか
リアルとネット
確かなものって何だろう
可謬主義と不可謬主義
証言の認識論
証言だけでは不十分(還元主義)
証言だけで十分(非還元主義)
認識的な自律と依存
特定の証言を信頼する条件
聞き手は何をすべきか
ネット空間での人格の同一性
モニタリングができないネット空間
政治的な動機
経済的な動機
面白がらせたいという動機
評価可能な能力条件とは
ネットの証言を取り巻く不透明さ
認識目標の再点検
第2章 うわさは信じてよいものか
信じてはいけないものの代表?
うわさとは何か
オルポートの実験
認知的な歪み
うわさは信じてもよい(コーディの反論)
判断を保留する意味
ネット上のうわさは信じてよいのか
ワンクリックで伝わる功と罪
再投稿における保証
情報源の信頼性に対するリスク
理解と納得の共有
感情の正当化と共有
うわさ話を楽しむ
自由の制限
うわさを楽しむ条件
第3章 どの専門家を信じればよいのか
専門家不信
専門知についての三つの困難
論証の仕方
過去の証言の記録
利害関心とバイアス
同意する専門家の多さ
信念形成ルートの独立性
メタ専門家による同意
他の専門家による査定
査読制度
認識の基礎としての制度
困難をどう克服するか
知的な謙虚さ
専門家への信頼は取り戻せるか
第4章 マスメディアはネットよりも信じられるのか
インターネットメディアの登場
情報の門番
マスメディアの理想と現実
査読制度との類比は成り立つか
マスメディアを信頼する根拠
信頼性への反論
メディアの評価の細分化
陪審制度との類比は成り立つか
証言選別の妥当性
多様性の認識的価値
インターネットのフィルタリング問題
フィルターバブルの認識論
エコーチェンバーの認識論
認識バブルに陥らないために
第5章 陰謀論を信じてはいけないのか
ポパー、そしてピグデンの考える「陰謀論」
不合理ではない 社会における開放性
歴史学の陰謀論
心理学の陰謀論
カッサムによる批判
知識を失わせる
政治的プロパガンダ
反証不可能性
三つの対処法
終 章 真偽への関心は失われていくのか
あとがき
参考文献
目 次
まえがき
序 章 フェイクニュースとは何か
新たな事態が生じている
真実か否か
正直か否か
定義ではない明確化
なぜ問題なのか
真理の価値って何だろう
真理を気にかけることの価値
第1章 他人の言っていることを信じてもよいのか
リアルとネット
確かなものって何だろう
可謬主義と不可謬主義
証言の認識論
証言だけでは不十分(還元主義)
証言だけで十分(非還元主義)
認識的な自律と依存
特定の証言を信頼する条件
聞き手は何をすべきか
ネット空間での人格の同一性
モニタリングができないネット空間
政治的な動機
経済的な動機
面白がらせたいという動機
評価可能な能力条件とは
ネットの証言を取り巻く不透明さ
認識目標の再点検
第2章 うわさは信じてよいものか
信じてはいけないものの代表?
うわさとは何か
オルポートの実験
認知的な歪み
うわさは信じてもよい(コーディの反論)
判断を保留する意味
ネット上のうわさは信じてよいのか
ワンクリックで伝わる功と罪
再投稿における保証
情報源の信頼性に対するリスク
理解と納得の共有
感情の正当化と共有
うわさ話を楽しむ
自由の制限
うわさを楽しむ条件
第3章 どの専門家を信じればよいのか
専門家不信
専門知についての三つの困難
論証の仕方
過去の証言の記録
利害関心とバイアス
同意する専門家の多さ
信念形成ルートの独立性
メタ専門家による同意
他の専門家による査定
査読制度
認識の基礎としての制度
困難をどう克服するか
知的な謙虚さ
専門家への信頼は取り戻せるか
第4章 マスメディアはネットよりも信じられるのか
インターネットメディアの登場
情報の門番
マスメディアの理想と現実
査読制度との類比は成り立つか
マスメディアを信頼する根拠
信頼性への反論
メディアの評価の細分化
陪審制度との類比は成り立つか
証言選別の妥当性
多様性の認識的価値
インターネットのフィルタリング問題
フィルターバブルの認識論
エコーチェンバーの認識論
認識バブルに陥らないために
第5章 陰謀論を信じてはいけないのか
ポパー、そしてピグデンの考える「陰謀論」
不合理ではない 社会における開放性
歴史学の陰謀論
心理学の陰謀論
カッサムによる批判
知識を失わせる
政治的プロパガンダ
反証不可能性
三つの対処法
終 章 真偽への関心は失われていくのか
あとがき
参考文献
私たち一人ひとりのための国際人権法入門 申 惠丰 5つ星のうち5.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥2,090
日本で近年実際に起きた事件や人権問題をケーススタディで取り上げ、生きがたさや理不尽さの要因を国際人権法の視点から考察。
・奨学金の返済に苦しむ学生 (自殺の動機にも)
・恐怖で抵抗できず性暴力を受けた女性 (刑法改正で加害者処罰が可能に)
・所属事務所の社長からの性暴力に耐え続けたタレント (「ジャニーズ事務所事件」)
・「家事やってほしければ俺くらい稼いで来い」と夫に言われ、離婚を考える女性(性別役割分担と女性差別)
・民族差別的な文書を会社内で配布され、苦痛を感じる在日コリアン女性 (「フジ住宅裁判」)
・DV被害で警察に相談したら入管に収容され、その後体調が悪化して亡くなってしまったスリランカ人女性 (「ウィシュマさん事件」)
・輸出規制に違反したとの事件を捏造されて逮捕され、執拗に自白を強要された会社の社長 (「大川原化工機事件」)
さらに、「ビジネスと人権」など国際人権法を実社会に生かすために役立つコラム7本を収録。
「こんなのおかしくない?!」と思ったとき、国際人権法はあなたを守る味方になってくれるかもしれません。
前著『友だちを助けるための国際人権法入門』につづく、国際人権法を実践的に使いこなすためのガイドブック第2弾!
【目次】
第1章 学ぶ権利を守る―教育のために予算充てる国の義務
case1 大学に行くために奨学金を借りたが、返済のめどが立たないAさん
第2章 同意のない性交は犯罪―性暴力被害の実情に応じた2023年の刑法改正
case2 抵抗して殺されたら、という恐怖で逆らえないまま、意に反する性交をさせられてしまったBさん
▶コラム@:人権条約に基づく報告制度と個人通報制度
第3章 ビジネスと人権―性的搾取の上に成り立つビジネスは許されない
case3 タレント事務所の社長から性暴力を受けたものの、タレントとして仕事を得るために黙って耐えていたCさん
▶コラムA:企業の人権尊重責任は国家から独立したもの……アンドレア・シェンバーグ
▶コラムB:責任ある企業行動として求められる人権デュー・ディリジェンスと……ブレッシング佳純
▶コラムC:自分の身体を守るための性教育は、人権教育の一環
第4章 家事労働のかたよりと女性の権利―経済的・社会的平等と家事労働分担は車の両輪
case4 「家事をやってほしければ俺くらい稼いで来い」と夫に言われるDさん
第5章 民族的差別を受けない権利―会社による差別をやめさせるには case5 中国人や朝鮮・韓国人を侮蔑する暴言や文書配布が社内でくり返され、そのような職場環境に苦痛を受けている在日コリアンの社員Eさん
▶コラムD:差別禁止法と国内人権機関
▶コラムE:公人によるヘイトスピーチや差別発言の問題性
第6章 外国人の人権―外国人でも、在留資格がなくても、国が守るべき人権がある
case6 在留資格を失ったために入管収容施設に収容された後、体調を悪化させ、病院に連れて行ってももらえずに死亡してしまったFさん
第7章 刑事手続における人権―経済安保の名による人権侵害
case7 生物兵器に転用可能な機械を許可なく輸出したとして逮捕・起訴され、否認したために約11か月間も勾留された会社社長のGさん
・奨学金の返済に苦しむ学生 (自殺の動機にも)
・恐怖で抵抗できず性暴力を受けた女性 (刑法改正で加害者処罰が可能に)
・所属事務所の社長からの性暴力に耐え続けたタレント (「ジャニーズ事務所事件」)
・「家事やってほしければ俺くらい稼いで来い」と夫に言われ、離婚を考える女性(性別役割分担と女性差別)
・民族差別的な文書を会社内で配布され、苦痛を感じる在日コリアン女性 (「フジ住宅裁判」)
・DV被害で警察に相談したら入管に収容され、その後体調が悪化して亡くなってしまったスリランカ人女性 (「ウィシュマさん事件」)
・輸出規制に違反したとの事件を捏造されて逮捕され、執拗に自白を強要された会社の社長 (「大川原化工機事件」)
さらに、「ビジネスと人権」など国際人権法を実社会に生かすために役立つコラム7本を収録。
「こんなのおかしくない?!」と思ったとき、国際人権法はあなたを守る味方になってくれるかもしれません。
前著『友だちを助けるための国際人権法入門』につづく、国際人権法を実践的に使いこなすためのガイドブック第2弾!
【目次】
第1章 学ぶ権利を守る―教育のために予算充てる国の義務
case1 大学に行くために奨学金を借りたが、返済のめどが立たないAさん
第2章 同意のない性交は犯罪―性暴力被害の実情に応じた2023年の刑法改正
case2 抵抗して殺されたら、という恐怖で逆らえないまま、意に反する性交をさせられてしまったBさん
▶コラム@:人権条約に基づく報告制度と個人通報制度
第3章 ビジネスと人権―性的搾取の上に成り立つビジネスは許されない
case3 タレント事務所の社長から性暴力を受けたものの、タレントとして仕事を得るために黙って耐えていたCさん
▶コラムA:企業の人権尊重責任は国家から独立したもの……アンドレア・シェンバーグ
▶コラムB:責任ある企業行動として求められる人権デュー・ディリジェンスと……ブレッシング佳純
▶コラムC:自分の身体を守るための性教育は、人権教育の一環
第4章 家事労働のかたよりと女性の権利―経済的・社会的平等と家事労働分担は車の両輪
case4 「家事をやってほしければ俺くらい稼いで来い」と夫に言われるDさん
第5章 民族的差別を受けない権利―会社による差別をやめさせるには case5 中国人や朝鮮・韓国人を侮蔑する暴言や文書配布が社内でくり返され、そのような職場環境に苦痛を受けている在日コリアンの社員Eさん
▶コラムD:差別禁止法と国内人権機関
▶コラムE:公人によるヘイトスピーチや差別発言の問題性
第6章 外国人の人権―外国人でも、在留資格がなくても、国が守るべき人権がある
case6 在留資格を失ったために入管収容施設に収容された後、体調を悪化させ、病院に連れて行ってももらえずに死亡してしまったFさん
第7章 刑事手続における人権―経済安保の名による人権侵害
case7 生物兵器に転用可能な機械を許可なく輸出したとして逮捕・起訴され、否認したために約11か月間も勾留された会社社長のGさん
自然環境医学―地球の総合医をめざして 中嶋 悟 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
地球の総合医をめざし「自然環境医学」という新しい分野を提案
人類の生存と持続可能な開発目標(SDGs)のためには、今や人間の周辺のみならず自然環境全体の健康の維持が不可欠である。
本書では宇宙・地球・生命の起源と進化そして未来を概観し、地球の自然環境のしくみを解説。また、人間の健康状態と病気にあたる自然環境の現状と災害や汚染などを、火山、地震、土砂、気象、大気、水、土・岩石、都市環境などで具体的に俯瞰。そうして「自然環境の聴診器」の著者自身による開発と、自然環境の診断と推移予測手法を紹介する。
自然環境の健康を守る「自然環境医学」とは何か。ヒトの病気にあたる自然災害や環境汚染を極力予防し、また軽減し、事故にあたる人為的な災害や汚染などを防止するということではないか。ヒトの医学でいう「薬による治療」や「手術」、「臓器移植」などの人工的なものは極力避け、自己修復作用、自浄作用などを活かし、自然環境の寿命そのもの(天寿)を全うすることをめざしたい。そのためには、まず自然のしくみを理解し、現状を定量的に把握し、健康状態をモニター(すなわち健康診断)し、その推移・経過観察する。「自然環境医学」は、まだ始まったばかりの分野である。
【目次】
まえがき:自然環境医学の試み
第T編 宇宙・地球・生命の進化と自然環境
第1章 宇宙・太陽系の進化
第2章 地球・生命の進化
第3章 自然環境の変動
第4章 地球と人類の未来
4.1. 近未来の予測
4.2. 長期予測
4.3. 自然環境の過去と未来
第U編 地球と自然環境のしくみ
第5章 地球の構造
第6章 岩石圏(マントル・地殻)
第7章 土壌圏
第8章 水圏
第9章 大気圏
第10章 生物圏
第V編 自然環境の健康と病気
第11章 地球表層物質循環
第12章 火山活動と災害
12.1. 火山活動
12.2. 火山災害
12.3. 火山噴火の時間スケールの見積もり
12.4. 火山噴火の予測と防災
第13章 地震活動と災害
13.1. 地震活動
13.2. 地震の発生回数・間隔
13.3. 地震の発生機構
13.4. 地震のモニタリングと予測
13.5. 地震防災
第14章 河川の氾濫
14.1. 集中豪雨による水害
14.2. 河川氾濫警報と避難
14.3. 今後の治水対策
第15章 土砂災害
15.1. 土砂災害の頻度と事例
15.2. 土砂災害の予測
15.3. 土砂災害の起こり方のまとめ
15.4. 土砂災害の防災・減災
第16章 気象災害
16.1. 気象災害の種類
16.2. 台風
16.3. 集中豪雨
16.4. 気象予測(天気予報の数値計算)
16.5. 気象災害の予測
第17章 気候変動
17.1. 気候モデル
17.2. 温室効果
17.3. 気候フィードバック
17.4. 気候の予測
17.5. 地球温暖化・寒冷化の影響
17.6. 二酸化炭素の地下貯留(CCS)
第18章 大気圏の汚染
18.1. 酸性雨
18.2. 光化学スモッグと四日市ぜんそく
18.3. オゾンホール
18.4. エアロゾル
18.5. アスベスト(石綿)
18.6. PM2.5
18.7. 大気汚染物質広域監視システム「そらまめくん」と大気汚染予測システムVENUS
第19章 水圏の汚染
19.1. 水汚染指標:化学的酸素要求量(COD),生物学的酸素要求量(BOD)と亜硝酸
19.2. 河川水の水質検査:北海道札幌市豊平川の例
19.3. 海域の汚染:三重県英虞湾の例
19.4. 地下水(+土壌)の汚染
19.4.1. 重金属(鉱山排水,カドミウム,水銀)
19.4.2. 有機塩素化合物(テトラクロロエチレンなど)
19.5. 上水と下水の処理
19.5.1. 浄水場での水処理
19.5.2. 水処理凝集剤の働き
19.5.3. 下水場での水処理
第20章 土壌・岩石圏の汚染
20.1. 農地の残留農薬とダイオキシン類:九州水田土壌の例
20.2. 一般ごみの分別と焼却処理:大阪府吹田市の例
20.3. 一般ごみ焼却処理によるダイオキシン汚染:大阪府豊能郡の例
20.4. 一般ごみの処分:ごみ処分場
20.4.1. 北海道札幌市の例
20.4.2. 東京都の例
20.4.3. 近畿2府4県(大阪湾)の例
20.5. 産業廃棄物の処理・処分
20.6. 放射性廃棄物の処理・処分
20.7. 高レベル放射性廃棄物処分の安全評価(未来予測)
20.8. 土壌・岩石圏汚染の今後
第21章 都市環境(インフラ)の劣化
21.1. コンクリートの自然環境での劣化
第22章 人口と食糧
22.1. 世界の人口
22.2. 世界の食糧
第23章 感染症(パンデミック)
23.1. 地球規模での感染症
23.2. 感染症への対策(ワクチン)
第W編 自然環境を定量化する科学
第24章 宇宙・地球科学
第25章 物理学
第26章 化学
第27章 生命科学
第28章 複雑系科学
28.1. フラクタル
28.2. 自己組織的臨界状態
28.3. カオス
28.4. 複雑系科学はどこへ行く?
第29章 総合自然科学・総合理工学
第X編 自然環境のモニタリング・診断・修復
第30章 自然環境のリモートセンシング
30.1. 全地球測位システムGPS
30.2. 地理情報システムGIS
30.3. 電磁波の分類
30.4. リモートセンシングに利用される電磁波とプラットフォーム
30.5. リモートセンシングによる気象災害と大気汚染の予測
30.6. リモートセンシングによる農業調査・自然環境調査
30.7. 地理情報システムGIS による自然環境調査
第31章 地下探査
31.1. 音波探査
31.2. 電気探査
31.3. 地中レーダー
31.4. 放射能探査
第32章 非破壊検査
32.1. 放射線検査
32.2. 音波検査
32.3. 電気検査
32.4. 近赤外検査
32.5. 核磁気共鳴(NMR)検査
第33章 「自然環境の聴診器」の開発
33.1. 携帯型可視・近赤外分光計測器
33.1.1. 分光測色計で地球の顔色をはかる
33.1.2. 携帯型分光測色計の開発
33.1.3. 高速道路工事現場での測定
33.1.4. 携帯型可視・近赤外分光計の開発
33.1.5. 農地(圃場)の土の現場測定
33.2. 顕微可視・蛍光・ラマン分光装置
33.2.1. 顕微可視・蛍光分光装置とウラン鉱物
33.2.2. 顕微可視・蛍光・ラマン分光装置の開発
33.2.2.1. 花崗岩の風化・変質
33.3. 赤外分光法
33.3.1. 減衰全反射赤外分光法(ATR-IR)
33.3.2. 顕微赤外分光法
33.3.2.1. 赤外分光・水晶振動子微小天秤法・相対湿度制御法(IR/QCM/RH法)
33.3.2.2. 粘土への水吸着
33.3.2.3. 水酸化鉄へのフタル酸吸着
33.4. 可視・近赤外分光モニタリング
33.5. 音波スぺクトロスコピー
33.6. 電気インピーダンス・スぺクトロスコピー
第34章 自然環境の時間変化の追跡
34.1. ミニトマトの熟成過程の追跡
34.2. モミジ葉の紅葉過程の追跡
第35章 自然環境の時間変化の模擬実験
35.1. モミジ葉の加熱実験(クロロフィルの減少速度)
35.2. 腐植物質の生成・分解速度
35.3. 岩石風化の律速過程と時間スケール(花崗岩の例)
第36章 自然環境変化の予測
36.1. 物質移動学
36.1.1. 流体の流れ(移流)
36.1.2. 拡散
36.1.3. 地層中の物質移動と環境汚染
36.1.4. 地球物質中の様々な拡散係数
36.2. 反応速度論
36.2.1. 反応次数と速度定数
36.2.2. 反応速度の温度依存性
36.2.3. ウランの沈殿速度
36.2.4. 自然界の1次反応速度定数
第37章 自然環境の修復
おわりに:自然環境医学のすすめ
引用・参考文献
人類の生存と持続可能な開発目標(SDGs)のためには、今や人間の周辺のみならず自然環境全体の健康の維持が不可欠である。
本書では宇宙・地球・生命の起源と進化そして未来を概観し、地球の自然環境のしくみを解説。また、人間の健康状態と病気にあたる自然環境の現状と災害や汚染などを、火山、地震、土砂、気象、大気、水、土・岩石、都市環境などで具体的に俯瞰。そうして「自然環境の聴診器」の著者自身による開発と、自然環境の診断と推移予測手法を紹介する。
自然環境の健康を守る「自然環境医学」とは何か。ヒトの病気にあたる自然災害や環境汚染を極力予防し、また軽減し、事故にあたる人為的な災害や汚染などを防止するということではないか。ヒトの医学でいう「薬による治療」や「手術」、「臓器移植」などの人工的なものは極力避け、自己修復作用、自浄作用などを活かし、自然環境の寿命そのもの(天寿)を全うすることをめざしたい。そのためには、まず自然のしくみを理解し、現状を定量的に把握し、健康状態をモニター(すなわち健康診断)し、その推移・経過観察する。「自然環境医学」は、まだ始まったばかりの分野である。
【目次】
まえがき:自然環境医学の試み
第T編 宇宙・地球・生命の進化と自然環境
第1章 宇宙・太陽系の進化
第2章 地球・生命の進化
第3章 自然環境の変動
第4章 地球と人類の未来
4.1. 近未来の予測
4.2. 長期予測
4.3. 自然環境の過去と未来
第U編 地球と自然環境のしくみ
第5章 地球の構造
第6章 岩石圏(マントル・地殻)
第7章 土壌圏
第8章 水圏
第9章 大気圏
第10章 生物圏
第V編 自然環境の健康と病気
第11章 地球表層物質循環
第12章 火山活動と災害
12.1. 火山活動
12.2. 火山災害
12.3. 火山噴火の時間スケールの見積もり
12.4. 火山噴火の予測と防災
第13章 地震活動と災害
13.1. 地震活動
13.2. 地震の発生回数・間隔
13.3. 地震の発生機構
13.4. 地震のモニタリングと予測
13.5. 地震防災
第14章 河川の氾濫
14.1. 集中豪雨による水害
14.2. 河川氾濫警報と避難
14.3. 今後の治水対策
第15章 土砂災害
15.1. 土砂災害の頻度と事例
15.2. 土砂災害の予測
15.3. 土砂災害の起こり方のまとめ
15.4. 土砂災害の防災・減災
第16章 気象災害
16.1. 気象災害の種類
16.2. 台風
16.3. 集中豪雨
16.4. 気象予測(天気予報の数値計算)
16.5. 気象災害の予測
第17章 気候変動
17.1. 気候モデル
17.2. 温室効果
17.3. 気候フィードバック
17.4. 気候の予測
17.5. 地球温暖化・寒冷化の影響
17.6. 二酸化炭素の地下貯留(CCS)
第18章 大気圏の汚染
18.1. 酸性雨
18.2. 光化学スモッグと四日市ぜんそく
18.3. オゾンホール
18.4. エアロゾル
18.5. アスベスト(石綿)
18.6. PM2.5
18.7. 大気汚染物質広域監視システム「そらまめくん」と大気汚染予測システムVENUS
第19章 水圏の汚染
19.1. 水汚染指標:化学的酸素要求量(COD),生物学的酸素要求量(BOD)と亜硝酸
19.2. 河川水の水質検査:北海道札幌市豊平川の例
19.3. 海域の汚染:三重県英虞湾の例
19.4. 地下水(+土壌)の汚染
19.4.1. 重金属(鉱山排水,カドミウム,水銀)
19.4.2. 有機塩素化合物(テトラクロロエチレンなど)
19.5. 上水と下水の処理
19.5.1. 浄水場での水処理
19.5.2. 水処理凝集剤の働き
19.5.3. 下水場での水処理
第20章 土壌・岩石圏の汚染
20.1. 農地の残留農薬とダイオキシン類:九州水田土壌の例
20.2. 一般ごみの分別と焼却処理:大阪府吹田市の例
20.3. 一般ごみ焼却処理によるダイオキシン汚染:大阪府豊能郡の例
20.4. 一般ごみの処分:ごみ処分場
20.4.1. 北海道札幌市の例
20.4.2. 東京都の例
20.4.3. 近畿2府4県(大阪湾)の例
20.5. 産業廃棄物の処理・処分
20.6. 放射性廃棄物の処理・処分
20.7. 高レベル放射性廃棄物処分の安全評価(未来予測)
20.8. 土壌・岩石圏汚染の今後
第21章 都市環境(インフラ)の劣化
21.1. コンクリートの自然環境での劣化
第22章 人口と食糧
22.1. 世界の人口
22.2. 世界の食糧
第23章 感染症(パンデミック)
23.1. 地球規模での感染症
23.2. 感染症への対策(ワクチン)
第W編 自然環境を定量化する科学
第24章 宇宙・地球科学
第25章 物理学
第26章 化学
第27章 生命科学
第28章 複雑系科学
28.1. フラクタル
28.2. 自己組織的臨界状態
28.3. カオス
28.4. 複雑系科学はどこへ行く?
第29章 総合自然科学・総合理工学
第X編 自然環境のモニタリング・診断・修復
第30章 自然環境のリモートセンシング
30.1. 全地球測位システムGPS
30.2. 地理情報システムGIS
30.3. 電磁波の分類
30.4. リモートセンシングに利用される電磁波とプラットフォーム
30.5. リモートセンシングによる気象災害と大気汚染の予測
30.6. リモートセンシングによる農業調査・自然環境調査
30.7. 地理情報システムGIS による自然環境調査
第31章 地下探査
31.1. 音波探査
31.2. 電気探査
31.3. 地中レーダー
31.4. 放射能探査
第32章 非破壊検査
32.1. 放射線検査
32.2. 音波検査
32.3. 電気検査
32.4. 近赤外検査
32.5. 核磁気共鳴(NMR)検査
第33章 「自然環境の聴診器」の開発
33.1. 携帯型可視・近赤外分光計測器
33.1.1. 分光測色計で地球の顔色をはかる
33.1.2. 携帯型分光測色計の開発
33.1.3. 高速道路工事現場での測定
33.1.4. 携帯型可視・近赤外分光計の開発
33.1.5. 農地(圃場)の土の現場測定
33.2. 顕微可視・蛍光・ラマン分光装置
33.2.1. 顕微可視・蛍光分光装置とウラン鉱物
33.2.2. 顕微可視・蛍光・ラマン分光装置の開発
33.2.2.1. 花崗岩の風化・変質
33.3. 赤外分光法
33.3.1. 減衰全反射赤外分光法(ATR-IR)
33.3.2. 顕微赤外分光法
33.3.2.1. 赤外分光・水晶振動子微小天秤法・相対湿度制御法(IR/QCM/RH法)
33.3.2.2. 粘土への水吸着
33.3.2.3. 水酸化鉄へのフタル酸吸着
33.4. 可視・近赤外分光モニタリング
33.5. 音波スぺクトロスコピー
33.6. 電気インピーダンス・スぺクトロスコピー
第34章 自然環境の時間変化の追跡
34.1. ミニトマトの熟成過程の追跡
34.2. モミジ葉の紅葉過程の追跡
第35章 自然環境の時間変化の模擬実験
35.1. モミジ葉の加熱実験(クロロフィルの減少速度)
35.2. 腐植物質の生成・分解速度
35.3. 岩石風化の律速過程と時間スケール(花崗岩の例)
第36章 自然環境変化の予測
36.1. 物質移動学
36.1.1. 流体の流れ(移流)
36.1.2. 拡散
36.1.3. 地層中の物質移動と環境汚染
36.1.4. 地球物質中の様々な拡散係数
36.2. 反応速度論
36.2.1. 反応次数と速度定数
36.2.2. 反応速度の温度依存性
36.2.3. ウランの沈殿速度
36.2.4. 自然界の1次反応速度定数
第37章 自然環境の修復
おわりに:自然環境医学のすすめ
引用・参考文献
2024年10月20日
空き家の法律と税金と管理がわかる本 コンデックス情報研究所 単行本 ¥1,760
管理不全空き家は、住宅用地特例の解除で、固定資産税が最大6倍に! さらに命令に従わないと、最高50万円の罰則!
空き家をどうするのかは、もう待ったなしの状態です。
本書では、相続から認定を避ける方法、処分までを、法改正に対応させて解説。
各種手続き等に必要となる書類のサンプルも紹介。巻末には賃貸借契約のひな形も用意。
空き家をどうするのかは、もう待ったなしの状態です。
本書では、相続から認定を避ける方法、処分までを、法改正に対応させて解説。
各種手続き等に必要となる書類のサンプルも紹介。巻末には賃貸借契約のひな形も用意。
図解入門ビジネス 最新 ブランディングの基本と動向がよ〜くわかる本 (Shuwasystem Business Guide Book) 荒木洋二 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
企業を取り巻く環境は常に変化し、未来は予測不能な不確実性に満ちています。科学技術の進歩やグローバルな競争環境により、あらゆる業界の企業が影響を受け、その結果、製品やサービスが均一化し、市場は飽和状態になっています。
本書は、これまでのブランディングの解説書とは異なり、ステークホルダーの視点と、リスクマネジメントの視点を取り入れていることが大きな特徴です。
今やブランディングは、企業や組織そのものを対象として、経営者、社員、顧客、取引先、株主、地域社会など、すべてのステークホルダーを対象にした全方位のブランディングが求められています。そして、リスクマネジメントもブランディングに欠かせません。成長を目指す企業はさまざまなリスクに直面します。リスク情報を適切に扱い、経営危機を回避するための対策が求められています。
さらに競争社会で差別化を図るため、感性に訴えるブランディングの重要性を解説します。インターネットの普及により情報が氾濫する中、企業は表面的な情報だけでなく、真の姿を見せる必要があります。また、金融資本主義や株主至上主義の終焉、SDGsブームによる新たなブランディングのアプローチも取り上げています。
本書では、これらの視点を総合的に理解し、実践するための基礎知識と理論を提供しており、経営者やブランディング担当者にとって必読の一冊です。
本書は、これまでのブランディングの解説書とは異なり、ステークホルダーの視点と、リスクマネジメントの視点を取り入れていることが大きな特徴です。
今やブランディングは、企業や組織そのものを対象として、経営者、社員、顧客、取引先、株主、地域社会など、すべてのステークホルダーを対象にした全方位のブランディングが求められています。そして、リスクマネジメントもブランディングに欠かせません。成長を目指す企業はさまざまなリスクに直面します。リスク情報を適切に扱い、経営危機を回避するための対策が求められています。
さらに競争社会で差別化を図るため、感性に訴えるブランディングの重要性を解説します。インターネットの普及により情報が氾濫する中、企業は表面的な情報だけでなく、真の姿を見せる必要があります。また、金融資本主義や株主至上主義の終焉、SDGsブームによる新たなブランディングのアプローチも取り上げています。
本書では、これらの視点を総合的に理解し、実践するための基礎知識と理論を提供しており、経営者やブランディング担当者にとって必読の一冊です。
生成AI推し技大全 ChatGPT+主要AI 活用アイデア100選 田口和裕 , 森嶋良子 他 5つ星のうち3.9 53 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
おもわずオススメしたくなる生成AI活用術!
ChatGPTの登場以来、文章、画像、動画、音声(音楽)などさまざま分野で生成AIが登場しています。本書は、そんな多様な生成AIの中でも特に、「おもわずオススメしたくなる!」ような活用法を「推し技(おしわざ)」と命名し、100個厳選して紹介する書籍です。
取り上げる生成AIは、主に「ビジネス」「趣味」「生活」の面で役に立つものに限定し、なるべく無料で利用できるAIを選びました。画像・動画・音楽生成など、趣味や生活(遊び)の場でも生成AIが活用できることを、本書を通して知っていただければと思います。もちろん、最もユーザー数の多いChatGPTは、指示文次第では多様な活用法が見いだせるため、約半数のページを割いて大きく紹介しています。
本書を読めば、私たちの生活に浸透しつつある生成AIのさまざまな使い道がわかるはずです。ぜひ、読者を通して、みなさんの「推し技」を見つけてみてください。
■読者対象
○生成AIを仕事で活用したいビジネスパーソン
○ChatGPT以外の生成AIの使い道を知りたい人
○趣味や生活で役立つ生成AIの活用方法を知りたい人
■目次
第1章 ChatGPTで生成AIの基本を体験しよう
第2章 すぐに使える!実用性の高いChatGPT活用例
第3章 QOLを上げる!生活に役立つChatGPT活用例
第4章 ビジネスに役立つ!生成AIの活用例
第5章 QOLを上げる!生活に役立つ生成AI活用例
第6章 英語学習に役立つ生成AIの活用例
第7章 さまざまな使い道がある画像生成AI
第8章 クリエイティブに役立つ!音楽生成AI
第9章 驚きの生成結果が。動画AIの世界
ChatGPTの登場以来、文章、画像、動画、音声(音楽)などさまざま分野で生成AIが登場しています。本書は、そんな多様な生成AIの中でも特に、「おもわずオススメしたくなる!」ような活用法を「推し技(おしわざ)」と命名し、100個厳選して紹介する書籍です。
取り上げる生成AIは、主に「ビジネス」「趣味」「生活」の面で役に立つものに限定し、なるべく無料で利用できるAIを選びました。画像・動画・音楽生成など、趣味や生活(遊び)の場でも生成AIが活用できることを、本書を通して知っていただければと思います。もちろん、最もユーザー数の多いChatGPTは、指示文次第では多様な活用法が見いだせるため、約半数のページを割いて大きく紹介しています。
本書を読めば、私たちの生活に浸透しつつある生成AIのさまざまな使い道がわかるはずです。ぜひ、読者を通して、みなさんの「推し技」を見つけてみてください。
■読者対象
○生成AIを仕事で活用したいビジネスパーソン
○ChatGPT以外の生成AIの使い道を知りたい人
○趣味や生活で役立つ生成AIの活用方法を知りたい人
■目次
第1章 ChatGPTで生成AIの基本を体験しよう
第2章 すぐに使える!実用性の高いChatGPT活用例
第3章 QOLを上げる!生活に役立つChatGPT活用例
第4章 ビジネスに役立つ!生成AIの活用例
第5章 QOLを上げる!生活に役立つ生成AI活用例
第6章 英語学習に役立つ生成AIの活用例
第7章 さまざまな使い道がある画像生成AI
第8章 クリエイティブに役立つ!音楽生成AI
第9章 驚きの生成結果が。動画AIの世界
物語でわかる AI時代の仕事図鑑 竹内 一正 5つ星のうち4.1 6 単行本 ¥1,980
今ある仕事の大部分がAIに置き換わるといわれる2030年。10数年後に訪れる雇用の姿を、小説を通して読み解く一冊。 製造業、金融、教育などの業界でAIがどう使われるかを示しつつ、高齢化、非正規雇用の増加、中国・インドの台頭など、国内外の社会情勢を反映することで、AI時代の問題点を浮き彫りにします。
小説部分には、以下のような人物が登場します。
第1章:モーターメーカーで工場長として働く39歳の美人主婦。男尊女卑の風習が残るメーカーの中で、格段に生産性が向上した反面、事故への対処などが不十分なAI管理の生産ラインと格闘する。
第2章:メガバンクで融資係の主任を務める38歳の銀行マン。AI審査による不正融資に加担したため、出世コースから転落していく。
第3章:市役所の介護福祉課で係長を務める40歳の主婦。当たらず触らずの役所仕事をこなしてきたが、AIに依存せず、高齢者が生き生きと暮らせる介護施設を訪問してから、介護に対する考え方が徐々に変わっていく。
第4章:新宿・歌舞伎町の風俗店オーナー・60歳。AIラブドールの導入で店は繁盛したが、ライバル店のチンピラにナイフで刺され、車イス生活に。しかし、ラブドールと自動運転車イスに使われるAI技術を融合させ、障害者支援への新たな境地を開くために動き始める。
第5章:電子部品メーカーの設計課で働いていた38歳の元OLが、父の病気のため千葉県で漁師を継ぐことに。保守的な世界でAIを使った新たな漁法の導入に取り組むが、規制に阻まれうまくいかず、最後に大きな決断を下す。
第6章:東京から妻の実家の岡山に移り弁護士事務所を開業するものの、顧客がまったくつかず、保育士を兼業する。多くの業務がAIに置き換えられる中で、保育士として子供たちと触れ合ううちに、AIにはできない多くの仕事があることに気づく。
巻末には「2030年 食える職業/食えない職業・AI時代の職業図鑑」を329職種掲載。これからの仕事の選択肢を考えるヒントが満載です。
小説部分には、以下のような人物が登場します。
第1章:モーターメーカーで工場長として働く39歳の美人主婦。男尊女卑の風習が残るメーカーの中で、格段に生産性が向上した反面、事故への対処などが不十分なAI管理の生産ラインと格闘する。
第2章:メガバンクで融資係の主任を務める38歳の銀行マン。AI審査による不正融資に加担したため、出世コースから転落していく。
第3章:市役所の介護福祉課で係長を務める40歳の主婦。当たらず触らずの役所仕事をこなしてきたが、AIに依存せず、高齢者が生き生きと暮らせる介護施設を訪問してから、介護に対する考え方が徐々に変わっていく。
第4章:新宿・歌舞伎町の風俗店オーナー・60歳。AIラブドールの導入で店は繁盛したが、ライバル店のチンピラにナイフで刺され、車イス生活に。しかし、ラブドールと自動運転車イスに使われるAI技術を融合させ、障害者支援への新たな境地を開くために動き始める。
第5章:電子部品メーカーの設計課で働いていた38歳の元OLが、父の病気のため千葉県で漁師を継ぐことに。保守的な世界でAIを使った新たな漁法の導入に取り組むが、規制に阻まれうまくいかず、最後に大きな決断を下す。
第6章:東京から妻の実家の岡山に移り弁護士事務所を開業するものの、顧客がまったくつかず、保育士を兼業する。多くの業務がAIに置き換えられる中で、保育士として子供たちと触れ合ううちに、AIにはできない多くの仕事があることに気づく。
巻末には「2030年 食える職業/食えない職業・AI時代の職業図鑑」を329職種掲載。これからの仕事の選択肢を考えるヒントが満載です。
最新 日本言論知図 萱野 稔人 5つ星のうち4.9 9 単行本(ソフトカバー) ¥1,540
言論の世界へ
本書は、言論の世界を見渡すための地図としてつくられた。
いまの日本で言論の対象となっている諸問題をそれぞれの項目に分類し、そこで何が論点になっているのか、どのような背景があるのか、誰がどのようなことを論じているのか、といったことをコンパクトにまとめている。
使い方は自由だ。
これから言論の世界に自分も分け入ろうと考えている人には、簡便な案内役として。
あるいは言論の世界を外から俯瞰してみたいと思う人には、辞書代わりに。
自分の思考を深化させていくための触媒として。
これからの日本のかたちやビジネスの戦略を練り上げるためのたたき台として。
さらには、学生の就活対策やレポート対策にも。
言論の世界は、まさに日本社会の縮図である。社会が高度化し、モデルなき時代に突入するなかで、開かれた言論の場はますます重要性を帯びている。私たちは言論をつうじて「知を活かす知」をさらに磨いていかなくてはならない。「知を活かす
本書は、言論の世界を見渡すための地図としてつくられた。
いまの日本で言論の対象となっている諸問題をそれぞれの項目に分類し、そこで何が論点になっているのか、どのような背景があるのか、誰がどのようなことを論じているのか、といったことをコンパクトにまとめている。
使い方は自由だ。
これから言論の世界に自分も分け入ろうと考えている人には、簡便な案内役として。
あるいは言論の世界を外から俯瞰してみたいと思う人には、辞書代わりに。
自分の思考を深化させていくための触媒として。
これからの日本のかたちやビジネスの戦略を練り上げるためのたたき台として。
さらには、学生の就活対策やレポート対策にも。
言論の世界は、まさに日本社会の縮図である。社会が高度化し、モデルなき時代に突入するなかで、開かれた言論の場はますます重要性を帯びている。私たちは言論をつうじて「知を活かす知」をさらに磨いていかなくてはならない。「知を活かす
2024年10月14日
トコトンやさしい海底資源の本 (今日からモノ知りシリーズ) 大高 敏男、 乾 睦子 5つ星のうち4.2 2 単行本 ¥1,540
日本の領海の海底には豊富な鉱物資源、エネルギー資源の存在が確認されている。今後の取り組みによっては、日本が「資源大国」の仲間入りをすることも夢ではない。本書は、海底資源(鉱物資源、エネルギー資源)の現状と今後の可能性までを広くわかりやすく解説、紹介する。
図解入門業界研究 最新自動車業界の動向としくみがよ~くわかる本[第4版] 黒川文子 5つ星のうち3.4 6 単行本 ¥1,540
自動車メーカーではCASE革命を迎え、次世代モビリティサービスの構築競争が始まっています。また環境対応が一層進みエコカーや環境技術の開発や提携も大きな課題となっています。本書は、自動車業界の最新動向から今後の課題、各社の戦略までを図表をつかってわかりやすく解説した入門書です。テスラや中国メーカー、EV開発やMaaS戦略、燃料電池、水素エンジン、カーボンニュートラルやESG対応など業界の最新状況がわかります。
第1章 市場拡大(開発進むエコカーとその最新技術)
第2章 金融危機後の業界の取り組みと今後
第3章 世界の自動車産業の発展
第4章 自動車産業の産業構造
第5章 自動車産業が直面する「キーワード」
第6章 世界で進む業界再編(提携とその戦略)
第7章 新興国(新たな市場への戦略)
第8章 自動車産業界の将来像とその可能性
第9章 自動車産業に求められる人材
第1章 市場拡大(開発進むエコカーとその最新技術)
第2章 金融危機後の業界の取り組みと今後
第3章 世界の自動車産業の発展
第4章 自動車産業の産業構造
第5章 自動車産業が直面する「キーワード」
第6章 世界で進む業界再編(提携とその戦略)
第7章 新興国(新たな市場への戦略)
第8章 自動車産業界の将来像とその可能性
第9章 自動車産業に求められる人材
ツウになる! トラックの教本 広田民郎 5つ星のうち3.8 62 単行本 「おすすめ出品」の要件を満たす出品はありません ¥4,893(12点の中古品と新品)
トラックは、私たちの生活に欠かせない車です。しかし、その詳細についてはあまり知る機会がありません。本書は、トラックの歴史からボディの種類、注文生産の現場、最新メカ、なぜそういう機能がついているのかまで徹底的に取材したトラックの教本です。著者が、とことん現地に足を運び、関係者に質問を浴びせ、面白い本を作るという信念で取材したおかげで、カタログや図鑑には載っていない面白い情報満載の本になりました!
ツウになる! バスの教本 広田民郎 5つ星のうち3.8 9 単行本 「おすすめ出品」の要件を満たす出品はありません ¥2,225(30点の中古品と新品)
路線バスから観光バスまで、日本を走るバスを多方面から解説したバスガイドブックです。最新の燃料電池車や連節車体バスでは、運用社を取材し、日本のバスメーカーの全工場を取材した貴重な1冊です。また、押しボタンや料金箱、自動放送機器、シートなどのバスを構成する部品類も製造業者を取材、更に高速バス会社、路線バス会社、観光バス会社のバス運行会社まで徹底的に取材しています。人口減少と高齢化社会でのバスの役割まで調べ、バスのツウになりたい人には必読です。
2024年10月13日
防災住宅をつくる わが家を世界で一番安全な場所に (Housing Tribune MOOK) Housing Tribune編集部 単行本 ¥1,760
住まいづくりに欠かせない防災対策を1冊に‼ 地震、ゲリラ豪雨、暴風、土砂災害など、激甚化・頻発化する自然災害。 こうした自然災害のリスクを最小限に抑え込み、わが家を世界で一番安全な場所にするためには、どのような対策を講じていけばいいのだろうか。 本書は、地震対策、水害対策、暴風雨対策など住まいづくりに欠かせない防災対策をまとめた1冊。 合わせて、住宅会社12社の最新防災テクノロジーも紹介している。
ヤバい“食” 潰される“農” 日本人の心と体を毒す犯人の正体 堤 未果 、 藤井 聡 5つ星のうち4.3 10 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
グローバル・メジャーが仕掛けた策略を暴き出す!
“食料安保問題”を追うジャーナリストと識者が「陰謀」に立ち向かう。
第1章●際限なくマーケット化する食と農
第2章●「西洋化」「効率化」が食を壊す
第3章●農業は日本の精神である
第4章●食料「自決権」のヒントは地方にあり
第5章●「最適化」に抗うために
“食料安保問題”を追うジャーナリストと識者が「陰謀」に立ち向かう。
第1章●際限なくマーケット化する食と農
第2章●「西洋化」「効率化」が食を壊す
第3章●農業は日本の精神である
第4章●食料「自決権」のヒントは地方にあり
第5章●「最適化」に抗うために
マンガでわかる 日本の食の危機 迫る飢餓・・・・・・「質」も「量」も崖っぷちの現実から大切な命を守るために 鈴木宣弘 、 マンガデザイナーズラボ 5つ星のうち4.7 64 単行本(ソフトカバー) ¥1,650
3刷重版23年11月16日出来!
「この経済大国・日本で飢餓なんてありえない!」「日本ほど、食の安全が大切にされている国はない」あなたはそうお思いでしょうか。しかし、残念ながらどちらも完全な間違いです。今、日本は食に関してかつてないほど「本質的な危機」に直面しています。危機には、「量」と「質」の両面があります。「量の危機」とは、文字通り日本人が生存を保てるだけの食品、食料品を確保できず、飢えるという意味です。食料自給率は、先進国中最低レベルの38%と言われますが、実態ははるかに厳しく、実質10%程度です。それは、野菜等の種、そして化学肥料の原料、家畜の飼料などの多くを輸入に依存しているからです。
世界では、「食料は最も安上がりな武器」として認識され、各国とも自国民への食料供給を最優先課題として厳しく戦略的に動くのが食料安全保障の基本です。しかし、日本はこの部分が完全にないがしろにされ、「自動車輸出」の枠を確保するために、食と農業を人質として生殺与奪の権を明け渡してきてしまいました。「自分で作ることはない、お金を出して買えば済むのだから」と、勘違いしていたのです。自国民の命を守る根幹を他国に委ねるという矛盾が「異常気象」「コロナ禍」「中国の食料爆買い」「ロシア、ウクライナ戦争」というクワトロ・ショックによって最高潮に達しているのが現状です。
一方、「質の危機」も深刻です。日本は他国からの干渉で農薬の残留基準値をどんどん緩和し、酪農での成長ホルモン規制や遺伝子組み換え作物、ゲノム編集作物に対する規制も輸入品に関してはザルで、最も厳格なEU圏や意識の高まっている北米、豪州、そして中国などより危険な食品を食べているのです。そして、規制を厳しくした国に輸出できなくなった世界中の食品は、全て日本に回ってくる。つまり農薬漬けや遺伝子組み換え食品の最終処分場のように扱われています。少子化やがん死の増大に食の質の低下が影響しているのではないかとの声もあり、次世代、次々世代に対する責任が問われています。
本書のストーリーは、稲垣家の家族たちと鈴木教授との関係の中で進行します。主な登場人物は、母親=美穂(主婦)、父親=大輔(スーパーマーケット勤務)、長男=修斗(農学部に通う学生、鈴木教授のファン)、長女=穂波(小学5年生)、美穂の伯父=松任谷角栄(近郊で専業農家をしている)、鈴木宣弘教授。日本に現実に迫っている食の「量」と「質」の危機に関して無知・無自覚だった美穂が、修斗の影響で次第に現実に気づき、学び始めることで、悩みつつ解決策を求めていく。その過程で鈴木教授とも知遇を得、やがて家族全員に大きな変化が起きるようになります。
マンガのストーリーは9話で展開し、それぞれのテーマに合わせた内容を、鈴木教授とマンガのキャラクターのやりとりで補足する構成。現在の行政の中で苦しんでいる酪農家の方への取材なども行い、日本が直面している課題をリアルに伝える形になっています。深刻な現実を変えることができるのは、読者であるあなただけです。
目次
はじめに
主な登場人物
第1章 不安
もう始まっている食料危機
鈴木教授の特別講義1
日本の本当の食料自給率は、現時点でも10%程度?
「クワトロ・ショック」で世界食料危機のスイッチが入った
食料自給率の低い国では、自国民を守れない
第2章 「量」も「質」も危ない
誰も知らなかった日本の食の現実
鈴木教授の特別講義2
「日本の食は美味しくて安全」は、幻想だった?
遺伝子組み換え大豆ができるまで
世界中で使用禁止の農薬を、日本だけ規制緩和する謎
第3章 悪い夢
コオロギ食と野菜嫌い
鈴木教授の特別講義3
食品・食料品価格高騰より大きな「本当の問題」とは?
「減反せよ」「牛乳捨てろ」の一方で昆虫食推進とは?
日本の農業に関して信じ込まされてきた「ウソ」とは?
日本が食料を自給できなくなったのは、なぜ?
第4章 安全か利益か
農家が直面している現実
鈴木教授の特別講義4
「日本の農業は甘やかされている」というウソ
食管法廃止
――1993年ガット(GATT)ウルグアイ・ラウンドと平成米騒動の不幸な影響
世界一過酷な条件下で戦っているのが日本農業の本当の姿
第5章 気づき
ホンモノの味と出合うこと
鈴木教授の特別講義5
日本の「農」を潰そうとする者の正体
なぜ、農協改革という名の解体を目論むのか
「危険なものは日本人に食べさせておけばいい」とは?
第6章 安全幻想の終わり
標的にされていた日本の食卓
鈴木教授の特別講義6
狙われている日本の食卓……コオロギ、GMO、成長ホルモン
日本人はなぜ長い歴史の中でコオロギを食用にしなかったのか?
「昆虫食推進」を仕掛けたのは誰で、その狙いは?
コオロギ食にきちんと抗うイタリア政府の見事さ
遺伝子組み換えとゲノム編集の違いは?
第7章 酪農、ヤバいです!!!
今日も続く過酷すぎる現実
鈴木教授の特別講義7
日本は安全でない食品の最終処分場?
――知らずに食べさせられている成長ホルモン牛の危険性
世界中は「NO!」なのに日本の輸入はザル?
世界の消費者は戦っている、でも日本は?
日本を取り戻さない限り、未来はない
第8章 転機
「本当のこと」を知ったとき、何が見えてくるか?
鈴木教授の特別講義8
「牛たちは生きてるんです。モノじゃないんです!」
――霞が関に響いた魂の叫び 千葉の酪農家・金谷雅史さんへのインタビュー
金谷牧場の原点とは――
「牛たちは生きている。逃げるわけにいかない」酪農を継いだ決断の日
祖父、父から受け継いだ魂を次に伝える。だから負けない
第9章 笑顔のある明日へ
自分が動けば、変えられる
鈴木教授の特別講義9
光に向けて――日本の食と農業を救う道
「失われた30年」の間に急解体された日本の農業
未知のゲノム編集を野放しで解禁にした意味――日本人は実験台?
「安い食べ物」には理わ由けがある
タネ=未来を取り戻すことの重要性
最優先で農家・酪農家の危機を救うべき
地産地消の循環農法をめざす
おわりに
一般財団法人 食料安全保障推進財団について
参考文献
「この経済大国・日本で飢餓なんてありえない!」「日本ほど、食の安全が大切にされている国はない」あなたはそうお思いでしょうか。しかし、残念ながらどちらも完全な間違いです。今、日本は食に関してかつてないほど「本質的な危機」に直面しています。危機には、「量」と「質」の両面があります。「量の危機」とは、文字通り日本人が生存を保てるだけの食品、食料品を確保できず、飢えるという意味です。食料自給率は、先進国中最低レベルの38%と言われますが、実態ははるかに厳しく、実質10%程度です。それは、野菜等の種、そして化学肥料の原料、家畜の飼料などの多くを輸入に依存しているからです。
世界では、「食料は最も安上がりな武器」として認識され、各国とも自国民への食料供給を最優先課題として厳しく戦略的に動くのが食料安全保障の基本です。しかし、日本はこの部分が完全にないがしろにされ、「自動車輸出」の枠を確保するために、食と農業を人質として生殺与奪の権を明け渡してきてしまいました。「自分で作ることはない、お金を出して買えば済むのだから」と、勘違いしていたのです。自国民の命を守る根幹を他国に委ねるという矛盾が「異常気象」「コロナ禍」「中国の食料爆買い」「ロシア、ウクライナ戦争」というクワトロ・ショックによって最高潮に達しているのが現状です。
一方、「質の危機」も深刻です。日本は他国からの干渉で農薬の残留基準値をどんどん緩和し、酪農での成長ホルモン規制や遺伝子組み換え作物、ゲノム編集作物に対する規制も輸入品に関してはザルで、最も厳格なEU圏や意識の高まっている北米、豪州、そして中国などより危険な食品を食べているのです。そして、規制を厳しくした国に輸出できなくなった世界中の食品は、全て日本に回ってくる。つまり農薬漬けや遺伝子組み換え食品の最終処分場のように扱われています。少子化やがん死の増大に食の質の低下が影響しているのではないかとの声もあり、次世代、次々世代に対する責任が問われています。
本書のストーリーは、稲垣家の家族たちと鈴木教授との関係の中で進行します。主な登場人物は、母親=美穂(主婦)、父親=大輔(スーパーマーケット勤務)、長男=修斗(農学部に通う学生、鈴木教授のファン)、長女=穂波(小学5年生)、美穂の伯父=松任谷角栄(近郊で専業農家をしている)、鈴木宣弘教授。日本に現実に迫っている食の「量」と「質」の危機に関して無知・無自覚だった美穂が、修斗の影響で次第に現実に気づき、学び始めることで、悩みつつ解決策を求めていく。その過程で鈴木教授とも知遇を得、やがて家族全員に大きな変化が起きるようになります。
マンガのストーリーは9話で展開し、それぞれのテーマに合わせた内容を、鈴木教授とマンガのキャラクターのやりとりで補足する構成。現在の行政の中で苦しんでいる酪農家の方への取材なども行い、日本が直面している課題をリアルに伝える形になっています。深刻な現実を変えることができるのは、読者であるあなただけです。
目次
はじめに
主な登場人物
第1章 不安
もう始まっている食料危機
鈴木教授の特別講義1
日本の本当の食料自給率は、現時点でも10%程度?
「クワトロ・ショック」で世界食料危機のスイッチが入った
食料自給率の低い国では、自国民を守れない
第2章 「量」も「質」も危ない
誰も知らなかった日本の食の現実
鈴木教授の特別講義2
「日本の食は美味しくて安全」は、幻想だった?
遺伝子組み換え大豆ができるまで
世界中で使用禁止の農薬を、日本だけ規制緩和する謎
第3章 悪い夢
コオロギ食と野菜嫌い
鈴木教授の特別講義3
食品・食料品価格高騰より大きな「本当の問題」とは?
「減反せよ」「牛乳捨てろ」の一方で昆虫食推進とは?
日本の農業に関して信じ込まされてきた「ウソ」とは?
日本が食料を自給できなくなったのは、なぜ?
第4章 安全か利益か
農家が直面している現実
鈴木教授の特別講義4
「日本の農業は甘やかされている」というウソ
食管法廃止
――1993年ガット(GATT)ウルグアイ・ラウンドと平成米騒動の不幸な影響
世界一過酷な条件下で戦っているのが日本農業の本当の姿
第5章 気づき
ホンモノの味と出合うこと
鈴木教授の特別講義5
日本の「農」を潰そうとする者の正体
なぜ、農協改革という名の解体を目論むのか
「危険なものは日本人に食べさせておけばいい」とは?
第6章 安全幻想の終わり
標的にされていた日本の食卓
鈴木教授の特別講義6
狙われている日本の食卓……コオロギ、GMO、成長ホルモン
日本人はなぜ長い歴史の中でコオロギを食用にしなかったのか?
「昆虫食推進」を仕掛けたのは誰で、その狙いは?
コオロギ食にきちんと抗うイタリア政府の見事さ
遺伝子組み換えとゲノム編集の違いは?
第7章 酪農、ヤバいです!!!
今日も続く過酷すぎる現実
鈴木教授の特別講義7
日本は安全でない食品の最終処分場?
――知らずに食べさせられている成長ホルモン牛の危険性
世界中は「NO!」なのに日本の輸入はザル?
世界の消費者は戦っている、でも日本は?
日本を取り戻さない限り、未来はない
第8章 転機
「本当のこと」を知ったとき、何が見えてくるか?
鈴木教授の特別講義8
「牛たちは生きてるんです。モノじゃないんです!」
――霞が関に響いた魂の叫び 千葉の酪農家・金谷雅史さんへのインタビュー
金谷牧場の原点とは――
「牛たちは生きている。逃げるわけにいかない」酪農を継いだ決断の日
祖父、父から受け継いだ魂を次に伝える。だから負けない
第9章 笑顔のある明日へ
自分が動けば、変えられる
鈴木教授の特別講義9
光に向けて――日本の食と農業を救う道
「失われた30年」の間に急解体された日本の農業
未知のゲノム編集を野放しで解禁にした意味――日本人は実験台?
「安い食べ物」には理わ由けがある
タネ=未来を取り戻すことの重要性
最優先で農家・酪農家の危機を救うべき
地産地消の循環農法をめざす
おわりに
一般財団法人 食料安全保障推進財団について
参考文献
海洋生物と放射能の疑問50 (みんなが知りたいシリーズ21) 公益財団法人 海洋生物環境研究所 単行本 ¥1,980
放射能に関する基礎知識から,海洋での動き,生物への影響,また,福島第一原子力発電所の事故が漁業や,水産物などに与えた影響について,皆さんの疑問にわかりやすく答えます。
2024年10月07日
ゴミうんち 循環する文明のための未来思考 竹村 眞一、 佐藤 卓 単行本(ソフトカバー) ¥2,530
この世界には本来「ゴミ」も「うんち」も存在しない。
自然や社会における分解や循環の意味を問い直し、文明のOSを更新するための見取り図を示す。
「ゴミうんち展」(21_21DESIGN SIGHT)コンセプトブック。
【目次】
目次/イントロダクション
Part 1:地球のPoopLoop:小さなエッセンシャルワーカーたちが大きな地球を支えている
誰かのうんちは、誰かの宝もの/糞虫が世界を甦らせる/ミミズが歩いたあとに「土」ができる /
シロアリがいなければこの世はゴミだらけ/キノコを栽培するシロアリ/森の空き家リユースの「環」/
「森は海の恋人」/PoopLoop――うんちがつなぐ地球の「環」(サケは海と森をつなぐ/
カバは水域と陸をつなぐ/うんちは種子のデリバリー/ホエールポンプ)/
海の森――利他的「排泄」経済学/サンゴ礁も利他的経済?/“藻類のおなら”が雨を降らせる?
Part 2:この美しい循環PoopLoopはどうやって出来た?
有毒な廃棄物の再利用で共進化してきた地球と生命/鉄サビの地球史/緑の樹木も3億年前のプラごみだった?/
キノコやカビが回す地球の「環」/「発酵」というギフトエコノミー/「分解と循環」のグルコース経済/
酵母の排泄物を飲む私たち/私たちは「歩く糠床」⁉/牛の胃のなかの循環 PoopLoop/窒素循環の仕組み/
陸と海をめぐる窒素の「環」/地球史上2回目の「鉄の大濃縮」/
現代文明を支える地球のゴミうんち 石油・石炭・石灰岩/プラスチックも石油から作られる?/
森のゴミうんちのミルフィーユが地球史の標準年表に
Part 3:ゴミうんちから見た日本の歴史と文化
100万都市・江戸のPoolLoop/針供養――捨てる道具に仏がやどる/金継ぎ――壊れることで生まれる新たな景色/
鉄砲を捨てた日本人/日本の国土は女神のうんち?/漢字という創造的なジャンク/ゴジラ、ヘドラ、くされ神
Part 4:ゴミうんちと人類|ゴミうんち問題の起源は「定住革命」にあり?
感染爆発の温床となるシステムリスク/ベルサイユ宮殿は糞尿公害の産物?/鳥のうんちと食糧生産革命/
小さな地球、巨大化した人類/99%ムダ=伸びしろ?/地球人、明日は今日より21万人プラス/
海を巡回する見えないLoop/着るより速く、捨てる服?/
シェアリングエコノミー――凸凹マッチングでムダを減らす/ゴミうんちの数字
Part 5:地球の循環OSのアップデート
生物素材の着衣、石油文明の脱衣/森が循環する都市/転生するプラスチッ「クトランスウッド」/
ゴミに価値を持たせる/おむつ問題を「地球目線」で解決/めぐる「環」の再設計/廃棄物のアップサイクル/
ブラックボックスを「ホワイトボックス」に/〈排便〉地球標準のトイレ/〈排水〉もう水に流さない/
〈排気〉大気のゴミ袋の容量/〈排熱〉「光電融合」というゲームチェンジ/健便、検便、献便/
あなたの腸内会/おいしい牛乳は、おいしい牛糞から?/KET技術メカニズム/
「空き家」リフォームによる「空間倍増計画」/「宇宙を包含した地球」への進化
結び/参考文献/図版クレジット一覧/展覧会概要/著者紹介
自然や社会における分解や循環の意味を問い直し、文明のOSを更新するための見取り図を示す。
「ゴミうんち展」(21_21DESIGN SIGHT)コンセプトブック。
【目次】
目次/イントロダクション
Part 1:地球のPoopLoop:小さなエッセンシャルワーカーたちが大きな地球を支えている
誰かのうんちは、誰かの宝もの/糞虫が世界を甦らせる/ミミズが歩いたあとに「土」ができる /
シロアリがいなければこの世はゴミだらけ/キノコを栽培するシロアリ/森の空き家リユースの「環」/
「森は海の恋人」/PoopLoop――うんちがつなぐ地球の「環」(サケは海と森をつなぐ/
カバは水域と陸をつなぐ/うんちは種子のデリバリー/ホエールポンプ)/
海の森――利他的「排泄」経済学/サンゴ礁も利他的経済?/“藻類のおなら”が雨を降らせる?
Part 2:この美しい循環PoopLoopはどうやって出来た?
有毒な廃棄物の再利用で共進化してきた地球と生命/鉄サビの地球史/緑の樹木も3億年前のプラごみだった?/
キノコやカビが回す地球の「環」/「発酵」というギフトエコノミー/「分解と循環」のグルコース経済/
酵母の排泄物を飲む私たち/私たちは「歩く糠床」⁉/牛の胃のなかの循環 PoopLoop/窒素循環の仕組み/
陸と海をめぐる窒素の「環」/地球史上2回目の「鉄の大濃縮」/
現代文明を支える地球のゴミうんち 石油・石炭・石灰岩/プラスチックも石油から作られる?/
森のゴミうんちのミルフィーユが地球史の標準年表に
Part 3:ゴミうんちから見た日本の歴史と文化
100万都市・江戸のPoolLoop/針供養――捨てる道具に仏がやどる/金継ぎ――壊れることで生まれる新たな景色/
鉄砲を捨てた日本人/日本の国土は女神のうんち?/漢字という創造的なジャンク/ゴジラ、ヘドラ、くされ神
Part 4:ゴミうんちと人類|ゴミうんち問題の起源は「定住革命」にあり?
感染爆発の温床となるシステムリスク/ベルサイユ宮殿は糞尿公害の産物?/鳥のうんちと食糧生産革命/
小さな地球、巨大化した人類/99%ムダ=伸びしろ?/地球人、明日は今日より21万人プラス/
海を巡回する見えないLoop/着るより速く、捨てる服?/
シェアリングエコノミー――凸凹マッチングでムダを減らす/ゴミうんちの数字
Part 5:地球の循環OSのアップデート
生物素材の着衣、石油文明の脱衣/森が循環する都市/転生するプラスチッ「クトランスウッド」/
ゴミに価値を持たせる/おむつ問題を「地球目線」で解決/めぐる「環」の再設計/廃棄物のアップサイクル/
ブラックボックスを「ホワイトボックス」に/〈排便〉地球標準のトイレ/〈排水〉もう水に流さない/
〈排気〉大気のゴミ袋の容量/〈排熱〉「光電融合」というゲームチェンジ/健便、検便、献便/
あなたの腸内会/おいしい牛乳は、おいしい牛糞から?/KET技術メカニズム/
「空き家」リフォームによる「空間倍増計画」/「宇宙を包含した地球」への進化
結び/参考文献/図版クレジット一覧/展覧会概要/著者紹介
発信する人のためのメディア・リテラシー 内田朋子 、 堤信子 単行本 ¥1,980
情報洪水にまけない!
変わりゆくメディア界を生きる13名の講師と考える、
「心をうごかす」情報発信とは
京都芸術大学でおこなわれた「情報リテラシー論」「情報学」の講義を、中高生向けに集成!
さまざまなメディアの第一線で活躍するゲストを講師にまねき、情報発信の舞台裏を紹介します。
あふれる情報の中から、何を「事実」として伝えるか。「リアル」と「情報」の間にあるものとは。
情報の虚実を見きわめ、自分自身もまたメディアとして正しく情報発信するためのヒントが満載です。
【目次】
まえがき
第1章 すべての報道は偏向報道かもしれない
鮫島浩(政治ジャーナリスト)
朝一番に接する情報/新聞社の本来の仕事とは?/政治家に誠実さを期待しない/すべての報道は偏向報道かもしれない/「調査報道」の重要性/自主規制におちいらないために/読者、視聴者とともにあるメディア
第2章 「大震災映像アーカイブ」から情報の力を知る
木戸崇之(朝日放送テレビ)
テレビ局の災害担当として/「マスゴミ」とよばれても/災害報道の意味/テレビ局にしかない大震災映像/肖像権に萎縮するメディア/震災から考える共助のあり方
番外編➀ 情報の「選択」とは自分のあり方そのもの
【特別寄稿】草刈民代(俳優)
舞台芸術界への影響/ラトマンスキーさんのメッセージ/キエフ・バレエのためのチャリティー公演/パレットとリノリウムを贈呈/情報の「選択」とは
第3章 声がつくる「共感のメディア」
村田武之(文化放送)
ラジオ局の仕事とは?/進化を続けるラジオ番組/声がつくる「共感のメディア」/想像力をかきたてるための工夫/「伝えた」と「伝わった」の違い/「わかりやすさ」「ストーリー」「巻き込み」/1本のテープに残された音の力/音声コンテンツが爆発的に増えたわけ/コミュニケーションの一手段
第4章 アナウンサーに学ぶ「伝え方」
堤信子(フリーアナウンサー)
自分の第一印象を知る/大切なのは表情と態度/「素の顔」のレベルを上げる/脳と筋肉はつながっている/意識してほしい「うなずきグセ」/声にコンプレックスをもたなくていい/今すぐ使える話し方のポイント/伝え方が変わる8つのキーワード
番外編A 伝わるプレゼンテーションとは
森田謙太郎(トレンドリサーチャー・元Twitter社)
言葉で伝わる割合は全体の7%/1画面1メッセージで、テンポ良く/自分がどんな人間なのかを見てもらう
第5章 「情報の卸問屋」から学ぶ、知的財産の基本
内田朋子(共同通信社)
メディアをもたないメディア/新鮮な素材が集まる卸問屋/正確性と信頼性を確保する/誰かを傷つけていないか/報道の自由と人権の間で/パブリシティ権とは?/コンテンツの陰に労苦あり/報道とアートの共通点
番外編B「布」という最古のメディア
細尾真孝(西陣織 細尾)
コンピュータの始まりはジャカード織機/メディアとしての布/伝統×妄想
第6章 負け組連合の切迫感から生まれたアプリLINE
出澤剛(LINEヤフー)
LINEが生まれた背景/コミュニケーション領域に活路/誕生のきっかけは東日本大震災/黄金の1カ月/これからのLINE/情報収集の価値観をどこに置くか/「WOW」を大切に/トレンドが変わり、模索が始まる
第7章 「まだ誰もやったことがない」企画を
佐野香(TBSテレビ)
子どもの頃からテレビが大好きだった/『はなまるマーケット』のディレクターとして/TBSの留学制度でニューヨークへ/テレビ局員としてこんな報道経験も/「まだ誰もやったことのない」展覧会を/『サワコの朝』プロデューサーとして/コロナ禍で変わった番組制作/TBSの新たな試み/K-BALLETでの挑戦/最高の時≠ナ明日の世界をつくる
番外編C 「5W1H」ではない伝え方
木村寛明(元J-CAST BOOKウォッチ)
「5W1H」ではない伝え方/行動に「気づき」を取り入れる
第8章 「ファストフード化」するコンテンツを愛されるものに
長尾洋一郎(講談社)
出版社・編集者の仕事とは?/ライツ事業が急成長/ウェブメディアの育て方/エンジニアを味方につける/出版社が売っているものは?/広告はインターネットの時代へ/「デジタルは救世主」って本当?/「ファストフード化」するコンテンツ/銀の弾丸はない
第9章 人を楽しませるウェブメディアの作り方
竹田直弘(文春オンライン)
記事づくりにおける3つの要素/誰がニュースの価値を決めるのか/ウェブメディアは水平型統治でうまくいく/過去最高PVを稼いだ記事/メディアに必要なのは、問題意識+エンタメ性/エンタメ性とは何か?/読者が意見したくなる記事を/紙のメディアだからこそできること/炎上させないための「3つのF」/発信の基本は日々のおしゃべり
番外編D 若い世代が考える「メディア」とは?
解説 変わりゆくメディア界の「生きた証言」(鮫島浩)
変わりゆくメディア界を生きる13名の講師と考える、
「心をうごかす」情報発信とは
京都芸術大学でおこなわれた「情報リテラシー論」「情報学」の講義を、中高生向けに集成!
さまざまなメディアの第一線で活躍するゲストを講師にまねき、情報発信の舞台裏を紹介します。
あふれる情報の中から、何を「事実」として伝えるか。「リアル」と「情報」の間にあるものとは。
情報の虚実を見きわめ、自分自身もまたメディアとして正しく情報発信するためのヒントが満載です。
【目次】
まえがき
第1章 すべての報道は偏向報道かもしれない
鮫島浩(政治ジャーナリスト)
朝一番に接する情報/新聞社の本来の仕事とは?/政治家に誠実さを期待しない/すべての報道は偏向報道かもしれない/「調査報道」の重要性/自主規制におちいらないために/読者、視聴者とともにあるメディア
第2章 「大震災映像アーカイブ」から情報の力を知る
木戸崇之(朝日放送テレビ)
テレビ局の災害担当として/「マスゴミ」とよばれても/災害報道の意味/テレビ局にしかない大震災映像/肖像権に萎縮するメディア/震災から考える共助のあり方
番外編➀ 情報の「選択」とは自分のあり方そのもの
【特別寄稿】草刈民代(俳優)
舞台芸術界への影響/ラトマンスキーさんのメッセージ/キエフ・バレエのためのチャリティー公演/パレットとリノリウムを贈呈/情報の「選択」とは
第3章 声がつくる「共感のメディア」
村田武之(文化放送)
ラジオ局の仕事とは?/進化を続けるラジオ番組/声がつくる「共感のメディア」/想像力をかきたてるための工夫/「伝えた」と「伝わった」の違い/「わかりやすさ」「ストーリー」「巻き込み」/1本のテープに残された音の力/音声コンテンツが爆発的に増えたわけ/コミュニケーションの一手段
第4章 アナウンサーに学ぶ「伝え方」
堤信子(フリーアナウンサー)
自分の第一印象を知る/大切なのは表情と態度/「素の顔」のレベルを上げる/脳と筋肉はつながっている/意識してほしい「うなずきグセ」/声にコンプレックスをもたなくていい/今すぐ使える話し方のポイント/伝え方が変わる8つのキーワード
番外編A 伝わるプレゼンテーションとは
森田謙太郎(トレンドリサーチャー・元Twitter社)
言葉で伝わる割合は全体の7%/1画面1メッセージで、テンポ良く/自分がどんな人間なのかを見てもらう
第5章 「情報の卸問屋」から学ぶ、知的財産の基本
内田朋子(共同通信社)
メディアをもたないメディア/新鮮な素材が集まる卸問屋/正確性と信頼性を確保する/誰かを傷つけていないか/報道の自由と人権の間で/パブリシティ権とは?/コンテンツの陰に労苦あり/報道とアートの共通点
番外編B「布」という最古のメディア
細尾真孝(西陣織 細尾)
コンピュータの始まりはジャカード織機/メディアとしての布/伝統×妄想
第6章 負け組連合の切迫感から生まれたアプリLINE
出澤剛(LINEヤフー)
LINEが生まれた背景/コミュニケーション領域に活路/誕生のきっかけは東日本大震災/黄金の1カ月/これからのLINE/情報収集の価値観をどこに置くか/「WOW」を大切に/トレンドが変わり、模索が始まる
第7章 「まだ誰もやったことがない」企画を
佐野香(TBSテレビ)
子どもの頃からテレビが大好きだった/『はなまるマーケット』のディレクターとして/TBSの留学制度でニューヨークへ/テレビ局員としてこんな報道経験も/「まだ誰もやったことのない」展覧会を/『サワコの朝』プロデューサーとして/コロナ禍で変わった番組制作/TBSの新たな試み/K-BALLETでの挑戦/最高の時≠ナ明日の世界をつくる
番外編C 「5W1H」ではない伝え方
木村寛明(元J-CAST BOOKウォッチ)
「5W1H」ではない伝え方/行動に「気づき」を取り入れる
第8章 「ファストフード化」するコンテンツを愛されるものに
長尾洋一郎(講談社)
出版社・編集者の仕事とは?/ライツ事業が急成長/ウェブメディアの育て方/エンジニアを味方につける/出版社が売っているものは?/広告はインターネットの時代へ/「デジタルは救世主」って本当?/「ファストフード化」するコンテンツ/銀の弾丸はない
第9章 人を楽しませるウェブメディアの作り方
竹田直弘(文春オンライン)
記事づくりにおける3つの要素/誰がニュースの価値を決めるのか/ウェブメディアは水平型統治でうまくいく/過去最高PVを稼いだ記事/メディアに必要なのは、問題意識+エンタメ性/エンタメ性とは何か?/読者が意見したくなる記事を/紙のメディアだからこそできること/炎上させないための「3つのF」/発信の基本は日々のおしゃべり
番外編D 若い世代が考える「メディア」とは?
解説 変わりゆくメディア界の「生きた証言」(鮫島浩)
図解入門業界研究 最新漁業の動向とカラクリがよ~くわかる本 (How-nual図解入門業界研究) 勝川俊雄 5つ星のうち4.1 43 単行本 ¥1,650
かつて世界一を誇った日本の漁業は衰退の一途をたどっています。一方で世界の漁業は成長産業となっています。なぜこうした差がついたのか、漁業の歴史、現在の水産業、漁業法の改正、国際的な漁獲規制などを通じて解説していきます。そのうえで、日本の漁業が成長産業化するために必要な現状と課題をわかりやすく説明しました。世界第6位の排他的経済水域(EEZ)をもつ日本の漁業は高いポテンシャルを持っています。そうした世界史有数の資源国である日本の漁業が正しい方向に向かっているかを考える一助になることを希望します。
第1章 日本漁業の現状
第2章 世界の漁業の現状
第3章 漁業の歴史とこれから
第4章 主な魚種
第5章 漁法
第6章 日本の養殖業
第7章 日本の水産流通
第8章 漁業の成長産業化と漁業法改正のねらい
第9章 持続可能な水産業への取り組み
第1章 日本漁業の現状
第2章 世界の漁業の現状
第3章 漁業の歴史とこれから
第4章 主な魚種
第5章 漁法
第6章 日本の養殖業
第7章 日本の水産流通
第8章 漁業の成長産業化と漁業法改正のねらい
第9章 持続可能な水産業への取り組み
2024年09月30日
業界別 AI活用地図 8業界36業種の導入事例が一目でわかる (AI TECHNOLOGY) 本橋 ¥2,980
- 業界別 AI活用地図 8業界36業種の導入事例が一目でわかる (AI TECHNOLOGY) 本橋
素材技術で産業化に挑む ペロブスカイト太陽電池 葭本隆太 、 宮坂 力 5つ星のうち4.6 3 単行本 ¥1,980
・ノーベル賞候補にもあがる日本発の次世代「太陽電池」技術をクローズアップ!
・「素材技術×ビジネス」の観点で、実用化直前の今こそ知っておくべき技術・ビジネスの動向を解説!
・人の交流が生んだ技術誕生ドキュメントも
次世代太陽電池の本命「ペロブスカイト太陽電池」の実用化が近づいている。その産業化のカギは、素材の製造やそれを扱う技術が握る。取材を重ねてきた著者が、ペロブスカイト太陽電池をビジネスの視点で捉えつつ、技術的解説や日本企業と世界市場の動向をまとめるとともに、ペロブスカイト太陽電池の誕生や、その実用化への舞台裏を詳らかにする。技術監修はペロブスカイト太陽電池の“生みの親”である宮坂力・桐蔭横浜大学特任教授。
【目次】
第1章 ペロブスカイト太陽電池が必要な理由
1-1 近づく事業化
1-2 国内メーカーの現在地
1-3 国際動向と日本の勝ち筋
インタビュー・ニッポンの勝ち筋を探る 1
Column 1 特許出願のこれまでとこれから
ドキュメント@ 宇宙応用の可能性を拓いたJAXA社員
ドキュメントA 京大発スタートアップ誕生秘話
第2章 ペロブスカイト太陽電池の仕組みを知る
2-1 太陽電池の仕組みと種類
2-2 ペロブスカイトが持つ独特の結晶構造
2-3 ペロブスカイト太陽電池の構造と材料
2-4 極薄の層を成膜する製造工程
第3章 ペロブスカイト太陽電池の素材技術を追う
3-1 国産原料「ヨウ素」の生かし方
3-2 耐久性を左右する「封止技術」
3-3 特性を決める「基板」
3-4 「電極」製造プロセスを安価に
3-5 電子・正孔を運ぶ「電子・正孔輸送材」
3-6 鉛問題を考える
3-7 競争力の源泉「成膜技術」
3-8 耐久性問題に対応するもう1つの方法
Column 2 材料・工程にAI生かせ
第4章 ペロブスカイト太陽電池の舞台を整える
4-1 素材メーカーの力を生かす
4-2 需要を創出する
4-3 適切な市場を整備する
インタビュー・ニッポンの勝ち筋を探る 2
スペシャルドキュメント ペロブスカイト太陽電池誕生
Episode 1 宮坂研とペクセル・テクノロジーズ
Episode 2 ペロブスカイトの研究
Episode 3 きっかけ
Episode 4 誕生
Episode 5 変換効率10%超
対談 ペロブスカイトと太陽電池をつないだ研究者 手島健次郎さん×小島陽広さん
・「素材技術×ビジネス」の観点で、実用化直前の今こそ知っておくべき技術・ビジネスの動向を解説!
・人の交流が生んだ技術誕生ドキュメントも
次世代太陽電池の本命「ペロブスカイト太陽電池」の実用化が近づいている。その産業化のカギは、素材の製造やそれを扱う技術が握る。取材を重ねてきた著者が、ペロブスカイト太陽電池をビジネスの視点で捉えつつ、技術的解説や日本企業と世界市場の動向をまとめるとともに、ペロブスカイト太陽電池の誕生や、その実用化への舞台裏を詳らかにする。技術監修はペロブスカイト太陽電池の“生みの親”である宮坂力・桐蔭横浜大学特任教授。
【目次】
第1章 ペロブスカイト太陽電池が必要な理由
1-1 近づく事業化
1-2 国内メーカーの現在地
1-3 国際動向と日本の勝ち筋
インタビュー・ニッポンの勝ち筋を探る 1
Column 1 特許出願のこれまでとこれから
ドキュメント@ 宇宙応用の可能性を拓いたJAXA社員
ドキュメントA 京大発スタートアップ誕生秘話
第2章 ペロブスカイト太陽電池の仕組みを知る
2-1 太陽電池の仕組みと種類
2-2 ペロブスカイトが持つ独特の結晶構造
2-3 ペロブスカイト太陽電池の構造と材料
2-4 極薄の層を成膜する製造工程
第3章 ペロブスカイト太陽電池の素材技術を追う
3-1 国産原料「ヨウ素」の生かし方
3-2 耐久性を左右する「封止技術」
3-3 特性を決める「基板」
3-4 「電極」製造プロセスを安価に
3-5 電子・正孔を運ぶ「電子・正孔輸送材」
3-6 鉛問題を考える
3-7 競争力の源泉「成膜技術」
3-8 耐久性問題に対応するもう1つの方法
Column 2 材料・工程にAI生かせ
第4章 ペロブスカイト太陽電池の舞台を整える
4-1 素材メーカーの力を生かす
4-2 需要を創出する
4-3 適切な市場を整備する
インタビュー・ニッポンの勝ち筋を探る 2
スペシャルドキュメント ペロブスカイト太陽電池誕生
Episode 1 宮坂研とペクセル・テクノロジーズ
Episode 2 ペロブスカイトの研究
Episode 3 きっかけ
Episode 4 誕生
Episode 5 変換効率10%超
対談 ペロブスカイトと太陽電池をつないだ研究者 手島健次郎さん×小島陽広さん
サクッとわかる ビジネス教養 ブランディング シリーズ: サクッとわかる ビジネス教養 (全 16 冊) 単行本 ¥1,540
大きなフルカラーイラストを使ったレイアウトによって、ベストセラーとなっている「サクッとわかる ビジネス教養」シリーズに「ブランディング」テーマが登場!
今の時代、「ブランディング」は欠かせません!
現在、マーケティングの中で最も注目されている「ブランディング」。
ブランド力が強まれば、お客さんからの信頼を勝ち取れます。そうすれば、売れ続けることができ、値下げ競争にも巻き込まれず、広告費も軽減できるなど、さまざまなメリットがあります。
本書は「ブランディング」について、たくさんの事例をもとに、理論的に、そして実務的に解説。体系的に学べるため、基本が理解できます。
それも大きな1枚のフルカラーイラストとそのキャプションを見るだけで、その項目の概要がわかるつくりになっています。
また、コカ・コーラ、BMW、MUJI、Google、日清食品、サントリーといった大企業の事例だけでなく、ZOOM、ボタニスト、熱海市など、ブランディングによって成功した身近な事例も多数解説しているため、ブランディングのポイントがすぐにイメージ・理解できます。
さらに、小予算からでも始められる、実践するための章もあるため、具体的にブランディングを進めるための方法もわかります。
これからの時代、ブランディングを実践している企業が生き残ります。それは大企業だけではありません。大資本がない中小企業こそが、ブランディングにより、お客さんからの信頼を勝ち取ることが必須なのです。
本書で、ぜひ「ブランディング」の知識を手に入れましょう。
今の時代、「ブランディング」は欠かせません!
現在、マーケティングの中で最も注目されている「ブランディング」。
ブランド力が強まれば、お客さんからの信頼を勝ち取れます。そうすれば、売れ続けることができ、値下げ競争にも巻き込まれず、広告費も軽減できるなど、さまざまなメリットがあります。
本書は「ブランディング」について、たくさんの事例をもとに、理論的に、そして実務的に解説。体系的に学べるため、基本が理解できます。
それも大きな1枚のフルカラーイラストとそのキャプションを見るだけで、その項目の概要がわかるつくりになっています。
また、コカ・コーラ、BMW、MUJI、Google、日清食品、サントリーといった大企業の事例だけでなく、ZOOM、ボタニスト、熱海市など、ブランディングによって成功した身近な事例も多数解説しているため、ブランディングのポイントがすぐにイメージ・理解できます。
さらに、小予算からでも始められる、実践するための章もあるため、具体的にブランディングを進めるための方法もわかります。
これからの時代、ブランディングを実践している企業が生き残ります。それは大企業だけではありません。大資本がない中小企業こそが、ブランディングにより、お客さんからの信頼を勝ち取ることが必須なのです。
本書で、ぜひ「ブランディング」の知識を手に入れましょう。
事業者必携 最新 働き方が変わる!テレワーク・副業・兼業の法律と手続き 林 智之 Kindle版 (電子書籍) ¥2,200
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「在宅勤務」「モバイル勤務」「サテライトオフィス勤務」から「副業・兼業」「自営型テレワーク」まで、「新しい働き方」と導入のための手順と法律問題を平易に解説。テレワークや副業・兼業に関するガイドラインや近年の法改正にも対応。複数就業者の労働時間の通算や労働災害における保険給付のこともわかる。
「在宅勤務」「モバイル勤務」「サテライトオフィス勤務」から「副業・兼業」「自営型テレワーク」まで、「新しい働き方」と導入のための手順と法律問題を平易に解説。テレワークや副業・兼業に関するガイドラインや近年の法改正にも対応。複数就業者の労働時間の通算や労働災害における保険給付のこともわかる。
ひと目でわかる図解付き! 「知る」を最大化する本の使い方 ぶっくま 5つ星のうち4.1 23 単行本(ソフトカバー) ¥1,760
どの時点で、どの本を選び、どう読み、どう現実世界に活かすか。
「戦略的読書」の全手法を大公開!
「読書で仕事や人生を変えていきたい。でも何から読んでいいかわからない……」
「読書に時間が掛かって仕方ない。より効率良く読解できる方法を知りたい!」
「『読書術』の本はたくさんあるけど、その道の達人が教える読書術はどれも難しそうで、できそうにない……」
そう感じているすべての「読書難民」の方へ。
「読書系インフルエンサー」としてブログやX(旧Twitter)などで幅広く、誰でもできる自分に合った読書術を紹介している「ぶっくま」さんが、ついに初出版!
時と場合に応じた「効率読書」「探究読書」「具体抽象読書」など、ブラック企業から一流企業のマネージャーへとステップアップしていった著者が編み出した「仕事と読書をつなげる」技法を体系立ててまとめました!
図解を多用し活字が苦手な方でもわかりやすく、自分の今のレベルに応じた本の選び方や読み方、読書の習慣化、電子書籍やオーディオブックの使い方、アウトプットの方法などが学べます。
自分で考えられる人だけが生き残れる時代に身につけておくべき、正しく「知識を得る」方法と無駄のない「本の使い方」とは!?
【本書の内容(見出しの抜粋)】
・選書のポイントは「選書以前」にある
・レベルの合わない本を選んでしまう人のための「難しい本、簡単な本の8つの見分け方」
・ゲーム感覚で学びを自分ごと化する「具体抽象読書」
・学びを最大化する「読書の集中力」の上げ方
・本の種類「実践型」「知識型」により最適なアウトプット方法は違う
・読書習慣を永続化する7つの行動 など
「戦略的読書」の全手法を大公開!
「読書で仕事や人生を変えていきたい。でも何から読んでいいかわからない……」
「読書に時間が掛かって仕方ない。より効率良く読解できる方法を知りたい!」
「『読書術』の本はたくさんあるけど、その道の達人が教える読書術はどれも難しそうで、できそうにない……」
そう感じているすべての「読書難民」の方へ。
「読書系インフルエンサー」としてブログやX(旧Twitter)などで幅広く、誰でもできる自分に合った読書術を紹介している「ぶっくま」さんが、ついに初出版!
時と場合に応じた「効率読書」「探究読書」「具体抽象読書」など、ブラック企業から一流企業のマネージャーへとステップアップしていった著者が編み出した「仕事と読書をつなげる」技法を体系立ててまとめました!
図解を多用し活字が苦手な方でもわかりやすく、自分の今のレベルに応じた本の選び方や読み方、読書の習慣化、電子書籍やオーディオブックの使い方、アウトプットの方法などが学べます。
自分で考えられる人だけが生き残れる時代に身につけておくべき、正しく「知識を得る」方法と無駄のない「本の使い方」とは!?
【本書の内容(見出しの抜粋)】
・選書のポイントは「選書以前」にある
・レベルの合わない本を選んでしまう人のための「難しい本、簡単な本の8つの見分け方」
・ゲーム感覚で学びを自分ごと化する「具体抽象読書」
・学びを最大化する「読書の集中力」の上げ方
・本の種類「実践型」「知識型」により最適なアウトプット方法は違う
・読書習慣を永続化する7つの行動 など
2024年09月20日
次の日本 土地が動く 日本が動く 世界が動く 下田 耕士 単行本(ソフトカバー) ¥1,650
状日本の誕生は、昭和44年(第二次佐藤内閣)に顔をそろえた「土地三法」による。同法は同年に都市と農村を分割し「時代の対立」(縦割り)を生んで今日に至り、半世紀余を経て見直しもなく「災害・経済(財源)・人口・農業問題」など日本の後退につながった。長期停滞の大きな一因だ――
「この世でいちばん」を科学する:惑星から音、温度、臭い、生物まで デイヴィッド・ダーリング、 黒木 章人 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
読みだしたら止まらない 話題の著者の最新作
極端の科学の世界へようこそ!
誰かに話したくなる45のトピックを「物理」「宇宙」「物質」「テクノロジー」「自然界」のジャンルに分けて解説!
宇宙で最も寒い場所は?
自然界で最強の猛毒は?
地球上で最も明るい光は?
最も臭い物質は?
最も黒い素材は?
人間が作った最も完璧な球体は?
本書は大きさや速度、深さ、密度などさまざまな極限を探求し、最も粘着性のある物質、最も黒い物質、最も臭い物質、さらには最もしぶとい生物など、「この世のいちばん」を科学的に明らかにする。読みだしたら止まらない、極端の科学の世界へようこそ!
● 目 次 ●
謝辞
はじめに
物理学
1 最も低い音
2 超ゆっくり
3 ギラギラ
4 静かに!
5 限界を超えろ(アップ・トゥ・イレヴン)
6 絶対零度への挑戦
7 ホットな話題
8 完全なる球体
9 スーパーなスーパーボール
10 最強の磁石
11 断つ
12 いつまでも残る音
13 恐怖のマシン
宇宙
14 巨大惑星
15 恒星界のスーパースター
16 宇宙最大
17 はるかなる旅路
18 ドッカーン!
19 宇宙(そら)を駆ける
物質
20 超濃密
21 暗黒
22 反射
23 つるつる滑る
24 ドロドロ
25 最凶の毒
26 甘い甘い話
27 ネバネバ
28 くっせ〜〜
29 ほぼゼロ
30 大きく美しく、そして奇妙なもの――それは泡
31 最強の酸
32 最高の透明度
33 超レア物
テクノロジー
34 最速のコンピューター
35 天まで届け
36 魅惑の機械
37 最速
自然界
38 多勢と無勢
39 地球の奥底へ
40 歴史問題
41 極小
42 敏感な器官
43 大噴火
44 メトシェラ・シンドローム
45 とにかくしぶとい
おわりに
参考文献および関連動画
極端の科学の世界へようこそ!
誰かに話したくなる45のトピックを「物理」「宇宙」「物質」「テクノロジー」「自然界」のジャンルに分けて解説!
宇宙で最も寒い場所は?
自然界で最強の猛毒は?
地球上で最も明るい光は?
最も臭い物質は?
最も黒い素材は?
人間が作った最も完璧な球体は?
本書は大きさや速度、深さ、密度などさまざまな極限を探求し、最も粘着性のある物質、最も黒い物質、最も臭い物質、さらには最もしぶとい生物など、「この世のいちばん」を科学的に明らかにする。読みだしたら止まらない、極端の科学の世界へようこそ!
● 目 次 ●
謝辞
はじめに
物理学
1 最も低い音
2 超ゆっくり
3 ギラギラ
4 静かに!
5 限界を超えろ(アップ・トゥ・イレヴン)
6 絶対零度への挑戦
7 ホットな話題
8 完全なる球体
9 スーパーなスーパーボール
10 最強の磁石
11 断つ
12 いつまでも残る音
13 恐怖のマシン
宇宙
14 巨大惑星
15 恒星界のスーパースター
16 宇宙最大
17 はるかなる旅路
18 ドッカーン!
19 宇宙(そら)を駆ける
物質
20 超濃密
21 暗黒
22 反射
23 つるつる滑る
24 ドロドロ
25 最凶の毒
26 甘い甘い話
27 ネバネバ
28 くっせ〜〜
29 ほぼゼロ
30 大きく美しく、そして奇妙なもの――それは泡
31 最強の酸
32 最高の透明度
33 超レア物
テクノロジー
34 最速のコンピューター
35 天まで届け
36 魅惑の機械
37 最速
自然界
38 多勢と無勢
39 地球の奥底へ
40 歴史問題
41 極小
42 敏感な器官
43 大噴火
44 メトシェラ・シンドローム
45 とにかくしぶとい
おわりに
参考文献および関連動画
いまさら聞けない DDってなに?: “たろう”と“はな”が学ぶM&Aの基礎3 (M&A Booklet) 松田 克信 単行本 ¥1,650
M&Aの入門編である「“たろう”と“はな”シリーズ」の3冊目。M&Aを行う際に必ず必要となるDDについて、実務経験のない方にも理解できるようストーリー形式で解説。
土と脂: 微生物が回すフードシステム デイビッド・モントゴメリー , アン・ビクレー他 単行本 ¥3,520
内臓にある味覚細胞、健康な土、
身体に良い脂肪・悪い脂肪から、コンビニ食の下に隠された飢餓まで、
土にいのちを、作物に栄養を取り戻し、食べものと身体の見方が変わる本。
前著に続き、目からうろこが落ちる記述が満載!
◎相乗的に作用しあうファイトケミカル、ミネラル、脂肪。
◎植物は、体外に胃袋を持つ。
外部の胃袋としての根圏マイクロバイオームによって、体外で消化を行うのだ。
◎非菌根型菌類は有機物を分解し、植物が吸収できる形で栄養を放出する。
◎育種のベクトルを、収量から菌根菌、細菌との協力関係にシフトさせる。
◎農業政策は、公衆衛生と医療の重要な一分野。
身体に良い脂肪・悪い脂肪から、コンビニ食の下に隠された飢餓まで、
土にいのちを、作物に栄養を取り戻し、食べものと身体の見方が変わる本。
前著に続き、目からうろこが落ちる記述が満載!
◎相乗的に作用しあうファイトケミカル、ミネラル、脂肪。
◎植物は、体外に胃袋を持つ。
外部の胃袋としての根圏マイクロバイオームによって、体外で消化を行うのだ。
◎非菌根型菌類は有機物を分解し、植物が吸収できる形で栄養を放出する。
◎育種のベクトルを、収量から菌根菌、細菌との協力関係にシフトさせる。
◎農業政策は、公衆衛生と医療の重要な一分野。
この1冊でスラスラ!労働法大全――担当者必携! 岡 久 5つ星のうち5.0 1 単行本 ¥2,200
◆担当者必携! わかりやすく詳しい! 労働法のことならこの1冊!
◇労働法制の基本知識から具体的な制度・しくみまで、実務1年生でもわかる!
◇経営労務の基本はこの1冊でバッチリ!
【目次】
1.「労働」とは
2.労働法の位置づけ
3.労働法3分類
4.労務管理(組織管理)
5.個別労働関係
6.募集・採用
7.労働契約
8.労働関係の終了
9.解雇
10.労働時間規制の体系
11.様々な労働時間法制
12.労基法の適用除外
13.年次有給休暇
14.賃金
15.割増賃金
16.就業規則
17.情報管理
18.副業・兼業
19.労働・社会保険
20.労災保険(労働者災害補償保険法)
21.雇用保険
22.産前産後休業・育児休業
23.安全衛生
24.労働組合
26.労働者派遣事業
27.職業紹介事業
28.労働への介入
29.経営労務
30.人事制度
31.賃金制度
32.評価制度
33.目標管理制度・教育制度
34.面接制度
35.企業の社会的責任(CSR)
36.労務監査
◇労働法制の基本知識から具体的な制度・しくみまで、実務1年生でもわかる!
◇経営労務の基本はこの1冊でバッチリ!
【目次】
1.「労働」とは
2.労働法の位置づけ
3.労働法3分類
4.労務管理(組織管理)
5.個別労働関係
6.募集・採用
7.労働契約
8.労働関係の終了
9.解雇
10.労働時間規制の体系
11.様々な労働時間法制
12.労基法の適用除外
13.年次有給休暇
14.賃金
15.割増賃金
16.就業規則
17.情報管理
18.副業・兼業
19.労働・社会保険
20.労災保険(労働者災害補償保険法)
21.雇用保険
22.産前産後休業・育児休業
23.安全衛生
24.労働組合
26.労働者派遣事業
27.職業紹介事業
28.労働への介入
29.経営労務
30.人事制度
31.賃金制度
32.評価制度
33.目標管理制度・教育制度
34.面接制度
35.企業の社会的責任(CSR)
36.労務監査
発信する人のためのメディア・リテラシー 内田朋子 、 堤信子 単行本 ¥1,980
情報洪水にまけない!
変わりゆくメディア界を生きる13名の講師と考える、
「心をうごかす」情報発信とは
京都芸術大学でおこなわれた「情報リテラシー論」「情報学」の講義を、中高生向けに集成!
さまざまなメディアの第一線で活躍するゲストを講師にまねき、情報発信の舞台裏を紹介します。
あふれる情報の中から、何を「事実」として伝えるか。「リアル」と「情報」の間にあるものとは。
情報の虚実を見きわめ、自分自身もまたメディアとして正しく情報発信するためのヒントが満載です。
【目次】
まえがき
第1章 すべての報道は偏向報道かもしれない
鮫島浩(政治ジャーナリスト)
朝一番に接する情報/新聞社の本来の仕事とは?/政治家に誠実さを期待しない/すべての報道は偏向報道かもしれない/「調査報道」の重要性/自主規制におちいらないために/読者、視聴者とともにあるメディア
第2章 「大震災映像アーカイブ」から情報の力を知る
木戸崇之(朝日放送テレビ)
テレビ局の災害担当として/「マスゴミ」とよばれても/災害報道の意味/テレビ局にしかない大震災映像/肖像権に萎縮するメディア/震災から考える共助のあり方
番外編➀ 情報の「選択」とは自分のあり方そのもの
【特別寄稿】草刈民代(俳優)
舞台芸術界への影響/ラトマンスキーさんのメッセージ/キエフ・バレエのためのチャリティー公演/パレットとリノリウムを贈呈/情報の「選択」とは
第3章 声がつくる「共感のメディア」
村田武之(文化放送)
ラジオ局の仕事とは?/進化を続けるラジオ番組/声がつくる「共感のメディア」/想像力をかきたてるための工夫/「伝えた」と「伝わった」の違い/「わかりやすさ」「ストーリー」「巻き込み」/1本のテープに残された音の力/音声コンテンツが爆発的に増えたわけ/コミュニケーションの一手段
第4章 アナウンサーに学ぶ「伝え方」
堤信子(フリーアナウンサー)
自分の第一印象を知る/大切なのは表情と態度/「素の顔」のレベルを上げる/脳と筋肉はつながっている/意識してほしい「うなずきグセ」/声にコンプレックスをもたなくていい/今すぐ使える話し方のポイント/伝え方が変わる8つのキーワード
番外編A 伝わるプレゼンテーションとは
森田謙太郎(トレンドリサーチャー・元Twitter社)
言葉で伝わる割合は全体の7%/1画面1メッセージで、テンポ良く/自分がどんな人間なのかを見てもらう
第5章 「情報の卸問屋」から学ぶ、知的財産の基本
内田朋子(共同通信社)
メディアをもたないメディア/新鮮な素材が集まる卸問屋/正確性と信頼性を確保する/誰かを傷つけていないか/報道の自由と人権の間で/パブリシティ権とは?/コンテンツの陰に労苦あり/報道とアートの共通点
番外編B「布」という最古のメディア
細尾真孝(西陣織 細尾)
コンピュータの始まりはジャカード織機/メディアとしての布/伝統×妄想
第6章 負け組連合の切迫感から生まれたアプリLINE
出澤剛(LINEヤフー)
LINEが生まれた背景/コミュニケーション領域に活路/誕生のきっかけは東日本大震災/黄金の1カ月/これからのLINE/情報収集の価値観をどこに置くか/「WOW」を大切に/トレンドが変わり、模索が始まる
第7章 「まだ誰もやったことがない」企画を
佐野香(TBSテレビ)
子どもの頃からテレビが大好きだった/『はなまるマーケット』のディレクターとして/TBSの留学制度でニューヨークへ/テレビ局員としてこんな報道経験も/「まだ誰もやったことのない」展覧会を/『サワコの朝』プロデューサーとして/コロナ禍で変わった番組制作/TBSの新たな試み/K-BALLETでの挑戦/最高の時≠ナ明日の世界をつくる
番外編C 「5W1H」ではない伝え方
木村寛明(元J-CAST BOOKウォッチ)
「5W1H」ではない伝え方/行動に「気づき」を取り入れる
第8章 「ファストフード化」するコンテンツを愛されるものに
長尾洋一郎(講談社)
出版社・編集者の仕事とは?/ライツ事業が急成長/ウェブメディアの育て方/エンジニアを味方につける/出版社が売っているものは?/広告はインターネットの時代へ/「デジタルは救世主」って本当?/「ファストフード化」するコンテンツ/銀の弾丸はない
第9章 人を楽しませるウェブメディアの作り方
竹田直弘(文春オンライン)
記事づくりにおける3つの要素/誰がニュースの価値を決めるのか/ウェブメディアは水平型統治でうまくいく/過去最高PVを稼いだ記事/メディアに必要なのは、問題意識+エンタメ性/エンタメ性とは何か?/読者が意見したくなる記事を/紙のメディアだからこそできること/炎上させないための「3つのF」/発信の基本は日々のおしゃべり
番外編D 若い世代が考える「メディア」とは?
解説 変わりゆくメディア界の「生きた証言」(鮫島浩)
変わりゆくメディア界を生きる13名の講師と考える、
「心をうごかす」情報発信とは
京都芸術大学でおこなわれた「情報リテラシー論」「情報学」の講義を、中高生向けに集成!
さまざまなメディアの第一線で活躍するゲストを講師にまねき、情報発信の舞台裏を紹介します。
あふれる情報の中から、何を「事実」として伝えるか。「リアル」と「情報」の間にあるものとは。
情報の虚実を見きわめ、自分自身もまたメディアとして正しく情報発信するためのヒントが満載です。
【目次】
まえがき
第1章 すべての報道は偏向報道かもしれない
鮫島浩(政治ジャーナリスト)
朝一番に接する情報/新聞社の本来の仕事とは?/政治家に誠実さを期待しない/すべての報道は偏向報道かもしれない/「調査報道」の重要性/自主規制におちいらないために/読者、視聴者とともにあるメディア
第2章 「大震災映像アーカイブ」から情報の力を知る
木戸崇之(朝日放送テレビ)
テレビ局の災害担当として/「マスゴミ」とよばれても/災害報道の意味/テレビ局にしかない大震災映像/肖像権に萎縮するメディア/震災から考える共助のあり方
番外編➀ 情報の「選択」とは自分のあり方そのもの
【特別寄稿】草刈民代(俳優)
舞台芸術界への影響/ラトマンスキーさんのメッセージ/キエフ・バレエのためのチャリティー公演/パレットとリノリウムを贈呈/情報の「選択」とは
第3章 声がつくる「共感のメディア」
村田武之(文化放送)
ラジオ局の仕事とは?/進化を続けるラジオ番組/声がつくる「共感のメディア」/想像力をかきたてるための工夫/「伝えた」と「伝わった」の違い/「わかりやすさ」「ストーリー」「巻き込み」/1本のテープに残された音の力/音声コンテンツが爆発的に増えたわけ/コミュニケーションの一手段
第4章 アナウンサーに学ぶ「伝え方」
堤信子(フリーアナウンサー)
自分の第一印象を知る/大切なのは表情と態度/「素の顔」のレベルを上げる/脳と筋肉はつながっている/意識してほしい「うなずきグセ」/声にコンプレックスをもたなくていい/今すぐ使える話し方のポイント/伝え方が変わる8つのキーワード
番外編A 伝わるプレゼンテーションとは
森田謙太郎(トレンドリサーチャー・元Twitter社)
言葉で伝わる割合は全体の7%/1画面1メッセージで、テンポ良く/自分がどんな人間なのかを見てもらう
第5章 「情報の卸問屋」から学ぶ、知的財産の基本
内田朋子(共同通信社)
メディアをもたないメディア/新鮮な素材が集まる卸問屋/正確性と信頼性を確保する/誰かを傷つけていないか/報道の自由と人権の間で/パブリシティ権とは?/コンテンツの陰に労苦あり/報道とアートの共通点
番外編B「布」という最古のメディア
細尾真孝(西陣織 細尾)
コンピュータの始まりはジャカード織機/メディアとしての布/伝統×妄想
第6章 負け組連合の切迫感から生まれたアプリLINE
出澤剛(LINEヤフー)
LINEが生まれた背景/コミュニケーション領域に活路/誕生のきっかけは東日本大震災/黄金の1カ月/これからのLINE/情報収集の価値観をどこに置くか/「WOW」を大切に/トレンドが変わり、模索が始まる
第7章 「まだ誰もやったことがない」企画を
佐野香(TBSテレビ)
子どもの頃からテレビが大好きだった/『はなまるマーケット』のディレクターとして/TBSの留学制度でニューヨークへ/テレビ局員としてこんな報道経験も/「まだ誰もやったことのない」展覧会を/『サワコの朝』プロデューサーとして/コロナ禍で変わった番組制作/TBSの新たな試み/K-BALLETでの挑戦/最高の時≠ナ明日の世界をつくる
番外編C 「5W1H」ではない伝え方
木村寛明(元J-CAST BOOKウォッチ)
「5W1H」ではない伝え方/行動に「気づき」を取り入れる
第8章 「ファストフード化」するコンテンツを愛されるものに
長尾洋一郎(講談社)
出版社・編集者の仕事とは?/ライツ事業が急成長/ウェブメディアの育て方/エンジニアを味方につける/出版社が売っているものは?/広告はインターネットの時代へ/「デジタルは救世主」って本当?/「ファストフード化」するコンテンツ/銀の弾丸はない
第9章 人を楽しませるウェブメディアの作り方
竹田直弘(文春オンライン)
記事づくりにおける3つの要素/誰がニュースの価値を決めるのか/ウェブメディアは水平型統治でうまくいく/過去最高PVを稼いだ記事/メディアに必要なのは、問題意識+エンタメ性/エンタメ性とは何か?/読者が意見したくなる記事を/紙のメディアだからこそできること/炎上させないための「3つのF」/発信の基本は日々のおしゃべり
番外編D 若い世代が考える「メディア」とは?
解説 変わりゆくメディア界の「生きた証言」(鮫島浩)
2024年09月01日
ロボット法−AIとヒトの共生にむけて 増補第2版 平野 晋 単行本 ¥3,410
人工知能(AI)技術の急速な発展に伴い、AI搭載ロボットとの共生も夢物語ではなくなってきた今日。しかし、私たちの社会はその準備ができているでしょうか。自律的に思考・判断し、行動するロボットが、事故を起こしたら? ヒトを傷つけたら? 「感情」を持ったら?――高度なAIを搭載したロボットの登場は、法など人間社会のルールにも大きな影響を与える可能性があります。本書は、「制御不可能性」と「不透明性」を軸に、優れたSF作品の教訓にも触れつつ、「ロボット法」を構想していくことの重要性を伝えます。
この増補第2版では、「AI法」が承認されたEUをはじめとするグローバルレベルの議論を踏まえたうえで、採用活動など雇用におけるAI利活用、ChatGPT等の生成AIの問題と規制、メタバース、ブレイン・マシーン・インターフェース、医療分野と司法分野におけるAI利活用などについて加筆。AIガバナンスを考えるための鍵は、ロボット法にあります。
【目次】
序 章――ロボット法の必要性
第1章 ロボット工学3原則
・ 「ロボット工学3原則」とは何か
・ ロボット工学3原則をめぐる法律論議
第2章 ロボットの起源と文化
・ 語源
・ 奴隷としてのロボット
・ 脅威としてのロボット
・ sci-fi作品のアナロジーを排除すべきか
・ ロボットに対する文化的認識の相違
第3章 「ロボット」の定義と特徴
・ 〈感知/認識〉+〈考え/判断〉+〈行動〉の循環
・ 自律性とその諸段階
・ 定義をめぐる論争――「自律性」対「創発性」
・ 予測警備(プレディクティヴ・ポリーシング)
・ 人工知能(AI)
第4章 ロボットの種類とその法的問題
・ ロボットの分類
・ ロボットの使用領域
・ 生物学を応用したロボット
・ ヒューマノイド・ロボット
第5章 ロボット法の核心――制御不可能性と不透明性を中心に
・ 制御不可能性と不透明性
・ ロボット不法行為法
・ 留意すべき制御不可能性と不透明性
・ 派生型トロッコ問題
第6章 ロボットが感情をもつとき
・ 「考え/判断」することへの懸念
・ ロボットは「意識」等をもつに至るか
・ ロボット憲法――「ロボット権」?!
・ ロボット刑事法――ロボットの刑事責任をめぐる議論
・ シンギュラリティ・2045年問題
第7章 ロボット法のゆくえ――AI原則をめぐる日本と世界の動向
・ 内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」
・ 総務省「AI ネットワーク社会推進会議」の活動と「AI利活用原則」
・ OECD・AI原則
・ OECD・AI原則後の欧・米・日三極の動向
この増補第2版では、「AI法」が承認されたEUをはじめとするグローバルレベルの議論を踏まえたうえで、採用活動など雇用におけるAI利活用、ChatGPT等の生成AIの問題と規制、メタバース、ブレイン・マシーン・インターフェース、医療分野と司法分野におけるAI利活用などについて加筆。AIガバナンスを考えるための鍵は、ロボット法にあります。
【目次】
序 章――ロボット法の必要性
第1章 ロボット工学3原則
・ 「ロボット工学3原則」とは何か
・ ロボット工学3原則をめぐる法律論議
第2章 ロボットの起源と文化
・ 語源
・ 奴隷としてのロボット
・ 脅威としてのロボット
・ sci-fi作品のアナロジーを排除すべきか
・ ロボットに対する文化的認識の相違
第3章 「ロボット」の定義と特徴
・ 〈感知/認識〉+〈考え/判断〉+〈行動〉の循環
・ 自律性とその諸段階
・ 定義をめぐる論争――「自律性」対「創発性」
・ 予測警備(プレディクティヴ・ポリーシング)
・ 人工知能(AI)
第4章 ロボットの種類とその法的問題
・ ロボットの分類
・ ロボットの使用領域
・ 生物学を応用したロボット
・ ヒューマノイド・ロボット
第5章 ロボット法の核心――制御不可能性と不透明性を中心に
・ 制御不可能性と不透明性
・ ロボット不法行為法
・ 留意すべき制御不可能性と不透明性
・ 派生型トロッコ問題
第6章 ロボットが感情をもつとき
・ 「考え/判断」することへの懸念
・ ロボットは「意識」等をもつに至るか
・ ロボット憲法――「ロボット権」?!
・ ロボット刑事法――ロボットの刑事責任をめぐる議論
・ シンギュラリティ・2045年問題
第7章 ロボット法のゆくえ――AI原則をめぐる日本と世界の動向
・ 内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」
・ 総務省「AI ネットワーク社会推進会議」の活動と「AI利活用原則」
・ OECD・AI原則
・ OECD・AI原則後の欧・米・日三極の動向
金融商品取引のトラブル相談Q&A―基礎知識から具体的解決策まで― (トラブル相談シリーズ) 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会金融サービス部会 単行本(ソフトカバー) ¥3,080
・金融商品取引を網羅的にカバーし、消費者視点でわかりやすく解説! ・有価証券・デリバティブ・株式・社債・信託・ファンド・仕組債・保険・暗号資産・セキュリティートー クン・CO₂ 排出権証拠金等、多様な投資取引ごとにその特徴や規制・トラブル対応法を解説! ・誠実公正義務や情報提供義務がかかわる金商法・金サ法の最新の法改正に対応! ・年々、多様化・複雑化する金融商品による被害や、ネット取引による被害が増えていることから、相談対応にあたる消費生活相談員や法律実務家等をサポートし、消費者被害救済を後押しする1冊!
第1章 総 論
Q1 金融商品取引(投資取引)の規制の必要性
Q2 金サ法の目的と内容
Q3 誠実公正義務・顧客の最善の利益義務
Q4 金サ法における金融商品の販売等に関する民事ルール
Q5 金サ法における金融サービス仲介法制
Q6 金融サービスの利用環境の整備等
Q7 金商法の目的と概要
Q8 金融商品取引の被害救済における金商法と民法の役割
Q9 金商法と消契法・特商法との適用関係
Q10 金商法以外の投資取引の業法規制
Q11 クラウドファンディングの種類と規制
第2章 規制対象となる取引
Q12 金商法の規制対象となる取引
Q13 有価証券
Q14 デリバティブ取引
第3章 開示規制
Q15 有価証券の発行開示・継続開示の規制
Q16 有価証券報告書等の虚偽記載
第4章 金融商品取引業者の規制
Q17 金融商品取引業の登録が必要となる行為
Q18 金商法における業者規制の概要
Q19 海外所在業者・無登録業者
第5章 勧誘規制
Q20 勧誘の概念、媒介の概念
Q21 広告・広告類似行為
Q22 訪問・電話による勧誘
Q23 適合性の原則
Q24 金融商品取引業者等の情報提供義務
Q25 金融商品取引業者等の説明義務
Q26 虚偽説明の禁止・断定的判断の提供等の禁止
Q27 損失補填の禁止
Q28 過当取引
Q29 高齢の投資者の保護ルール
第6章 投資助言・投資運用業の規制
Q30 投資助言サービス
Q31 投資運用業
第7章 主な金融商品と規制等
Q32 株 式
Q33 社 債
Q34 投資信託
第1章 総 論
Q1 金融商品取引(投資取引)の規制の必要性
Q2 金サ法の目的と内容
Q3 誠実公正義務・顧客の最善の利益義務
Q4 金サ法における金融商品の販売等に関する民事ルール
Q5 金サ法における金融サービス仲介法制
Q6 金融サービスの利用環境の整備等
Q7 金商法の目的と概要
Q8 金融商品取引の被害救済における金商法と民法の役割
Q9 金商法と消契法・特商法との適用関係
Q10 金商法以外の投資取引の業法規制
Q11 クラウドファンディングの種類と規制
第2章 規制対象となる取引
Q12 金商法の規制対象となる取引
Q13 有価証券
Q14 デリバティブ取引
第3章 開示規制
Q15 有価証券の発行開示・継続開示の規制
Q16 有価証券報告書等の虚偽記載
第4章 金融商品取引業者の規制
Q17 金融商品取引業の登録が必要となる行為
Q18 金商法における業者規制の概要
Q19 海外所在業者・無登録業者
第5章 勧誘規制
Q20 勧誘の概念、媒介の概念
Q21 広告・広告類似行為
Q22 訪問・電話による勧誘
Q23 適合性の原則
Q24 金融商品取引業者等の情報提供義務
Q25 金融商品取引業者等の説明義務
Q26 虚偽説明の禁止・断定的判断の提供等の禁止
Q27 損失補填の禁止
Q28 過当取引
Q29 高齢の投資者の保護ルール
第6章 投資助言・投資運用業の規制
Q30 投資助言サービス
Q31 投資運用業
第7章 主な金融商品と規制等
Q32 株 式
Q33 社 債
Q34 投資信託
2024年08月25日
ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』 2023年6月 (NHKテキスト) 堤 未果 5つ星のうち4.4 249 ムック本 ¥600
今こそ知るべき、「衝撃と恐怖の資本主義」の正体
ジャーナリストのナオミ・クラインは、1970年代のチリの軍事クーデターに始まり、ソ連崩壊、アジア通貨危機、米国同時多発テロ事件とイラク戦争、また台風や津波のような自然災害など、社会を揺るがす大惨事に乗じて導入された過激な市場原理主義改革の事実を、歴史的な視点で丹念に追い、この「ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)」によって先進諸国が危機状況にある国の富を収奪する構造を明らかにした。新自由主義が世界を席巻し、私たちの暮らす日本も「ショック・ドクトリン」の標的となり得る現在、改めてこの本を読みとき、社会を裏側で動かす構造を見抜く方法や、それに立ち向かうためになすべきことについて考えていく。
ジャーナリストのナオミ・クラインは、1970年代のチリの軍事クーデターに始まり、ソ連崩壊、アジア通貨危機、米国同時多発テロ事件とイラク戦争、また台風や津波のような自然災害など、社会を揺るがす大惨事に乗じて導入された過激な市場原理主義改革の事実を、歴史的な視点で丹念に追い、この「ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)」によって先進諸国が危機状況にある国の富を収奪する構造を明らかにした。新自由主義が世界を席巻し、私たちの暮らす日本も「ショック・ドクトリン」の標的となり得る現在、改めてこの本を読みとき、社会を裏側で動かす構造を見抜く方法や、それに立ち向かうためになすべきことについて考えていく。
シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 安宅和人 5つ星のうち4.4 2,727 単行本 ¥2,244 参考: ¥2,640
AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」に突入した。
目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。
・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか
・日本の現状をどう考えるべきか
・企業はどうしたらいいのか
・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか
・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、育てればいいのか
・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、生きのびていけばいいのか
・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか?
・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか
・日本の大学など高等教育機関、研究機関の現状をどう考えたらいいのか
ビジネス・教育・政策…全領域にファクトベースで斬り込む、著者渾身の書き下ろし!
意志なき悲観論でも、現実を直視しない楽観論でもない、建設的(Constructive)な、「残すに値する未来のつくり方」。
目次
1章 データ×AIが人類を再び解き放つ――時代の全体観と変化の本質
2章 「第二の黒船」にどう挑むか――日本の現状と勝ち筋
3章 求められる人材とスキル
4章 「未来を創る人」をどう育てるか
5章 未来に賭けられる国に――リソース配分を変える
6章 残すに値する未来 読者コメント
「久々にすっごい面白い本に出会った。これからの時代の生き方の教養書として面白い」
「これからの日本が進むべき道を豊富なデータと精緻なロジックで導き出している」
「新人教育やマネジメント教育に必須の本だと思う。これから日本で生きる全てのビジネスパーソンが何を目指し、何をすべきかが詳細に書かれている」
「安宅さんの『日本を何とかしたい』という熱い思いが伝わってきて、ビジネス書なのに感動しました。個人的に今年のベスト本になる予感」
「一気に読んだ。『未来をつくる人』をどう育てるか、についても多くのページが割かれている。子育て中の方にもおすすめ」
目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。
・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか
・日本の現状をどう考えるべきか
・企業はどうしたらいいのか
・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか
・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、育てればいいのか
・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、生きのびていけばいいのか
・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか?
・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか
・日本の大学など高等教育機関、研究機関の現状をどう考えたらいいのか
ビジネス・教育・政策…全領域にファクトベースで斬り込む、著者渾身の書き下ろし!
意志なき悲観論でも、現実を直視しない楽観論でもない、建設的(Constructive)な、「残すに値する未来のつくり方」。
目次
1章 データ×AIが人類を再び解き放つ――時代の全体観と変化の本質
2章 「第二の黒船」にどう挑むか――日本の現状と勝ち筋
3章 求められる人材とスキル
4章 「未来を創る人」をどう育てるか
5章 未来に賭けられる国に――リソース配分を変える
6章 残すに値する未来 読者コメント
「久々にすっごい面白い本に出会った。これからの時代の生き方の教養書として面白い」
「これからの日本が進むべき道を豊富なデータと精緻なロジックで導き出している」
「新人教育やマネジメント教育に必須の本だと思う。これから日本で生きる全てのビジネスパーソンが何を目指し、何をすべきかが詳細に書かれている」
「安宅さんの『日本を何とかしたい』という熱い思いが伝わってきて、ビジネス書なのに感動しました。個人的に今年のベスト本になる予感」
「一気に読んだ。『未来をつくる人』をどう育てるか、についても多くのページが割かれている。子育て中の方にもおすすめ」
日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義 デービッド アトキンソン 5つ星のうち4.3 1,361 単行本 ¥1,230
「日本人の優秀さ」こそ、この国の宝だ――。
日本在住30年、元ゴールドマン・サックス「伝説のアナリスト」、
日本文化に精通する「国宝の守り人」、日本を愛するイギリス人だから書けた!
外国人エコノミスト118人の英知を結集して示す、日本人の未来。
「人口減少×高齢化」というパラダイムシフトに打ち勝つ7つの生存戦略とは。
■筆者からのコメント■
日本に拠点を移してから30年、さまざまな出来事を目の当たりにしてきました。
経済の低迷、それにともなう子どもの貧困、地方の疲弊、文化の衰退
――見るに耐えなかったというのが、正直な気持ちです。
厚かましいと言われても、大好きな日本を何とかしたい。
これが私の偽らざる本心で、本書に込めた願いです。
世界的に見て、日本人はきわめて優秀です。
すべての日本人が「日本人の勝算」に気づき、行動を開始することを願って止みません。
――デービッド・アトキンソン
■主要目次■
第1章 人口減少を直視せよ――今という「最後のチャンス」を逃すな
第2章 資本主義をアップデートせよ――「高付加価値・高所得経済」への転換
第3章 海外市場を目指せ――日本は「輸出できるもの」の宝庫だ
第4章 企業規模を拡大せよ――「日本人の底力」は大企業でこそ生きる
第5章 最低賃金を引き上げよ――「正当な評価」は人を動かす
第6章 生産性を高めよ――日本は「賃上げショック」で生まれ変わる
第7章 人材育成トレーニングを「強制」せよ――「大人の学び」は制度で増やせる
日本在住30年、元ゴールドマン・サックス「伝説のアナリスト」、
日本文化に精通する「国宝の守り人」、日本を愛するイギリス人だから書けた!
外国人エコノミスト118人の英知を結集して示す、日本人の未来。
「人口減少×高齢化」というパラダイムシフトに打ち勝つ7つの生存戦略とは。
■筆者からのコメント■
日本に拠点を移してから30年、さまざまな出来事を目の当たりにしてきました。
経済の低迷、それにともなう子どもの貧困、地方の疲弊、文化の衰退
――見るに耐えなかったというのが、正直な気持ちです。
厚かましいと言われても、大好きな日本を何とかしたい。
これが私の偽らざる本心で、本書に込めた願いです。
世界的に見て、日本人はきわめて優秀です。
すべての日本人が「日本人の勝算」に気づき、行動を開始することを願って止みません。
――デービッド・アトキンソン
■主要目次■
第1章 人口減少を直視せよ――今という「最後のチャンス」を逃すな
第2章 資本主義をアップデートせよ――「高付加価値・高所得経済」への転換
第3章 海外市場を目指せ――日本は「輸出できるもの」の宝庫だ
第4章 企業規模を拡大せよ――「日本人の底力」は大企業でこそ生きる
第5章 最低賃金を引き上げよ――「正当な評価」は人を動かす
第6章 生産性を高めよ――日本は「賃上げショック」で生まれ変わる
第7章 人材育成トレーニングを「強制」せよ――「大人の学び」は制度で増やせる
TRILLIONS(トリリオンズ) [物語]インデックス・ファンド革命 (日本経済新聞出版) ロビン・ウィグルスワース、 貫井佳子 5つ星のうち4.5 17 Kindle版 (電子書籍) ¥2,772
従来の常識を覆し、ウォール街の蔑視に耐えてインデックス・ファンド革命を起こし、投資の世界に創造的破壊を巻き起こした異端者たちの驚くべき実話をフィナンシャル・タイムズ紙の記者が描いたノンフィクション大作。
50年前、世界最高の投資家でさえほとんどは長期的には市場に勝てないという異端の考えで一致した一団が、金融業界の片隅で資産運用版のマンハッタン計画をひっそりとスタートさせた。
奇才の経済学者ユージーン・ファーマ、業界の重鎮ジャック・ボーグル、コンピューターおたくのジョン・マクォーン、第二次世界大戦時の元潜水艦乗組員ネイサン・モストら、多様なバックグランドを持つ一団は、市場と連動する投資商品インデックス・ファンドを開発、想像を超える成功を収めた。パッシブ投資の規模は現在、アメリカの国内総生産を上回る26兆ドル以上となり、市場や金融、資本主義そのものの姿を変える力をもつ。
一方で、投資業界の巨人ブラックロック、バンガード、ステート・ストリートの3社が牛耳るインデックス・ファンドやETFは、その膨れ上がる重みで市場を不安定にし、投資の世界を破壊しているとさえ批判されている。これからインデックス・ファンドは、そして金融の世界はどう変わるのか?
本書は、世界の金融の姿を大きく変えたインデックス・ファンドの秘められた鮮烈な歴史を明らかにする。また、インデックス・ファンド革命を担った人間群像の物語を臨場感あふれる筆致で描き出す。現代の金融を理解したい人々にとって必読といえる魅力的な物語。
50年前、世界最高の投資家でさえほとんどは長期的には市場に勝てないという異端の考えで一致した一団が、金融業界の片隅で資産運用版のマンハッタン計画をひっそりとスタートさせた。
奇才の経済学者ユージーン・ファーマ、業界の重鎮ジャック・ボーグル、コンピューターおたくのジョン・マクォーン、第二次世界大戦時の元潜水艦乗組員ネイサン・モストら、多様なバックグランドを持つ一団は、市場と連動する投資商品インデックス・ファンドを開発、想像を超える成功を収めた。パッシブ投資の規模は現在、アメリカの国内総生産を上回る26兆ドル以上となり、市場や金融、資本主義そのものの姿を変える力をもつ。
一方で、投資業界の巨人ブラックロック、バンガード、ステート・ストリートの3社が牛耳るインデックス・ファンドやETFは、その膨れ上がる重みで市場を不安定にし、投資の世界を破壊しているとさえ批判されている。これからインデックス・ファンドは、そして金融の世界はどう変わるのか?
本書は、世界の金融の姿を大きく変えたインデックス・ファンドの秘められた鮮烈な歴史を明らかにする。また、インデックス・ファンド革命を担った人間群像の物語を臨場感あふれる筆致で描き出す。現代の金融を理解したい人々にとって必読といえる魅力的な物語。
2024年08月16日
ルポ 食が壊れる 私たちは何を食べさせられるのか? (文春新書) 堤 未果
ワクチンレタス、人工肉、ゲノム編集、デジタル農業……
あなたの食べ物は知らぬ間に入れ替わっている!
ベストセラー『デジタル・ファシズム』の著者が暴く〈フードテック・ファシズム〉
・もう牛は殺さない「人工肉バーガー」
・粉ミルクはもう古い! 赤ちゃんは培養母乳で
・「ふるさと納税」デビューしたゲノム編集魚
・〈原子力ムラ〉の次は〈ゲノム編集ムラ〉!?
・〈デジタル農業アプリ〉の真の目的とは
・食が〈特許〉で支配されるディストピア
・地球の砂漠化を防ぐにはバッファローを見よ!
…etc.
巨大資本が仕掛ける強欲マネーゲームーー〈食の文明史的危機〉を描き出す衝撃作!
あなたの食べ物は知らぬ間に入れ替わっている!
ベストセラー『デジタル・ファシズム』の著者が暴く〈フードテック・ファシズム〉
・もう牛は殺さない「人工肉バーガー」
・粉ミルクはもう古い! 赤ちゃんは培養母乳で
・「ふるさと納税」デビューしたゲノム編集魚
・〈原子力ムラ〉の次は〈ゲノム編集ムラ〉!?
・〈デジタル農業アプリ〉の真の目的とは
・食が〈特許〉で支配されるディストピア
・地球の砂漠化を防ぐにはバッファローを見よ!
…etc.
巨大資本が仕掛ける強欲マネーゲームーー〈食の文明史的危機〉を描き出す衝撃作!
2024年08月11日
小さな会社の外国人雇用 はじめに読む本 中山 修 、 篠田 陽一郎 5つ星のうち4.3 8 単行本 ¥2,640
「仕事はあるが、その仕事をこなせるだけの人数が足りていない…」「ハローワークなどで募集をかけても人が来ない…」「賃金を上げても若い人は応募してこない…」。特に中小企業や地方に拠点を構えている企業などは、人材を確保すること自体がむずかしくなってきています。そんな人手不足問題の救世主になるのが外国人材の存在です。外国人を雇用することは単なる人手不足の解消だけでなく、インバウンド需要への対応や社内労務管理の見直し、多様性社会への適応などさまざまな好影響をもたらします。
本書では、まったくはじめての外国人雇用でも、採用のやり方から、外国人社員への対応、失踪問題の対応方法などをわかりやすく解説しています。これから少子高齢化がますます加速していくなか、会社が永続していくうえで外国人の雇用が必須の時代です!
第1章 外国人雇用が当たり前の時代
第2章 はじめての外国人雇用ならベトナム人実習生が最適
第3章 外国人雇用のはじめ方
第4章 外国人が実際に働き出したら
第5章 技能実習生の離職の防ぎ方
第6章 技能実習生の失踪の防ぎ方
第7章 今後日本で外国人材が増加してくる国
本書では、まったくはじめての外国人雇用でも、採用のやり方から、外国人社員への対応、失踪問題の対応方法などをわかりやすく解説しています。これから少子高齢化がますます加速していくなか、会社が永続していくうえで外国人の雇用が必須の時代です!
第1章 外国人雇用が当たり前の時代
第2章 はじめての外国人雇用ならベトナム人実習生が最適
第3章 外国人雇用のはじめ方
第4章 外国人が実際に働き出したら
第5章 技能実習生の離職の防ぎ方
第6章 技能実習生の失踪の防ぎ方
第7章 今後日本で外国人材が増加してくる国
すぐに役立つ 入門図解 特許・商標の法律と出願・申請手続き 渡辺弘司 単行本 ¥2,420
特許権、実用新案権、商標権の法律と手続きをわかりやすく解説した、権利侵害に備えるための必読書。出願・申請書類サンプルも掲載。特許情報プラットフォームのしくみやインターネット出願の方法/申請手続のデジタル化についても解説。特許法、商標法の平成から令和にかけての主要な改正点、近時の法改正に対応。法律を知って、発明と自社ブランドを守ろう!
序章 特許・商標の全体像
第1章 特許権・実用新案権のしくみと出願手続き
第2章 商標権のしくみと出願手続き
第3章 特許権・商標権の侵害・対策・法的手段
巻末資料 特許情報プラットフォーム、インターネット出願などの知識
序章 特許・商標の全体像
第1章 特許権・実用新案権のしくみと出願手続き
第2章 商標権のしくみと出願手続き
第3章 特許権・商標権の侵害・対策・法的手段
巻末資料 特許情報プラットフォーム、インターネット出願などの知識
2024年07月28日
金融商品取引のトラブル相談Q&A―基礎知識から具体的解決策まで― (トラブル相談シリーズ) 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会金融サービス部会 単行本(ソフトカバー) ¥3,080
金融商品取引を網羅的にカバーし、消費者視点でわかりやすく解説! ・有価証券・デリバティブ・株式・社債・信託・ファンド・仕組債・保険・暗号資産・セキュリティートー クン・CO₂ 排出権証拠金等、多様な投資取引ごとにその特徴や規制・トラブル対応法を解説! ・誠実公正義務や情報提供義務がかかわる金商法・金サ法の最新の法改正に対応! ・年々、多様化・複雑化する金融商品による被害や、ネット取引による被害が増えていることから、相談対応にあたる消費生活相談員や法律実務家等をサポートし、消費者被害救済を後押しする1冊!
第1章 総 論
Q1 金融商品取引(投資取引)の規制の必要性
Q2 金サ法の目的と内容
Q3 誠実公正義務・顧客の最善の利益義務
Q4 金サ法における金融商品の販売等に関する民事ルール
Q5 金サ法における金融サービス仲介法制
Q6 金融サービスの利用環境の整備等
Q7 金商法の目的と概要
Q8 金融商品取引の被害救済における金商法と民法の役割
Q9 金商法と消契法・特商法との適用関係
Q10 金商法以外の投資取引の業法規制
Q11 クラウドファンディングの種類と規制
第2章 規制対象となる取引
Q12 金商法の規制対象となる取引
Q13 有価証券
Q14 デリバティブ取引
第3章 開示規制
Q15 有価証券の発行開示・継続開示の規制
Q16 有価証券報告書等の虚偽記載
第4章 金融商品取引業者の規制
Q17 金融商品取引業の登録が必要となる行為
Q18 金商法における業者規制の概要
Q19 海外所在業者・無登録業者
第5章 勧誘規制
Q20 勧誘の概念、媒介の概念
Q21 広告・広告類似行為
Q22 訪問・電話による勧誘
Q23 適合性の原則
Q24 金融商品取引業者等の情報提供義務
Q25 金融商品取引業者等の説明義務
Q26 虚偽説明の禁止・断定的判断の提供等の禁止
Q27 損失補填の禁止
Q28 過当取引
Q29 高齢の投資者の保護ルール
第6章 投資助言・投資運用業の規制
Q30 投資助言サービス
Q31 投資運用業
第7章 主な金融商品と規制等
Q32 株 式
Q33 社 債
Q34 投資信託
第1章 総 論
Q1 金融商品取引(投資取引)の規制の必要性
Q2 金サ法の目的と内容
Q3 誠実公正義務・顧客の最善の利益義務
Q4 金サ法における金融商品の販売等に関する民事ルール
Q5 金サ法における金融サービス仲介法制
Q6 金融サービスの利用環境の整備等
Q7 金商法の目的と概要
Q8 金融商品取引の被害救済における金商法と民法の役割
Q9 金商法と消契法・特商法との適用関係
Q10 金商法以外の投資取引の業法規制
Q11 クラウドファンディングの種類と規制
第2章 規制対象となる取引
Q12 金商法の規制対象となる取引
Q13 有価証券
Q14 デリバティブ取引
第3章 開示規制
Q15 有価証券の発行開示・継続開示の規制
Q16 有価証券報告書等の虚偽記載
第4章 金融商品取引業者の規制
Q17 金融商品取引業の登録が必要となる行為
Q18 金商法における業者規制の概要
Q19 海外所在業者・無登録業者
第5章 勧誘規制
Q20 勧誘の概念、媒介の概念
Q21 広告・広告類似行為
Q22 訪問・電話による勧誘
Q23 適合性の原則
Q24 金融商品取引業者等の情報提供義務
Q25 金融商品取引業者等の説明義務
Q26 虚偽説明の禁止・断定的判断の提供等の禁止
Q27 損失補填の禁止
Q28 過当取引
Q29 高齢の投資者の保護ルール
第6章 投資助言・投資運用業の規制
Q30 投資助言サービス
Q31 投資運用業
第7章 主な金融商品と規制等
Q32 株 式
Q33 社 債
Q34 投資信託
政府はもう嘘をつけない (角川新書) 堤 未果 5つ星のうち4.3 146 新書 ¥880
世界を揺るがす「パナマ文書」の知られざる真相、カネの流れを辿れば見えてくるアメリカ大統領選の本質、憲法改正の入り口としての緊急事態条項をはじめ日本に忍びよる強権的「ファシズム」の怖さ、ISDS条項をはじめTPPに埋め込まれたた罠……。世界でも日本でも、違和感だらけの世界が広がっている――。でも、大丈夫! 政府がシステムで国民を縛るなら、私たちはシステムの外で動き出せばいい。世界でも日本でも、新しいうねりが動き始めている。今こそ、脳内世界地図を更新し、取るべき行動があなたにはある!
日本が売られる (幻冬舎新書) 堤 未果 5つ星のうち4.3 936 新書 ¥946
日本で今、起きている とんでもないこと。
日本は出血大セール中!
知らずにいると、取り返しがつかないことになる!
水と安全はタダ同然、医療と介護は世界トップ。
そんな日本に今、とんでもない魔の手が伸びているのを知っているだろうか?
法律が次々と変えられ、米国や中国、EUなどのハゲタカどもが、我々の資産を買いあさっている。
水やコメ、海や森や農地、国民皆保険に公教育に食の安全に個人情報など、
日本が誇る貴重な資産に値札がつけられ、叩き売りされているのだ。
マスコミが報道しない衝撃の舞台裏と反撃の戦略を、気鋭の国際ジャーナリストが、
緻密な現場取材と膨大な資料をもとに暴き出す!
〈目次〉
まえがき いつの間にかどんどん売られる日本
第1章 日本人の資産が売られる
1 水が売られる(水道民営化)
2 土が売られる(汚染土の再利用)
3 タネが売られる(種子法廃止)
4 ミツバチの命が売られる(農薬規制緩和)
5 食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)
6 牛乳が売られる(生乳流通自由化)
7 農地が売られる(農地法改正)
8 森が売られる(森林経営管理法)
9 海が売られる(漁協法改正)
10 築地が売られる(卸売市場解体)
第2章 日本人の未来が売られる
1労働者が売られる(高度プロフェッショナル制度)
2日本人の仕事が売られる(改正国家戦略特区法)
3ブラック企業対策が売られる(労働監督部門民営化)
4ギャンブルが売られる(IR法)
5学校が売られる(公設民営学校解禁)
6医療が売られる(医療タダ乗り)
7老後が売られる(介護の投資商品化)
8個人情報が売られる(マイナンバー包囲網拡大)
第3章 売られたものは取り返せ
1 お笑い芸人の草の根政治革命 〜イタリア
2 92歳の首相が消費税廃止〜マレーシア
3 有機農業大国となり、ハゲタカたちから国を守る 〜ロシア
4 巨大水企業のふるさとで水道公営化を叫ぶ〜フランス
5 考える消費者と協同組合の最強タッグ 〜スイス
6 もう止められない! 子供を農薬から守る母親たち 〜アメリカ
あとがき 売らせない日本
日本は出血大セール中!
知らずにいると、取り返しがつかないことになる!
水と安全はタダ同然、医療と介護は世界トップ。
そんな日本に今、とんでもない魔の手が伸びているのを知っているだろうか?
法律が次々と変えられ、米国や中国、EUなどのハゲタカどもが、我々の資産を買いあさっている。
水やコメ、海や森や農地、国民皆保険に公教育に食の安全に個人情報など、
日本が誇る貴重な資産に値札がつけられ、叩き売りされているのだ。
マスコミが報道しない衝撃の舞台裏と反撃の戦略を、気鋭の国際ジャーナリストが、
緻密な現場取材と膨大な資料をもとに暴き出す!
〈目次〉
まえがき いつの間にかどんどん売られる日本
第1章 日本人の資産が売られる
1 水が売られる(水道民営化)
2 土が売られる(汚染土の再利用)
3 タネが売られる(種子法廃止)
4 ミツバチの命が売られる(農薬規制緩和)
5 食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)
6 牛乳が売られる(生乳流通自由化)
7 農地が売られる(農地法改正)
8 森が売られる(森林経営管理法)
9 海が売られる(漁協法改正)
10 築地が売られる(卸売市場解体)
第2章 日本人の未来が売られる
1労働者が売られる(高度プロフェッショナル制度)
2日本人の仕事が売られる(改正国家戦略特区法)
3ブラック企業対策が売られる(労働監督部門民営化)
4ギャンブルが売られる(IR法)
5学校が売られる(公設民営学校解禁)
6医療が売られる(医療タダ乗り)
7老後が売られる(介護の投資商品化)
8個人情報が売られる(マイナンバー包囲網拡大)
第3章 売られたものは取り返せ
1 お笑い芸人の草の根政治革命 〜イタリア
2 92歳の首相が消費税廃止〜マレーシア
3 有機農業大国となり、ハゲタカたちから国を守る 〜ロシア
4 巨大水企業のふるさとで水道公営化を叫ぶ〜フランス
5 考える消費者と協同組合の最強タッグ 〜スイス
6 もう止められない! 子供を農薬から守る母親たち 〜アメリカ
あとがき 売らせない日本
デジタル・ファシズム: 日本の資産と主権が消える (NHK出版新書 655) 堤 未果 5つ星のうち4.2 662 新書 ¥900 参考: ¥968
コロナ禍の裏で、デジタル改革という名のもとに恐るべき「売国ビジネス」が進んでいるのをご存じだろうか?
アマゾン、グーグル、ファーウェイをはじめ米中巨大テック資本が、行政、金融、教育という、日本の“心臓部"を狙っている。
デジタル庁、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバー……
そこから浮かび上がるのは、日本が丸ごと外資に支配されるXデーが、刻々と近づいている現実だ。
果たして私たちは「今だけ金だけ自分だけ」のこの強欲ゲームから抜け出すことができるのか?
20万部超のベストセラー『日本が売られる』から3年。
気鋭の国際ジャーナリストが、緻密な取材と膨大な資料をもとに暴く、「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側!
2024年07月07日
事業者必携 権利侵害を許さない 商標・商号・意匠・ドメインの法律と手続き 元榮 太一郎
「ブランド」や「ネーミング」の真似を許さない!
会社の商号や製品・サービスのネーミングを保護する商標や商号制度について解説しています。意匠やドメイン、不正競争防止法など、ネーミングの保護と深くかかわる法律知識についてもあわせて取り上げています。
●登録や登記できる権利かどうかがわかる
●「警告」の仕方など、権利侵害への対抗方法がわかる
●「専用実施権」「譲渡契約」など、侵害を事前予防する書式も掲載
●海外で侵害された場合や侵害してしまった場合などについてもフォロー
●ネーミング保護にかかわる著作権法や不正競争防止法についても解説
会社の商号や製品・サービスのネーミングを保護する商標や商号制度について解説しています。意匠やドメイン、不正競争防止法など、ネーミングの保護と深くかかわる法律知識についてもあわせて取り上げています。
●登録や登記できる権利かどうかがわかる
●「警告」の仕方など、権利侵害への対抗方法がわかる
●「専用実施権」「譲渡契約」など、侵害を事前予防する書式も掲載
●海外で侵害された場合や侵害してしまった場合などについてもフォロー
●ネーミング保護にかかわる著作権法や不正競争防止法についても解説
特許を取ろう! ―技術者・研究者へ贈るコツとテクニック― 宮保 憲治、 岡田 賢治 5つ星のうち4.5 17 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
"特許を積極的に取ってもらいたい! "このコンセプトのもと、「ひらめき」を具現化するための思考の整理法、創作物を特許化するための特許取得手順、申請手続きの対処法など、特許を取るために必要となる基礎知識について、身近な例を用いて具体的に解説。また、特許の創作上、役立つ特許検索の方法や活用法もまとめた。一部改正した特許法に対応。
なるほど図解特許法のしくみ〈第4版〉 奥田百子 5つ星のうち4.0 5 Kindle版 (電子書籍) ¥2,420
豊富な図と最新事情が学べるコラムをまじえ、全102テーマをわかりやすく解説。盛り上がるIoT・FinTech特許、タイムスタンプサービスの開始などのトピックをフォロー。
一人でできる特許出願・手続補正書・意見書の書き方 (B&Tブックス) 平井 工 5つ星のうち4.3 5
特許出願は気軽にできる半面、取得するまでには大変な困難が伴っている。審査段階で大半が拒絶されるからだ。この拒絶後の対応が明暗を分けている。本書は確実に取得できるようにするための意見書や補正書の作成要領や特許庁への対応の仕方を網羅した特許権取得のための虎の巻。
図解 最新 知的財産権の法律と手続きがわかる事典 渡辺 弘司 5つ星のうち4.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥1,980
特許・実用新案から意匠・商標・著作権まで。
知的財産権をめぐる最新の法律知識と手続きを網羅。
近時の法改正や商号・ドメインなどの関連知識にも対応した決定版!
出願書類のサンプルも豊富に掲載。実務の基本がよくわかる!
知的財産権をめぐる最新の法律知識と手続きを網羅。
近時の法改正や商号・ドメインなどの関連知識にも対応した決定版!
出願書類のサンプルも豊富に掲載。実務の基本がよくわかる!
技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版] 高橋政治 5つ星のうち4.5 2 単行本(ソフトカバー) ¥2,090
発明提案書作成から、先行技術調査、出願書類、意見書・補正書作成まで、技術者・研究者なら押さえておきたい基礎知識と実務上のポイントが図解でわかる!!
2024年06月23日
技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版] 高橋政治 5つ星のうち4.5 2 単行本(ソフトカバー) ¥2,090
発明提案書作成から、先行技術調査、出願書類、意見書・補正書作成まで、技術者・研究者なら押さえておきたい基礎知識と実務上のポイントが図解でわかる!!
特許出願 かんたん教科書 ―とっても簡単! 自分で書ける「特許願」 中本 繁実 5つ星のうち3.1 6 単行本 ¥2,420
「特許願」(願書、明細書ほか)の形式・書き方と出願の手続きが一からかわる! 自分の発明を書き込みながら書類が完成するユニークなドリルで、誰でも書けるようになります。
一人で特許の手続きをするならこの1冊 (はじめの一歩) 中本 繁実 5つ星のうち4.2 17 単行本(ソフトカバー)
書式見本でゼロから解説。発明を思いつきで終わらせない!特許、実用新案、意匠、商標の実費出願ノウハウを指南。最少費用で出願!知的財産権獲得マニュアル。
すぐに役立つ 図解とQ&Aでわかる 最新 近隣問題【建築・道路・境界・住環境】の法律とトラブル解決法 木島康雄 単行本 ¥2,420
建築確認から通行権、道路位置指定、隣地使用、塀、境界確定、日照権、空き家問題まで。隣近所をめぐるさまざまなトラブル解決のための法律知識が満載。建築基準法、空家等対策特別措置法の改正や、「所有者不明土地」の現行制度見直しや新制度を定めた民法、不動産登記法などの最新の法改正にも対応。合意書、契約書、訴状、申請書などの書式サンプルも掲載。
第1章 建築工事・建築確認をめぐる法律問題
第2章 袋地・通行権をめぐる法律問題
第3章 道路・私道をめぐる法律問題
第4章 境界や塀をめぐる法律問題
第5章 騒音・日照権など住環境をめぐる法律問題
第6章 空き家やその他日常生活をめぐる法律問題
第7章 トラブル解決のための法的手段や手続き
第1章 建築工事・建築確認をめぐる法律問題
第2章 袋地・通行権をめぐる法律問題
第3章 道路・私道をめぐる法律問題
第4章 境界や塀をめぐる法律問題
第5章 騒音・日照権など住環境をめぐる法律問題
第6章 空き家やその他日常生活をめぐる法律問題
第7章 トラブル解決のための法的手段や手続き
元公安、テロ&スパイ対策のプロが教える! 最新リスク管理マニュアル 激増する国際型犯罪から身を守るために 松丸俊彦 5つ星のうち3.1 6 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
これまでの常識では対応できない! 国際型犯罪、ますます巧妙になる特殊詐欺、忍び寄るハニートラップやスパイの最新手口を明かし、いかにして私たちの命や財産を守ったらいいのか教えます!
警視庁に20年以上勤務。主に公安部外事課で防諜対策や各国の日本大使館のセキュリティアドバイザーを務めてきた、
著者ならではのリスク管理術。
「特殊詐欺・強盗」「SNSに蔓延するニセ情報」「ストーカー」「狙われる機密情報」「忍び寄るハニートラップ」「チャイナ・リスク」など、本書では現実の犯罪事例を分析、解説するとともに防犯対策法を教えます!
【目次】
〈セキュリティ1〉進化する最新犯罪の手口と
防犯
〈セキュリティ2〉実際の事件・犯罪から、
身を守る術を学ぶ
〈セキュリティ3〉最新犯罪に巻き込まれない
ために
〈セキュリティ4〉日本はスパイ天国。知らな
いと、あなたも巻き込まれる
〈セキュリティ5〉海外だからこそ油断大敵!
警戒レベルを引き上げろ!
〈セキュリティ6〉海外で事故やトラブルに
巻き込まれたら!
警視庁に20年以上勤務。主に公安部外事課で防諜対策や各国の日本大使館のセキュリティアドバイザーを務めてきた、
著者ならではのリスク管理術。
「特殊詐欺・強盗」「SNSに蔓延するニセ情報」「ストーカー」「狙われる機密情報」「忍び寄るハニートラップ」「チャイナ・リスク」など、本書では現実の犯罪事例を分析、解説するとともに防犯対策法を教えます!
【目次】
〈セキュリティ1〉進化する最新犯罪の手口と
防犯
〈セキュリティ2〉実際の事件・犯罪から、
身を守る術を学ぶ
〈セキュリティ3〉最新犯罪に巻き込まれない
ために
〈セキュリティ4〉日本はスパイ天国。知らな
いと、あなたも巻き込まれる
〈セキュリティ5〉海外だからこそ油断大敵!
警戒レベルを引き上げろ!
〈セキュリティ6〉海外で事故やトラブルに
巻き込まれたら!
世界は「見えない境界線」でできている マキシム・サムソン, 染田屋茂他 5つ星のうち4.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥2,420
世界には国境とは異なるさまざまな「見えない線」が存在する。
この境界線は細い線ではなく、地帯というある程度の広がりを持つ場合がある。こうした境界線・地帯は時代によってしばしば変化し、われわれと彼らを分断する原因となっている。
サッカーチームのサポーター立ち入り禁止区域から、不可解な進化の分岐点、
デトロイトの悪名高き“8マイル・ロード”に沿って根強く残る人種分離、
いまはもうない“鉄のカーテン”を越えるのを拒むシカの群れまで、
私たちの世界が地理的、気象的、政治的、経済的、文化的、宗教的にどのように分断されているか、そしてなぜ分断が必要だったのかを、地理学の講師マキシム・サムソンが30か所取り上げ、その歴史と特徴を説明する。
世界の理解に役立つ、地政学リスクの解像度が上がる!
【目次】
第1部「見えない境界線」が地球を理解するのに役立つ理由
1―ウォレス線
引いた線が現実のものになった
2―竜巻回廊
時間とともに変化していく境界線
6―マラリア・ベルト
時間と空間を不規則に移動する
第2部「見えない境界線」が地球環境に影響をおよぼしている
7―コカラル・ダム
不平等、格差、分断を生んだ
10―チェルノブイリ立ち入り禁止区域
動物たちが支配する地へ
11―イーム
“非接触型決済”のはじまり
12―国際日付変更線
グリニッジを基準にするメリット
第3部「見えない境界線」が人間に領有権を主張させている
13―トルデシリャス条約
世界一周によって、境界線が1本では足りなくなる?
17―ブエノスアイレスのサッカー
サッカークラブが地域社会をつくる
18―ロサンゼルスのストリート・ギャング
縄張り争いはオンラインでも
第4部「見えない境界線」は私たち≠ニ彼ら≠どう分けているか
19―8マイル
人種だけでなく生活や心を分断するもの
20―パリの郊外
住宅危機と移民の増加によってスラム化
第5部「見えない境界線」は文化を守る砦
25―エルヴィム
物理的境界であり社会的境界でもある
26―アチェ
“道徳警察”のいる場所
この境界線は細い線ではなく、地帯というある程度の広がりを持つ場合がある。こうした境界線・地帯は時代によってしばしば変化し、われわれと彼らを分断する原因となっている。
サッカーチームのサポーター立ち入り禁止区域から、不可解な進化の分岐点、
デトロイトの悪名高き“8マイル・ロード”に沿って根強く残る人種分離、
いまはもうない“鉄のカーテン”を越えるのを拒むシカの群れまで、
私たちの世界が地理的、気象的、政治的、経済的、文化的、宗教的にどのように分断されているか、そしてなぜ分断が必要だったのかを、地理学の講師マキシム・サムソンが30か所取り上げ、その歴史と特徴を説明する。
世界の理解に役立つ、地政学リスクの解像度が上がる!
【目次】
第1部「見えない境界線」が地球を理解するのに役立つ理由
1―ウォレス線
引いた線が現実のものになった
2―竜巻回廊
時間とともに変化していく境界線
6―マラリア・ベルト
時間と空間を不規則に移動する
第2部「見えない境界線」が地球環境に影響をおよぼしている
7―コカラル・ダム
不平等、格差、分断を生んだ
10―チェルノブイリ立ち入り禁止区域
動物たちが支配する地へ
11―イーム
“非接触型決済”のはじまり
12―国際日付変更線
グリニッジを基準にするメリット
第3部「見えない境界線」が人間に領有権を主張させている
13―トルデシリャス条約
世界一周によって、境界線が1本では足りなくなる?
17―ブエノスアイレスのサッカー
サッカークラブが地域社会をつくる
18―ロサンゼルスのストリート・ギャング
縄張り争いはオンラインでも
第4部「見えない境界線」は私たち≠ニ彼ら≠どう分けているか
19―8マイル
人種だけでなく生活や心を分断するもの
20―パリの郊外
住宅危機と移民の増加によってスラム化
第5部「見えない境界線」は文化を守る砦
25―エルヴィム
物理的境界であり社会的境界でもある
26―アチェ
“道徳警察”のいる場所
国民年金ハンドブック 令和6年度版 社会保険研究所 単行本(ソフトカバー) ¥3,740
国民年金制度の仕組みと給付の受け方を、法令に基づいて図解もまじえてわかりやすく、詳しく解説しました。
項目ごと国民年金制度の仕組みと給付の受け方を、法令に基づいて図解もまじえてわかりやすく、詳しく解説しました。
項目ごとに要約を付して、最低限必要な事項はすぐにわかるよう工夫しています。届書・請求書等の様式は記載例つきで収載しています。
令和2年6月公布の「年金制度機能強化法」の国民年金関連の改正を反映しています。
付録として「厚生年金保険のしくみと給付」を収載しているほか、巻末に年金記録問題や「持続可能性向上法」の概要を収載しています。に要約を付して、最低限必要な事項はすぐにわかるよう工夫しています。届書・請求書等の様式は記載例つきで収載しています。
令和2年6月公布の「年金制度機能強化法」の国民年金関連の改正を反映しています。
付録として「厚生年金保険のしくみと給付」を収載しているほか、巻末に年金記録問題や「持続可能性向上法」の概要を収載しています。
項目ごと国民年金制度の仕組みと給付の受け方を、法令に基づいて図解もまじえてわかりやすく、詳しく解説しました。
項目ごとに要約を付して、最低限必要な事項はすぐにわかるよう工夫しています。届書・請求書等の様式は記載例つきで収載しています。
令和2年6月公布の「年金制度機能強化法」の国民年金関連の改正を反映しています。
付録として「厚生年金保険のしくみと給付」を収載しているほか、巻末に年金記録問題や「持続可能性向上法」の概要を収載しています。に要約を付して、最低限必要な事項はすぐにわかるよう工夫しています。届書・請求書等の様式は記載例つきで収載しています。
令和2年6月公布の「年金制度機能強化法」の国民年金関連の改正を反映しています。
付録として「厚生年金保険のしくみと給付」を収載しているほか、巻末に年金記録問題や「持続可能性向上法」の概要を収載しています。
2024年06月03日
総務・人事の安心知識 労災保険と傷病手当金 (DO BOOKS) 田中実 5つ星のうち5.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥1,980
労災保険・傷病手当金の知識がなく、民間の損害保険で処理している企業は少なくありません。
本来、申請可能な病気・怪我について国の制度を活用せずに、有給休暇の消化等で休業中の賃金を補填しているケースもありますし、
代表取締役、その他役員が傷病手当金の対象になることを知らないために、
大きな金額を損しているケースもあります。
労災保険・傷病手当金の申請実務のエキスパートが、
会社も従業員も損をしない方法を教えます。
◆こんな場合は……?
・「帰宅途中に寄り道して怪我をした」は通勤災害?
・業務中の交通事故。民間保険と労災のどちらを使うべき?
・労災や傷病手当金の受給中に退職したらどうなる?
総務・人事担当者、経営者:手続きで迷わない・無駄な出費を避けられる
従業員:有休を無駄に使うことがなくなる
社労士等の士業:会社に正しいアドバイスができる
本来、申請可能な病気・怪我について国の制度を活用せずに、有給休暇の消化等で休業中の賃金を補填しているケースもありますし、
代表取締役、その他役員が傷病手当金の対象になることを知らないために、
大きな金額を損しているケースもあります。
労災保険・傷病手当金の申請実務のエキスパートが、
会社も従業員も損をしない方法を教えます。
◆こんな場合は……?
・「帰宅途中に寄り道して怪我をした」は通勤災害?
・業務中の交通事故。民間保険と労災のどちらを使うべき?
・労災や傷病手当金の受給中に退職したらどうなる?
総務・人事担当者、経営者:手続きで迷わない・無駄な出費を避けられる
従業員:有休を無駄に使うことがなくなる
社労士等の士業:会社に正しいアドバイスができる
2024年06月02日
このビジネスモデルがすごい!2――時代が変化しても持続的に成長する企業は何が違うのか? 船井総合研究所 5つ星のうち4.1 13 Kindle版 ¥1,700
断トツの優秀企業創り「グレートカンパニーアワード」
歴代受賞企業から7社をセレクト!
特徴的なビジネスモデルを作り上げた7つの企業(医療法人含む)の
ケースの解説を通して、どのような経営への取り組み方をすれば、
強く、そして善い会社が創れるのかを考えていただけるつくりとなっています。
各Chapter の企業紹介では、
読者が頭の整理がつきやすいように次と同形式の記述としています。
■企業の立ち位置の理解
・業界の姿――さまざまな業界が現在置かれている環境と固有の特徴
・業界の課題――業界が構造的に持つ課題
・理念・ビジョン――企業経営の根幹、戦略構築のスタート地点
・ビジネスモデル――その概観、優位性作りのポイント
・歩んできた道――試行錯誤における決断ポイント
■ビジネスモデルの構造と収益性向上の視点
・収益性――高付加価値を勝ち取るポイント
・持続的成長性――市場や競争環境の変化に柔軟に対応しつつ、
優位性を常に維持し続けるための仕組み作り
■経営の品質全般を高める視点
・顧客満足度――経営の品質を高めるための外部評価状況
・組織力――全社員の共感性を高め、能力を発揮できる環境作り
・社会性――自社のためだけでなく、世のため人のための活動が実施できているか
各Chapterの最後には、
業界動向、各企業の実情を理解している専門コンサルタントがどう見ているのか、
ひと言まとめ(この企業から学ぶこと)をつけています。
本書全体のまとめとして、
昨今の大きな経営環境の変化の筆頭であるコロナ禍を中心に、
グレートカンパニーが変化にどう対応したか、
そして、ピンチをチャンスに変えて成長した会社に共通するものについて、
すべての日本の企業経営者の方にお役立ていただくためのポイントをわかりやすくお伝えしています。
予測不能レベルの激変の時代においても力強く持続的な成長を続けるためにも、
さまざまな中小企業経営においてお役立ていただける1冊。
■目次
・プロローグ
50年以上の経営コンサルティングで辿り着いた「すべての企業が目指すべき姿」
・1 事業の多角化、超地域密着
シアーズホームグループHD
・2 新規事業創出による高収益化、小売り・卸からメーカーへのシフト
・3 「勝てるビジネスモデル・パッケージ」の確立と、ドミナント、M&Aによる展開
・4 商圏の「ネガティブファクター」をすべて解決、院長のワンマンを排し、大規模化のメリットを享受
・5 「モノ売り」から「コト売り」競争しない、値引きを求められないビジネスモデル
・6 「大きな市場で地域一番店戦略」お4つの柱と人材力で実現
・7 ニッチ市場で高シェア・高収益を実現「オンリーワン技術開発」と「営業DX」への取り組み
・本書のまとめ
環境の変化、逆境に対応し、チャンスにすら変える会社に共通するもの
■著者 株式会社船井総合研究所
中堅・中小企業を対象に専門コンサルタントを擁する日本最大級の経営コンサルティング会社。
歴代受賞企業から7社をセレクト!
特徴的なビジネスモデルを作り上げた7つの企業(医療法人含む)の
ケースの解説を通して、どのような経営への取り組み方をすれば、
強く、そして善い会社が創れるのかを考えていただけるつくりとなっています。
各Chapter の企業紹介では、
読者が頭の整理がつきやすいように次と同形式の記述としています。
■企業の立ち位置の理解
・業界の姿――さまざまな業界が現在置かれている環境と固有の特徴
・業界の課題――業界が構造的に持つ課題
・理念・ビジョン――企業経営の根幹、戦略構築のスタート地点
・ビジネスモデル――その概観、優位性作りのポイント
・歩んできた道――試行錯誤における決断ポイント
■ビジネスモデルの構造と収益性向上の視点
・収益性――高付加価値を勝ち取るポイント
・持続的成長性――市場や競争環境の変化に柔軟に対応しつつ、
優位性を常に維持し続けるための仕組み作り
■経営の品質全般を高める視点
・顧客満足度――経営の品質を高めるための外部評価状況
・組織力――全社員の共感性を高め、能力を発揮できる環境作り
・社会性――自社のためだけでなく、世のため人のための活動が実施できているか
各Chapterの最後には、
業界動向、各企業の実情を理解している専門コンサルタントがどう見ているのか、
ひと言まとめ(この企業から学ぶこと)をつけています。
本書全体のまとめとして、
昨今の大きな経営環境の変化の筆頭であるコロナ禍を中心に、
グレートカンパニーが変化にどう対応したか、
そして、ピンチをチャンスに変えて成長した会社に共通するものについて、
すべての日本の企業経営者の方にお役立ていただくためのポイントをわかりやすくお伝えしています。
予測不能レベルの激変の時代においても力強く持続的な成長を続けるためにも、
さまざまな中小企業経営においてお役立ていただける1冊。
■目次
・プロローグ
50年以上の経営コンサルティングで辿り着いた「すべての企業が目指すべき姿」
・1 事業の多角化、超地域密着
シアーズホームグループHD
・2 新規事業創出による高収益化、小売り・卸からメーカーへのシフト
・3 「勝てるビジネスモデル・パッケージ」の確立と、ドミナント、M&Aによる展開
・4 商圏の「ネガティブファクター」をすべて解決、院長のワンマンを排し、大規模化のメリットを享受
・5 「モノ売り」から「コト売り」競争しない、値引きを求められないビジネスモデル
・6 「大きな市場で地域一番店戦略」お4つの柱と人材力で実現
・7 ニッチ市場で高シェア・高収益を実現「オンリーワン技術開発」と「営業DX」への取り組み
・本書のまとめ
環境の変化、逆境に対応し、チャンスにすら変える会社に共通するもの
■著者 株式会社船井総合研究所
中堅・中小企業を対象に専門コンサルタントを擁する日本最大級の経営コンサルティング会社。
儲かる会社の「しゃべる」数字 萩口義治 5つ星のうち4.3 57 単行本(ソフトカバー) ¥1,760
経営に必要な数字って、実はすごくシンプル。
行動実態を語る数字の声に耳を傾けるだけで、
必ず業績が上がり、未来が変わる!
収益性や安全性、成長性を知るために行われる財務諸表分析。ここで気をつけたいのは、これら数字は全体をみるために組み合わされ、丸められ、その結果、実際の企業行動との乖離が生じていくということ。経営は様々な要素から成り立つのだから、その要素に分解してみないと、どこに問題があるのか、強みがあるのか、真の姿はわからないのだ。
□実は値上げが最も収益改善には効果的だった
□儲かっていない事業に経営資源を投入していた
□採用費の支出が怖くて人材投資を控えてチャンスを逃してしまった
□節税に励んだつもりがかえって収益の足を引っ張っていた
行動の結果もたらされた数字は、「あなたの会社はここが問題だよ」としゃべってくれる。その声を聞けるようになれば、もう怖いものはなし。では、どうすれば声が聞こえるのか?
そもそも会社の数字は、すべてが行動の結果なのだから要素ごとに分解してしまえば、とてもシンプルなものになる。どこが儲かっているのか、何か危険な兆候はないか……数字が勝手にしゃべりだすように仕向けることで、生きた経営計画の策定と現実を直視した進捗管理が可能となり、結果として企業行動は確実に変わるのだ。
本書は、どうすれば数字を見やすく工夫できるか、これからすべきことがわかるようになるかを、会社数字の活用法を極めた著者が、豊富な事例と共に実践的に解説する、まさに「目から鱗」の、まったく新しい経営指南書。
行動実態を語る数字の声に耳を傾けるだけで、
必ず業績が上がり、未来が変わる!
収益性や安全性、成長性を知るために行われる財務諸表分析。ここで気をつけたいのは、これら数字は全体をみるために組み合わされ、丸められ、その結果、実際の企業行動との乖離が生じていくということ。経営は様々な要素から成り立つのだから、その要素に分解してみないと、どこに問題があるのか、強みがあるのか、真の姿はわからないのだ。
□実は値上げが最も収益改善には効果的だった
□儲かっていない事業に経営資源を投入していた
□採用費の支出が怖くて人材投資を控えてチャンスを逃してしまった
□節税に励んだつもりがかえって収益の足を引っ張っていた
行動の結果もたらされた数字は、「あなたの会社はここが問題だよ」としゃべってくれる。その声を聞けるようになれば、もう怖いものはなし。では、どうすれば声が聞こえるのか?
そもそも会社の数字は、すべてが行動の結果なのだから要素ごとに分解してしまえば、とてもシンプルなものになる。どこが儲かっているのか、何か危険な兆候はないか……数字が勝手にしゃべりだすように仕向けることで、生きた経営計画の策定と現実を直視した進捗管理が可能となり、結果として企業行動は確実に変わるのだ。
本書は、どうすれば数字を見やすく工夫できるか、これからすべきことがわかるようになるかを、会社数字の活用法を極めた著者が、豊富な事例と共に実践的に解説する、まさに「目から鱗」の、まったく新しい経営指南書。
【改訂新版】社会調査のための統計学 --生きた実例で理解する-- 神林 博史、 三輪 哲 単行本(ソフトカバー) ¥2,640
社会調査に必要なテクニックのすべてが分かる
2011年に刊行した『社会調査のための統計学』(2021年9月第8刷)の改訂新版。
回帰分析の基礎から応用まで大幅に加筆。本書1冊で社会調査に必要な統計学のすべてを網羅しています。またダウンロード可能な練習問題もご用意しました。理解度の確認などにぜひご活用ください。
(こんな方におすすめ)
・新聞、テレビなどで出てくる統計の話について詳しく、統計を学んでいる学生、公務員など社会生活のアンケートをとる必要のある人。
(目次)
第1章 データと変数
1-1 社会学におけるデータ分析
1-2 データとは何か
1-3 ケース・変数・値
1-4 変数の性質を理解しよう
第2章 変数の特徴を分析しよう(1)
2-1 質的変数の特徴を調べよう:度数分布表
2-2 量的変数の特徴を調べよう(1)たくさんある値を区切る(階級)
2-3 度数分布表をグラフにする
2-4 量的変数の特徴を調べよう(2)変数の「中心」はどこにある?
2-5 平均値・中央値・最頻値の違いを理解しよう
第3章 変数の特徴を分析しよう(2)変数のちらばり
3-1 量的変数のちらばりを把握しよう(1)範囲
3-2 量的変数のちらばりを把握しよう(2)分位数
3-3 ちらばりをグラフで表現する「箱ひげ図」
3-4 量的変数のちらばりを把握しよう(3)分散
3-5 量的変数のちらばりを把握しよう(4)標準偏差
3-6 標準偏差の応用:標準化・標準得点・偏差値
第4章 変数の関係を分析しよう(1)クロス集計表
4-1 度数分布表だけで大丈夫?
4-2 クロス集計表
4-3 比率で分布を比べる
4-4 クロス表のグラフ表現
4-5 関連を1つの数値でまとめるには:関連係数
第5章 変数の関係を分析しよう(2)平均値の比較と相関関係
5-1 質的変数と量的変数の関係の分析
5-2 量的変数どうしの関係の分析(1)散布図を描いてみよう
5-3 量的変数どうしの関係の分析(2)相関係数
5-4 共分散と相関係数の意味を理解しよう
5-5 相関係数による分析の例
5-6 関係のしかたは1つじゃない
第6章 変数の関係をより深く考えよう:原因と結果の考え方
6-1 因果関係の3 つの基準
6-2 見かけ上の相関と第三変数
6-3 原因と結果をつなぐもの
第7章 変数の関係をさらに分析しよう(1)
7-1 2重クロス表の限界
7-2 3重クロス表
7-3 3重クロス表をグラフ化しよう
7-4 変数のコントロール
7-5 3重クロス集計における関連のパターン
第8章 変数の関係をさらに分析しよう(2)
8-1 変数を組み合わせた平均値の比較
8-2 独立変数の影響のパターン
8-3 偏相関係数
8-4 生態学的相関
第9章 そのデータは信頼できますか?母集団と標本の関係
9-1 母集団と標本
9-2 偏った標本の危険性
第10章 部分から全体を知る(1)
10-1 推測統計学とは
10-2 母数と標本統計量
10-3 推測統計学と確率
10-4 「確率に基づく判断」の意味
10-5 推定の理論的背景
第11章 部分から全体を知る(2)
11-1 統計的検定の必要性
11-2 帰無仮説と対立仮説
11-3 統計的検定の考え方
11-4 統計的検定の実際
11-5 統計的検定の基礎知識
第12章 クロス表のカイ2乗検定
12-1 クロス集計表の統計的検定
12-2 クロス集計表における統計的独立
12-3 カイ2乗検定の方法
12-4 有意水準と関連の大きさ
12-5 カイ2乗値に基づく関連係数:クラメールのV係数
第13章 平均値の差の統計的検定
13-1 2つの平均値の差の統計的検定:t検定
13-2 3つ以上の平均値の差の統計的検定:分散分析
第14章 回帰分析の基礎
14-1 回帰分析とは
14-2 回帰分析の基本的な考え方
14-3 予測値と残差
14-4 回帰直線の引き方:最小2乗法
14-5 あてはまりの良さを調べる:決定係数
14-6 回帰分析の統計的検定
14-7 分析結果を表にまとめる
第15章 重回帰分析
15-1 独立変数を増やす:重回帰分析
15-2 回帰係数の標準化
15-3 ダミー変数
15-4 重回帰分析の結果のまとめかた
2011年に刊行した『社会調査のための統計学』(2021年9月第8刷)の改訂新版。
回帰分析の基礎から応用まで大幅に加筆。本書1冊で社会調査に必要な統計学のすべてを網羅しています。またダウンロード可能な練習問題もご用意しました。理解度の確認などにぜひご活用ください。
(こんな方におすすめ)
・新聞、テレビなどで出てくる統計の話について詳しく、統計を学んでいる学生、公務員など社会生活のアンケートをとる必要のある人。
(目次)
第1章 データと変数
1-1 社会学におけるデータ分析
1-2 データとは何か
1-3 ケース・変数・値
1-4 変数の性質を理解しよう
第2章 変数の特徴を分析しよう(1)
2-1 質的変数の特徴を調べよう:度数分布表
2-2 量的変数の特徴を調べよう(1)たくさんある値を区切る(階級)
2-3 度数分布表をグラフにする
2-4 量的変数の特徴を調べよう(2)変数の「中心」はどこにある?
2-5 平均値・中央値・最頻値の違いを理解しよう
第3章 変数の特徴を分析しよう(2)変数のちらばり
3-1 量的変数のちらばりを把握しよう(1)範囲
3-2 量的変数のちらばりを把握しよう(2)分位数
3-3 ちらばりをグラフで表現する「箱ひげ図」
3-4 量的変数のちらばりを把握しよう(3)分散
3-5 量的変数のちらばりを把握しよう(4)標準偏差
3-6 標準偏差の応用:標準化・標準得点・偏差値
第4章 変数の関係を分析しよう(1)クロス集計表
4-1 度数分布表だけで大丈夫?
4-2 クロス集計表
4-3 比率で分布を比べる
4-4 クロス表のグラフ表現
4-5 関連を1つの数値でまとめるには:関連係数
第5章 変数の関係を分析しよう(2)平均値の比較と相関関係
5-1 質的変数と量的変数の関係の分析
5-2 量的変数どうしの関係の分析(1)散布図を描いてみよう
5-3 量的変数どうしの関係の分析(2)相関係数
5-4 共分散と相関係数の意味を理解しよう
5-5 相関係数による分析の例
5-6 関係のしかたは1つじゃない
第6章 変数の関係をより深く考えよう:原因と結果の考え方
6-1 因果関係の3 つの基準
6-2 見かけ上の相関と第三変数
6-3 原因と結果をつなぐもの
第7章 変数の関係をさらに分析しよう(1)
7-1 2重クロス表の限界
7-2 3重クロス表
7-3 3重クロス表をグラフ化しよう
7-4 変数のコントロール
7-5 3重クロス集計における関連のパターン
第8章 変数の関係をさらに分析しよう(2)
8-1 変数を組み合わせた平均値の比較
8-2 独立変数の影響のパターン
8-3 偏相関係数
8-4 生態学的相関
第9章 そのデータは信頼できますか?母集団と標本の関係
9-1 母集団と標本
9-2 偏った標本の危険性
第10章 部分から全体を知る(1)
10-1 推測統計学とは
10-2 母数と標本統計量
10-3 推測統計学と確率
10-4 「確率に基づく判断」の意味
10-5 推定の理論的背景
第11章 部分から全体を知る(2)
11-1 統計的検定の必要性
11-2 帰無仮説と対立仮説
11-3 統計的検定の考え方
11-4 統計的検定の実際
11-5 統計的検定の基礎知識
第12章 クロス表のカイ2乗検定
12-1 クロス集計表の統計的検定
12-2 クロス集計表における統計的独立
12-3 カイ2乗検定の方法
12-4 有意水準と関連の大きさ
12-5 カイ2乗値に基づく関連係数:クラメールのV係数
第13章 平均値の差の統計的検定
13-1 2つの平均値の差の統計的検定:t検定
13-2 3つ以上の平均値の差の統計的検定:分散分析
第14章 回帰分析の基礎
14-1 回帰分析とは
14-2 回帰分析の基本的な考え方
14-3 予測値と残差
14-4 回帰直線の引き方:最小2乗法
14-5 あてはまりの良さを調べる:決定係数
14-6 回帰分析の統計的検定
14-7 分析結果を表にまとめる
第15章 重回帰分析
15-1 独立変数を増やす:重回帰分析
15-2 回帰係数の標準化
15-3 ダミー変数
15-4 重回帰分析の結果のまとめかた
W06 地球の歩き方的! 世界なんでもランキング (地球の歩き方W) 地球の歩き方編集室 5つ星のうち4.2 115 単行本 ¥1,760
地球の歩き方」図鑑シリーズ第6弾はランキングをとおして「世界」の今を知ることができる一冊! 旅行や地理、経済や文化などあらゆるジャンルから130のランキングを掲載。各テーマの背景や現状、順位から見えてくる世界各地の意外な文化や習慣、トレンドまでを旅人目線で徹底解説。巻頭の「地球の歩き方」スタッフの旅ランキングも必見!
本書には以下の内容が収録されています。
巻頭企画
「地球の歩き方」が選ぶ世界の旅ランキング
世界遺産
絶景
都市
ビーチ
グルメ
リゾート
旅行
外国人観光客が多い国・地域
観光収入の多い国・地域
世界遺産の多い国
入場者数の多い美術館&博物館
最高のエコノミークラス
清潔な空港……ほか
自然
長い川
広い砂漠
島の数が多い国・地域
年間降水量の多い都市……ほか
経済と産業
国民総所得(GNI)の多い国・地域
生活費が高い国・地域
ワインの生産量の多い国・地域
インターネット自由度の高い国・地域……ほか
社会と人々
平均寿命の長い国・地域
お酒をよく飲む国・地域
映画の制作本数が多い国・地域
多くの言語が話されている国・地域……など
日本
日本人が多く訪問している国・地域
在留邦人が多い国・地域
歴代外国人相撲力士の出身の多い国・地域……など
コラム
航空会社ランキングは旅の参考になる?
人気ランキング上位常連のユニークな動物園
映画の舞台を旅する
おうちで楽しむ海外旅行
本書には以下の内容が収録されています。
巻頭企画
「地球の歩き方」が選ぶ世界の旅ランキング
世界遺産
絶景
都市
ビーチ
グルメ
リゾート
旅行
外国人観光客が多い国・地域
観光収入の多い国・地域
世界遺産の多い国
入場者数の多い美術館&博物館
最高のエコノミークラス
清潔な空港……ほか
自然
長い川
広い砂漠
島の数が多い国・地域
年間降水量の多い都市……ほか
経済と産業
国民総所得(GNI)の多い国・地域
生活費が高い国・地域
ワインの生産量の多い国・地域
インターネット自由度の高い国・地域……ほか
社会と人々
平均寿命の長い国・地域
お酒をよく飲む国・地域
映画の制作本数が多い国・地域
多くの言語が話されている国・地域……など
日本
日本人が多く訪問している国・地域
在留邦人が多い国・地域
歴代外国人相撲力士の出身の多い国・地域……など
コラム
航空会社ランキングは旅の参考になる?
人気ランキング上位常連のユニークな動物園
映画の舞台を旅する
おうちで楽しむ海外旅行
建設業許可専門の行政書士が教える 建設業許可のことがよくわかる本 蔵本 徹馬 5つ星のうち4.7 5 単行本 ¥2,420
建設業許可業務に精通した行政書士が、実務フローを惜しみなく公開。
建設業許可を申請したい人と行政書士の対話形式で、建設業許可申請手続きの流れがわかる!
令和5年建設業法等改正に対応
※1 本書は、執筆時の(令和5年12月31日現在)法令、ガイドライン、運用に従っております。
運用等の変更がされることもありますので、申請や届出をする際には最新の情報を必ず確認するようにしてください。
※2 本書は、東京都の運用(令和5年度の手引き)に準拠していますので、その他の都道府県の取り扱いと違いがある場合がございます。
建設業許可を申請したい人と行政書士の対話形式で、建設業許可申請手続きの流れがわかる!
令和5年建設業法等改正に対応
※1 本書は、執筆時の(令和5年12月31日現在)法令、ガイドライン、運用に従っております。
運用等の変更がされることもありますので、申請や届出をする際には最新の情報を必ず確認するようにしてください。
※2 本書は、東京都の運用(令和5年度の手引き)に準拠していますので、その他の都道府県の取り扱いと違いがある場合がございます。
アジア人物史 第12巻 アジアの世紀へ 姜 尚中, 青山 亨他 単行本 ¥4,510
評伝を積み重ねて描く、本邦初の本格的アジア通史全編書き下ろし。
「アジア」と名指される広大な領域を、東西南北、古代から21世紀へと、縦横無尽に駆けめぐる。
現代のアジア史研究の第一人者である編集委員たちと、東洋史研究の伝統を継承した人々が、古代から21世紀までを展望し、圧倒的個性を掘り起こす!
「月報」エッセイ・池上彰
金日成/朴憲永/李承晩/金大中/朴正熙/ケ小平/李登輝/
ブルース・リー/ダライ・ラマ14世/ホー・チ・ミン/
ノロドム・シハヌーク/サリット・タナラット/リー・クアンユー/
マハティール・モハマド/フェルディナンド・マルコス/スハルト/
ネー・ウィン/レ・ズアン/ゴ・ディン・ジェム/
ジャワーハルラール・ネルー/ブルハーヌッディーン・ラッバーニーほか/
ヒンドゥスターニー/ホメイニー/ナセル/ヤセル・アラファト/
石坂泰三/野坂参三/宮本顕治/岸信介/丸山真男/水木しげる/
知里幸恵/違星北斗/萱野茂/大田昌秀
「アジア」と名指される広大な領域を、東西南北、古代から21世紀へと、縦横無尽に駆けめぐる。
現代のアジア史研究の第一人者である編集委員たちと、東洋史研究の伝統を継承した人々が、古代から21世紀までを展望し、圧倒的個性を掘り起こす!
「月報」エッセイ・池上彰
金日成/朴憲永/李承晩/金大中/朴正熙/ケ小平/李登輝/
ブルース・リー/ダライ・ラマ14世/ホー・チ・ミン/
ノロドム・シハヌーク/サリット・タナラット/リー・クアンユー/
マハティール・モハマド/フェルディナンド・マルコス/スハルト/
ネー・ウィン/レ・ズアン/ゴ・ディン・ジェム/
ジャワーハルラール・ネルー/ブルハーヌッディーン・ラッバーニーほか/
ヒンドゥスターニー/ホメイニー/ナセル/ヤセル・アラファト/
石坂泰三/野坂参三/宮本顕治/岸信介/丸山真男/水木しげる/
知里幸恵/違星北斗/萱野茂/大田昌秀
2024年05月05日
働く世界のしくみとルール: 労働法入門 (単行本) 小西 康之 単行本 ¥2,970
「働く」を取り巻くしくみとルールは,私たちの生活・社会をどのように支えているのか。そしてそのために,どのように形づくられているのか。働く中で抱えるさまざまな思いや悩みに寄り添いながら,知り,考えていく,今この時代のための労働法の入門書。労働法を学ぶ方はもちろん,働く中で法律について知りたいと思っている方など,「働く」に関わるすべての皆さんに。
「おわりに」より抜粋
学校を卒業してなんとなく入った働く世界。そのなかで,本当の自分はここにいるはずじゃない,とか,どうしてこんなに大変な思いをしなきゃいけないのか,と思うこともあるかもしれません。
また,働く場面ではないところでも,うまくいかなかったり,悩みを抱えたりすることもあるでしょう。もちろん,私もその1人です。
でもそうして生きるなかで,充実感が現れることも,やさしさに包まれるように感じることもあるのではないでしょうか。
本書は,こうした働く世界に生きる人たちの心の声に耳をすませつつ,働く世界のしくみやルールを知ってもらうことで,みなさんが互いに安心して明日を生きるためのサポートになれば,という気持ちで執筆したものです(さらに,みなさんの会話の中に「これから労働法はどうなっていくんだろう」といったトピックを加えてもらうこと,そして,その会話に私も参加することも,本書の隠れた目的です)。
本書の刊行に至るまで,とても多くのみなさんに支えていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
本書が,これまで支えていただいた方々には及びませんが,働く世界で生きるみなさんのサポートに少しでもなれれば,これほどうれしいことはありません。
主な目次
プロローグ
T 働くことと法制度
1 働くことと法のネットワーク
2 働く世界のしくみとルールの成り立ち
U 働く人のプロフィール──あなたは?
1 正社員で働く
2 アルバイト・パートで働く
3 派遣で働く
4 雇われずに働く──保護されるのはどんなひと?
5 働いてもらう
6 国際的に働く
7 仕事をかけもちする
8 公務員として働く
V 会社で働く
1 さまざまなルール──労働条件の決まり方
2 就活する/入社する
3 みんなそれぞれ尊重される
4 賃金をもらう
5 仕事の時間
6 仕事をしない時間
7 安全に健康に働く
8 変更される/処分を受ける
9 会社をやめる
10 再び仕事につく
W ひとりで悩まない
1 労働組合に入る
2 団体で交渉する
3 団体で行動する
4 公的機関を利用する
エピローグ
登場人物
●翔真/就活を控えた大学生。アルバイトを始めることになって,「働く世界」について考えるように。
●睦樹/翔真の父。電機メーカー勤務。会社が外資系企業に買収されたり,社内での苦労が絶えない。
●美奈/翔真の母。訪問介護の会社でパート勤務をしている。社会的な貢献度の割に低い待遇に納得がいかず……。
●萌衣/翔真の姉。息子・蓮をひとりで育てている。派遣先でハラスメントにあうが,誰にも相談できず……。
●大志/ベーカリーカフェ・ナヴィーリオの店長。忙しさと重圧でへこたれそうになりながら日々の業務をこなしていたが……。
●キアーラ/イタリア出身。ベネチアの大学を卒業後,日本に留学。ナヴィーリオで働き,日本で暮らしている。
●俊/フードデリバリー配達パートナー兼学習塾講師。那都と事実婚状態。転職を考えることになったが……。
●那都/電機メーカーでシステム開発をしながら,会社に内緒で副業も始めた。忙しくて悩みや不満が募るばかり。
●清明/外資系金融機関に勤めた後,介護事業でビジネスを始めた。しかし順風満帆とはいかず……。
「おわりに」より抜粋
学校を卒業してなんとなく入った働く世界。そのなかで,本当の自分はここにいるはずじゃない,とか,どうしてこんなに大変な思いをしなきゃいけないのか,と思うこともあるかもしれません。
また,働く場面ではないところでも,うまくいかなかったり,悩みを抱えたりすることもあるでしょう。もちろん,私もその1人です。
でもそうして生きるなかで,充実感が現れることも,やさしさに包まれるように感じることもあるのではないでしょうか。
本書は,こうした働く世界に生きる人たちの心の声に耳をすませつつ,働く世界のしくみやルールを知ってもらうことで,みなさんが互いに安心して明日を生きるためのサポートになれば,という気持ちで執筆したものです(さらに,みなさんの会話の中に「これから労働法はどうなっていくんだろう」といったトピックを加えてもらうこと,そして,その会話に私も参加することも,本書の隠れた目的です)。
本書の刊行に至るまで,とても多くのみなさんに支えていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
本書が,これまで支えていただいた方々には及びませんが,働く世界で生きるみなさんのサポートに少しでもなれれば,これほどうれしいことはありません。
主な目次
プロローグ
T 働くことと法制度
1 働くことと法のネットワーク
2 働く世界のしくみとルールの成り立ち
U 働く人のプロフィール──あなたは?
1 正社員で働く
2 アルバイト・パートで働く
3 派遣で働く
4 雇われずに働く──保護されるのはどんなひと?
5 働いてもらう
6 国際的に働く
7 仕事をかけもちする
8 公務員として働く
V 会社で働く
1 さまざまなルール──労働条件の決まり方
2 就活する/入社する
3 みんなそれぞれ尊重される
4 賃金をもらう
5 仕事の時間
6 仕事をしない時間
7 安全に健康に働く
8 変更される/処分を受ける
9 会社をやめる
10 再び仕事につく
W ひとりで悩まない
1 労働組合に入る
2 団体で交渉する
3 団体で行動する
4 公的機関を利用する
エピローグ
登場人物
●翔真/就活を控えた大学生。アルバイトを始めることになって,「働く世界」について考えるように。
●睦樹/翔真の父。電機メーカー勤務。会社が外資系企業に買収されたり,社内での苦労が絶えない。
●美奈/翔真の母。訪問介護の会社でパート勤務をしている。社会的な貢献度の割に低い待遇に納得がいかず……。
●萌衣/翔真の姉。息子・蓮をひとりで育てている。派遣先でハラスメントにあうが,誰にも相談できず……。
●大志/ベーカリーカフェ・ナヴィーリオの店長。忙しさと重圧でへこたれそうになりながら日々の業務をこなしていたが……。
●キアーラ/イタリア出身。ベネチアの大学を卒業後,日本に留学。ナヴィーリオで働き,日本で暮らしている。
●俊/フードデリバリー配達パートナー兼学習塾講師。那都と事実婚状態。転職を考えることになったが……。
●那都/電機メーカーでシステム開発をしながら,会社に内緒で副業も始めた。忙しくて悩みや不満が募るばかり。
●清明/外資系金融機関に勤めた後,介護事業でビジネスを始めた。しかし順風満帆とはいかず……。
はじめてでもよくわかる!図面の描き方 飯島 晃良 、 コンデックス情報研究所 5つ星のうち4.1 15 単行本 ¥1,980
社会人になってはじめて製図を学ぶ人でも、ひとりで読めるように、大学生向けに機械設計製図講義を行う著者がやさしく解説。
本書で一通りの学習をすれば、ものづくりの現場で通用する製図のスキルが身に付き、実用的な部品の図面が描けるようになる。
巻末の演習問題で理解度がチェックできる。
製図規格の改正等は専用ブログで随時フォロー。
本書で一通りの学習をすれば、ものづくりの現場で通用する製図のスキルが身に付き、実用的な部品の図面が描けるようになる。
巻末の演習問題で理解度がチェックできる。
製図規格の改正等は専用ブログで随時フォロー。
JICA × SDGs ¥5,980
JICAには子供たちの生きる力を育む力がある
ビジネスマナーの解剖図鑑 第2版 北條 久美子 単行本(ソフトカバー) ¥1,540
仕事がデキる人の共通点はマナーにあった! をテーマに
2016年に発売した『ビジネスマナーの解剖図鑑』の最新改訂版。
本書では挨拶の仕方、ビジネス敬語、名刺交換、電話応対、
メールの書き方など社会人初歩のマナー知識から、
会議の運営、各種イベントの取り仕切り、
接待、謝罪、雑談力を高める方法まで、
仕事の成果につながるビジネスマナーの基本を完全図解。
シンプルなイラストと分かりやすい解説で、
社会人に必須のマナーを楽しく学ぶことができます。
自信をつけたい新社会人にはもちろん、学び直したいベテランにもお薦めの一冊です!
■主な目次
CHAPTER01 マナーの基本は言葉・しぐさ・身だしなみ
CHAPTER02 社内でのマナー習得で味方をつくれ
CHAPTER03 ビジネスコミュニケーション力を鍛える
CHAPTER04 イベントのマナーでライバルに差をつけろ
CHAPTER05 ビジネスの達人を目指して
北條久美子(ほうじょう・くみこ)
東京外国語大学を卒業。ウェディング司会、研修講師を経て
2007 年エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。
2010 年キャリアカウンセラー資格を取得し独立。
企業や大学などで年間約2500 人のマナーやコミュニケーション、キャリアのセミナ―を行う。
一方で、ライフデザインなど独自のワークやマインドフルネスなどを用い、
心と身体が整い笑って生きる人を増やすことに力を入れる。
心理学に興味を持ち、日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー資格を取得するなど多方面で活動中。
2016年に発売した『ビジネスマナーの解剖図鑑』の最新改訂版。
本書では挨拶の仕方、ビジネス敬語、名刺交換、電話応対、
メールの書き方など社会人初歩のマナー知識から、
会議の運営、各種イベントの取り仕切り、
接待、謝罪、雑談力を高める方法まで、
仕事の成果につながるビジネスマナーの基本を完全図解。
シンプルなイラストと分かりやすい解説で、
社会人に必須のマナーを楽しく学ぶことができます。
自信をつけたい新社会人にはもちろん、学び直したいベテランにもお薦めの一冊です!
■主な目次
CHAPTER01 マナーの基本は言葉・しぐさ・身だしなみ
CHAPTER02 社内でのマナー習得で味方をつくれ
CHAPTER03 ビジネスコミュニケーション力を鍛える
CHAPTER04 イベントのマナーでライバルに差をつけろ
CHAPTER05 ビジネスの達人を目指して
北條久美子(ほうじょう・くみこ)
東京外国語大学を卒業。ウェディング司会、研修講師を経て
2007 年エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。
2010 年キャリアカウンセラー資格を取得し独立。
企業や大学などで年間約2500 人のマナーやコミュニケーション、キャリアのセミナ―を行う。
一方で、ライフデザインなど独自のワークやマインドフルネスなどを用い、
心と身体が整い笑って生きる人を増やすことに力を入れる。
心理学に興味を持ち、日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー資格を取得するなど多方面で活動中。
2024年04月21日
小売マーケティング・ハンドブック(第2版) 青木 均 5つ星のうち5.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥2,860
小売業に特化したマーケティングの教科書。流通とマーケティング双方の理論を捉え、小売活動全般を体系的に解説。インターネット活用の取引・販促など昨今の動向を踏まえて刷新!
分子科学者がやさしく解説する 地球温暖化Q&A 181 熱・温度の正体から解き明かす 中田宗隆 Kindle版 (電子書籍) ¥2,587
「二酸化炭素が増えると、地球が温暖化する」 私たちは何気なくこのような話をしますが、分子のレベルで見てみると、そう単純な話ではないのです。 分子科学・量子光化学を専門とする著者が、熱や温度の正体をもとに、地球温暖化の科学を解説します。 地球温暖化に関心のある方はもちろん、化学を学ぶ高校生や大学生、高校の先生におすすめの一冊です。
2024年04月08日
図解入門よくわかる最新さびと防食の基本と仕組み (How-nual Visual Guide Book) 長野博夫, 松村昌信 他 5つ星のうち5.0 2 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
「さび」についての入門解説書です。さびの原因とさびが進行する仕組み、そして、さびを防ぐ防食の仕組みと基本がわかります。
トコトンやさしい形状記憶合金の本 (今日からモノ知りシリーズ) (一社)形状記憶合金協会 5つ星のうち4.6 3 単行本 ¥1,650
形状記憶合金は合わせる2種類の金属の比率によって形を記憶し、熱を加えることでその形に戻ることができる。それ自体に電力を必要としないため、省エネ、省スペース、省コストを実現。超弾性特性も併せ持つため、しなやかさの特徴を活かした応用も拡大している。本書では、形状記憶合金とは何か、つくり方、使い方、さらに応用事例までをトコトンやさしく解説する。
プレス加工が一番わかる (しくみ図解シリーズ 69) 小渡 邦昭 5つ星のうち3.0 7 単行本(ソフトカバー) ¥1,980
(概要)
プレス加工とは、金属の板に力を加えて必要とされる形状に変える技術です。自動車をはじめ精密機器、家電・電気製品、情報・通信機器、事務機、農業機械、雑貨など、小さな電子部品から大きな自動車のボディーまで、さまざまな分野で用いられています。このように、あらゆる業種で必要とされるプレス加工の技術ですが、仕事を進めるうえでは、実際にモノをつくる製造者だけでなく、設計者や営業マンなどその製品に関わる人たち全員が、基礎的な知識を求められることになります。本書は、プレス加工に関する基本的な知識をコンパクトにまとめた書籍です。
(こんな方におすすめ)
・工業製品など製造業に携わっている製造担当者、設計担当者、品質管理担当者、営業担当者など ものづくりに興味のある教育関係者や学生など
(目次)
1章 プレス加工の基礎知識
1-1 プレス加工とは
1-2 プレス加工は金属加工法のひとつ
1-3 身近にあるプレス加工
1-4 材料の形を変える-2 次元形状から3 次元形状に
1-5 変形させる方法-金型と力
1-6 プレス加工と板金加工
2章 金型の基礎知識
2-1 形を作る「型」
2-2 金型と工具
2-3 金型の構造
2-4 金型の基本動作
2-5 金型の機能
2-6 金型材料
2-7 金型メンテナンス
3章 プレス機械の基礎知識
3-1 最初は人力
3-2 プレス機械の種類
3-3 クランク機構の構造と特徴
3-4 プレス機械のフレーム構造
3-5 プレス機械の3 能力
3-6 プレス機械の理想的な動き
3-7 プレス機械の静的精度
3-8 プレス機械の動的精度
3-9 カウンターバランスの役割
3-10 プレス機械の仕様
4章 被加工材の基礎知識
4-1 被加工材の種類と形状
4-2 被加工材の製造プロセス
4-3 高張力鋼板
4-4 JIS 規格
4-5 弾性と塑性
4-6 被加工材の特性(1) 圧延方向
4-7 被加工材の特性(2) 荷重と伸び
4-8 被加工材の特性(3) 加工硬化
4-9 被加工材の特性(4) 体積一定
4-10 被加工材の特性(5) 異方性
5章 プレス加工の3形態-抜き・曲げ・絞り
5-1 加工法の種類
5-2 プレス加工のポイントは引張りと圧縮
5-3 実は奥が深い抜き加工
5-4 せん断のキーポイントはクリアランス
5-5 切り口面をよく見ると
5-6 せん断に必要な力
5-7 せん断角度とせん断力の関係
5-8 抜き加工に用いられる代表的な金型
5-9 一見、容易に見える曲げ加工
5-10 曲げ加工の原理
5-11 厄介なスプリングバック
5-12 スプリングバック対策
5-13 曲げ半径と割れの関係
5-14 曲げ加工とそり、コブ
5-15 V 曲げ加工とL 曲げ加工のひずみ
5-16 曲げ加工に使われる基本的な金型
5-17 絞り加工とは
5-18 絞り加工におけるしわの発生
5-19 円筒絞り加工とブランク変形
5-20 角筒絞り加工と材料の流れ
5-21 絞り金型の基本タイプ
5-22 しわ押さえ力を生み出すダイクッション
5-23 張出し加工
5-24 フランジ加工
5-25 バーリング
5-26 カーリング
6章 各種加工と専用金型
6-1 1 工程・1 加工の単発金型
6-2 1 工程で複数の加工をこなす組合せ金型
6-3 順送金型(1) 抜き加工順送金型
6-4 順送金型(2) 抜き加工+曲げ加工順送金型
6-5 順送金型(3) 絞り加工順送金型
6-6 トランスファ金型
6-7 メカニズムを利用した金型
6-8 自動化を可能にするための周辺機器
7章 プレス作業を考える
7-1 プレス作業の基本手順
7-2 プレス作業と安全
7-3 作業者を守る安全装置
7-4 安全金型
8章 プレス加工の応用技術
8-1 サーボプレス
8-2 精密打ち抜き加工
8-3 板鍛造
8-4 ホットスタンピング
8-5 3D プリンタ
8-6 IoT に必要な「現場力」
プレス加工とは、金属の板に力を加えて必要とされる形状に変える技術です。自動車をはじめ精密機器、家電・電気製品、情報・通信機器、事務機、農業機械、雑貨など、小さな電子部品から大きな自動車のボディーまで、さまざまな分野で用いられています。このように、あらゆる業種で必要とされるプレス加工の技術ですが、仕事を進めるうえでは、実際にモノをつくる製造者だけでなく、設計者や営業マンなどその製品に関わる人たち全員が、基礎的な知識を求められることになります。本書は、プレス加工に関する基本的な知識をコンパクトにまとめた書籍です。
(こんな方におすすめ)
・工業製品など製造業に携わっている製造担当者、設計担当者、品質管理担当者、営業担当者など ものづくりに興味のある教育関係者や学生など
(目次)
1章 プレス加工の基礎知識
1-1 プレス加工とは
1-2 プレス加工は金属加工法のひとつ
1-3 身近にあるプレス加工
1-4 材料の形を変える-2 次元形状から3 次元形状に
1-5 変形させる方法-金型と力
1-6 プレス加工と板金加工
2章 金型の基礎知識
2-1 形を作る「型」
2-2 金型と工具
2-3 金型の構造
2-4 金型の基本動作
2-5 金型の機能
2-6 金型材料
2-7 金型メンテナンス
3章 プレス機械の基礎知識
3-1 最初は人力
3-2 プレス機械の種類
3-3 クランク機構の構造と特徴
3-4 プレス機械のフレーム構造
3-5 プレス機械の3 能力
3-6 プレス機械の理想的な動き
3-7 プレス機械の静的精度
3-8 プレス機械の動的精度
3-9 カウンターバランスの役割
3-10 プレス機械の仕様
4章 被加工材の基礎知識
4-1 被加工材の種類と形状
4-2 被加工材の製造プロセス
4-3 高張力鋼板
4-4 JIS 規格
4-5 弾性と塑性
4-6 被加工材の特性(1) 圧延方向
4-7 被加工材の特性(2) 荷重と伸び
4-8 被加工材の特性(3) 加工硬化
4-9 被加工材の特性(4) 体積一定
4-10 被加工材の特性(5) 異方性
5章 プレス加工の3形態-抜き・曲げ・絞り
5-1 加工法の種類
5-2 プレス加工のポイントは引張りと圧縮
5-3 実は奥が深い抜き加工
5-4 せん断のキーポイントはクリアランス
5-5 切り口面をよく見ると
5-6 せん断に必要な力
5-7 せん断角度とせん断力の関係
5-8 抜き加工に用いられる代表的な金型
5-9 一見、容易に見える曲げ加工
5-10 曲げ加工の原理
5-11 厄介なスプリングバック
5-12 スプリングバック対策
5-13 曲げ半径と割れの関係
5-14 曲げ加工とそり、コブ
5-15 V 曲げ加工とL 曲げ加工のひずみ
5-16 曲げ加工に使われる基本的な金型
5-17 絞り加工とは
5-18 絞り加工におけるしわの発生
5-19 円筒絞り加工とブランク変形
5-20 角筒絞り加工と材料の流れ
5-21 絞り金型の基本タイプ
5-22 しわ押さえ力を生み出すダイクッション
5-23 張出し加工
5-24 フランジ加工
5-25 バーリング
5-26 カーリング
6章 各種加工と専用金型
6-1 1 工程・1 加工の単発金型
6-2 1 工程で複数の加工をこなす組合せ金型
6-3 順送金型(1) 抜き加工順送金型
6-4 順送金型(2) 抜き加工+曲げ加工順送金型
6-5 順送金型(3) 絞り加工順送金型
6-6 トランスファ金型
6-7 メカニズムを利用した金型
6-8 自動化を可能にするための周辺機器
7章 プレス作業を考える
7-1 プレス作業の基本手順
7-2 プレス作業と安全
7-3 作業者を守る安全装置
7-4 安全金型
8章 プレス加工の応用技術
8-1 サーボプレス
8-2 精密打ち抜き加工
8-3 板鍛造
8-4 ホットスタンピング
8-5 3D プリンタ
8-6 IoT に必要な「現場力」
図解入門 現場で役立つ板金加工の基本と実技 1,564円 送料無料
普段なにげなく使っているパソコンも車も家電製品もすべて板金加工によって作られています。本書は、板金加工に関する専門的な知識と現場における板金加工技術を豊富な図表やイラストをつかってわかりやすく解説した入門書です。材料のせん断から曲げ、整形まで、金属加工の王道を現場感覚で公開します! すでに生産現場で活躍しているテクニシャンや、これから技能士資格の取得をめざしている方々の手引きとしておすすめします。
2024年04月07日
これ1冊でわかる!相手が納得する!中小企業の「値上げ」入門 北島 大輔 5つ星のうち4.8 6 単行本 ¥1,760
なぜ、あの会社は相手も納得してうまく値上げ交渉できたのか―。
本書は「中小企業値上げのための実務書」として、以下の点に軸足を置いています。
*値上げすべき、製品や顧客の優先順位の見極め方
*値上げしやすい製品、顧客の見極め方
*パターン別具体的な値上げ交渉の進め方
*利益重視の考え方を社内に定着させる方法
値上げ交渉をする際、全製品・全顧客に対して一律に交渉を行うことは現実的ではありません。そこでまず考えるべきなのは、値上げしやすい製品はどの製品か、値上げしやすい顧客はどの顧客かを見極め、値上げ交渉の優先順位をつけることです。その際に肝心なことは、社内に売上至上主義ではなく利益至上主義が根付いていること。これができていないと値上げ交渉は迷走し暗礁に乗り上げかねません。
中小企業のための、値上げによって利益を確保する新たな企業努力の形を、豊富な具体例に基づき解説し、提案する1冊。
本書は「中小企業値上げのための実務書」として、以下の点に軸足を置いています。
*値上げすべき、製品や顧客の優先順位の見極め方
*値上げしやすい製品、顧客の見極め方
*パターン別具体的な値上げ交渉の進め方
*利益重視の考え方を社内に定着させる方法
値上げ交渉をする際、全製品・全顧客に対して一律に交渉を行うことは現実的ではありません。そこでまず考えるべきなのは、値上げしやすい製品はどの製品か、値上げしやすい顧客はどの顧客かを見極め、値上げ交渉の優先順位をつけることです。その際に肝心なことは、社内に売上至上主義ではなく利益至上主義が根付いていること。これができていないと値上げ交渉は迷走し暗礁に乗り上げかねません。
中小企業のための、値上げによって利益を確保する新たな企業努力の形を、豊富な具体例に基づき解説し、提案する1冊。
初心者のための機械製図(第5版) 植松 育三, 高谷 芳明他 5つ星のうち4.0 45 単行本(ソフトカバー) ¥2,750
2020年最新JISに対応!
テキスト利用数No.1の定番書!
●図面にポイントを示しているので、視覚的に理解できます。
●実践的な図面を題材にしたり、加工などの実際のイメージ図を示すなど、ものづくりを意識して学べます。
●正しい図面の描き方とともに間違いやすい描き方を例示し、正しい図面を描くための基礎がしっかり身につきます。
【最新JISに対応】
「機械製図」
JIS B 0001: 2019
「製品の幾何特性仕様(GPS)」
JIS B 0024: 2019 -基本原則-
JIS B 0401: 2016 -長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-
JIS B 0420-1~3: 2016~2020 -寸法の公差表示方式-
これら一連の改正により、 ISOに準拠したグローバルなものづくりを行うための、あいまいさを徹底的になくした図面の作成が求められています。
本書では、これらの新規格の要点とそれに則った図面の描き方を解説します。
【掲載されている参考図面】
Vブロック、ねじ、平歯車、シャフト、ダイセット、ねじ式ジャッキ。
【目次】
第1章 機械製図を学ぶにあたって
1.1 機械製図を学ぶ必要性
1.2 図面と製図の役割
1.3 CAD製図には手描き製図の基礎が不可欠
1.4 技術者の達成感とは
第2章 図面のあらまし
2.1 製図規格
2.2 図面の種類
2.3 図面用紙
2.4 尺 度
2.5 寸法の単位
第3章 線と文字
3.1 線の種類
3.2 線の引き方
3.3 文字と文章
第4章 図形の表し方
4.1 投影法
4.2 投影図の表し方
4.3 断面図
4.4 図形の省略
4.5 特殊図示法
4.6 立体図
第5章 寸法の表し方
5.1 寸法のいろいろ
5.2 寸法記入の方法
5.3 形状を表す記号(寸法補助記号)
5.4 薄肉部の表し方
5.5 寸法記入上の注意事項
5.6 図面の変更
5.7 外形図の寸法の表し方
5.8 寸法記入のまとめ(寸法記入にあたってつねに心がけるべき事柄)
5.9 例外の重複寸法記入について
第6章 サイズとサイズ公差およびはめあい
6.1 サイズとサイズ形体とは
6.2 サイズ公差およびはめあいの必要性
6.3 用語と定義
6.4 独立の原則と包絡の条件
6.5 サイズ形体の長さサイズに関する標準指定演算子
6.6 サイズ公差の種類および適用する規格を図面に明示する方法
6.7 JIS B 0401─1 の新旧規格の用語の比較
6.8 図面内の寸法の許容差の適用順位
6.9 普通公差の使い方
6.10 数値による許容差の表し方
6.11 はめあい方式の表し方
6.12 組立部品の寸法の許容差の記入法
6.13 角度の許容差の
第7章 幾何公差
7.1 幾何公差の必要性と記入する場所
7.2 幾何公差に関する主な用語と種類
7.3 幾何公差の表し方
7.4 幾何公差の図示例とその解釈
7.5 幾何公差を利用するときに知っておくこと
7.6 普通幾何公差
第8 章 表面性状の表し方
8.1 断面曲線と粗さ曲線
8.2 表面粗さの表し方
8.3 表面性状の要求事項の指示
8.4 図面への表面性状の要求事項の指示法
8.5 表面性状の要求事項の簡略図示
8.6 表面処理前後の表面性状の指示
8.7 表面性状の表し方の参考資料
第9 章 材料記号
9.1 材料記号とは
9.2 JIS による鉄鋼材料の分類
9.3 鉄鋼材料の表し方
9.4 非鉄金属の表し方
9.5 プラスチック材料の表し方
第10 章 主な機械要素の図示法
10.1 ねじの製図
10.2 軸関係の製図
10.3 軸受の製図
10.4 歯車の製図
10.5 ばねの製図
10.6 リニアガイドウェイとボールねじおよび構造が複雑な購入品の描き方
第11 章 管およびバルブ配管の表し方
11.1 管材の種類
11.2 配管図
11.3 管継手
11.4 フレアレス継手とインスタント管継手
11.5 バルブ
11.6 コック
第12 章 溶 接
12.1 溶接の方法
12.2 溶接継手
12.3 用語および定義
12.4 溶接の表し方
第13 章 組立図
13.1 目 的
13.2 組立図に記入する項目
13.3 記入時の注意
第14 章 フリーハンドスケッチ
14.1 フリーハンドスケッチについて
14.2 スケッチの用途
14.3 スケッチの準備
14.4 形状のスケッチ
14.5 寸法の測り方の詳細
14.6 スケッチの実際
付 録
参考図
索 引
テキスト利用数No.1の定番書!
●図面にポイントを示しているので、視覚的に理解できます。
●実践的な図面を題材にしたり、加工などの実際のイメージ図を示すなど、ものづくりを意識して学べます。
●正しい図面の描き方とともに間違いやすい描き方を例示し、正しい図面を描くための基礎がしっかり身につきます。
【最新JISに対応】
「機械製図」
JIS B 0001: 2019
「製品の幾何特性仕様(GPS)」
JIS B 0024: 2019 -基本原則-
JIS B 0401: 2016 -長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-
JIS B 0420-1~3: 2016~2020 -寸法の公差表示方式-
これら一連の改正により、 ISOに準拠したグローバルなものづくりを行うための、あいまいさを徹底的になくした図面の作成が求められています。
本書では、これらの新規格の要点とそれに則った図面の描き方を解説します。
【掲載されている参考図面】
Vブロック、ねじ、平歯車、シャフト、ダイセット、ねじ式ジャッキ。
【目次】
第1章 機械製図を学ぶにあたって
1.1 機械製図を学ぶ必要性
1.2 図面と製図の役割
1.3 CAD製図には手描き製図の基礎が不可欠
1.4 技術者の達成感とは
第2章 図面のあらまし
2.1 製図規格
2.2 図面の種類
2.3 図面用紙
2.4 尺 度
2.5 寸法の単位
第3章 線と文字
3.1 線の種類
3.2 線の引き方
3.3 文字と文章
第4章 図形の表し方
4.1 投影法
4.2 投影図の表し方
4.3 断面図
4.4 図形の省略
4.5 特殊図示法
4.6 立体図
第5章 寸法の表し方
5.1 寸法のいろいろ
5.2 寸法記入の方法
5.3 形状を表す記号(寸法補助記号)
5.4 薄肉部の表し方
5.5 寸法記入上の注意事項
5.6 図面の変更
5.7 外形図の寸法の表し方
5.8 寸法記入のまとめ(寸法記入にあたってつねに心がけるべき事柄)
5.9 例外の重複寸法記入について
第6章 サイズとサイズ公差およびはめあい
6.1 サイズとサイズ形体とは
6.2 サイズ公差およびはめあいの必要性
6.3 用語と定義
6.4 独立の原則と包絡の条件
6.5 サイズ形体の長さサイズに関する標準指定演算子
6.6 サイズ公差の種類および適用する規格を図面に明示する方法
6.7 JIS B 0401─1 の新旧規格の用語の比較
6.8 図面内の寸法の許容差の適用順位
6.9 普通公差の使い方
6.10 数値による許容差の表し方
6.11 はめあい方式の表し方
6.12 組立部品の寸法の許容差の記入法
6.13 角度の許容差の
第7章 幾何公差
7.1 幾何公差の必要性と記入する場所
7.2 幾何公差に関する主な用語と種類
7.3 幾何公差の表し方
7.4 幾何公差の図示例とその解釈
7.5 幾何公差を利用するときに知っておくこと
7.6 普通幾何公差
第8 章 表面性状の表し方
8.1 断面曲線と粗さ曲線
8.2 表面粗さの表し方
8.3 表面性状の要求事項の指示
8.4 図面への表面性状の要求事項の指示法
8.5 表面性状の要求事項の簡略図示
8.6 表面処理前後の表面性状の指示
8.7 表面性状の表し方の参考資料
第9 章 材料記号
9.1 材料記号とは
9.2 JIS による鉄鋼材料の分類
9.3 鉄鋼材料の表し方
9.4 非鉄金属の表し方
9.5 プラスチック材料の表し方
第10 章 主な機械要素の図示法
10.1 ねじの製図
10.2 軸関係の製図
10.3 軸受の製図
10.4 歯車の製図
10.5 ばねの製図
10.6 リニアガイドウェイとボールねじおよび構造が複雑な購入品の描き方
第11 章 管およびバルブ配管の表し方
11.1 管材の種類
11.2 配管図
11.3 管継手
11.4 フレアレス継手とインスタント管継手
11.5 バルブ
11.6 コック
第12 章 溶 接
12.1 溶接の方法
12.2 溶接継手
12.3 用語および定義
12.4 溶接の表し方
第13 章 組立図
13.1 目 的
13.2 組立図に記入する項目
13.3 記入時の注意
第14 章 フリーハンドスケッチ
14.1 フリーハンドスケッチについて
14.2 スケッチの用途
14.3 スケッチの準備
14.4 形状のスケッチ
14.5 寸法の測り方の詳細
14.6 スケッチの実際
付 録
参考図
索 引
図解入門ビジネス 最新消防法と設備がよ〜くわかる本 防災研究会AFRI 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
防火・防災のために定められた法律「消防法」と消火・避難などに関わる消防用設備を解説した入門書です。
建築基準法などの関連法も踏まえ、令和5年の最新情報に完全対応。
法律で規定された建築物の分類から、防火対策で必要な手続きや責任者、消防用設備のシステム構成まで、図表と共にわかりやすく解説。
各種消防用設備の設置基準に関する資料のダウンロードサービス付き
建築基準法などの関連法も踏まえ、令和5年の最新情報に完全対応。
法律で規定された建築物の分類から、防火対策で必要な手続きや責任者、消防用設備のシステム構成まで、図表と共にわかりやすく解説。
各種消防用設備の設置基準に関する資料のダウンロードサービス付き
トコトンやさしい工作機械の本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ) 清水 伸二, 岡部 眞幸他 5つ星のうち3.4 13 単行本 ¥1,650
工作機械は「マザーマシン」とも呼ばれ、機械工業の土台と言われている。日本のモノづくりは工作機械に支えられているといっても過言ではない。本書は、工作機械とは何かから始まり、その仕組みや種類、加工方法から最新の工作機械事情まで盛り込んだ入門書である。
アグロエコロジー: 持続可能なフードシステムの生態学 スティーヴン・グリースマン, 村本 穣司他 5つ星のうち4.0 2 単行本 ¥5,940
未来の地球のために、農業と食べ方を問う!「アグロエコロジー」の教科書、初の邦訳。アグロエコロジー(直訳すると「農生態学」)は、飢餓や環境破壊を引き起こす大規模・集約的な農業のあり方を根本的に変えるために生まれた新しい「科学」であり、原著は欧米の大学を中心に広く読まれている。アグロエコロジーは、自然の力を高める有機農業や自然農法を広げる「実践」の役割をもつ。また、環境や農業の分野に留まらず、経済・社会・文化の多様性を目指し、既存の価値観を転換する「社会運動」の営みでもある。
訳者一覧
浅岡みどり(立教大学大学院社会学研究科博士課程)
荒木 肇(新潟食料農業大学食料産業学部教授)
稲垣 栄洋(静岡大学学術院農学領域教授)
上野 秀人(愛媛大学大学院農学研究科教授)
宇都宮大輔(珠洲市自然共生室 自然共生研究員)
大山 利男(立教大学経済学部大学院ビジネスデザイン研究科准教授)
楠本 良延(農研機構 西日本農業研究センター上級研究員)
小林 舞(京都大学 経済学研究科特定助教)
小松崎将一(茨城大学農学部附属国際フィールド農学センター教授)
澤登 早苗(恵泉女学園大学人間社会学部教授)
田中 淳子(野草研究家)
中久保 亮(農研機構 畜産研究部門主任研究員)
日鷹 一雅(愛媛大学農学研究科准教授)
松平 尚也(京都大学大学院農学研究科博士課程)
宮浦 理恵(東京農業大学国際食料情報学部教授)
村本 穣司(カリフォルニア大学サンタクルーズ校有機農業スペシャリスト)
本林 隆(東京農工大学農学部フィールドサイエンスセンター教授)
山口 富子(国際基督教大学教養学部教授)
山本 奈美(京都大学大学院農学研究科博士課程)
渡邉 修(信州大学学術研究院農学系准教授)
-------------------------------------------------------------------
藤原辰史(京都大学准教授)推薦
根本から知らなければ、根本から変えることはできない。
水、風、土、光、植物、動物、人間が複雑にからまりあう農業という現象を、かくも魅力的に描いた書物を私は知らない。そう、農業を学ぶとは、地球をまるごと学ぶことだったのだ。
長いあいだ自然と人間に傷を負わせてきた工業的農業からアグロエコロジーへの道筋を、自然科学の厳密な論理と具体的な事例を交えて説くこの新時代の農書を手にすれば、もう未来に怯える必要はない。
訳者一覧
浅岡みどり(立教大学大学院社会学研究科博士課程)
荒木 肇(新潟食料農業大学食料産業学部教授)
稲垣 栄洋(静岡大学学術院農学領域教授)
上野 秀人(愛媛大学大学院農学研究科教授)
宇都宮大輔(珠洲市自然共生室 自然共生研究員)
大山 利男(立教大学経済学部大学院ビジネスデザイン研究科准教授)
楠本 良延(農研機構 西日本農業研究センター上級研究員)
小林 舞(京都大学 経済学研究科特定助教)
小松崎将一(茨城大学農学部附属国際フィールド農学センター教授)
澤登 早苗(恵泉女学園大学人間社会学部教授)
田中 淳子(野草研究家)
中久保 亮(農研機構 畜産研究部門主任研究員)
日鷹 一雅(愛媛大学農学研究科准教授)
松平 尚也(京都大学大学院農学研究科博士課程)
宮浦 理恵(東京農業大学国際食料情報学部教授)
村本 穣司(カリフォルニア大学サンタクルーズ校有機農業スペシャリスト)
本林 隆(東京農工大学農学部フィールドサイエンスセンター教授)
山口 富子(国際基督教大学教養学部教授)
山本 奈美(京都大学大学院農学研究科博士課程)
渡邉 修(信州大学学術研究院農学系准教授)
-------------------------------------------------------------------
藤原辰史(京都大学准教授)推薦
根本から知らなければ、根本から変えることはできない。
水、風、土、光、植物、動物、人間が複雑にからまりあう農業という現象を、かくも魅力的に描いた書物を私は知らない。そう、農業を学ぶとは、地球をまるごと学ぶことだったのだ。
長いあいだ自然と人間に傷を負わせてきた工業的農業からアグロエコロジーへの道筋を、自然科学の厳密な論理と具体的な事例を交えて説くこの新時代の農書を手にすれば、もう未来に怯える必要はない。
2024年03月24日
図解入門よくわかる最新電子部品の基本と仕組み (How-nual Visual Guide Book) エンジャー 5つ星のうち5.0 2 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
私たちの身の回りにある電子機器には、非常に多くの電子部品が使用されています。たとえばスマートフォン1台あたりには、1000個を超える電子部品が搭載されています。しかし、教科書には回路設計や実験の場面で必須になる電子部品の種類や選び方の情報が載っていません。本書は、電気・電子回路を学ぶ学生や若手エンジニア、ビジネスマン向けに、さまざまな電子部品の基礎や原理、種類と選び方について、図表やイラストをまじえてわかりやすく解説した入門書です。
解剖図説イネの生長 星川 清親 5つ星のうち4.4 20 単行本 ¥6,608
イネの生長過程を正確な図で克明に追った図説集。発芽から登熟まで、葉、茎、分けつ、根の生成発達を外形の変化から内部構造、環境条件による形態変化、さらに生育診断へと解析したイネの形態図説の決定版。
2024年03月10日
ウィキペディアでまちおこし――みんなでつくろう地域の百科事典 伊達深雪 5つ星のうち4.0 1 単行本 ¥2,200
参加者全員で〈世界最大のインターネット百科事典〉に地域の項目を充実させる――
2012年に地域活性化を目指し、イギリスの地方都市で試みられたこのプロジェクトは日本にも伝わり、〈ウィキペディアタウン〉の名で各地で開催されている。
・ 地域コミュニティの活性化、異世代交流の手段として
・ 地域情報を次世代に継承するツールとして
・ 名所旧跡などにQRコードを貼り誘導する観光案内板の代わりとして
・ 図書館・博物館・資料館・美術館の利活用促進策として
・ 中高大学生の調べ学習や探究学習、情報教育の機会として
さまざまな分野から注目を集める〈ウィキペディアタウン〉。
京都府立高校の司書で各地のウィキペディアタウンで講師をつとめる著者が、自らの経験を振り返りながらその魅力と活用の仕方をガイドする!
〈本書より〉
例えば通勤・通学途中のありふれた町。常にそこにありながら記憶にとどまらない風景が、その場所の歴史や文化や人々を知ることにより急に存在感を増して五感に訴えかけてくるような、そんな体験をしたことはないだろうか。
その町について何かを知るたび、目に映る町の風景が、ひとつ輝きを増す。ウィキペディアタウンは、私にそんな感覚を与えてくれるイベントである。
はじまりは、京都府京丹後市。古くは「奥丹後」と呼ばれた丹後半島の6町が、2004 年に合併して誕生した、日本海沿岸の地域だった――
2012年に地域活性化を目指し、イギリスの地方都市で試みられたこのプロジェクトは日本にも伝わり、〈ウィキペディアタウン〉の名で各地で開催されている。
・ 地域コミュニティの活性化、異世代交流の手段として
・ 地域情報を次世代に継承するツールとして
・ 名所旧跡などにQRコードを貼り誘導する観光案内板の代わりとして
・ 図書館・博物館・資料館・美術館の利活用促進策として
・ 中高大学生の調べ学習や探究学習、情報教育の機会として
さまざまな分野から注目を集める〈ウィキペディアタウン〉。
京都府立高校の司書で各地のウィキペディアタウンで講師をつとめる著者が、自らの経験を振り返りながらその魅力と活用の仕方をガイドする!
〈本書より〉
例えば通勤・通学途中のありふれた町。常にそこにありながら記憶にとどまらない風景が、その場所の歴史や文化や人々を知ることにより急に存在感を増して五感に訴えかけてくるような、そんな体験をしたことはないだろうか。
その町について何かを知るたび、目に映る町の風景が、ひとつ輝きを増す。ウィキペディアタウンは、私にそんな感覚を与えてくれるイベントである。
はじまりは、京都府京丹後市。古くは「奥丹後」と呼ばれた丹後半島の6町が、2004 年に合併して誕生した、日本海沿岸の地域だった――
「働き手不足1100万人」の衝撃 古屋星斗、 リクルートワークス研究所 5つ星のうち4.5 16 単行本(ソフトカバー) ¥1,760
2040年には働き手が1100万人足りなくなる――
テレビ、新聞、ネットで大反響の
衝撃の未来予測シミュレーション、待望の書籍化‼
2040年には働き手が1100万人足りなくなる――。
2023年3月にリクルートワークス研究所が発表した未来予測シミュレーションは、テレビ、新聞、ネットで数多く取り上げられ、大きな反響を呼んだ。
これまで「人手不足」は企業の雇用問題として報じられてきたが、これから起ころうとしている「人手不足」は、まったく様相が異なるという。
業種別にシミュレーション結果を見ると、2040年には
・介護サービス職で25・2%
・ドライバー職で24・1%
・建設職で22.0%
の人手が足りなくなる。
そうすると何が起こるのか?
宅配便の遅延が当たり前になり、ドライバー不足でコンビニやスーパーの商品の補充も毎日できなくなり、建設現場の人手不足で地方の生活道路が穴だらけになってしまう。注文したものの配送、ゴミの処理、災害からの復旧、道路の除雪、保育サービス、介護サービス……。
私たちは今、これまで当たり前に享受してきたあらゆる「生活維持サービス」の水準が低下し、消滅する危機に直面しているのである。
これから訪れる人手不足は「生活を維持するために必要な労働力を日本社会は供給できなくなるのではないか」という、生活者の問題としてわれわれの前に現れるのだ。
本書では、詳細なシミュレーションをもとに、今後われわれ日本人が直面する「労働供給制約」という不可避の社会課題を明らかにする。
もちろん、ただ危機を「座して待つ」だけではない。 これから確実に直面する働き手不足の問題を解消するための4つの打ち手も提案する。
いずれの打ち手も机上論ではなく、すでに地域や個人、企業が実践しているもので、すでに芽が出ている取り組みである。
世界ではじめて人類社会の新局面に直面する日本において、働き手不足がもたらすのは「危機」だけではない。
じつは労働供給制約は、私たちに新しい働き方をもたらし、
日本をまったく新しい豊かな社会に変えるための突破口になるかもしれない。
労働市場の研究者である著者が、「危機の時代」を「希望の時代」にするために筆を執った衝撃の未来予測。
【目次】
はじめに
第1章 働き手不足1100万人の衝撃
・生活維持のための労働力がなくなる
・20年で生産年齢人口は1428万人減
・日本の労働力率は先進国でトップクラス
第2章 都道府県別&職種別 2040年の労働需給予測
・ドライバーの不足率は24%【職種別シミュレーション】
・充足率75%以下は31道府県【都道府県別シミュレーション】
・人口67万人の島根県の需給ギャップが小さいワケ
第3章 生活維持サービスの低下と消滅
・人材確保は最優先の経営課題
・エッセンシャルワーカーが足りない
・顕在化する警察官、自衛官のなり手不足
第4章 働き手不足の最前線・地方企業の窮状
・【事例1】「地元の企業同士で若者の取り合いになる」
・【事例2】「人手不足で店を畳まざるをえない」
・【事例3】「閑散期のはずなのに毎日仕事を断っている」
第5章 働き手不足を解消する4つの打ち手
・労働供給制約は日本を豊かな社会に変える
・医療・介護分野は労働投入量が1・4倍に
・今、着手できる4つの解決策
第6章 解決策@ 徹底的な機械化・自動化
・省人化は賃金上昇につながる
・AIやロボットに代替不可能な業務とは
・社内の自動化のカギを握る人材の共通点
第7章 解決策A ワーキッシュアクトという選択肢
・“本業以外の活動”が誰かを助けている
・動機は「楽しいから」「得をするから」
・地方のほうがワーキッシュアクトが盛ん
第8章 解決策B シニアの小さな活動
・シニアの小さな活動が現役世代を助ける
・無償だとどんどん担い手がいなくなる
・高齢期の生活と両立する仕事・活動の3要素
第9章 解決策C 企業のムダ改革とサポート
・週に6〜7時間はムダな仕事をしている
・ムダの抽出と削減を徹底する企業が生き残る
・会社ができる労働供給制約の解決策
第10章 2040年の新しい〞働き方
解決策に着手すれば“10年の猶予”が生まれる
未来予測1「消費者と労働者の境目が曖昧になる」
未来予測2「働き手が神様です」
未来予測3「労働が楽しくなる」
2040年の二つの日本
テレビ、新聞、ネットで大反響の
衝撃の未来予測シミュレーション、待望の書籍化‼
2040年には働き手が1100万人足りなくなる――。
2023年3月にリクルートワークス研究所が発表した未来予測シミュレーションは、テレビ、新聞、ネットで数多く取り上げられ、大きな反響を呼んだ。
これまで「人手不足」は企業の雇用問題として報じられてきたが、これから起ころうとしている「人手不足」は、まったく様相が異なるという。
業種別にシミュレーション結果を見ると、2040年には
・介護サービス職で25・2%
・ドライバー職で24・1%
・建設職で22.0%
の人手が足りなくなる。
そうすると何が起こるのか?
宅配便の遅延が当たり前になり、ドライバー不足でコンビニやスーパーの商品の補充も毎日できなくなり、建設現場の人手不足で地方の生活道路が穴だらけになってしまう。注文したものの配送、ゴミの処理、災害からの復旧、道路の除雪、保育サービス、介護サービス……。
私たちは今、これまで当たり前に享受してきたあらゆる「生活維持サービス」の水準が低下し、消滅する危機に直面しているのである。
これから訪れる人手不足は「生活を維持するために必要な労働力を日本社会は供給できなくなるのではないか」という、生活者の問題としてわれわれの前に現れるのだ。
本書では、詳細なシミュレーションをもとに、今後われわれ日本人が直面する「労働供給制約」という不可避の社会課題を明らかにする。
もちろん、ただ危機を「座して待つ」だけではない。 これから確実に直面する働き手不足の問題を解消するための4つの打ち手も提案する。
いずれの打ち手も机上論ではなく、すでに地域や個人、企業が実践しているもので、すでに芽が出ている取り組みである。
世界ではじめて人類社会の新局面に直面する日本において、働き手不足がもたらすのは「危機」だけではない。
じつは労働供給制約は、私たちに新しい働き方をもたらし、
日本をまったく新しい豊かな社会に変えるための突破口になるかもしれない。
労働市場の研究者である著者が、「危機の時代」を「希望の時代」にするために筆を執った衝撃の未来予測。
【目次】
はじめに
第1章 働き手不足1100万人の衝撃
・生活維持のための労働力がなくなる
・20年で生産年齢人口は1428万人減
・日本の労働力率は先進国でトップクラス
第2章 都道府県別&職種別 2040年の労働需給予測
・ドライバーの不足率は24%【職種別シミュレーション】
・充足率75%以下は31道府県【都道府県別シミュレーション】
・人口67万人の島根県の需給ギャップが小さいワケ
第3章 生活維持サービスの低下と消滅
・人材確保は最優先の経営課題
・エッセンシャルワーカーが足りない
・顕在化する警察官、自衛官のなり手不足
第4章 働き手不足の最前線・地方企業の窮状
・【事例1】「地元の企業同士で若者の取り合いになる」
・【事例2】「人手不足で店を畳まざるをえない」
・【事例3】「閑散期のはずなのに毎日仕事を断っている」
第5章 働き手不足を解消する4つの打ち手
・労働供給制約は日本を豊かな社会に変える
・医療・介護分野は労働投入量が1・4倍に
・今、着手できる4つの解決策
第6章 解決策@ 徹底的な機械化・自動化
・省人化は賃金上昇につながる
・AIやロボットに代替不可能な業務とは
・社内の自動化のカギを握る人材の共通点
第7章 解決策A ワーキッシュアクトという選択肢
・“本業以外の活動”が誰かを助けている
・動機は「楽しいから」「得をするから」
・地方のほうがワーキッシュアクトが盛ん
第8章 解決策B シニアの小さな活動
・シニアの小さな活動が現役世代を助ける
・無償だとどんどん担い手がいなくなる
・高齢期の生活と両立する仕事・活動の3要素
第9章 解決策C 企業のムダ改革とサポート
・週に6〜7時間はムダな仕事をしている
・ムダの抽出と削減を徹底する企業が生き残る
・会社ができる労働供給制約の解決策
第10章 2040年の新しい〞働き方
解決策に着手すれば“10年の猶予”が生まれる
未来予測1「消費者と労働者の境目が曖昧になる」
未来予測2「働き手が神様です」
未来予測3「労働が楽しくなる」
2040年の二つの日本
図解即戦力 物流業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] ロジ・ソリューション株式会社 5つ星のうち2.0 2 単行本(ソフトカバー) ¥1,760
物流のキホンから業界が抱える課題まで、広くやさしく丁寧に解説!
働き方改革によるドライバー不足(2024年問題)や燃料費高騰などの課題と向き合う「物流」の現場。“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について、本書は儲けのしくみから、最新のビジネスモデルや課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく、メーカーや小売などの事業会社で物流部門に配属された社員の方も対象としているため、「物流の入門書」としてもお読みいただけます。業界を俯瞰する客観的なデータの紹介だけでなく、物流業務に携わる者が身につけるべきキホン知識や経営戦略の視点まで、広くやさしく丁寧に解説します。
(こんな方におすすめ)
・物流会社に入社した新入社員の方
・物流業務をアウトソーシングする企業の物流部門に新規配属された社員の方
・物流事業社への就職を志望する学生、メーカーの物流担当部署への就転職を希望される方
(目次)
Chapter 1 物流のきほん
01 空間と時間のギャップを埋めてモノを到達させる活動が「物流」
02 流通には「商流」と「物流」がある
03 物流業界の市場と今後の動向
04 自家物流から営業物流へ トラック輸送形態の転換
05 物流の基本となる6つの機能
06 4つの機関が活躍する「輸送」
07 的確に商品を管理する「保管」 物資を移動させる作業「荷役」
08 品物を外部から保護する「包装」 流通段階に欠かせない「流通加工」
09 物流に必要なデータを管理する「情報システム」
Chapter 2 移り変わる物流会社の役割
01 運送を中心とする従来の事業者と価値を提供する事業者との二極化
02 仕入れから出荷までの流れを適切に管理するロジスティクス
03 会社全体に影響を与えるロジスティクス戦略
04 原料から消費者までの流れを管理するサプライチェーン・マネジメント
05 物流拠点、輸送経路、輸送機関で物流ネットワークは構成されている
06 物流ネットワーク構築の肝となる物流拠点の設置
07 需要が高まる高機能&大型の物流センター
08 通信販売の増加を背景に巨大化する物流センター
09 親会社の物流業務を担う物流子会社
10 荷主の物流部門を代行するサードパーティ・ロジスティクス(3PL)
11 事業者視点の元請物流事業者と荷主視点の3PL事業者
12 トラックや倉庫を持たずに事業を行う物流事業者の形態
13 外部委託により人材不足解消と収益向上を実現
Chapter 3 物流担当者が知っておくべき基礎知識
01 一般の企業でも重要な物流コストの管理
02 物流費の圧縮により販売価格の引き下げが可能
03 物流事業の運営はサービスとコストで考える
04 顧客サービスを高めて配送コストを下げる経営戦略
05 物流コストの削減につながる顧客対応の見直し
06 輸配送で最もメジャーなトラック輸送 その機能と役割
07 原価構成の約半分が人件費で待機時間の削減などの対策が必要
08 原価構成の40%が人件費で省力化や自動化が進められている
09 物流管理とは物流業務全般を管理すること
10 KPIとアクションプランにより物流管理の達成度を評価
11 在庫管理のねらいは余計な在庫を持たない・品切れを起こさないこと
12 コンサルティング会社を活用して物流戦略や物流改善を進める
13 組織運営と提案して実行することが物流マネージャーの役割
Chapter 4 業態別の物流のしくみ
01 必要なものをタイミングよく納入する自動車製造の物流
02 品物により輸送・保管方法が変わる化学品の物流
03 資材の納入先や時期が変化する住宅建材の物流
04 顧客それぞれに対応する食品卸売業の物流
05 EC拡大により変革が進むアパレルの物流
06 膨大な商品を効率的に扱うドラッグストアの物流
07 年中無休の運営を支えるコンビニエンスストアの物流
08 取扱商品により納品方法を分類するスーパーマーケットの物流
09 消費者ニーズに応えるため自動化が求められるECの物流
Chapter 5 一歩先を行く物流業界の先進企業
01 大手企業と旧財閥系が上位を占める陸運、海運、倉庫の企業ランキング
02 国内と海外で幅広い物流事業を営むNXグループの中核企業
03 日本トップクラスの3PL事業を行う総合物流企業
04 日本を拠点とする国際的な海運企業ONEジャパン
05 迅速な輸送を提供する国際的な物流サービスプロバイダー
06 日本の宅配事業のトップ企業であるヤマト運輸
07 トップクラスの物流インフラを持つ西濃運輸
08 物流のマッチングサービスを提供するトランコム
09 低温物流ネットワークを構築するニチレイロジグループ本社
10 医薬品と食品の物流を強化する三菱倉庫
11 テクノロジーによって新たな物流サービスを展開するsouco
Chapter 6 物流を支える最新技術
01 人力からITシステムへ「ロジスティクス4.0」
02 物流情報(ビッグデータ)を活用して業務改善を図る
03 物流センターの物品管理を効率化する倉庫管理システム
04 正確な配送計画の作成に役立つ輸配送管理システム
05 自動化が進む工場や倉庫での仕分け作業
06 保管効率と作業効率の向上を実現する立体自動倉庫
07 自動走行で作業者に物品を運ぶ運搬機器
08 商品管理やビッグデータ収集に活用されるIoT技術
09 人手不足が深刻化する物流業界での自動化・無人化を実現する取組み
10 次世代高速通信「5G」を超える「6G」
11 完全自動運転の実現を目指すトラック隊列走行
12 在庫管理などの無駄を無くす高精度の予測分析
13 最適な物流管理を行うAI技術
14 AI活用によるビッグデータ分析と人間の判断力の両立
15 事務作業に活用される情報システム
16 物流の効率化と高度化により装置産業化を図る
17 製造と物流が一体化した立体工業団地
18 業務の効率化や新サービスの開発にデータを一元管理して活用
19 標準化した業務をシステム化して物流の自動化や省人化につなげる
Chapter 7 規制緩和と労働環境改善に向けた取組み
Chapter 8 物流の現状の課題と将来の展望
働き方改革によるドライバー不足(2024年問題)や燃料費高騰などの課題と向き合う「物流」の現場。“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について、本書は儲けのしくみから、最新のビジネスモデルや課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく、メーカーや小売などの事業会社で物流部門に配属された社員の方も対象としているため、「物流の入門書」としてもお読みいただけます。業界を俯瞰する客観的なデータの紹介だけでなく、物流業務に携わる者が身につけるべきキホン知識や経営戦略の視点まで、広くやさしく丁寧に解説します。
(こんな方におすすめ)
・物流会社に入社した新入社員の方
・物流業務をアウトソーシングする企業の物流部門に新規配属された社員の方
・物流事業社への就職を志望する学生、メーカーの物流担当部署への就転職を希望される方
(目次)
Chapter 1 物流のきほん
01 空間と時間のギャップを埋めてモノを到達させる活動が「物流」
02 流通には「商流」と「物流」がある
03 物流業界の市場と今後の動向
04 自家物流から営業物流へ トラック輸送形態の転換
05 物流の基本となる6つの機能
06 4つの機関が活躍する「輸送」
07 的確に商品を管理する「保管」 物資を移動させる作業「荷役」
08 品物を外部から保護する「包装」 流通段階に欠かせない「流通加工」
09 物流に必要なデータを管理する「情報システム」
Chapter 2 移り変わる物流会社の役割
01 運送を中心とする従来の事業者と価値を提供する事業者との二極化
02 仕入れから出荷までの流れを適切に管理するロジスティクス
03 会社全体に影響を与えるロジスティクス戦略
04 原料から消費者までの流れを管理するサプライチェーン・マネジメント
05 物流拠点、輸送経路、輸送機関で物流ネットワークは構成されている
06 物流ネットワーク構築の肝となる物流拠点の設置
07 需要が高まる高機能&大型の物流センター
08 通信販売の増加を背景に巨大化する物流センター
09 親会社の物流業務を担う物流子会社
10 荷主の物流部門を代行するサードパーティ・ロジスティクス(3PL)
11 事業者視点の元請物流事業者と荷主視点の3PL事業者
12 トラックや倉庫を持たずに事業を行う物流事業者の形態
13 外部委託により人材不足解消と収益向上を実現
Chapter 3 物流担当者が知っておくべき基礎知識
01 一般の企業でも重要な物流コストの管理
02 物流費の圧縮により販売価格の引き下げが可能
03 物流事業の運営はサービスとコストで考える
04 顧客サービスを高めて配送コストを下げる経営戦略
05 物流コストの削減につながる顧客対応の見直し
06 輸配送で最もメジャーなトラック輸送 その機能と役割
07 原価構成の約半分が人件費で待機時間の削減などの対策が必要
08 原価構成の40%が人件費で省力化や自動化が進められている
09 物流管理とは物流業務全般を管理すること
10 KPIとアクションプランにより物流管理の達成度を評価
11 在庫管理のねらいは余計な在庫を持たない・品切れを起こさないこと
12 コンサルティング会社を活用して物流戦略や物流改善を進める
13 組織運営と提案して実行することが物流マネージャーの役割
Chapter 4 業態別の物流のしくみ
01 必要なものをタイミングよく納入する自動車製造の物流
02 品物により輸送・保管方法が変わる化学品の物流
03 資材の納入先や時期が変化する住宅建材の物流
04 顧客それぞれに対応する食品卸売業の物流
05 EC拡大により変革が進むアパレルの物流
06 膨大な商品を効率的に扱うドラッグストアの物流
07 年中無休の運営を支えるコンビニエンスストアの物流
08 取扱商品により納品方法を分類するスーパーマーケットの物流
09 消費者ニーズに応えるため自動化が求められるECの物流
Chapter 5 一歩先を行く物流業界の先進企業
01 大手企業と旧財閥系が上位を占める陸運、海運、倉庫の企業ランキング
02 国内と海外で幅広い物流事業を営むNXグループの中核企業
03 日本トップクラスの3PL事業を行う総合物流企業
04 日本を拠点とする国際的な海運企業ONEジャパン
05 迅速な輸送を提供する国際的な物流サービスプロバイダー
06 日本の宅配事業のトップ企業であるヤマト運輸
07 トップクラスの物流インフラを持つ西濃運輸
08 物流のマッチングサービスを提供するトランコム
09 低温物流ネットワークを構築するニチレイロジグループ本社
10 医薬品と食品の物流を強化する三菱倉庫
11 テクノロジーによって新たな物流サービスを展開するsouco
Chapter 6 物流を支える最新技術
01 人力からITシステムへ「ロジスティクス4.0」
02 物流情報(ビッグデータ)を活用して業務改善を図る
03 物流センターの物品管理を効率化する倉庫管理システム
04 正確な配送計画の作成に役立つ輸配送管理システム
05 自動化が進む工場や倉庫での仕分け作業
06 保管効率と作業効率の向上を実現する立体自動倉庫
07 自動走行で作業者に物品を運ぶ運搬機器
08 商品管理やビッグデータ収集に活用されるIoT技術
09 人手不足が深刻化する物流業界での自動化・無人化を実現する取組み
10 次世代高速通信「5G」を超える「6G」
11 完全自動運転の実現を目指すトラック隊列走行
12 在庫管理などの無駄を無くす高精度の予測分析
13 最適な物流管理を行うAI技術
14 AI活用によるビッグデータ分析と人間の判断力の両立
15 事務作業に活用される情報システム
16 物流の効率化と高度化により装置産業化を図る
17 製造と物流が一体化した立体工業団地
18 業務の効率化や新サービスの開発にデータを一元管理して活用
19 標準化した業務をシステム化して物流の自動化や省人化につなげる
Chapter 7 規制緩和と労働環境改善に向けた取組み
Chapter 8 物流の現状の課題と将来の展望
「求人票」で欲しい人材を引き寄せる 中小企業のための「ハローワーク採用」完全マニュアル 五十川 将史 5つ星のうち5.0 5 単行本(ソフトカバー) ¥3,520
日本唯一の「ハローワーク求人専門社労士」が、ハローワークの求人票の書き方を徹底指南。ハローワークインターネットサービスの活用法もわかりやすく解説。正社員からパートの採用まで&初めて求人票を作成する人からベテランまで対応! 「いかがわ式 ハローワーク求人原稿のつくり方」等ダウンロードサービス付。
2024年02月25日
日本のM&A150年史―日本企業はどう成長してきたか 川本 真哉 単行本 ¥3,520
企業のM&Aの動機と成果を、日本企業が明治期以降の150年間に行ってきたM&Aを題材に、理論的、歴史的に解説。
【目次】
序 章 本書の目的、特色、構成
第1章 M&Aの経済的機能
【第T部 戦前・戦時期のM&A】
第2章 紡績大合同
第3章 財閥の成長とM&A
第4章 金融恐慌と電力戦:1920年代のM&A
第5章 独占とグループ再編:1930年代の企業合併
第6章 戦時経済とM&A
【第U部 戦後のM&A】
第7章 財閥解体:安定株主の喪失と買い占め
第8章 資本自由化と大型合併、系列化
第9章 持株会社:経営統合と組織再編
第10章 会社支配権市場:敵対的買収と防衛策
第11章 クロスボーダーM&A
第12章 ゴーイングプライベート:MBOの動機と成果
終 章 M&Aと日本経済
【目次】
序 章 本書の目的、特色、構成
第1章 M&Aの経済的機能
【第T部 戦前・戦時期のM&A】
第2章 紡績大合同
第3章 財閥の成長とM&A
第4章 金融恐慌と電力戦:1920年代のM&A
第5章 独占とグループ再編:1930年代の企業合併
第6章 戦時経済とM&A
【第U部 戦後のM&A】
第7章 財閥解体:安定株主の喪失と買い占め
第8章 資本自由化と大型合併、系列化
第9章 持株会社:経営統合と組織再編
第10章 会社支配権市場:敵対的買収と防衛策
第11章 クロスボーダーM&A
第12章 ゴーイングプライベート:MBOの動機と成果
終 章 M&Aと日本経済
これ1冊ですべてがわかるPPP/PFIの教科書 新谷 聡美 5つ星のうち5.0 1 単行本 ¥2,860
自治体職員、地方議会議員、民間事業者、金融機関職員必読の基本書が誕生! 地方での活用を念頭に、官民連携コンサルティングの第一人者が基礎知識と実践ポイントを解説。
図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 江田 健二 , 出馬 弘昭他 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
生活・産業のインフラとして安定した需要があり、就業先として人気なのが電力・ガス業界です。公共性を備えながらも、小売自由化で多くの企業が参入し、競争が激しくなっています。巨大な設備やインフラを維持し、運営するための組織や仕事は、周辺産業を含めて多くの雇用を抱えていますが、外からは見えにくい構造です。国際的な潮流で、再生可能エネルギーの拡大、環境問題への対応、災害に対するリスク管理など、企業としてのコンプライアンスもかつてなく重視されています。持続可能な成長のために、また国際情勢の影響を抑えるために、1つの資源に依存しないエネルギーミックスは国家的な戦略です。自由化が進み、送発電分離へと規制が動く中、国民生活を支える電力・ガスはこれからも安全で安定に供給され続けるのか、業界のしくみと仕事、そして将来の展望がわかります。
(こんな方におすすめ)
・電力・ガス業界に就職/転職を考えている人
・電力・ガス業界の取引・協業関係者
(目次)
Chapter 1 日本のエネルギー事情
01化石燃料由来のエネルギーから再生可能エネルギーへのシフト
02エネルギーミックスなどにより再エネ比率を高めることが必要
03再エネの利用率を高め持続可能な社会の実現を目指す
04安全保障やリスク分散のためのエネルギー多様化と自給率向上
05ガスや水力、石炭、石油を経てエネルギーの多様化と省力化へ
06自由化と規制緩和により価格やサービスが向上
07温室効果ガスの排出削減に向け化石燃料から再エネへシフト
08環境保護と安定供給に優れた再エネ利用
09国際情勢や経済動向が生み出すエネルギー需要の変化
10エネルギー業界でも重要視されるSDGsとESG投資
Chapter 2 電力業界の基礎知識
01電気の正体は物質から飛び出した電子
02発電はさまざまなエネルギーを電気エネルギーに変えること
03電気事業の始まりと発電のエネルギー源の変遷
04時代とともに用途が変わり生活や産業に不可欠な電気
05電力業界の主な柱は発電、送配電、小売の3つ
06自由化により競争が激化する電力業界
07電気を発電して消費者に届ける電力業界の主なプレーヤー
08高度経済成長による需要増大と震災以降の需要減少
09総括原価方式からの電気料金の算定方式の変化
10化学反応で自由電子を発生させ充放電を行う蓄電池
11電力需給のバランスは「同時同量」が基本
Chapter 3 電力関連のビジネスのしくみ
01電力取引の安定化のため発展してきたJEPX
02地域独占から自由化されるものの依然として強力な10電力
03自由化による新規参入で競争が激化する新興電力会社
04電気の地産地消は脱炭素化や地方創生に貢献
05水力や火力から再エネへと時代とともに変化する発電方式
06自由化後も公益性が求められる送配電事業
07既存事業の強みを生かしてセット販売などを展開する電気小売
08新しいビジネスモデルとして普及が進むPPA
09電力需給バランスを調整する司令塔のアグリゲーター
10EVのさらなる普及に不可欠な充電インフラの整備
11再エネ普及の段階的措置として市場動向を取り入れたFIP制度
12FIT満了により活性化するプロシューマーによるビジネス
Chapter 4 電力会社の仕事と組織
01小売と発電は競争事業になり送配電は非競争事業として独占
02発電所の運用や点検とともにゼロエミッション火力にも挑戦
03安定した電気を安全に届けるのが送電・変電・配電の使命
04需給計画を的確に立て需給が常に一致するよう監視
05電力システムと電力網を支える発電所と再エネ発電設備の連携
06日本では電気設備全般の「自主保安」が原則
07多様な技術開発で持続可能なエネルギーインフラを構築
08国内ではEV充電インフラ事業、海外では発電事業を積極的に展開
09事故で6基が廃炉、廃炉作業(解体・撤去)は継続中
10業界での業務範囲拡大には多岐にわたる資格取得が不可欠
Chapter 5 ガス業界の基礎知識
01日本の経済発展を支えてきたガス事業
02明かりから熱源・動力源へ、そして高効率化するガスの変遷
03多数のステークホルダーで成り立つガス業界
04都市ガスとLPガスを合わせ約9兆円の市場規模
05家庭、商業、工業、自動車などに使われるガス
06海外から原料を輸入し国内でガス製造を行う
07安全に供給する都市ガス供給網とローリー供給、LPガス配送網
08ガス事業法と液化石油ガス法での規制と自由化政策
09ガス事業の最優先事項である安全性の確保
10ガスを安全・安心に使うための基礎知識
11クリーンなエネルギー供給で地球環境に貢献
12地域の経済と文化・スポーツの活性化を担うガス事業者
Chapter 6 ガス関連のビジネスのしくみ
01都市ガス業界をリードする東京ガスと大阪ガス
02M&Aで事業を拡大する地域のガス会社
03電力自由化より少ないガス自由化の新規参入者
04エネルギーの安定供給に取り組む国策企業3社
05バリューチェーンビジネスとLNG冷熱を活用するビジネス
06公平性が進む都市ガス輸送と効率化が進むLPガス配送
07新しい商品・サービスを開発して多角化するガス小売
08都市ガス大手の主導で日本から世界のガス機器開発へ
09初期費用ゼロのESCOをエネルギーサービスへ応用
10縮小する国内ガス事業から海外ビジネスに活路
11大阪ガスの進取の気性に学ぶビジネスの多角化
12東京ガスのビジョナリー経営に学ぶ脱炭素ビジネス
Chapter 7 ガス会社の仕事と組織
01事業拡大に応じて基本構成からグループ体制へと変化
02共通する経営戦略は基盤強化、安定供給、多角化、脱炭素化
03原料を輸入に頼る日本では安定・安価・柔軟な調達が必要
04日頃から緊急時対応訓練を行う安全・安定供給が使命のガス製造
05都市ガス供給の9つの仕事とLPガス配送の3つの方式
06需要開拓で磨かれたガス事業者のマーケティング力
07ガス原料の変化により蓄積したさまざまな技術を他分野へ応用
08ガス機器の開発からプラットフォームの開発へ
09ガス周辺と「飛び地」の2領域による事業開発
10ORから分析を深化させたガス会社のデータ分析
11オープンイノベーションによる技術と事業の開発が活性化
12ガス業界の基本資格と個別部門で必要な資格
Chapter 8 エネルギーの新時代
Chapter 9 未来の展望と課題
(こんな方におすすめ)
・電力・ガス業界に就職/転職を考えている人
・電力・ガス業界の取引・協業関係者
(目次)
Chapter 1 日本のエネルギー事情
01化石燃料由来のエネルギーから再生可能エネルギーへのシフト
02エネルギーミックスなどにより再エネ比率を高めることが必要
03再エネの利用率を高め持続可能な社会の実現を目指す
04安全保障やリスク分散のためのエネルギー多様化と自給率向上
05ガスや水力、石炭、石油を経てエネルギーの多様化と省力化へ
06自由化と規制緩和により価格やサービスが向上
07温室効果ガスの排出削減に向け化石燃料から再エネへシフト
08環境保護と安定供給に優れた再エネ利用
09国際情勢や経済動向が生み出すエネルギー需要の変化
10エネルギー業界でも重要視されるSDGsとESG投資
Chapter 2 電力業界の基礎知識
01電気の正体は物質から飛び出した電子
02発電はさまざまなエネルギーを電気エネルギーに変えること
03電気事業の始まりと発電のエネルギー源の変遷
04時代とともに用途が変わり生活や産業に不可欠な電気
05電力業界の主な柱は発電、送配電、小売の3つ
06自由化により競争が激化する電力業界
07電気を発電して消費者に届ける電力業界の主なプレーヤー
08高度経済成長による需要増大と震災以降の需要減少
09総括原価方式からの電気料金の算定方式の変化
10化学反応で自由電子を発生させ充放電を行う蓄電池
11電力需給のバランスは「同時同量」が基本
Chapter 3 電力関連のビジネスのしくみ
01電力取引の安定化のため発展してきたJEPX
02地域独占から自由化されるものの依然として強力な10電力
03自由化による新規参入で競争が激化する新興電力会社
04電気の地産地消は脱炭素化や地方創生に貢献
05水力や火力から再エネへと時代とともに変化する発電方式
06自由化後も公益性が求められる送配電事業
07既存事業の強みを生かしてセット販売などを展開する電気小売
08新しいビジネスモデルとして普及が進むPPA
09電力需給バランスを調整する司令塔のアグリゲーター
10EVのさらなる普及に不可欠な充電インフラの整備
11再エネ普及の段階的措置として市場動向を取り入れたFIP制度
12FIT満了により活性化するプロシューマーによるビジネス
Chapter 4 電力会社の仕事と組織
01小売と発電は競争事業になり送配電は非競争事業として独占
02発電所の運用や点検とともにゼロエミッション火力にも挑戦
03安定した電気を安全に届けるのが送電・変電・配電の使命
04需給計画を的確に立て需給が常に一致するよう監視
05電力システムと電力網を支える発電所と再エネ発電設備の連携
06日本では電気設備全般の「自主保安」が原則
07多様な技術開発で持続可能なエネルギーインフラを構築
08国内ではEV充電インフラ事業、海外では発電事業を積極的に展開
09事故で6基が廃炉、廃炉作業(解体・撤去)は継続中
10業界での業務範囲拡大には多岐にわたる資格取得が不可欠
Chapter 5 ガス業界の基礎知識
01日本の経済発展を支えてきたガス事業
02明かりから熱源・動力源へ、そして高効率化するガスの変遷
03多数のステークホルダーで成り立つガス業界
04都市ガスとLPガスを合わせ約9兆円の市場規模
05家庭、商業、工業、自動車などに使われるガス
06海外から原料を輸入し国内でガス製造を行う
07安全に供給する都市ガス供給網とローリー供給、LPガス配送網
08ガス事業法と液化石油ガス法での規制と自由化政策
09ガス事業の最優先事項である安全性の確保
10ガスを安全・安心に使うための基礎知識
11クリーンなエネルギー供給で地球環境に貢献
12地域の経済と文化・スポーツの活性化を担うガス事業者
Chapter 6 ガス関連のビジネスのしくみ
01都市ガス業界をリードする東京ガスと大阪ガス
02M&Aで事業を拡大する地域のガス会社
03電力自由化より少ないガス自由化の新規参入者
04エネルギーの安定供給に取り組む国策企業3社
05バリューチェーンビジネスとLNG冷熱を活用するビジネス
06公平性が進む都市ガス輸送と効率化が進むLPガス配送
07新しい商品・サービスを開発して多角化するガス小売
08都市ガス大手の主導で日本から世界のガス機器開発へ
09初期費用ゼロのESCOをエネルギーサービスへ応用
10縮小する国内ガス事業から海外ビジネスに活路
11大阪ガスの進取の気性に学ぶビジネスの多角化
12東京ガスのビジョナリー経営に学ぶ脱炭素ビジネス
Chapter 7 ガス会社の仕事と組織
01事業拡大に応じて基本構成からグループ体制へと変化
02共通する経営戦略は基盤強化、安定供給、多角化、脱炭素化
03原料を輸入に頼る日本では安定・安価・柔軟な調達が必要
04日頃から緊急時対応訓練を行う安全・安定供給が使命のガス製造
05都市ガス供給の9つの仕事とLPガス配送の3つの方式
06需要開拓で磨かれたガス事業者のマーケティング力
07ガス原料の変化により蓄積したさまざまな技術を他分野へ応用
08ガス機器の開発からプラットフォームの開発へ
09ガス周辺と「飛び地」の2領域による事業開発
10ORから分析を深化させたガス会社のデータ分析
11オープンイノベーションによる技術と事業の開発が活性化
12ガス業界の基本資格と個別部門で必要な資格
Chapter 8 エネルギーの新時代
Chapter 9 未来の展望と課題
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい土木施工の本 (B&Tブックス) 溝渕利明 単行本 ¥1,980
土木施工は道路、ダム、橋などの構造物を造るために欠かせない技術である。多くの書籍ではそれらの施工法を解説しているが、そもそも施工はヒト・モノ・カネ等によって大きく変化する。本書では安全性、コスト、工期や、構造形式、使用材料、環境条件などの土木施工を成り立たせる様々な因子に着目し、土木施工とは何かを広く解説する。
2024年02月11日
ユネスコ フェイクニュース対応ハンドブック――SNS時代のジャーナリズム教育 ユネスコ 、 加納 寛子 単行本(ソフトカバー) ¥2,860
情報の氾濫が社会を揺さぶる中、フェイクニュースにどう立ち向かうか。ジャーナリズムの信頼性に影響を与える要因をグローバルな視点から解説し、デジタル時代の情報の混乱に対応するための実践的なカリキュラムを提供。ジャーナリズム倫理と情報の公正な伝達に焦点を当てた、必携のハンドブック。
◆目次
はじめに
序論
モデルカリキュラムの組み方
MODULE1 真実と信頼そしてジャーナリズム:なぜそれが重要なのか[シェリリン・アイアトン]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
参考文献
MODULE2 「情報障害」について考える:偽情報、誤情報、悪意のある情報の形態[クレア・ワードル/ホセイン・デラクシャン]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
教材
参考文献
MODULE3 ニュース業界の変革:デジタル技術、ソーシャルプラットフォーム、誤情報・偽情報の蔓延[ジュリー・ポセッティ]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
参考文献
MODULE4 メディアと情報リテラシーによる偽情報と誤情報との戦い[マグダ・アブ=ファディル]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
教材
参考文献
MODULE5 検証:ファクトチェック入門[アレクシオス・マントザルリス]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
参考文献
MODULE6 ソーシャルメディアの検証:情報源と映像コンテンツの評価[トム・トレウィナード/ファーガス・ベル]
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
教材
参考文献
MODULE7 ネット上の誹謗中傷に対抗する:ジャーナリストとその情報源が標的とされた場合[ジュリー・ポセッティ]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
参考文献
◆目次
はじめに
序論
モデルカリキュラムの組み方
MODULE1 真実と信頼そしてジャーナリズム:なぜそれが重要なのか[シェリリン・アイアトン]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
参考文献
MODULE2 「情報障害」について考える:偽情報、誤情報、悪意のある情報の形態[クレア・ワードル/ホセイン・デラクシャン]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
教材
参考文献
MODULE3 ニュース業界の変革:デジタル技術、ソーシャルプラットフォーム、誤情報・偽情報の蔓延[ジュリー・ポセッティ]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
参考文献
MODULE4 メディアと情報リテラシーによる偽情報と誤情報との戦い[マグダ・アブ=ファディル]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
教材
参考文献
MODULE5 検証:ファクトチェック入門[アレクシオス・マントザルリス]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
参考文献
MODULE6 ソーシャルメディアの検証:情報源と映像コンテンツの評価[トム・トレウィナード/ファーガス・ベル]
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
教材
参考文献
MODULE7 ネット上の誹謗中傷に対抗する:ジャーナリストとその情報源が標的とされた場合[ジュリー・ポセッティ]
はじめに
概要
モジュールの目的
学習成果
モジュールの形式
課題案
参考文献
図解入門 現場で役立つ 機械保全の基礎知識[機械保全技能士検定対策副読本] 飯島晃良 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
工業の発展に伴い、機械は私たちの生活と仕事に不可欠な要素となっています。機械を適切に維持し、安全かつ効率的に運用することは非常に重要です。
1章では、機械保全の必要性について掘り下げ、なぜ機械保全活動が重要なのかを説明。2〜4章では、機械と電気の基礎について理解を深めることで、機械保全の基本的な概念を学びます。5章では機械の寿命を延ばし、性能を最適化する方法を紹介。6章では機械を構成する材料の基礎について学び、機械の性能と耐久性にどのように影響するかを理解します。7章は作業環境を安全に保つための基本的な知識と実践的な指針を提供。8章では、機械の各要素の部品が全体の機能にどのように貢献するかを理解します。そして9章では計測器に焦点を当て、機械の状態を正確に測定し評価する方法を学びます。また最終章では、機械に生じる欠陥への対策について詳述、トラブルシューティングの技術と予防策を解説します。
機械保全の基本から応用まで豊富な知識と技術が身につく本書は、機械保全技能士の免許取得副読本としてもお薦めです。
Chapter1 機械保全の必要性
Chapter2 機械加工の基礎
Chapter3 工作機械の基礎
Chapter4 電気の基礎
Chapter5 機械保全
Chapter6 材料の基礎
Chapter7 機械の安全衛生
Chapter8 機械の要素
Chapter9 機械の計測器
Chapter10 機械に生じる欠陥への対策
Chapter11 機械保全技能士の免許取得
1章では、機械保全の必要性について掘り下げ、なぜ機械保全活動が重要なのかを説明。2〜4章では、機械と電気の基礎について理解を深めることで、機械保全の基本的な概念を学びます。5章では機械の寿命を延ばし、性能を最適化する方法を紹介。6章では機械を構成する材料の基礎について学び、機械の性能と耐久性にどのように影響するかを理解します。7章は作業環境を安全に保つための基本的な知識と実践的な指針を提供。8章では、機械の各要素の部品が全体の機能にどのように貢献するかを理解します。そして9章では計測器に焦点を当て、機械の状態を正確に測定し評価する方法を学びます。また最終章では、機械に生じる欠陥への対策について詳述、トラブルシューティングの技術と予防策を解説します。
機械保全の基本から応用まで豊富な知識と技術が身につく本書は、機械保全技能士の免許取得副読本としてもお薦めです。
Chapter1 機械保全の必要性
Chapter2 機械加工の基礎
Chapter3 工作機械の基礎
Chapter4 電気の基礎
Chapter5 機械保全
Chapter6 材料の基礎
Chapter7 機械の安全衛生
Chapter8 機械の要素
Chapter9 機械の計測器
Chapter10 機械に生じる欠陥への対策
Chapter11 機械保全技能士の免許取得
日本のトップ100社のコーポレート・ガバナンス 2024 森・濱田松本法律事務所 単行本(ソフトカバー) ¥3,850
最新データに基づき、TOPIX100を構成する日本を代表する企業の現状をビジュアルかつコンパクトに分析した通知表。
女性登用や育児休暇の取得、ダイバーシティ、サステナビリティへの取り組みといったいま注目のトピックスから、役員報酬、平均給与、人的資本、株主総会と投資家による信認などまで、コーポレート・ガバナンスへの取り組み状況を数値とグラフで解説。
企業が直面する課題が一目瞭然で、全体像を客観的かつ簡明に俯瞰することで自社の立ち位置がわかる、経営幹部から投資家まで関係者必携の一冊。
【目次】
巻頭特集
1 トップ100社の時価総額では日本市場全体の約6割を占める
2 トップ100社のガバナンスが市場全体に拡大
3 トップ100社が直面するファンダメンタルな変化はいずれ市場に拡大
4 トップ100社の平均像
1 サステナビリティ
SUMMARY
1 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)
2 サステナビリティ全般に関する有価証券報告書上の開示
3 多様性・人的資本に関する有価証券報告書上の開示
4 温室効果ガス排出量に関する有価証券報告書上の開示
5 外部評価機関による評価
6 女性の活躍――人的資本に係る公的認定
7 外部イニシアチブへの参画・対応状況
2 報 酬
SUMMARY
1 報酬水準の概観
2 報酬の構成比率
3 業績連動報酬の指標
4 株式報酬の種類
5 その他報酬設計
6 報酬の決定プロセス
3 取締役会の構成
SUMMARY
1 取締役会の構成
2 監査役等の構成
3 機関設計
4 指名委員会・報酬委員会
5 スキル・マトリックス
4 株主・投資家等
SUMMARY
1 資本コスト
2 株主構成
3 バーチャル株主総会
4 議案賛成率
5 政策保有株式
6 コーポレートガバナンス・コード
7 その他(従属上場会社・IFRS)
女性登用や育児休暇の取得、ダイバーシティ、サステナビリティへの取り組みといったいま注目のトピックスから、役員報酬、平均給与、人的資本、株主総会と投資家による信認などまで、コーポレート・ガバナンスへの取り組み状況を数値とグラフで解説。
企業が直面する課題が一目瞭然で、全体像を客観的かつ簡明に俯瞰することで自社の立ち位置がわかる、経営幹部から投資家まで関係者必携の一冊。
【目次】
巻頭特集
1 トップ100社の時価総額では日本市場全体の約6割を占める
2 トップ100社のガバナンスが市場全体に拡大
3 トップ100社が直面するファンダメンタルな変化はいずれ市場に拡大
4 トップ100社の平均像
1 サステナビリティ
SUMMARY
1 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)
2 サステナビリティ全般に関する有価証券報告書上の開示
3 多様性・人的資本に関する有価証券報告書上の開示
4 温室効果ガス排出量に関する有価証券報告書上の開示
5 外部評価機関による評価
6 女性の活躍――人的資本に係る公的認定
7 外部イニシアチブへの参画・対応状況
2 報 酬
SUMMARY
1 報酬水準の概観
2 報酬の構成比率
3 業績連動報酬の指標
4 株式報酬の種類
5 その他報酬設計
6 報酬の決定プロセス
3 取締役会の構成
SUMMARY
1 取締役会の構成
2 監査役等の構成
3 機関設計
4 指名委員会・報酬委員会
5 スキル・マトリックス
4 株主・投資家等
SUMMARY
1 資本コスト
2 株主構成
3 バーチャル株主総会
4 議案賛成率
5 政策保有株式
6 コーポレートガバナンス・コード
7 その他(従属上場会社・IFRS)
2024年01月28日
The CODE シリコンバレー全史 20世紀のフロンティアとアメリカの再興 マーガレット・オメーラ, 山形 浩生他 5つ星のうち4.7 13 単行本 ¥4,950
イノベーションはどこからやって来て、どこへ向かっていくのか。
シリコンバレーはどのように築かれ、アメリカのビッグ・テックはどう形作られたのか。
そして、“次のシリコンバレー”は生まれるのか―――。
国際的な権謀術策、政治的な思惑、お金、夢と挫折、そして人間ドラマ……5年に及ぶ調査・取材で明らかにした、70年にわたるシリコンバレーの歴史を解体する唯一の決定版。
「シリコンバレーは、ある意味で場所ではない。エコシステムだ。(中略)世界中の他のどんな場所も、こんな開発市場環境を長期にわたり提供することはできなかった。だからこそ、シリコンバレー再現の試みは他のところでは成功していない。その意味で、本書は安易なシリコンバレー模倣の試みに対する戒めになっている。いまあるシリコンバレーの形(の一部)だけ真似て、それですぐにシリコンバレーもどきができるわけもないのだ。」(山形浩生/訳者解説より)
[目次]
第1幕 スタートアップ
果てしなきフロンティア/黄金の州/月を目指せ/ネットワー/金がらみの連中/バブルとその崩壊
第2幕 製品ローンチ
資本主義のオリンピック/パワー・ツー・ザ・ピープル/パーソナルマシン/ホームブリュー/忘れがたいもの/リスクまみれのビジネス
第3幕 目指せ公開
ストーリーテラー/夢のカリフォルニア/メイド・イン・ジャパン/ビッグブラザー/ウォー・ゲーム/砂上の楼閣
第4幕 CHANGE THE WORLD
情報こそがエンパワーメント/スーツ・イン・ザ・バレー/マグナカルタ/ドント・ビー・イーブル/「あなた」のインターネット/ソフトウェアが世界を喰う/マスターズ・オブ・ザ・ユニバース
訳者解説
次の経済的フロンティア、次の技術的フロンティア 高須正和
新しい技術発展のシーズを見つけるための知見 山形浩生
シリコンバレーはどのように築かれ、アメリカのビッグ・テックはどう形作られたのか。
そして、“次のシリコンバレー”は生まれるのか―――。
国際的な権謀術策、政治的な思惑、お金、夢と挫折、そして人間ドラマ……5年に及ぶ調査・取材で明らかにした、70年にわたるシリコンバレーの歴史を解体する唯一の決定版。
「シリコンバレーは、ある意味で場所ではない。エコシステムだ。(中略)世界中の他のどんな場所も、こんな開発市場環境を長期にわたり提供することはできなかった。だからこそ、シリコンバレー再現の試みは他のところでは成功していない。その意味で、本書は安易なシリコンバレー模倣の試みに対する戒めになっている。いまあるシリコンバレーの形(の一部)だけ真似て、それですぐにシリコンバレーもどきができるわけもないのだ。」(山形浩生/訳者解説より)
[目次]
第1幕 スタートアップ
果てしなきフロンティア/黄金の州/月を目指せ/ネットワー/金がらみの連中/バブルとその崩壊
第2幕 製品ローンチ
資本主義のオリンピック/パワー・ツー・ザ・ピープル/パーソナルマシン/ホームブリュー/忘れがたいもの/リスクまみれのビジネス
第3幕 目指せ公開
ストーリーテラー/夢のカリフォルニア/メイド・イン・ジャパン/ビッグブラザー/ウォー・ゲーム/砂上の楼閣
第4幕 CHANGE THE WORLD
情報こそがエンパワーメント/スーツ・イン・ザ・バレー/マグナカルタ/ドント・ビー・イーブル/「あなた」のインターネット/ソフトウェアが世界を喰う/マスターズ・オブ・ザ・ユニバース
訳者解説
次の経済的フロンティア、次の技術的フロンティア 高須正和
新しい技術発展のシーズを見つけるための知見 山形浩生
2024年01月16日
浅井隆の大予言〈上〉2018年から2050年にかけて起きること 浅井 隆
二一世紀は混迷と混乱の時代だ。すでに世界中で、文明の崩壊、戦争、天変地異などが起きはじめている。しかし、これはまだ序章に過ぎない。私たちを待ち受ける未来は、未知の恐るべき出来事で満ち溢れている。そんな激動の時代を生き残るためにぜひ、本書を活用していただきたい。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
浅井/隆
経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股に掛ける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。1994年に独立。1996年、「第二海援隊」を設立し、以後約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股に掛ける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。1994年に独立。1996年、「第二海援隊」を設立し、以後約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 落合 陽一 5つ星のうち4.1 1,199 単行本 ¥1,450
2030年の世界を見通すSDGs。これから2030年までに何が起こるのだろう。
未来を予測するためのデータには、様々なものがありますが、ひとついえるのは、これからの社会は今までとは全く違ったルールによって営まれるということ。
現在の世界はどうなっているのか、これから世界はどこに向かっていくのか。
SDGsの枠組みを借りながら、世界の問題点を掘り下げると同時に、今起こりつつある変化について語ります。
●テクノロジー×地政学でみる世界の勢力図
GAFAMによる世界支配を推進するアメリカ、一帯一路で経済圏を拡大しようとする中国、SDGsやパリ協定を通じてイニシアチブを発揮しようとするヨーロッパ、未開拓の市場で独自のイノベーションを生み出すサードウェーブ(インド・アフリカ)。多様化する世界を紐解けば、それぞれの地域に独自の戦略が根づいていることが見えてきます。ニュースをひとつとってみても、まったく違う視点で世界をとらえられるようになるはずです。
●一目で状況がわかる「地図」
全編を通じて「地図」を多用し、世界の状況が一目でわかるようにしています。
また、池上彰先生、大阪大学の安田洋祐先生、経済産業省の宇留賀敬一氏の対談も収録!
未来を予測するためのデータには、様々なものがありますが、ひとついえるのは、これからの社会は今までとは全く違ったルールによって営まれるということ。
現在の世界はどうなっているのか、これから世界はどこに向かっていくのか。
SDGsの枠組みを借りながら、世界の問題点を掘り下げると同時に、今起こりつつある変化について語ります。
●テクノロジー×地政学でみる世界の勢力図
GAFAMによる世界支配を推進するアメリカ、一帯一路で経済圏を拡大しようとする中国、SDGsやパリ協定を通じてイニシアチブを発揮しようとするヨーロッパ、未開拓の市場で独自のイノベーションを生み出すサードウェーブ(インド・アフリカ)。多様化する世界を紐解けば、それぞれの地域に独自の戦略が根づいていることが見えてきます。ニュースをひとつとってみても、まったく違う視点で世界をとらえられるようになるはずです。
●一目で状況がわかる「地図」
全編を通じて「地図」を多用し、世界の状況が一目でわかるようにしています。
また、池上彰先生、大阪大学の安田洋祐先生、経済産業省の宇留賀敬一氏の対談も収録!
敗者復活力 (DO BOOKS) 廣田 康之 著 5つ星のうち3.9 23 単行本(ソフトカバー) ¥1,580
50億円企業を作った中卒元キックボクサーの人生逆転術とは!?――
◆格闘技のトレーニングとビジネスの成功法則には共通点があった! バーテン、とび職、忍者スタントマン、タマゴ配達など、12種類の職業を転々……どこにも勤まらない落ちこぼれが、どうやって年商50億円の企業グループを作り上げ、年収1億円以上の成功者になることができたのか?
◆どんな人でも一流になれる方法、成功回避不可能な状況をつくる方法、本当のチャンスのつかみ方、真のトレーナーを見つける方法など、人生を成功に逆転させた方法を“だれにでもできる方法”として実体験をもとに伝授。
◆格闘技のトレーニングとビジネスの成功法則には共通点があった! バーテン、とび職、忍者スタントマン、タマゴ配達など、12種類の職業を転々……どこにも勤まらない落ちこぼれが、どうやって年商50億円の企業グループを作り上げ、年収1億円以上の成功者になることができたのか?
◆どんな人でも一流になれる方法、成功回避不可能な状況をつくる方法、本当のチャンスのつかみ方、真のトレーナーを見つける方法など、人生を成功に逆転させた方法を“だれにでもできる方法”として実体験をもとに伝授。
2024年01月14日
図解入門 現場で役立つ 図面の読み方・描き方 飯島晃良 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
機械設計の現場で役立つ図面の読み方と書き方がわかるようになる本です。技術者やデザイナーの思考を具現化し、製造や施工の現場での標準として用いられるツールである図面について、初心者から経験者まで理解が深められるように構成しました。
JISに準拠した図面知識について、基礎、読み方、描き方が身に付き、図面技術を磨くことができます。実務ではもちろん、機械・プラント製図技能士の資格取得にも役立ちます。
Chapter1 図面入門
Chapter2 投影法の基本
Chapter3 図形の表し方
Chapter4 断面図
Chapter5 寸法の入れ方・読み方
Chapter6 公差
Chapter7 幾何公差
Chapter8 表面性状
Chapter9 材料記号
Chapter10 主要な機械要素の図面
JISに準拠した図面知識について、基礎、読み方、描き方が身に付き、図面技術を磨くことができます。実務ではもちろん、機械・プラント製図技能士の資格取得にも役立ちます。
Chapter1 図面入門
Chapter2 投影法の基本
Chapter3 図形の表し方
Chapter4 断面図
Chapter5 寸法の入れ方・読み方
Chapter6 公差
Chapter7 幾何公差
Chapter8 表面性状
Chapter9 材料記号
Chapter10 主要な機械要素の図面
【Amazon.co.jp限定】インスタで“推し”になる方法 400万フォロワーを分析したプロのノウハウ(特典:インスタ運用で失敗しないために知っておきたい5つの初期設計とは データ配信) 石川侑輝 5つ星のうち4.0 14 単行本(ソフトカバー) ¥1,738
フォロワーの「数」より大事なことがある
現代では、どんな企業にとってもSNSマーケティングが欠かせなくなっています。世の中にはたくさんのノウハウもありますが、その多くが「フォロワー数」を増やすことに主眼が置かれています。
しかし、本当に必要なのは、フォロワーの「数」ではありません。自分たちのビジネスを愛し、長く応援してくれる人たちです。
これから消費の中心となる若年層にとって、生まれた瞬間から生活に必要なものは揃い、どの商品を選んでも大差はありません。インターネットを通して、AIから自分に合った商品がレコメンドされ、購買のために比較検討することが少なくなっています。
その中で、購入の基準は「人と人との繋がり」に変化しています。
店員が好きだから通う、よく知っている人だから買う。自分にとっての“推し”が、人の「買う理由」になっています。
本書では、Instagram運用を通して、多くの人の“推し”になる方法を解説。
そのノウハウは、ビジネスの規模を問いません。また、企業だけではなく個人のアカウントでも活用できます。インスタを通して、「人と人」の繋がりを作りましょう。
<目次>インスタで“推し”になる方法(全33STEP)
第1章 消費者が持つ3つのインサイト
STEP 1 Instagramは「友達と繋がる」ためのツール
STEP 2 あらゆることがスタンダードになっていく
STEP 3 Instagramは現代の「六畳一間」
STEP 4 消費の目的は「コミュニケーションの生産」に
STEP 5 普段味わうことのできない「刺激」が欲しい
STEP 6 “推し”との交流がインサイトを満たす
第2章 Instagramでしか伝えられないこと
STEP 7 “推し”になるための3つの条件
STEP 8 みんなInstagramでコミュニケーションしている
STEP 9 なぜ、Instagramはマーケティングに有利なのか
STEP 10 Instagramは巨大なショッピングモールに
第3章 消費者の「買う理由」をつくる
STEP 11 “推し”を通してバズが生まれる
STEP 12 一般化されたものに価値はなくなる
STEP 13 消費者に「衝動買い」をさせるために
STEP 14 信頼する人からの“煽り”が最強
第4章 Instagramで伝えたい3つのこと
STEP 15 “人間っぽさ”が共感を生む
STEP 16 「目標」や「戦略」を伝えて応援してもらう
STEP 17 「失敗」や「困難」を伝えて共感を呼ぶ
STEP 18 「商品の物語」を伝えて引きつける
STEP 19 “ビジネスに懸ける想い”が魅力になる
第5章 4つの投稿で“推し”になる
STEP 20 押さえておきたい投稿のポイント
STEP 21 フィードで「変わらないもの」を伝える
STEP 22 ストーリーズで「日常」を伝える
STEP 23 リールで「物語」を伝える
STEP 24 インスタライブで「ありのまま」を伝える
STEP 25 4つの投稿の指標の考え方
STEP 26 「最初に知ってほしいこと」をハイライトに
第6章 “みんな友達”の世の中
STEP 27 あらゆる場面で分断が進む社会
STEP 28 顧客が自分の意思で企業活動に参加する
STEP 29 企業同士が新しい価値を共創する
STEP 30 個人と個人の分断を埋める
STEP 31 「時間」がつくり出す付加価値
STEP 32 「一緒にいた時間」が価値を持つ社会に
STEP 33 友達の友達は友達だ
現代では、どんな企業にとってもSNSマーケティングが欠かせなくなっています。世の中にはたくさんのノウハウもありますが、その多くが「フォロワー数」を増やすことに主眼が置かれています。
しかし、本当に必要なのは、フォロワーの「数」ではありません。自分たちのビジネスを愛し、長く応援してくれる人たちです。
これから消費の中心となる若年層にとって、生まれた瞬間から生活に必要なものは揃い、どの商品を選んでも大差はありません。インターネットを通して、AIから自分に合った商品がレコメンドされ、購買のために比較検討することが少なくなっています。
その中で、購入の基準は「人と人との繋がり」に変化しています。
店員が好きだから通う、よく知っている人だから買う。自分にとっての“推し”が、人の「買う理由」になっています。
本書では、Instagram運用を通して、多くの人の“推し”になる方法を解説。
そのノウハウは、ビジネスの規模を問いません。また、企業だけではなく個人のアカウントでも活用できます。インスタを通して、「人と人」の繋がりを作りましょう。
<目次>インスタで“推し”になる方法(全33STEP)
第1章 消費者が持つ3つのインサイト
STEP 1 Instagramは「友達と繋がる」ためのツール
STEP 2 あらゆることがスタンダードになっていく
STEP 3 Instagramは現代の「六畳一間」
STEP 4 消費の目的は「コミュニケーションの生産」に
STEP 5 普段味わうことのできない「刺激」が欲しい
STEP 6 “推し”との交流がインサイトを満たす
第2章 Instagramでしか伝えられないこと
STEP 7 “推し”になるための3つの条件
STEP 8 みんなInstagramでコミュニケーションしている
STEP 9 なぜ、Instagramはマーケティングに有利なのか
STEP 10 Instagramは巨大なショッピングモールに
第3章 消費者の「買う理由」をつくる
STEP 11 “推し”を通してバズが生まれる
STEP 12 一般化されたものに価値はなくなる
STEP 13 消費者に「衝動買い」をさせるために
STEP 14 信頼する人からの“煽り”が最強
第4章 Instagramで伝えたい3つのこと
STEP 15 “人間っぽさ”が共感を生む
STEP 16 「目標」や「戦略」を伝えて応援してもらう
STEP 17 「失敗」や「困難」を伝えて共感を呼ぶ
STEP 18 「商品の物語」を伝えて引きつける
STEP 19 “ビジネスに懸ける想い”が魅力になる
第5章 4つの投稿で“推し”になる
STEP 20 押さえておきたい投稿のポイント
STEP 21 フィードで「変わらないもの」を伝える
STEP 22 ストーリーズで「日常」を伝える
STEP 23 リールで「物語」を伝える
STEP 24 インスタライブで「ありのまま」を伝える
STEP 25 4つの投稿の指標の考え方
STEP 26 「最初に知ってほしいこと」をハイライトに
第6章 “みんな友達”の世の中
STEP 27 あらゆる場面で分断が進む社会
STEP 28 顧客が自分の意思で企業活動に参加する
STEP 29 企業同士が新しい価値を共創する
STEP 30 個人と個人の分断を埋める
STEP 31 「時間」がつくり出す付加価値
STEP 32 「一緒にいた時間」が価値を持つ社会に
STEP 33 友達の友達は友達だ
SUPERサイエンス 糞尿をめぐるエネルギー革命 齋藤勝裕 Kindle版 (電子書籍) ¥2,208
日本の江戸時代には、糞尿は肥料として扱われ、お金で取引される金肥という立派な商品でした。本書は、糞尿を肥料・堆肥として活用するエネルギーはもちろん、微生物発酵させると発生するバイオガスやバイオエタノール、水素のバイオマス資源として有効活用する仕組みなどSDGsのエネルギー革命を紹介します。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
2023年12月25日
豪商列伝 なぜ彼らは一代で成り上がれたのか 河合 敦 5つ星のうち4.2 3 単行本(ソフトカバー) ¥1,540
江戸・明治の日本で、巨万の富を築いた驚くべき商人がいた!
「現銀安値掛け値なし」で大繁盛を生み出した三井高利、酒造業・両替商で大坂一の豪商となった鴻池善右衛門、大文字屋を創業した下村彦右衛門、みかん船や材木商で大成功した紀伊国屋文左衛門、真珠の養殖で富を成した御木本幸吉など。
彼らはなぜ一代で成り上がれたのか。いかにして商売を大きくしたのか。どのようにヒット商品を編み出したのか。大商人の苦闘の生涯から現代ビジネスにも通ずる商売の秘訣、商魂、生き方を学ぶ。
他に、島井宗室、河村瑞賢、高田屋嘉兵衛、住友家、大村彦太郎、三野村利左衛門、広瀬宰平、伊藤忠兵衛、西川家、淀屋常安・言当、伊藤次郎左衛門、高津伊兵衛、升屋小右衛門、長谷川次郎兵衛、中井源左衛門良祐、本間光丘、本間宗久、白石正一郎、古河市兵衛、大倉喜八郎、藤田伝三郎、浅野総一郎、相馬愛蔵・黒光夫妻。28通りの成功
「現銀安値掛け値なし」で大繁盛を生み出した三井高利、酒造業・両替商で大坂一の豪商となった鴻池善右衛門、大文字屋を創業した下村彦右衛門、みかん船や材木商で大成功した紀伊国屋文左衛門、真珠の養殖で富を成した御木本幸吉など。
彼らはなぜ一代で成り上がれたのか。いかにして商売を大きくしたのか。どのようにヒット商品を編み出したのか。大商人の苦闘の生涯から現代ビジネスにも通ずる商売の秘訣、商魂、生き方を学ぶ。
他に、島井宗室、河村瑞賢、高田屋嘉兵衛、住友家、大村彦太郎、三野村利左衛門、広瀬宰平、伊藤忠兵衛、西川家、淀屋常安・言当、伊藤次郎左衛門、高津伊兵衛、升屋小右衛門、長谷川次郎兵衛、中井源左衛門良祐、本間光丘、本間宗久、白石正一郎、古河市兵衛、大倉喜八郎、藤田伝三郎、浅野総一郎、相馬愛蔵・黒光夫妻。28通りの成功
メルカリ完全マニュアル[第2版] 小山田紘子 、 染谷昌利 5つ星のうち5.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥1,540
国内で最も使われているフリマアプリ「メルカリ」の解説書です。はじめ方、使い方をゼロから網羅して丁寧に解説していますので、初心者でも優しく読み進められます。また「もっと安く買いたい」「出品したけれど売れない」既存ユーザーにも役立つ売り買いのコツも詳しく教えます。
【こんなこともわかります】
・検索機能を活用して希望に合った商品を見つける&絞り込む
・気になった商品について疑問を問い合わせたり、値段交渉する
・お気に入りの出品者をフォローして情報を素早くキャッチ
・意外なものも!メルカリで売れやすい商品とは
・初心者でも売れるプロフィールの書き方
・クレームを避けるために押さえておきたい出品時の注意点
・売れやすくするための価格設定や出品時間帯/時期
・なかなか売れない時のチェックポイント
・個人・法人問わず無料でかんたんに開設できるネットショップ「メルカリShops」
・実際にあった取引開始後のトラブルと対策集
【こんなこともわかります】
・検索機能を活用して希望に合った商品を見つける&絞り込む
・気になった商品について疑問を問い合わせたり、値段交渉する
・お気に入りの出品者をフォローして情報を素早くキャッチ
・意外なものも!メルカリで売れやすい商品とは
・初心者でも売れるプロフィールの書き方
・クレームを避けるために押さえておきたい出品時の注意点
・売れやすくするための価格設定や出品時間帯/時期
・なかなか売れない時のチェックポイント
・個人・法人問わず無料でかんたんに開設できるネットショップ「メルカリShops」
・実際にあった取引開始後のトラブルと対策集
住んでる人の性格は家と土地が教えてくれる 平田 真義 5つ星のうち4.1 9 単行本 ¥1,650
一流の人も嫌われている人も、不動産を見ればわかる!?
#ゴミ屋敷の人ってやっぱり要注意なの?
#ド派手にペイントされた家の人はどんな人?
#樹木がうっそうと茂っている家の人ってどう?
#敷地からはみ出して駐車している人は?
#きれいに整った庭の人はいい人? それとも完璧主義でコワい人?
#マンションはどんなところを見れば住人の特徴がわかるの?
家はブラックボックスのようなもの。
そこでどんな人がどんなふうに暮らしているのかは、
ふたを開けてみるまでわかりません。
インターフォンを押す前に、どんな住人かわかる方法があれば、
心の準備もできるし、未然に防げるトラブルも多いのに……。
実は、そんな方法が実際にあるのです。
心理学と、膨大なお宅訪問の経験をかけ合わせて分析を重ねた結果、
「ふた(玄関)を開ける前に住人のことがわかる」ようになってきた著者が
その方法をまとめたのが本書です。
\\こんな人におすすめします//
*これから土地や家を買いたい人
*引っ越しを考えている人
*不動産業など、物件を案内する仕事をしている人
*見知らぬお宅を訪問しなければならない仕事の人
「不動産×心理学」のアプローチから「人と住まいの関係」を説いた画期的な本です。
【目次】
第1章 不動産は住人の心を映す鏡です!
不動産を見れば住人の特徴がわかる
見るべき土地と建物のポイント
第2章 どんな人が住んでいるの? プロファイリングポイントをチェック
<表札のプロファイリング>
Episode1 表に窓がなく、表札もない家の人はコワい人だった
Episode2 大きすぎる表札の人は自分を大きく見せたい人だった
Episode3 手作り表札の家に住む人はホスピタリティの塊だった
<ベランダのプロファイリング>
Episode1 洗濯物が干しっぱなしの家の人は勤勉家だった
Episode2 畑が近くにある物件は人間関係が荒れている!?
<庭のプロファイリング>
Lecture1 庭の「ここ」を見れば住民の心がわかる
Episode1 庭をすっきりと整備した家の住人は好感度の高い人だった
Lecture2 庭をきれいにするのは自分のためだけではない
Episode2 ジャングルみたいな家に住む人は不健康で暗〜い人だった
Episode3 手入れされていない樹木はトラブルのもとになる
Episode4 物置をいくつも建てている家の人はせっかちだった
<塀のプロファイリング>
Episode1 隣地との間に塀がない家の人はストレスにさらされていた
Episode2 高すぎる塀のある家の人は人間不信に陥っていた
<駐車場のプロファイリング>
Episode1 車をはみ出して停めてくる人は偏屈な人だった
Lecture1 マンションの駐車場とお隣さんとのトラブル
<マンションのプロファイリング>
Lecture1 共有部分を見れば住人がわかる
#ゴミ屋敷の人ってやっぱり要注意なの?
#ド派手にペイントされた家の人はどんな人?
#樹木がうっそうと茂っている家の人ってどう?
#敷地からはみ出して駐車している人は?
#きれいに整った庭の人はいい人? それとも完璧主義でコワい人?
#マンションはどんなところを見れば住人の特徴がわかるの?
家はブラックボックスのようなもの。
そこでどんな人がどんなふうに暮らしているのかは、
ふたを開けてみるまでわかりません。
インターフォンを押す前に、どんな住人かわかる方法があれば、
心の準備もできるし、未然に防げるトラブルも多いのに……。
実は、そんな方法が実際にあるのです。
心理学と、膨大なお宅訪問の経験をかけ合わせて分析を重ねた結果、
「ふた(玄関)を開ける前に住人のことがわかる」ようになってきた著者が
その方法をまとめたのが本書です。
\\こんな人におすすめします//
*これから土地や家を買いたい人
*引っ越しを考えている人
*不動産業など、物件を案内する仕事をしている人
*見知らぬお宅を訪問しなければならない仕事の人
「不動産×心理学」のアプローチから「人と住まいの関係」を説いた画期的な本です。
【目次】
第1章 不動産は住人の心を映す鏡です!
不動産を見れば住人の特徴がわかる
見るべき土地と建物のポイント
第2章 どんな人が住んでいるの? プロファイリングポイントをチェック
<表札のプロファイリング>
Episode1 表に窓がなく、表札もない家の人はコワい人だった
Episode2 大きすぎる表札の人は自分を大きく見せたい人だった
Episode3 手作り表札の家に住む人はホスピタリティの塊だった
<ベランダのプロファイリング>
Episode1 洗濯物が干しっぱなしの家の人は勤勉家だった
Episode2 畑が近くにある物件は人間関係が荒れている!?
<庭のプロファイリング>
Lecture1 庭の「ここ」を見れば住民の心がわかる
Episode1 庭をすっきりと整備した家の住人は好感度の高い人だった
Lecture2 庭をきれいにするのは自分のためだけではない
Episode2 ジャングルみたいな家に住む人は不健康で暗〜い人だった
Episode3 手入れされていない樹木はトラブルのもとになる
Episode4 物置をいくつも建てている家の人はせっかちだった
<塀のプロファイリング>
Episode1 隣地との間に塀がない家の人はストレスにさらされていた
Episode2 高すぎる塀のある家の人は人間不信に陥っていた
<駐車場のプロファイリング>
Episode1 車をはみ出して停めてくる人は偏屈な人だった
Lecture1 マンションの駐車場とお隣さんとのトラブル
<マンションのプロファイリング>
Lecture1 共有部分を見れば住人がわかる
ソーシャル・スタートアップ――組織を成長させ、インパクトを最大化する5つの戦略 キャサリーン・ケリー・ヤヌス、 高崎拓哉 5つ星のうち3.9 22 単行本(ソフトカバー) ¥2,640
善意とアイデアだけでは世界を変えられない。
教育格差の是正、テクノロジーによる医療問題の解決など、
大きなインパクトを生み出す社会起業に共通する特徴とは何か。
自身もソーシャルビジネスの立ち上げに悪戦苦闘した著者が、
社会起業家など100人近くの関係者への聞き取りから見いだした戦略を紐解く。
ソーシャル・ビジネスに変革を起こしたリーダーも推薦!
ウェンディ・コップ(ティーチ・フォー・アメリカ創設者)
ムハンマド・ユヌス(ノーベル平和賞受賞者)
【社会課題解決に必要な5つの戦略】
1アイデアをテストする
2インパクトを測定する
3実験的な資金調達を行う
4共同でリーダーシップをとる
5魅力的なストーリーを語る
【豊富な事例】
教育、医療、コミュニティ、貧困問題など、
様々な社会課題解決に奔走する当事者たちのリアルな言葉が、
数多く収録されている。
教育格差の是正、テクノロジーによる医療問題の解決など、
大きなインパクトを生み出す社会起業に共通する特徴とは何か。
自身もソーシャルビジネスの立ち上げに悪戦苦闘した著者が、
社会起業家など100人近くの関係者への聞き取りから見いだした戦略を紐解く。
ソーシャル・ビジネスに変革を起こしたリーダーも推薦!
ウェンディ・コップ(ティーチ・フォー・アメリカ創設者)
ムハンマド・ユヌス(ノーベル平和賞受賞者)
【社会課題解決に必要な5つの戦略】
1アイデアをテストする
2インパクトを測定する
3実験的な資金調達を行う
4共同でリーダーシップをとる
5魅力的なストーリーを語る
【豊富な事例】
教育、医療、コミュニティ、貧困問題など、
様々な社会課題解決に奔走する当事者たちのリアルな言葉が、
数多く収録されている。
改訂新版 非営利団体の資金調達ハンドブック ーファンドレイジングに成功するポイントのすべてー 徳永 洋子 5つ星のうち5.0 6 単行本 ¥2,860
全国のNPO待望の「資金獲得ノウハウ本」改訂版。寄付者の心理と行動を時系列に示し、適切な対応を示す「寄付者ジャーニー」を紹介
全国10万超のNPOの最大の悩み「資金をどう獲得するか?」の答えを初めて示し、民間の非営利団体に「活動資金調達ノウハウ」の決定版と支持された必読書が、待望の改訂新版として生まれ変わりました。改訂新版のポイントは、「寄付者が最初の寄付をするまでの過程」を分析し過程ごとに適切な対応を行うためのセオリーを示す「寄付者ジャーニー」という考え方を紹介したこと。また、設立したばかりの団体や小規模団体が取り組みやすい物品寄付、街頭募金、募金箱などの解説を加え、寄付集めのルールについても取り上げました。現代社会が抱えるさまざまな課題を「民間の力で解決していこう!」と奮闘する人たちのために、活動資金を調達するためのノウハウをはじめ、経験豊かな著者がこれまで学んできたことをあますことなく提供します。コロナ禍の中でも、思いやりと助け合いの精神をもって生活困窮者や高齢者、障がい者など社会的弱者への支援活動を続けた民間の非営利団体は、多くの人に笑顔と勇気と希望をもたらし続けました。この改訂新版が、社会を支える善意の資金循環の一助となることを願っています。
全国10万超のNPOの最大の悩み「資金をどう獲得するか?」の答えを初めて示し、民間の非営利団体に「活動資金調達ノウハウ」の決定版と支持された必読書が、待望の改訂新版として生まれ変わりました。改訂新版のポイントは、「寄付者が最初の寄付をするまでの過程」を分析し過程ごとに適切な対応を行うためのセオリーを示す「寄付者ジャーニー」という考え方を紹介したこと。また、設立したばかりの団体や小規模団体が取り組みやすい物品寄付、街頭募金、募金箱などの解説を加え、寄付集めのルールについても取り上げました。現代社会が抱えるさまざまな課題を「民間の力で解決していこう!」と奮闘する人たちのために、活動資金を調達するためのノウハウをはじめ、経験豊かな著者がこれまで学んできたことをあますことなく提供します。コロナ禍の中でも、思いやりと助け合いの精神をもって生活困窮者や高齢者、障がい者など社会的弱者への支援活動を続けた民間の非営利団体は、多くの人に笑顔と勇気と希望をもたらし続けました。この改訂新版が、社会を支える善意の資金循環の一助となることを願っています。
事業者必携 入門図解 最新 ネットビジネス運営のための法律と手続き 森 公任、 森元 みのり 単行本 ¥2,420
特定商取引法、景品表示法、個人情報保護法など最新の法改正に対応!
電子商取引のルールから利用規約、ホームページの作成、情報セキュリティ対策、誹謗中傷などの削除請求まで、業務運営に不可欠なさまざまな法律問題と法務対策を1冊に集約!
●ネットショップ利用規程、マッチングサイト利用規約の書式も掲載。
●プロバイダを介したトラブル対応策、裁判手続きなどを解説。
【本書で掲載する主な内容】
ドメイン取得SEO契約/申込みと承諾/電子商取引/特定商取引法/通信販売/広告記載事項/特定商取引法に基づく表示/定型約款/景品表示法/不当表示/措置命令/課徴金制度/ネットオークション/ノークレームノーリターン/なりすまし/著作権法上の引用/著作権侵害/個人情報保護法/要配慮個人情報/匿名加工情報/仮名加工情報/安全管理措置/第三者提供/ネットによる誹謗中傷/不正アクセス/削除請求/発信者情報開示請求/プロバイダ責任制限法改正による新たな裁判手続き など
第1章 ネットをめぐる法律と全体像
第2章 電子商取引・通信販売をめぐる法律知識
第3章 ネットショップやオークションをめぐるトラブル解決法の知識
第4章 著作権の法律知識と対策
第5章 個人情報保護法と顧客情報の管理
第6章 犯罪やその他の法律問題と対策
第7章 ネットトラブルを解決するための手段と書式
電子商取引のルールから利用規約、ホームページの作成、情報セキュリティ対策、誹謗中傷などの削除請求まで、業務運営に不可欠なさまざまな法律問題と法務対策を1冊に集約!
●ネットショップ利用規程、マッチングサイト利用規約の書式も掲載。
●プロバイダを介したトラブル対応策、裁判手続きなどを解説。
【本書で掲載する主な内容】
ドメイン取得SEO契約/申込みと承諾/電子商取引/特定商取引法/通信販売/広告記載事項/特定商取引法に基づく表示/定型約款/景品表示法/不当表示/措置命令/課徴金制度/ネットオークション/ノークレームノーリターン/なりすまし/著作権法上の引用/著作権侵害/個人情報保護法/要配慮個人情報/匿名加工情報/仮名加工情報/安全管理措置/第三者提供/ネットによる誹謗中傷/不正アクセス/削除請求/発信者情報開示請求/プロバイダ責任制限法改正による新たな裁判手続き など
第1章 ネットをめぐる法律と全体像
第2章 電子商取引・通信販売をめぐる法律知識
第3章 ネットショップやオークションをめぐるトラブル解決法の知識
第4章 著作権の法律知識と対策
第5章 個人情報保護法と顧客情報の管理
第6章 犯罪やその他の法律問題と対策
第7章 ネットトラブルを解決するための手段と書式
電通現役戦略プランナーの ヒットをつくる「調べ方」の教科書 あなたの商品がもっと売れるマーケティングリサーチ術 阿佐見 綾香 5つ星のうち4.1 182 単行本(ソフトカバー) ¥3,245
★発売前予約で反響! Amazon売れ筋ランキング書籍総合
「その他の経営理論関連書籍」
「その他の産業研究関連書籍」第1位 (2021/9/15調べ)
★発売即重版!7刷突破!
★電通マーケティング部門で新人が必ず教わる基本技を1冊に凝縮!
★512ページ。ビジネスの成功に直結するリサーチを習得できる決定版!
★しかも超豪華読者特典付き=テンプレート40種+計算ツール5種!
★商品企画・開発、営業、宣伝・販促……もっと売りたい全ての人必読!
「商品をもっと売りたいけれども、何から始めたらいいかわからない……」
「世の中のトレンドの移り変わりが激しく、どう対応したらいいかわからない……」
そんなときこそ、マーケティングリサーチ(=ヒットをつくる「調べ方」)の出番!
リサーチを上手に使えるようになれば、正しい「ターゲット」と「セールスポイント」を早期に絞り込めるようになり、無駄なお金や時間、労力といったコストをかけずに、ビジネスを成功させることができるようになる。だから、行き詰まっているときこそ、リサーチを活用しない手はない。
著者は、広告会社・電通のマーケティング部門で戦略プランナー職を10年以上続け、本格的なマーケティングリサーチを現場で叩き込まれてきた人物。
また、その経験をもとに、ヒットをつくる「調べ方」に特化し、ステップをできる限り簡略化したノウハウを言語化するとともに、効率化のためのオリジナルツールやテンプレートも開発。
そしてそれらは今、電通のマーケティング部門の、毎年恒例の新人教育プログラムの1つとして使われている。その内容を、1冊にすべて詰め込んだのが本書である。
「リサーチと言われても、何からやればいいのかわからない」「基本をちゃんと習ったことがない」……そんな人、必読!
【本書「おわりに」より抜粋】
リサーチを意識的に実践した経験のない人の中には、ビジネスとリサーチの距離が遠く見えている人もいるかもしれませんが、じつはリサーチはビジネスに直結するものだと私自身は実感しています。だからこそ、マーケティング部門以外のビジネスパーソンにとっても、自分の商品をもっと売りたいと思っている人にとっても、教科書が必要だと思いました。そう思ったことが、この本を書くに至った動機です。
私が広告会社で働くようになってから10 年以上が経ちました。その間に、数えきれないほどの素敵な企業や商品・サービスに出会いました。「なぜ、こんな素晴らしい商品が広がっていかないのか」「こんな素晴らしい技術を持っているのに、なぜそれが伝わる商品がないのか」。そう思ったことも数えきれないほどあります。モノも情報もあふれている現代は情報戦。「調べる」ことでつまずいてしまうと、商品を売るための適切な戦略は描くことができなくなります。
だからこそ、本書を使い倒してほしいと思っています。本書を使って、正しい「ターゲット」「セールスポイント」にいち早くたどり着く調べ方を使えるようになってほしい。そして、本当に良いものを、適切な人に届けてほしい。本当に良いものがスルーされてしまうことが、この世からなくなればいいと、本気で思っています。
【超豪華! 購読者限定特典】
■すぐに使えて超便利な「計算ツール」5種!
1百万円変換器
2前年比増減率計算機
3人口チェッカー
4ターゲット構造&人口チェッカー
5LAND 分析&人口チェッカー
■著者が実際に使っている「テンプレート」40種!
・STEP1 仮説テンプレート
・均等割付
・オンラインインタビュー割付
・購入意向度ランキング(スコア)
・購入意向度ランキング(順位)
・事中票1
・事中票2
・メリット・デメリット分析テンプレート
・3C分析実施一覧
・ツリー構造によるターゲットボリューム推計
・ターゲット設定のプロセス全体像
・オイラー図テンプレート1
・オイラー図テンプレート2
・オイラー図テンプレート3
・ベン図テンプレート
・三角ファネルテンプレート
・4象限マトリクステンプレート
・LAND 分析テンプレート1
・LAND 分析テンプレート2
・ピラミッド構造テンプレート1
・ピラミッド構造テンプレート2
・ターゲットプロファイリングテンプレート
・価値観トレンド収集テンプレート
・ペルソナ持ち寄りテンプレート
・ペルソナ分類マップ
・ペルソナ説明シート
・ペルソナ絞り込みシート
・ペルソナ精緻化シート
・ペルソナ別セールスポイントシート
・プランニングの基本構造
・インサイト起点プランニングシート
・キーインサイト抽出シート
・リアル・エソラゴトシート
・カスタマージャーニーシート1
・カスタマージャーニーシート2
・カスタマージャーニーシート3
・事例収集テンプレート
・パーセプションチェンジテンプレート
・歴史年表テンプレート
・デュアルファネル
【本書の構成】■第1章 売れない商品は「ターゲット」「セール
スポイント」がズレている
■第2章 「ターゲット」「セールスポイント」を絞り込む3つのステップ
■第3章 【リサーチの実践1】 アイデアを形にして検証するリサーチ
■第4章 【リサーチの実践2】 ヒットをつくる「市場分析」
■第5章 【リサーチの実践3】 ヒットをつくる「顧客分析」
■第6章 【リサーチの実践4】 ヒットをつくる「競合分析」
■第7章 【リサーチの実践5】 ヒットをつくる「自社分析」
■第8章 【リサーチの実践6】 売り続けるためのリサーチ
■第9章 リサーチにつまずいたら読む章
「その他の経営理論関連書籍」
「その他の産業研究関連書籍」第1位 (2021/9/15調べ)
★発売即重版!7刷突破!
★電通マーケティング部門で新人が必ず教わる基本技を1冊に凝縮!
★512ページ。ビジネスの成功に直結するリサーチを習得できる決定版!
★しかも超豪華読者特典付き=テンプレート40種+計算ツール5種!
★商品企画・開発、営業、宣伝・販促……もっと売りたい全ての人必読!
「商品をもっと売りたいけれども、何から始めたらいいかわからない……」
「世の中のトレンドの移り変わりが激しく、どう対応したらいいかわからない……」
そんなときこそ、マーケティングリサーチ(=ヒットをつくる「調べ方」)の出番!
リサーチを上手に使えるようになれば、正しい「ターゲット」と「セールスポイント」を早期に絞り込めるようになり、無駄なお金や時間、労力といったコストをかけずに、ビジネスを成功させることができるようになる。だから、行き詰まっているときこそ、リサーチを活用しない手はない。
著者は、広告会社・電通のマーケティング部門で戦略プランナー職を10年以上続け、本格的なマーケティングリサーチを現場で叩き込まれてきた人物。
また、その経験をもとに、ヒットをつくる「調べ方」に特化し、ステップをできる限り簡略化したノウハウを言語化するとともに、効率化のためのオリジナルツールやテンプレートも開発。
そしてそれらは今、電通のマーケティング部門の、毎年恒例の新人教育プログラムの1つとして使われている。その内容を、1冊にすべて詰め込んだのが本書である。
「リサーチと言われても、何からやればいいのかわからない」「基本をちゃんと習ったことがない」……そんな人、必読!
【本書「おわりに」より抜粋】
リサーチを意識的に実践した経験のない人の中には、ビジネスとリサーチの距離が遠く見えている人もいるかもしれませんが、じつはリサーチはビジネスに直結するものだと私自身は実感しています。だからこそ、マーケティング部門以外のビジネスパーソンにとっても、自分の商品をもっと売りたいと思っている人にとっても、教科書が必要だと思いました。そう思ったことが、この本を書くに至った動機です。
私が広告会社で働くようになってから10 年以上が経ちました。その間に、数えきれないほどの素敵な企業や商品・サービスに出会いました。「なぜ、こんな素晴らしい商品が広がっていかないのか」「こんな素晴らしい技術を持っているのに、なぜそれが伝わる商品がないのか」。そう思ったことも数えきれないほどあります。モノも情報もあふれている現代は情報戦。「調べる」ことでつまずいてしまうと、商品を売るための適切な戦略は描くことができなくなります。
だからこそ、本書を使い倒してほしいと思っています。本書を使って、正しい「ターゲット」「セールスポイント」にいち早くたどり着く調べ方を使えるようになってほしい。そして、本当に良いものを、適切な人に届けてほしい。本当に良いものがスルーされてしまうことが、この世からなくなればいいと、本気で思っています。
【超豪華! 購読者限定特典】
■すぐに使えて超便利な「計算ツール」5種!
1百万円変換器
2前年比増減率計算機
3人口チェッカー
4ターゲット構造&人口チェッカー
5LAND 分析&人口チェッカー
■著者が実際に使っている「テンプレート」40種!
・STEP1 仮説テンプレート
・均等割付
・オンラインインタビュー割付
・購入意向度ランキング(スコア)
・購入意向度ランキング(順位)
・事中票1
・事中票2
・メリット・デメリット分析テンプレート
・3C分析実施一覧
・ツリー構造によるターゲットボリューム推計
・ターゲット設定のプロセス全体像
・オイラー図テンプレート1
・オイラー図テンプレート2
・オイラー図テンプレート3
・ベン図テンプレート
・三角ファネルテンプレート
・4象限マトリクステンプレート
・LAND 分析テンプレート1
・LAND 分析テンプレート2
・ピラミッド構造テンプレート1
・ピラミッド構造テンプレート2
・ターゲットプロファイリングテンプレート
・価値観トレンド収集テンプレート
・ペルソナ持ち寄りテンプレート
・ペルソナ分類マップ
・ペルソナ説明シート
・ペルソナ絞り込みシート
・ペルソナ精緻化シート
・ペルソナ別セールスポイントシート
・プランニングの基本構造
・インサイト起点プランニングシート
・キーインサイト抽出シート
・リアル・エソラゴトシート
・カスタマージャーニーシート1
・カスタマージャーニーシート2
・カスタマージャーニーシート3
・事例収集テンプレート
・パーセプションチェンジテンプレート
・歴史年表テンプレート
・デュアルファネル
【本書の構成】■第1章 売れない商品は「ターゲット」「セール
スポイント」がズレている
■第2章 「ターゲット」「セールスポイント」を絞り込む3つのステップ
■第3章 【リサーチの実践1】 アイデアを形にして検証するリサーチ
■第4章 【リサーチの実践2】 ヒットをつくる「市場分析」
■第5章 【リサーチの実践3】 ヒットをつくる「顧客分析」
■第6章 【リサーチの実践4】 ヒットをつくる「競合分析」
■第7章 【リサーチの実践5】 ヒットをつくる「自社分析」
■第8章 【リサーチの実践6】 売り続けるためのリサーチ
■第9章 リサーチにつまずいたら読む章
新通達でこう変わる!! マンション節税と相続税シミュレーション 月刊「税理」編集局 単行本(ソフトカバー) ¥2,530
<本書の三大特長>
1本年10月に発出されたばかりの新マンション
評価通達について豪華執筆陣が解説。
2課税当局の見解を織り込み、実務上の留意点を詳解
3相続税額を最少にする方策を具体的なケースと
シミュレーションにより明示
目次
第1章 マンション評価の新通達の概要とその考え方(税理士:香取 稔)
第2章 マンション評価の新通達の適用上の留意点(税理士:河合 厚)
第3章 マンション評価の新通達を踏まえた相続税シミュレーション(税理士:前山 静夫)
第4章 マンション評価の新通達と総則6項との関係(税理士:笹岡 宏保)
第5章 鑑定評価の視点から紐解くマンション評価の新通達と実務への影響(不動産鑑定士:村木 康弘)
1本年10月に発出されたばかりの新マンション
評価通達について豪華執筆陣が解説。
2課税当局の見解を織り込み、実務上の留意点を詳解
3相続税額を最少にする方策を具体的なケースと
シミュレーションにより明示
目次
第1章 マンション評価の新通達の概要とその考え方(税理士:香取 稔)
第2章 マンション評価の新通達の適用上の留意点(税理士:河合 厚)
第3章 マンション評価の新通達を踏まえた相続税シミュレーション(税理士:前山 静夫)
第4章 マンション評価の新通達と総則6項との関係(税理士:笹岡 宏保)
第5章 鑑定評価の視点から紐解くマンション評価の新通達と実務への影響(不動産鑑定士:村木 康弘)
雑学科学読本 身のまわりのすごい「しくみ」大百科 涌井 良幸 、 涌井 貞美 5つ星のうち4.3 29 単行本 ¥1,540
オトナもコドモもタメになる、「モノゴトのしくみ」が丸わかり!
私たちが、ふだん触れたり目にしたりしている身近な「モノゴト」には、実はそれぞれに「すごいしくみ」が備わっている。
でも私たちは、それをよく知らぬまま、そもそものしくみ自体を意識することなく日々生活しているのではないだろうか。
本書は、ハイテク技術から、動植物、社会全般、人体、電気関連に至るまで、
私たちの「身のまわり」に見る「すごいしくみ」について、図解とともにシンプルに解説する一冊!
私たちが、ふだん触れたり目にしたりしている身近な「モノゴト」には、実はそれぞれに「すごいしくみ」が備わっている。
でも私たちは、それをよく知らぬまま、そもそものしくみ自体を意識することなく日々生活しているのではないだろうか。
本書は、ハイテク技術から、動植物、社会全般、人体、電気関連に至るまで、
私たちの「身のまわり」に見る「すごいしくみ」について、図解とともにシンプルに解説する一冊!
100兆円で何ができる?:地球を救う10の思考実験 Rowan Hooper、 滝本 安里 5つ星のうち4.0 1 単行本 ¥3,080
もし100兆円を与えられ,「世界のため,科学の発展のために1年間で使い切りなさい」と言われたら,あなたは何をしますか? 100兆円で達成できることは何だろう? 「世界から貧困をなくす」「すべての病気の治療法を開発する」や「ダークマター研究のため最新の加速器を建設する」「人工意識をつくる」など,可能性は無限に広がっていく.前向きでチャレンジングな未来予測
科学でかなえる世界征服 ライアン ノース、 吉田 三知世 5つ星のうち3.9 3 Kindle版 (電子書籍) ¥2,178
悪の秘密基地に最適な立地はどこ?
永遠の命を手に入れるためには?
タイムトラベルは実現可能か?
−−お任せください。わたしは、世界征服のプロフェッショナルです。
アメコミで大活躍のスーパーヴィランが掲げる世界征服のプランを科学オタクのマーベル・コミック作家が徹底検討!
雄大な秘密基地を建設し、現代に復活させた恐竜を乗り回し、不老不死の肉体と永久不滅の名声を手に入れ、世界を我が物とするための極秘計画のすべてがこの一書に。
これを読み終わるころには、きっとあなたも素敵なスーパーヴィランとなっていることでしょう。
【目次】
おことわり
はじめに
第1部:スーパーヴィランの超基本〈スーパーベーシック〉
第1章:スーパーヴィランには秘密基地が必要だ
第2章:自分自身の国を始めるには
第2部:世界征服について語るときに我々の語ること
第3章:恐竜のクローン作成と、それに反対するすべての人への恐ろしいニュース
第4章:完全犯罪のために気候をコントロールする
第5章:地球の中心まで穴を掘って、地球のコアを人質にする方法
第6章:タイムトラベル
第7章: 私たち全員を救うためにインターネットを破壊する
第3部: 犯罪が罰せられなければ、犯人はそれを犯したことを決して悔いない
第8章:不死身となり、文字通り永遠に生きるには
第9章:あなたが決して忘れられないようにするために
結び
謝辞
参考文献
訳者あとがき
永遠の命を手に入れるためには?
タイムトラベルは実現可能か?
−−お任せください。わたしは、世界征服のプロフェッショナルです。
アメコミで大活躍のスーパーヴィランが掲げる世界征服のプランを科学オタクのマーベル・コミック作家が徹底検討!
雄大な秘密基地を建設し、現代に復活させた恐竜を乗り回し、不老不死の肉体と永久不滅の名声を手に入れ、世界を我が物とするための極秘計画のすべてがこの一書に。
これを読み終わるころには、きっとあなたも素敵なスーパーヴィランとなっていることでしょう。
【目次】
おことわり
はじめに
第1部:スーパーヴィランの超基本〈スーパーベーシック〉
第1章:スーパーヴィランには秘密基地が必要だ
第2章:自分自身の国を始めるには
第2部:世界征服について語るときに我々の語ること
第3章:恐竜のクローン作成と、それに反対するすべての人への恐ろしいニュース
第4章:完全犯罪のために気候をコントロールする
第5章:地球の中心まで穴を掘って、地球のコアを人質にする方法
第6章:タイムトラベル
第7章: 私たち全員を救うためにインターネットを破壊する
第3部: 犯罪が罰せられなければ、犯人はそれを犯したことを決して悔いない
第8章:不死身となり、文字通り永遠に生きるには
第9章:あなたが決して忘れられないようにするために
結び
謝辞
参考文献
訳者あとがき
2023年12月10日
ひと目でわかる 政治のしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ) 吉田 徹、 豊島 実和 単行本 ¥3,960
見開きでまとまった簡潔な構成と、適度にデフォルメされたイラストで、複雑なしくみやはたらきをわかりやすく学べる「イラスト授業シリーズ」第11弾。
政治の必要性や統治方法をおさえ、制度や組織から、主要な政治哲学者・指導者・活動家などの考え方や、今日における国際的な課題まで、簡潔な文章と豊富なイラストでわかりやすく解説する、これまでにないビジュアル図鑑です。
#MeToo運動や#BlackLivesMatterなどのSNSデモや、フェイクニュースの拡散といったインターネットの影響も含め、現代政治のありようを過去の事例をふまえつつ考察します。
〈本書の特長〉
(1)政治思想、理論、統治機構の主要な事項を解説
政治にかかわる幅広いトピックを紹介し、それらが各国の統治体制や政府の政策などにどのように適用されているか、歴史上および現代の事例とともに学ぶことができます。
(2)イラスト図解で直観的にわかる
政治哲学や制度のしくみといった抽象的な概念をイラストや図で視覚的に表すことによって、読者の理解を助けます。
(3)情報がコンパクトで読みやすい
それぞれのテーマは見開き(2ページ)単位で簡潔にまとまっているので、興味関心に合わせてどこからでも、短い時間で読むことができます。
(4)コラム形式でさらに気軽に
各テーマは、導入と概要図解のほか、関連情報などの多彩なコラムを組み合わせた形で構成されているので、長々とした文章を読む必要がありません。
(5)時事問題の理解にも役立つ
基本的な用語や概念を幅広く個別に解説しているため、日頃のニュースで感じる疑問の解決にも繋がります。
〈各章の主な内容〉
第1章 政治思想の出発点
第2章 政治理論
第3章 統治機構
第4章 政治における変化
第5章 国際関係
第6章 世界の統治
政治の必要性や統治方法をおさえ、制度や組織から、主要な政治哲学者・指導者・活動家などの考え方や、今日における国際的な課題まで、簡潔な文章と豊富なイラストでわかりやすく解説する、これまでにないビジュアル図鑑です。
#MeToo運動や#BlackLivesMatterなどのSNSデモや、フェイクニュースの拡散といったインターネットの影響も含め、現代政治のありようを過去の事例をふまえつつ考察します。
〈本書の特長〉
(1)政治思想、理論、統治機構の主要な事項を解説
政治にかかわる幅広いトピックを紹介し、それらが各国の統治体制や政府の政策などにどのように適用されているか、歴史上および現代の事例とともに学ぶことができます。
(2)イラスト図解で直観的にわかる
政治哲学や制度のしくみといった抽象的な概念をイラストや図で視覚的に表すことによって、読者の理解を助けます。
(3)情報がコンパクトで読みやすい
それぞれのテーマは見開き(2ページ)単位で簡潔にまとまっているので、興味関心に合わせてどこからでも、短い時間で読むことができます。
(4)コラム形式でさらに気軽に
各テーマは、導入と概要図解のほか、関連情報などの多彩なコラムを組み合わせた形で構成されているので、長々とした文章を読む必要がありません。
(5)時事問題の理解にも役立つ
基本的な用語や概念を幅広く個別に解説しているため、日頃のニュースで感じる疑問の解決にも繋がります。
〈各章の主な内容〉
第1章 政治思想の出発点
第2章 政治理論
第3章 統治機構
第4章 政治における変化
第5章 国際関係
第6章 世界の統治
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい発電・送電の本 第2版 (B&Tブックス) 福田 遵 単行本 ¥1,980
発電設備で電気をつくり、送配電設備で需要家に届ける「安定供給のための電力システム」について、基本原理・知識から構成要素、最新設備、維持管理まで、わかりやすく丁寧に解説する。初版から8年が経って、新しい発電設備や仕組みの改善を盛り込み、品質管理、維持管理などの面での新たな取り組みまでを紹介する第2版。
第1章 電力システムを知るための基礎知識
1 電気の基本用語である電圧と電流 「電圧と電流の関係を決める抵抗」
2 一定の流れと脈動する流れ 「電流の波形による電気の違い」
3 電気のエネルギー量はどうやって測るの 「電力[W]と電力量[Wh]の違いは何?」
4 電気はどうやって作っているの? 「電気を生み出す電池と発電機の基本原理」
5 発電機の軸の向きと標準回転速度 「回転運動による摩擦熱を冷却する方法」
6 電圧を自在に変える装置の価値 「交流方式が主流となった理由」
7 電気を安定して供給していくためにすべきこと 「電圧と周波数を安定させる」
8 周波数を自在に変換する技術とは 「パワーエレクトロニクスの活躍の場」
9 カーボンニュートラルの世界に向けて 「待望されるカーボンリサイクル技術」
第2章
熱を使って電力を生み出すしくみ
10 資源を燃やして電気を生み出す技術 「現在主力の発電設備と二酸化炭素排出量」
11 発生させた蒸気力を電気に変える技術 「蒸気タービンで発電するしくみ」
12 連続燃焼熱機関の燃焼ガスで電気を作る技術 「ガスタービンで発電するしくみ」
13 発電効率を上げるために工夫してみました 「コンバインドサイクル発電の効果」
14 環境にやさしい燃料への転換のために 「水素とアンモニアの活用に向けて」
15 核分裂反応を適切に制御して発電する技術 「原子力発電のしくみ」
16 地熱の利用は温泉だけじゃもったいない 「わが国の有望な国産エネルギー」
第3章
自然の力を使って電力を生み出すしくみ
17 大規模ダムを造って水の力を電気に変える技術 「流れ込む水を使った水力発電のしくみ」
18 未利用な水や時間シフトで電気を生み出す 「水のエネルギーのさらなる活用方法」
19 風の力を回転力に変えて電力を生み出す 「地球大気の運動エネルギーで電気を作る」
20 海の上を吹く風はより多くの電力を生み出す 「洋上に広がるエネルギーファーム」
21 導入が活発に進められている再生可能エネルギー 「光エネルギーを直接電気に変換する技術」
22 これから太陽光発電を増やしていくためには 「狭い国土での対応策」
23 海の中にも活用できるエネルギーはある 「海洋国家における国産エネルギー」
24 海水や海底にあるエネルギー源とは 「天然資源の徹底活用術」
25 電力を安定的に供給するために 「エネルギーミックスの今後」
第4章
電気を需要地まで安定して届けるために
26 日本の送電設備における課題 「串団子形連系と2つの周波数利用」
27 送電する際には送電損失が発生する 「送電損失と電圧降下を少なくする」
28 周期的な変化をする交流を使った送電 「送電の主流である交流送電」
29 電圧が一定の直流送電の特徴 「長距離大容量送電に適した手法」
30 今後必要となってくる送電線 「再生可能エネルギーファームと需要地を結ぶ」
31 高い空間を送電に使う架空送電線 「厳しい環境下で電気を安定的に送る」
32 地中に埋設されるケーブル送電線 「都市部で主流となっている送電線」
33 日本に多い落雷から送電線を守る 「架空地線による雷害からの保護」
34 風や雪などの気象現象への対策とは 「より一層高まっている自然の脅威への対策」
35 島国ならではの海水塩分対策 「海岸部に設置される送配電設備への対策」
36 裸電線から発生する電波障害 「コロナ雑音とコロナ騒音」
第5章
需要家に電気を的確に配るために
37 送電損失を少なくするために昇降圧している変電所 「目的の電圧に変換する施設」
38 三相変圧器の結線の種類と並列運転 「複数の三相変圧器の並列運転条件」
39 変圧器の中性点を接地する方式の違い 「電力系統を健全化するための対策」
40 全ての需要家に信頼性の高い電力を供給するために 「電力需要家に電気を配るための方式」
41 同時同量を実現するための配電計画 「経済的で信頼性のある計画の策定」
42 安定した電力を送るための電圧調整と周波数制御 「変動する電圧と周波数の安定化策」
43 無効電力を調整するための調相設備 「無効電力を適切に補償して損失を軽減」
44 電力システムの保全や保護を行うための開閉装置 「電路のさまざまな開閉方法」
45 低い電圧や電流にして電力の状況を知るための手法 「電力システムの状態を見える化する」
46 障害区域のみを切り離す保護継電方式 「主保護継電方式と後備保護継電方式」
47 小規模需要家に電力を供給する低圧配電方式 「需要家の要求に合わせた低圧配電方式」
48 一般需要家につながる架空配電線路 「電柱上にある機器たちの目的」
49 架空配電線路には設置規定がある 「配電線による事故を防ぐ規定とは」
50 都市部の美観と安全を考慮した地中配電線路 「自然災害時へのレジリエンスに配慮した配電」
51 地中電線路にはさまざまな保護がされている 「地中埋設の方法とそれらの特徴」
第6章
電気の安全と品質を守るための苦労
52 高調波やフリッカが生み出す障害を防ぐ 「電圧変動の要因を考慮した対策」
53 人や機器を保護するための接地工事の種類 「大地と同電位にする目的とは」
54 電気の天敵となる水に対する備え 「水に弱い電力設備への対策」
55 地震頻発国として備えなければならないこと 「さまざまな視点での地震対策」
56 生物との共存を図るための備え 「生物の習性を知り対策を考える」
57 広域に分散している電力システムを適切に維持する 「保全の手法と巡視による状況把握」
58 全体システムを維持するための劣化診断 「個々の設備の適切な更新時期を見極める」
59 見えない電気の状態を知るための検査機器 「電気システムの身体検査方法」
60 電力システムを安定的に利用するための計画策定 「設備寿命を考慮した更新計画」
第7章
電力の安定供給を実現するためのしくみ
61 電力を安定して供給するためのしくみ 「中央給電指令所の役割」
62 ブラックアウト(大規模停電)を回避する 「予備率の確保と計画停電」
63 送電能力を有効に活用するために 「N︱1電制とノンファーム型接続」
64 賢く電力使用量を制御する 「アグリゲーターと仮想発電所」
65 電力を有効活用するための大容量電池 「余った電力の時間シフト法」
66 非同期電源主流時の周波数維持 「系統安定度を高める方法」
67 安定供給を行うための情報交換方法 「散在する設備の一体運用のために」
68 需要家と発電事業者が築くスマートグリッド 「エネルギー政策と新しい電力システムの概念」
【コラム】
●1880年代から続く電流方式のせめぎ合い
●水素利用に伴う臨海部の産業復興期待
●洋上風力産業拠点による地方再生の実現
●わが国の産業競争力を維持できる電気料金は?
●事故波及防止と再閉路
●シミュレーションと訓練の重要性
●電力分野の変革はこれからが正念場
第1章 電力システムを知るための基礎知識
1 電気の基本用語である電圧と電流 「電圧と電流の関係を決める抵抗」
2 一定の流れと脈動する流れ 「電流の波形による電気の違い」
3 電気のエネルギー量はどうやって測るの 「電力[W]と電力量[Wh]の違いは何?」
4 電気はどうやって作っているの? 「電気を生み出す電池と発電機の基本原理」
5 発電機の軸の向きと標準回転速度 「回転運動による摩擦熱を冷却する方法」
6 電圧を自在に変える装置の価値 「交流方式が主流となった理由」
7 電気を安定して供給していくためにすべきこと 「電圧と周波数を安定させる」
8 周波数を自在に変換する技術とは 「パワーエレクトロニクスの活躍の場」
9 カーボンニュートラルの世界に向けて 「待望されるカーボンリサイクル技術」
第2章
熱を使って電力を生み出すしくみ
10 資源を燃やして電気を生み出す技術 「現在主力の発電設備と二酸化炭素排出量」
11 発生させた蒸気力を電気に変える技術 「蒸気タービンで発電するしくみ」
12 連続燃焼熱機関の燃焼ガスで電気を作る技術 「ガスタービンで発電するしくみ」
13 発電効率を上げるために工夫してみました 「コンバインドサイクル発電の効果」
14 環境にやさしい燃料への転換のために 「水素とアンモニアの活用に向けて」
15 核分裂反応を適切に制御して発電する技術 「原子力発電のしくみ」
16 地熱の利用は温泉だけじゃもったいない 「わが国の有望な国産エネルギー」
第3章
自然の力を使って電力を生み出すしくみ
17 大規模ダムを造って水の力を電気に変える技術 「流れ込む水を使った水力発電のしくみ」
18 未利用な水や時間シフトで電気を生み出す 「水のエネルギーのさらなる活用方法」
19 風の力を回転力に変えて電力を生み出す 「地球大気の運動エネルギーで電気を作る」
20 海の上を吹く風はより多くの電力を生み出す 「洋上に広がるエネルギーファーム」
21 導入が活発に進められている再生可能エネルギー 「光エネルギーを直接電気に変換する技術」
22 これから太陽光発電を増やしていくためには 「狭い国土での対応策」
23 海の中にも活用できるエネルギーはある 「海洋国家における国産エネルギー」
24 海水や海底にあるエネルギー源とは 「天然資源の徹底活用術」
25 電力を安定的に供給するために 「エネルギーミックスの今後」
第4章
電気を需要地まで安定して届けるために
26 日本の送電設備における課題 「串団子形連系と2つの周波数利用」
27 送電する際には送電損失が発生する 「送電損失と電圧降下を少なくする」
28 周期的な変化をする交流を使った送電 「送電の主流である交流送電」
29 電圧が一定の直流送電の特徴 「長距離大容量送電に適した手法」
30 今後必要となってくる送電線 「再生可能エネルギーファームと需要地を結ぶ」
31 高い空間を送電に使う架空送電線 「厳しい環境下で電気を安定的に送る」
32 地中に埋設されるケーブル送電線 「都市部で主流となっている送電線」
33 日本に多い落雷から送電線を守る 「架空地線による雷害からの保護」
34 風や雪などの気象現象への対策とは 「より一層高まっている自然の脅威への対策」
35 島国ならではの海水塩分対策 「海岸部に設置される送配電設備への対策」
36 裸電線から発生する電波障害 「コロナ雑音とコロナ騒音」
第5章
需要家に電気を的確に配るために
37 送電損失を少なくするために昇降圧している変電所 「目的の電圧に変換する施設」
38 三相変圧器の結線の種類と並列運転 「複数の三相変圧器の並列運転条件」
39 変圧器の中性点を接地する方式の違い 「電力系統を健全化するための対策」
40 全ての需要家に信頼性の高い電力を供給するために 「電力需要家に電気を配るための方式」
41 同時同量を実現するための配電計画 「経済的で信頼性のある計画の策定」
42 安定した電力を送るための電圧調整と周波数制御 「変動する電圧と周波数の安定化策」
43 無効電力を調整するための調相設備 「無効電力を適切に補償して損失を軽減」
44 電力システムの保全や保護を行うための開閉装置 「電路のさまざまな開閉方法」
45 低い電圧や電流にして電力の状況を知るための手法 「電力システムの状態を見える化する」
46 障害区域のみを切り離す保護継電方式 「主保護継電方式と後備保護継電方式」
47 小規模需要家に電力を供給する低圧配電方式 「需要家の要求に合わせた低圧配電方式」
48 一般需要家につながる架空配電線路 「電柱上にある機器たちの目的」
49 架空配電線路には設置規定がある 「配電線による事故を防ぐ規定とは」
50 都市部の美観と安全を考慮した地中配電線路 「自然災害時へのレジリエンスに配慮した配電」
51 地中電線路にはさまざまな保護がされている 「地中埋設の方法とそれらの特徴」
第6章
電気の安全と品質を守るための苦労
52 高調波やフリッカが生み出す障害を防ぐ 「電圧変動の要因を考慮した対策」
53 人や機器を保護するための接地工事の種類 「大地と同電位にする目的とは」
54 電気の天敵となる水に対する備え 「水に弱い電力設備への対策」
55 地震頻発国として備えなければならないこと 「さまざまな視点での地震対策」
56 生物との共存を図るための備え 「生物の習性を知り対策を考える」
57 広域に分散している電力システムを適切に維持する 「保全の手法と巡視による状況把握」
58 全体システムを維持するための劣化診断 「個々の設備の適切な更新時期を見極める」
59 見えない電気の状態を知るための検査機器 「電気システムの身体検査方法」
60 電力システムを安定的に利用するための計画策定 「設備寿命を考慮した更新計画」
第7章
電力の安定供給を実現するためのしくみ
61 電力を安定して供給するためのしくみ 「中央給電指令所の役割」
62 ブラックアウト(大規模停電)を回避する 「予備率の確保と計画停電」
63 送電能力を有効に活用するために 「N︱1電制とノンファーム型接続」
64 賢く電力使用量を制御する 「アグリゲーターと仮想発電所」
65 電力を有効活用するための大容量電池 「余った電力の時間シフト法」
66 非同期電源主流時の周波数維持 「系統安定度を高める方法」
67 安定供給を行うための情報交換方法 「散在する設備の一体運用のために」
68 需要家と発電事業者が築くスマートグリッド 「エネルギー政策と新しい電力システムの概念」
【コラム】
●1880年代から続く電流方式のせめぎ合い
●水素利用に伴う臨海部の産業復興期待
●洋上風力産業拠点による地方再生の実現
●わが国の産業競争力を維持できる電気料金は?
●事故波及防止と再閉路
●シミュレーションと訓練の重要性
●電力分野の変革はこれからが正念場
建築製図 基本の基本 櫻井 良明 5つ星のうち3.9 74 単行本(ソフトカバー) ¥3,520
初めて建築製図を学ぶ人のテキスト。
縮尺1/100図面を1/50の大きさで描くことで、基本となる描き方やルールがしっかり身につく。各種図面は作図手順を丁寧に示し、他図面と関連付けて解説することで、理解しながら図面が描ける。屋根、開口部は特に丁寧に説明して、演習課題も随所に入れることで作図力アップも目指した。
【目次】
1 建築製図の基本
(1)製図用具
(2)製図用具の使い方と線の描き方
(3)製図のルール
(4)図面の種類
課題1線の練習
課題2文字の練習
2 立体の理解
(1)正投影図(平面図(屋根伏図)、立面図)
(2)等角図(アイソメトリック)・不等角図(アクソノメトリック)・キャビネット図
(3)展開図
課題1等角図(アイソメトリック)
課題2正投影図
課題3展開図
課題4不等角図(アクソノメトリック)
3 木造平家建図面の描き方
(1)平面図
平面図練習シート
(2)屋根形状の種類と表現
(3)L字平面の屋根伏図と立面図の関係
(4)開口部表示における平面図・断面図・立面図の関係
(5)断面図
(6)立面図
(7)配置図
(8)配置図兼平面図・屋根伏図・断面図・立面図
(9)矩計図
写真を見ながら矩計図を理解しよう(軒先まわり)
(10)基礎伏図
(11)床伏図
(12)小屋伏図
(13)軸組図
(14)平面詳細図・部分詳細図
(15)階段の寸法と種類
(16)通し柱と管柱
木造2階建住宅
4 鉄筋コンクリート造図面の描き方
(1)平面図
(2)断面図
(3)立面図〈南立面図〉
(4)立面図〈東立面図、北立面図〉
付録
(1)設計データ
(2)建築物の面積の求め方と建ぺい率・容積率 面積算定の例題
(3)模型製作
縮尺1/100図面を1/50の大きさで描くことで、基本となる描き方やルールがしっかり身につく。各種図面は作図手順を丁寧に示し、他図面と関連付けて解説することで、理解しながら図面が描ける。屋根、開口部は特に丁寧に説明して、演習課題も随所に入れることで作図力アップも目指した。
【目次】
1 建築製図の基本
(1)製図用具
(2)製図用具の使い方と線の描き方
(3)製図のルール
(4)図面の種類
課題1線の練習
課題2文字の練習
2 立体の理解
(1)正投影図(平面図(屋根伏図)、立面図)
(2)等角図(アイソメトリック)・不等角図(アクソノメトリック)・キャビネット図
(3)展開図
課題1等角図(アイソメトリック)
課題2正投影図
課題3展開図
課題4不等角図(アクソノメトリック)
3 木造平家建図面の描き方
(1)平面図
平面図練習シート
(2)屋根形状の種類と表現
(3)L字平面の屋根伏図と立面図の関係
(4)開口部表示における平面図・断面図・立面図の関係
(5)断面図
(6)立面図
(7)配置図
(8)配置図兼平面図・屋根伏図・断面図・立面図
(9)矩計図
写真を見ながら矩計図を理解しよう(軒先まわり)
(10)基礎伏図
(11)床伏図
(12)小屋伏図
(13)軸組図
(14)平面詳細図・部分詳細図
(15)階段の寸法と種類
(16)通し柱と管柱
木造2階建住宅
4 鉄筋コンクリート造図面の描き方
(1)平面図
(2)断面図
(3)立面図〈南立面図〉
(4)立面図〈東立面図、北立面図〉
付録
(1)設計データ
(2)建築物の面積の求め方と建ぺい率・容積率 面積算定の例題
(3)模型製作
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい接着の本 新版 (B&Tブックス) 原賀康介 単行本 ¥1,980
化学に詳しくない人にもわかりやすく読め、実用的な観点から接着の基本が身につく。利点と欠点、原理・原則を知ることで「信頼性・品質に優れた接着」を実現することができる。シリーズ恒例で接着のメカニズムや働き、仕組み、作法をイラストで“超” やさしく図解した。
図解ポケット 推しからエシカルまで 応援消費がよくわかる本 水越康介 、 田嶋規雄 単行本(ソフトカバー) ¥1,210
図解でエシカル消費と推し消費(推し活)の2つの応援消費をわかりやすく取り上げた入門書です。エシカル消費と推し消費を同時に扱っており、その類似点などを強調しています。ビジネスはもちろんより良い社会の構築に役立つ、これらの本質について理解を深めることができます。
CHAPTER1 応援消費
CHAPTER2 エシカル消費の広がり
CHAPTER3 エシカル消費を促すメカニズム
CHAPTER4 エシカル消費のマーケティング実践
CHAPTER5 推し消費の広がり
CHAPTER6 推し消費ビジネスの魅力
CHAPTER8 推し消費を理解するための理論・概念
CHAPTER9 推し消費マーケティング実践
CHAPTER1 応援消費
CHAPTER2 エシカル消費の広がり
CHAPTER3 エシカル消費を促すメカニズム
CHAPTER4 エシカル消費のマーケティング実践
CHAPTER5 推し消費の広がり
CHAPTER6 推し消費ビジネスの魅力
CHAPTER8 推し消費を理解するための理論・概念
CHAPTER9 推し消費マーケティング実践
2023年11月30日
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい香料の本 (B&Tブックス) 光田 恵, 一 ノ瀬 昇他 | 2023/10/1 単行本 ¥1,980
香料には、植物や動物の一部から抽出された天然香料と化学的に合成された合成香料があり、その用途は食品、化粧品、日用品など多岐にわたる。本書では、香りの歴史、成分、調合方法、香りの設計、用途など、香料の基本についてトコトンやさしく解説する。"
第1章
香りの歴史と広がり
1 香りのはじまり「薬や宗教的儀式に使用されてきた香り」
2 香り文化発祥の地はエジプト「古代エジプトの香り」
3 日常生活に欠かせない香り「古代ギリシャ・ローマの香り」
4 東洋の香りの源流はインド「東洋の香り」
5 中国の文化と香り「楊貴妃も愛用した香り」
6 日本の香り文化の歴史「仏教とともに伝えられた香り」
7 香辛料はステータスシンボル「香辛料を求めて遠征」
8 ケルンはオーデコロン発祥の地「現代にも引き継がれる「ケルンの水」」
9 アロマテラピーの歴史「香りの機能」
10 香りと生活との関わりの転機「近代香料産業の興隆」
11 松や石油からバラやレモンの香りを創る!?「合成化学の進歩」
12 精油や香水の骨格が明らかに「ガスクロマトグラフィーの出現」
第2章
香料の役割と分類
13 かおりを表す言葉は様々「香りと風味」
14 自然界は様々な香りで満ちている「動植物の営みと香り」
15 香りで生活を豊かに「生活の中での香りの役割」
16 美と香り「美しさの秘訣は香りにあり」
17 おいしさと香り「うま味に関係する香り」
18 癒しと香り「緑の香りの心理・生理作用」
19 香料の分類「天然香料と合成香料」
20 歴史がある動物性香料「ムスク、シベット、アンバーグリス、カストリウム」
21 種類が豊富な植物性香料「植物性香料の原料」
22 植物性香料の代表的な抽出法「水蒸気蒸留法と圧搾法」
23 花・樹脂からの精油の抽出法「油脂吸着法と溶剤抽出法」
24 製法の違いにより呼び方が異なる香料「製法に由来する香料の分類」
25 化学の進歩が生み出す香料「合成香料の種類」
第3章
香り成分の特性
26 香料物質の種類と性質「におい物質の基本的な物性」
27 におい感覚に影響する香り成分の性状「香りの物理化学的特性」
28 においの強度表現「物理的強度と感覚的強度」
29 香料の濃さで香りが変化する「希釈した時の香りの変化」
30 炭素数が増えると香りがなくなる?「親水性・親油性のバランスと香りの関係」
31 炭化水素にヘテロ原子の導入効果「香りの増強」
32 官能基で香りが決まる?「官能基の種類」
33 分子骨格が似ていると香りも類似?「分子骨格と香り」
34 同じ組成式でも構造の異なる化合物は香りも違う「香料化合物の異性体と香り」
第4章
新たな香りを創り出す
35 香料によって香る時間に差がある「香料の揮発性と香る時間」
36 ノートって何?「香りの種類と香調」
37 用語を組み合わせて香りを表現「複雑な香りの表現」
38 香りを創る「香料の調合方法」
39 アコードって何?「香りの調和」
40 天然香料は安全で合成香料は危険なのか?「天然と合成の安全性」
41 天然香料だけで香りを創る難しさ「複数の香り成分で構成される精油」
42 香りだけでは成り立たない香水「コンセプトを香水瓶でも表現」
43 時代が生んだ香水「香水の始まりから1920年代まで」
44 女性の活躍と香水「1930年代から1990年代の香水」
第5章
香りが創る食の世界
45 フレーバーの役割と種類「食品香料の原料」
46 食品にない異臭の原因「オフフレーバーって何?」
47 香辛料の役割「香辛料の機能は様々」
48 爽やかな香りの成分「柑橘類の特徴的なフレーバー」
49 華やかな甘い香り「果物の特徴的な香り」
50 野菜の新鮮な緑の香り「トマトやキュウリの香り」
51 特有の香りは組織の破壊により発生「ネギ属野菜の香り」
52 加熱調理により生じる新たな香り「香ばしい加熱香気」
53 高温高圧殺菌調理で活躍する香料「レトルト食品の香り」
54 豆の焙煎度合いで変わる香り「コーヒーの香り」
55 冷菓の定番バニラの香り「アイスクリームの香り」
56 多様な味わいを生み出す香り「キャンディの香り」
57 発酵度の違いで香りも違う「お茶の香り」
第6章
暮らしの中の香り
58 香料の安全性「香料の規制」
59 心身の健康と香り「アロマテラピー」
60 美しく装う香り「化粧品と香り」
61 身だしなみとしての香り「デオドラント、制汗剤」
62 多様化、細分化が進む製品の香り「石鹸・ボディソープ、シャンプーとコンディショナー」
63 香りで温泉気分を味わう「浴用剤」
64 洗濯物の香り「洗剤、柔軟剤」
65 空間に広がる香り「芳香剤」
66 柑橘系の香りのデザイン「シトラスの香りを構成する香料」
67 三大フローラル「バラ、ジャスミン、ミュゲの香り」
68 世界で愛されるバラの香り「バラの香りを構成する香料」
【コラム】
●香りが特徴的な植物の薬理効果
●味覚と嗅覚の共感覚―香りは味に影響する―
●冷たく感じられる香り成分―冷感物質―
●香りの魔術師―パヒューマーとフレーバリスト―
●野菜の苦味を感じない?
●多様なにおい・かおり問題に対応する専門家―資格―
第1章
香りの歴史と広がり
1 香りのはじまり「薬や宗教的儀式に使用されてきた香り」
2 香り文化発祥の地はエジプト「古代エジプトの香り」
3 日常生活に欠かせない香り「古代ギリシャ・ローマの香り」
4 東洋の香りの源流はインド「東洋の香り」
5 中国の文化と香り「楊貴妃も愛用した香り」
6 日本の香り文化の歴史「仏教とともに伝えられた香り」
7 香辛料はステータスシンボル「香辛料を求めて遠征」
8 ケルンはオーデコロン発祥の地「現代にも引き継がれる「ケルンの水」」
9 アロマテラピーの歴史「香りの機能」
10 香りと生活との関わりの転機「近代香料産業の興隆」
11 松や石油からバラやレモンの香りを創る!?「合成化学の進歩」
12 精油や香水の骨格が明らかに「ガスクロマトグラフィーの出現」
第2章
香料の役割と分類
13 かおりを表す言葉は様々「香りと風味」
14 自然界は様々な香りで満ちている「動植物の営みと香り」
15 香りで生活を豊かに「生活の中での香りの役割」
16 美と香り「美しさの秘訣は香りにあり」
17 おいしさと香り「うま味に関係する香り」
18 癒しと香り「緑の香りの心理・生理作用」
19 香料の分類「天然香料と合成香料」
20 歴史がある動物性香料「ムスク、シベット、アンバーグリス、カストリウム」
21 種類が豊富な植物性香料「植物性香料の原料」
22 植物性香料の代表的な抽出法「水蒸気蒸留法と圧搾法」
23 花・樹脂からの精油の抽出法「油脂吸着法と溶剤抽出法」
24 製法の違いにより呼び方が異なる香料「製法に由来する香料の分類」
25 化学の進歩が生み出す香料「合成香料の種類」
第3章
香り成分の特性
26 香料物質の種類と性質「におい物質の基本的な物性」
27 におい感覚に影響する香り成分の性状「香りの物理化学的特性」
28 においの強度表現「物理的強度と感覚的強度」
29 香料の濃さで香りが変化する「希釈した時の香りの変化」
30 炭素数が増えると香りがなくなる?「親水性・親油性のバランスと香りの関係」
31 炭化水素にヘテロ原子の導入効果「香りの増強」
32 官能基で香りが決まる?「官能基の種類」
33 分子骨格が似ていると香りも類似?「分子骨格と香り」
34 同じ組成式でも構造の異なる化合物は香りも違う「香料化合物の異性体と香り」
第4章
新たな香りを創り出す
35 香料によって香る時間に差がある「香料の揮発性と香る時間」
36 ノートって何?「香りの種類と香調」
37 用語を組み合わせて香りを表現「複雑な香りの表現」
38 香りを創る「香料の調合方法」
39 アコードって何?「香りの調和」
40 天然香料は安全で合成香料は危険なのか?「天然と合成の安全性」
41 天然香料だけで香りを創る難しさ「複数の香り成分で構成される精油」
42 香りだけでは成り立たない香水「コンセプトを香水瓶でも表現」
43 時代が生んだ香水「香水の始まりから1920年代まで」
44 女性の活躍と香水「1930年代から1990年代の香水」
第5章
香りが創る食の世界
45 フレーバーの役割と種類「食品香料の原料」
46 食品にない異臭の原因「オフフレーバーって何?」
47 香辛料の役割「香辛料の機能は様々」
48 爽やかな香りの成分「柑橘類の特徴的なフレーバー」
49 華やかな甘い香り「果物の特徴的な香り」
50 野菜の新鮮な緑の香り「トマトやキュウリの香り」
51 特有の香りは組織の破壊により発生「ネギ属野菜の香り」
52 加熱調理により生じる新たな香り「香ばしい加熱香気」
53 高温高圧殺菌調理で活躍する香料「レトルト食品の香り」
54 豆の焙煎度合いで変わる香り「コーヒーの香り」
55 冷菓の定番バニラの香り「アイスクリームの香り」
56 多様な味わいを生み出す香り「キャンディの香り」
57 発酵度の違いで香りも違う「お茶の香り」
第6章
暮らしの中の香り
58 香料の安全性「香料の規制」
59 心身の健康と香り「アロマテラピー」
60 美しく装う香り「化粧品と香り」
61 身だしなみとしての香り「デオドラント、制汗剤」
62 多様化、細分化が進む製品の香り「石鹸・ボディソープ、シャンプーとコンディショナー」
63 香りで温泉気分を味わう「浴用剤」
64 洗濯物の香り「洗剤、柔軟剤」
65 空間に広がる香り「芳香剤」
66 柑橘系の香りのデザイン「シトラスの香りを構成する香料」
67 三大フローラル「バラ、ジャスミン、ミュゲの香り」
68 世界で愛されるバラの香り「バラの香りを構成する香料」
【コラム】
●香りが特徴的な植物の薬理効果
●味覚と嗅覚の共感覚―香りは味に影響する―
●冷たく感じられる香り成分―冷感物質―
●香りの魔術師―パヒューマーとフレーバリスト―
●野菜の苦味を感じない?
●多様なにおい・かおり問題に対応する専門家―資格―
万国博覧会:知られざる歴史とSDGsとのつながり (シリーズ・とは何か) 稲葉茂勝、 渡邉 優 | 2023/9/19 単行本(ソフトカバー) ¥3,080
万博という壮大な人類の記録は、調べれば調べるほどわからなくなることがたくさん!
◦日本と万博との出合いは、いつ?
◦2025年に万博が開かれる都市は?
◦SDGsと万博ってどう関係しているの?
でも、謎が多い分、その時代、その場を想像し、そこに生きる人たちが何を思い描いたのか、いろいろと想像することができる。(あとがきより)
二〇二五年に大阪・関西万博が開催されます。今回の万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、「人類共通の課題解決に向けて、世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場(未来社会の実験場)」を目指しています。では、そもそも「万博」とは何か、日本と万博との出合いはいつか――こうした万博をめぐるあらゆる読者の疑問に本書は、ていねいに答えます。万博は、世界の歴史を大きく変える役割を果たしてきました。近代から現代まで一七〇年以上に及ぶ万博の歴史をその起源にまで遡ってひもとき、特に戦後世界における万博のテーマ・特色・意義などを、貴重な資料や珍しい写真類をふんだんに使って興味深く描きます。併せて、過去五回の日本の万博や近年注目されているSDGsと万博との関係にも焦点を当て詳しく言及します。さらに万博クイズやホットな話題を盛り込んだコラムなどを通して「非日常を体験する場」としての万博の魅力をたっぷり伝えます。本書を読んで万博に行こう!!
【目次】
巻頭カラー特集
1 ポスターで見る戦前の万博
2 写真で見る日本で開かれた5回の万博
はじめに
プロローグ 万博予習クイズ
第1章 万国博覧会とは何か
1 そもそも博覧会の起源は?
2 近代の万博はロンドンから
3 日本と万博の出合い
4 幻となった日本国際博覧会
コラム 万博とオリンピック
5 万博とテーマ
主な万博の開催地とテーマ、期間
第2章 万博を理解する
1 そもそも「万博」とは?
2 万博を理解するにはBIE条約から
3 万博の目的と役割
4 2種類の博覧会とは
5 万博の褒賞制度
6 万博の開催地の決め方
コラム 2030年の開催地にロシアとウクライナが立候補!?
ブレイクタイム 万博テーマクイズ@
第3章 地理と歴史で見る戦後の世界の万博
1 万博の時代背景をさぐる
2 戦後初めての大型万博
コラム 東西対立
3「宇宙時代の人類」をテーマに掲げたシアトル万博
コラム 「宇宙開発競争」
4 シアトル万博から2年後のBIE非公認の万博
5 来場者数の記録更新・モントリオール万博
6 環境がテーマとなったスポーケン万博
7 ノックスビル万博はエネルギーがテーマ
8「アメリカ最後の万博」といわれるニューオリンズ万博
コラム アメリカと万博・BIEの関係は波乱万丈
9「世界交通博覧会」といわれたバンクーバー万博
10 太平洋島嶼諸国が初めて万博に参加したブリスベン万博
11 22年ぶりの登録博覧会の開催で湧いたセビリア万博
12 1992年開催のもうひとつの万博
コラム コロンブスと大航海時代と万博
13 大航海時代の先駆者ポルトガルの万博
14 20世紀最後の万博・ドイツ初の一般博
15 「サラゴサ憲章」を生み出した万博
16 大都市で行われた上海万博
17 海洋生態系を考える麗水万博
18 食をテーマにした2015年のミラノ万博
19 中央アジアで初のアスタナ万博
20 2025登録博につながるドバイ万博
万博歴史年表
第4章 有形・無形の万博遺産
万博世界地図
1「万博遺産」も第1回ロンドン万博から
2 万博の聖地パリの旅
3 サックスの発明と万博
4 1855年のパリ万博の遺産・ボルドーワインの格付け
5 1867年のパリ万博から生まれた日赤
6 タイムカプセルと万博
7 シカゴ万博で始まった野球のオールスターゲーム
8 万博出展のためにつくられた『ゲルニカ』
9 滋賀県の「安土城天主」は、セビリア万博生まれ
10 バカラもエルメスも万博から
ブレイクタイム 万博テーマクイズA
第5章 日本で開かれた5つの万博
1 1970年の大阪万博とその影響
コラム 大量生産・大量消費の時代へ
2 海をテーマとした沖縄海洋博
コラム 日本の高度経済成長期
3 1985年のつくば万博とその後
コラム 万博の変容
4「花の万博」ってなんだろう
コラム バブル経済
5「愛・地球博」のもたらしたもの
コラム 褒賞制度の復活
第6章 近年の万博とSDGsとのつながり
1 万博のテーマが象徴する歴史上の課題
コラム SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」
2 ミラノ万博とSDGsの目標
コラム SDGsの目標1、2、12とは
3 延期になったドバイ万博とSDGs目標7
4 いざ開催! エネルギー問題と水問題を考える万博
コラム SDGsの目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
5 ドバイ万博から大阪・関西万博へ
第7章 2025年大阪・関西万博への道
1 大阪・関西万博の開催概要
コラム 大阪・関西万博に期待できること
「シグネチャープロジェクト(いのちの輝きプロジェクト)」8つのテーマ
2 大阪・関西万博のテーマ
3 大阪・関西万博が目指すもの
4 大阪・関西万博の3つの取り組み
5 パビリオンとSDGs
第8章 SDGsを理解する
1 そもそもSDGsとは
SDGs17個のテーマと「最終目標」
2 このままでは人類は「持続不可能」になる!
3 SDGsができるまで
コラム 採択までの歴史をもう少し詳しく!
4 改めて17個の目標を見てみると
5 SDGsはここがすごい!
コラム 一般層にも知られてきた? 「SDGs」
6 SDGsには行動計画はない!
7 2025年という年
コラム SDGs目標と「TEAM EXPO 2025」プログラム
第9章 資料いろいろ
@SDGsの169ターゲット一覧
A改めてESD
B大阪・関西万博の会場建設費について
C万博公式キャラクターの役割を考える
エピローグ 万博復習クイズ
あとがきにかえて
万博七不思議(稲葉茂勝)
私たちにとって万博とは何か?(渡邉 優)
◦日本と万博との出合いは、いつ?
◦2025年に万博が開かれる都市は?
◦SDGsと万博ってどう関係しているの?
でも、謎が多い分、その時代、その場を想像し、そこに生きる人たちが何を思い描いたのか、いろいろと想像することができる。(あとがきより)
二〇二五年に大阪・関西万博が開催されます。今回の万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、「人類共通の課題解決に向けて、世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場(未来社会の実験場)」を目指しています。では、そもそも「万博」とは何か、日本と万博との出合いはいつか――こうした万博をめぐるあらゆる読者の疑問に本書は、ていねいに答えます。万博は、世界の歴史を大きく変える役割を果たしてきました。近代から現代まで一七〇年以上に及ぶ万博の歴史をその起源にまで遡ってひもとき、特に戦後世界における万博のテーマ・特色・意義などを、貴重な資料や珍しい写真類をふんだんに使って興味深く描きます。併せて、過去五回の日本の万博や近年注目されているSDGsと万博との関係にも焦点を当て詳しく言及します。さらに万博クイズやホットな話題を盛り込んだコラムなどを通して「非日常を体験する場」としての万博の魅力をたっぷり伝えます。本書を読んで万博に行こう!!
【目次】
巻頭カラー特集
1 ポスターで見る戦前の万博
2 写真で見る日本で開かれた5回の万博
はじめに
プロローグ 万博予習クイズ
第1章 万国博覧会とは何か
1 そもそも博覧会の起源は?
2 近代の万博はロンドンから
3 日本と万博の出合い
4 幻となった日本国際博覧会
コラム 万博とオリンピック
5 万博とテーマ
主な万博の開催地とテーマ、期間
第2章 万博を理解する
1 そもそも「万博」とは?
2 万博を理解するにはBIE条約から
3 万博の目的と役割
4 2種類の博覧会とは
5 万博の褒賞制度
6 万博の開催地の決め方
コラム 2030年の開催地にロシアとウクライナが立候補!?
ブレイクタイム 万博テーマクイズ@
第3章 地理と歴史で見る戦後の世界の万博
1 万博の時代背景をさぐる
2 戦後初めての大型万博
コラム 東西対立
3「宇宙時代の人類」をテーマに掲げたシアトル万博
コラム 「宇宙開発競争」
4 シアトル万博から2年後のBIE非公認の万博
5 来場者数の記録更新・モントリオール万博
6 環境がテーマとなったスポーケン万博
7 ノックスビル万博はエネルギーがテーマ
8「アメリカ最後の万博」といわれるニューオリンズ万博
コラム アメリカと万博・BIEの関係は波乱万丈
9「世界交通博覧会」といわれたバンクーバー万博
10 太平洋島嶼諸国が初めて万博に参加したブリスベン万博
11 22年ぶりの登録博覧会の開催で湧いたセビリア万博
12 1992年開催のもうひとつの万博
コラム コロンブスと大航海時代と万博
13 大航海時代の先駆者ポルトガルの万博
14 20世紀最後の万博・ドイツ初の一般博
15 「サラゴサ憲章」を生み出した万博
16 大都市で行われた上海万博
17 海洋生態系を考える麗水万博
18 食をテーマにした2015年のミラノ万博
19 中央アジアで初のアスタナ万博
20 2025登録博につながるドバイ万博
万博歴史年表
第4章 有形・無形の万博遺産
万博世界地図
1「万博遺産」も第1回ロンドン万博から
2 万博の聖地パリの旅
3 サックスの発明と万博
4 1855年のパリ万博の遺産・ボルドーワインの格付け
5 1867年のパリ万博から生まれた日赤
6 タイムカプセルと万博
7 シカゴ万博で始まった野球のオールスターゲーム
8 万博出展のためにつくられた『ゲルニカ』
9 滋賀県の「安土城天主」は、セビリア万博生まれ
10 バカラもエルメスも万博から
ブレイクタイム 万博テーマクイズA
第5章 日本で開かれた5つの万博
1 1970年の大阪万博とその影響
コラム 大量生産・大量消費の時代へ
2 海をテーマとした沖縄海洋博
コラム 日本の高度経済成長期
3 1985年のつくば万博とその後
コラム 万博の変容
4「花の万博」ってなんだろう
コラム バブル経済
5「愛・地球博」のもたらしたもの
コラム 褒賞制度の復活
第6章 近年の万博とSDGsとのつながり
1 万博のテーマが象徴する歴史上の課題
コラム SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」
2 ミラノ万博とSDGsの目標
コラム SDGsの目標1、2、12とは
3 延期になったドバイ万博とSDGs目標7
4 いざ開催! エネルギー問題と水問題を考える万博
コラム SDGsの目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
5 ドバイ万博から大阪・関西万博へ
第7章 2025年大阪・関西万博への道
1 大阪・関西万博の開催概要
コラム 大阪・関西万博に期待できること
「シグネチャープロジェクト(いのちの輝きプロジェクト)」8つのテーマ
2 大阪・関西万博のテーマ
3 大阪・関西万博が目指すもの
4 大阪・関西万博の3つの取り組み
5 パビリオンとSDGs
第8章 SDGsを理解する
1 そもそもSDGsとは
SDGs17個のテーマと「最終目標」
2 このままでは人類は「持続不可能」になる!
3 SDGsができるまで
コラム 採択までの歴史をもう少し詳しく!
4 改めて17個の目標を見てみると
5 SDGsはここがすごい!
コラム 一般層にも知られてきた? 「SDGs」
6 SDGsには行動計画はない!
7 2025年という年
コラム SDGs目標と「TEAM EXPO 2025」プログラム
第9章 資料いろいろ
@SDGsの169ターゲット一覧
A改めてESD
B大阪・関西万博の会場建設費について
C万博公式キャラクターの役割を考える
エピローグ 万博復習クイズ
あとがきにかえて
万博七不思議(稲葉茂勝)
私たちにとって万博とは何か?(渡邉 優)
2023年11月26日
新編JIS機械製図 第6版 吉澤 武男, 堀 幸夫他 大型本 ¥2,310
使い勝手のよさから学生・エンジニアに愛されてきた不動のロングセラー.
必要な知識を網羅しており,初学者はもちろん,熟練者の学び直しにも最適なテキストです.
スケッチブックのようなリング式のため,手で押さえなくても勝手に閉じる心配がありません.机上や製図台など,手元に置いて参照するのに適しています.
また大きめのA4サイズなので,図面の描き方が細部までよくわかります.
今回の改訂では,「JIS B 0001機械製図(2019)」を含む2023年最新JISに対応.また「JIS Z 3021溶接記号(2016)」を大幅に拡充し,より実践的で役立つ内容になりました.
***
第1部「製図法」:JISに準拠した製図法や規格が,簡潔な記述ですっきり理解できます.
第2部「図面例」:初歩的なものから実践的な金型成型品まで,さまざまな図面と描くときの注意点を豊富に掲載.実践的な図面の描き方が身につきます.
第3部「設計資料」:機械部品や材料の数値データのうち,代表的なものをひと通り掲載.必要なときにすぐ参照でき,調べる手間が省けます.
***
【目次】
第1部 機械製図法
第2部 図面
第3部 部品・材料資料
必要な知識を網羅しており,初学者はもちろん,熟練者の学び直しにも最適なテキストです.
スケッチブックのようなリング式のため,手で押さえなくても勝手に閉じる心配がありません.机上や製図台など,手元に置いて参照するのに適しています.
また大きめのA4サイズなので,図面の描き方が細部までよくわかります.
今回の改訂では,「JIS B 0001機械製図(2019)」を含む2023年最新JISに対応.また「JIS Z 3021溶接記号(2016)」を大幅に拡充し,より実践的で役立つ内容になりました.
***
第1部「製図法」:JISに準拠した製図法や規格が,簡潔な記述ですっきり理解できます.
第2部「図面例」:初歩的なものから実践的な金型成型品まで,さまざまな図面と描くときの注意点を豊富に掲載.実践的な図面の描き方が身につきます.
第3部「設計資料」:機械部品や材料の数値データのうち,代表的なものをひと通り掲載.必要なときにすぐ参照でき,調べる手間が省けます.
***
【目次】
第1部 機械製図法
第2部 図面
第3部 部品・材料資料
著作権のツボとコツがゼッタイにわかる本 三坂和也、 井高将斗 Kindle版 ¥1,604
商品やサービス紹介などのコンテンツ作成で、SNS 等での情報発信や情報共有で、「この情報発信って問題にならない?」と心配になることはありませんか? Q&A形式で著作権について知り、安心して情報発信をしましょう。
産業用ロボット全史 自動化の発展から見る要素技術と生産システムの変遷 小平紀生 5つ星のうち4.6 6 単行本 ¥3,300
日本は産業用ロボット生産台数で、世界シェアの半分を占めています。一大産業となった産業用ロボットはどんな技術に支えられ、どのような変化を遂げるのか。長年、産業用ロボットの現場にいた著者がロボットの要素技術から自動化までを解説します。
序 章 産業用ロボットの市場と生産財としての特徴
1 ロボット産業の発展経緯の概括
2 生産財製品としての特性
2-1 ロボットは半完結製品
2-2 システムの多様性
産業用ロボットの価値の変化と本書の構成
第1章 産業用ロボットの黎明期
1 ロボット普及元年に至るまでのロボット産業黎明期
1-1 ロボット普及元年に至る時代背景
1-2 ロボット普及元年に至る技術背景
2 ロボット普及元年の景色
2-1 1979年の国際ロボット展
2-2 ロボット言語事始め
2-3 SCARA型ロボットの登場
2-4 初期のロボットソフトウェア開発環境
第2章 生産機械として完成度を高める産業用ロボット
1980年代、1990年代の産業用ロボット発展史
1 産業用ロボットの初期成長期(1980年代)
1-1 ロボット産業の市場形成
1-2 初期成長期の技術進歩
1-3 1980年代のロボット産業に関わるトピックス
1-4 1980年代はロボット産業にとってどんな時代だったのか
2 産業用ロボットの成長停滞(1990年代)
2-1 1990年代の産業用ロボット市場の展開
2-2 多関節型ロボットの高度な制御技術
2-3 FAシステム化機能に向かうロボット開発
2-4 1990年代はロボット産業にとってどんな時代だったのか
第3章 生産システムの構成要素としての価値向上
2000年代、2010年代の産業用ロボット発展史
1 グローバル化する産業用ロボット市場(2000年代)
1-1 輸出依存型産業への変貌
1-2 生産システムの能力を高めるロボットの知能化技術
1-3 システムインテグレーションとロボットビジネス
1-4 2000年代はロボット産業にとってどんな時代だったのか
2 中国市場の急拡大による世界市場の急成長(2010年代)
2-1 中国市場の急拡大と中国のロボット産業
2-2 ロボットの変化型機種の拡大
2-3 製造業の国際競争力と
ロボットシステムインテグレーション
2-4 2010年代はロボット産業にとってどんな時代だったのか
第4章 ロボット産業を取り巻く日本の製造業の姿
1 バブル崩壊を境として変化した製造業の姿
1-1 バブル崩壊までの経済成長期における製造業の質的変化
1-2 バブル崩壊以降の経済停滞期における製造業の質的変化
2 グローバル化を深める日本の製造業
2-1 海外生産の展開
2-2 輸出入の変化に見る国際競争力
終 章 ロボット産業の今後の発展のために
1 用途拡大
1-1 産業用ロボットの潜在需要
1-2 用途拡大のアプローチ
2 国際競争力強化
2-1 国際競争力の根源
2-2 ロボット産業における競争と協調
序 章 産業用ロボットの市場と生産財としての特徴
1 ロボット産業の発展経緯の概括
2 生産財製品としての特性
2-1 ロボットは半完結製品
2-2 システムの多様性
産業用ロボットの価値の変化と本書の構成
第1章 産業用ロボットの黎明期
1 ロボット普及元年に至るまでのロボット産業黎明期
1-1 ロボット普及元年に至る時代背景
1-2 ロボット普及元年に至る技術背景
2 ロボット普及元年の景色
2-1 1979年の国際ロボット展
2-2 ロボット言語事始め
2-3 SCARA型ロボットの登場
2-4 初期のロボットソフトウェア開発環境
第2章 生産機械として完成度を高める産業用ロボット
1980年代、1990年代の産業用ロボット発展史
1 産業用ロボットの初期成長期(1980年代)
1-1 ロボット産業の市場形成
1-2 初期成長期の技術進歩
1-3 1980年代のロボット産業に関わるトピックス
1-4 1980年代はロボット産業にとってどんな時代だったのか
2 産業用ロボットの成長停滞(1990年代)
2-1 1990年代の産業用ロボット市場の展開
2-2 多関節型ロボットの高度な制御技術
2-3 FAシステム化機能に向かうロボット開発
2-4 1990年代はロボット産業にとってどんな時代だったのか
第3章 生産システムの構成要素としての価値向上
2000年代、2010年代の産業用ロボット発展史
1 グローバル化する産業用ロボット市場(2000年代)
1-1 輸出依存型産業への変貌
1-2 生産システムの能力を高めるロボットの知能化技術
1-3 システムインテグレーションとロボットビジネス
1-4 2000年代はロボット産業にとってどんな時代だったのか
2 中国市場の急拡大による世界市場の急成長(2010年代)
2-1 中国市場の急拡大と中国のロボット産業
2-2 ロボットの変化型機種の拡大
2-3 製造業の国際競争力と
ロボットシステムインテグレーション
2-4 2010年代はロボット産業にとってどんな時代だったのか
第4章 ロボット産業を取り巻く日本の製造業の姿
1 バブル崩壊を境として変化した製造業の姿
1-1 バブル崩壊までの経済成長期における製造業の質的変化
1-2 バブル崩壊以降の経済停滞期における製造業の質的変化
2 グローバル化を深める日本の製造業
2-1 海外生産の展開
2-2 輸出入の変化に見る国際競争力
終 章 ロボット産業の今後の発展のために
1 用途拡大
1-1 産業用ロボットの潜在需要
1-2 用途拡大のアプローチ
2 国際競争力強化
2-1 国際競争力の根源
2-2 ロボット産業における競争と協調
図解即戦力 食品衛生管理のしくみと対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書-HACCP対応- 今城 敏 5つ星のうち5.0 1 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
HACCPに対応した食品衛生管理が図解でやさしくわかります!
食品テロや食中毒事件などの発生により、世間の食品安全要求はますます高まっています。厚生省もすべての食品等事業者が「HACCP」(ハサップ)に沿った衛生管理に取り組むことを義務化しました。しかし、大企業はともかく日本の企業の大多数である中小企業および小規模事業者は、なかなか対応できておりません。
本書は、そういった中小企業および小規模事業者の衛生管理担当者に向けて、食品衛生管理のしくみと対策から、HACCP導入の方法、衛生管理の実例、最新情報までをイラストを交えて、食品安全とビジネスを結びつける取り組みを解説していきます。
(こんな方におすすめ)
・食品または添加物の製造(加工)に関する中小企業および小規模事業者の担当者
(目次)
Chapter 1 食品安全をめぐる日本と世界の現状
01 食品衛生管理の重要性
02 食品安全への取り組み
03 食中毒が社会に与える経済的損失
04 食品安全の活動は誰が行うのか
05 日本の食品安全行政
06 コーデックス委員会の役割と食品安全基準の国際的運用
07 ISO規格と食品安全マネジメントシステム
08 「予防管理」の視点で食品安全に取り組む米国
09 国際的な食品安全業界団体GFSI
Chapter 2 食品衛生の敵を知る
01 最新の食中毒事情
02 食中毒事例から見る原因と衛生管理ポイント
03 食品安全におけるハザード
04 食品衛生のハザードに対する3つの構え
05 生物的ハザード:細菌
06 生物的ハザード:ウイルス・寄生虫
07 化学的ハザード
08 物理的ハザード
09 食品安全強化法で強調されているハザード
Chapter 3 食品衛生の敵と戦う
01 食中毒を予防するための原則
02 食品の原材料管理のポイント
03 洗浄の重要性
04 微生物の増殖を抑制する「ハードル理論」
05 TT管理による制御
06 水分活性による微生物の増殖コントロール
07 予測微生物学の活用
08 殺菌が目標とするもの
09 殺菌剤の特徴
10 熱を加えて微生物を殺菌する2つの方法
Chapter 4 食品衛生の敵に備える
01 管理手法HACCPの導入
02 HACCPを活用した食品安全マネジメントシステム
03 食品業界の基本となる食品衛生法
04 食品の規格基準
05 食品の製造・加工・調理・保存基準
06 大量調理施設衛生管理マニュアル
07 HACCPによるオーダーメイドの衛生管理
08 米国における食品安全のガイドライン「Food Code」
Chapter 5 HACCPを導入するための準備
01 コーデックス「食品衛生の一般原則」
02 公衆衛生上必要な措置の基準(管理運営基準)
03 食品営業許可の新しい施設基準
04 ISOにおける食品安全の技術仕様書ISO/TS 22002-1
05 米国における現行適正製造規範(cGMP)
06 一般衛生管理プログラムでHACCPの基盤の作成
07 5S活動で取り組む一般衛生管理プログラム
08 衛生標準作業手順書(SSOP)の整備
Chapter 6 4Mで一般衛生管理プログラムを理解する
01 4M変化点管理と効果的な実施方法
02 4Mの視点と「仕様」「管理」で衛生管理を考える
03 3Hを4Mと組み合わせて考える
04 一般衛生管理プログラムを4Mと「仕様」「管理」で整理する
05 食品衛生の一般原則を4Mと「仕様」「管理」で整理する
06 ISO/TS 22002-1を4Mと「仕様」「管理」で整理する
07 現行適正製造規範(cGMP)を4Mと「仕様」「管理」で整理する
Chapter 7 HACCPの概要と具体的な構築ポイント
01 HACCPの歴史とその意義
02 小規模な営業者への弾力的な運用
03 HACCPシステムの導入ポイント
04 手順0:取り組む品目の決定
05 手順1:HACCPチームの編成
06 手順2と手順3:製品説明書の作成
07 手順4と手順5:製造工程図(フローダイアグラム)の作成と現場確認
08 手順6(原則1):ハザード分析の実施
09 手順6(原則1):ハザード分析の手順
10 手順7(原則2):重要管理点(CCP)の決定
11 手順8(原則3)と手順9(原則4):管理基準(CL)とモニタリング方法の設定
12 手順10(原則5):改善措置の設定
13 手順11(原則6):検証方法の設定
14 手順12(原則7):記録と保存方法の設定
Chapter 8 HACCPを着実に運用するために
01 HACCPとPDCAサイクル
02 バリデーション(妥当性確認)の重要性
03 HACCPで微生物検査が果たす2つの役割
04 HACCPにおける微生物検査の試験法
05 重要管理点(CCP)管理の正しさを支える校正
06 記録のレビューの重要性
07 内部監査でHACCPシステムを監視
08 原材料の保証体制の構築
09 認証制度の活用
Chapter 9 食品業界における衛生管理事例
01 業種の違いにおける食品衛生管理のポイント
02 ODMに求められる厳しい衛生管理に高いレベルで対応:一番食品
03 きめ細やかで徹底した衛生管理手法:モンテール
04 海外進出を視野に入れたHACCP導入:シンフォニー吉田酒造
05 適切な原材料管理で製品の安全性を確保:絆屋
06 地域密着型スーパーの高い食品安全意識:ぎゅーとら
07 デジタルツールで衛生管理を「見える化」:テンホウ・フーズ
Chapter 10 食品安全の将来展望と品質戦略
01 食品安全の課題と今後の品質戦略
02 グローバル視点から見た品質戦略のとらえ方
03 米国の食品安全への新たなアプローチ
04 食品安全文化
05 食品防御(フードディフェンス)
06 トレーサビリティシステム
07 新たな管理手法HARPC
08 情報化投資
09 ネットワークの強化
食品テロや食中毒事件などの発生により、世間の食品安全要求はますます高まっています。厚生省もすべての食品等事業者が「HACCP」(ハサップ)に沿った衛生管理に取り組むことを義務化しました。しかし、大企業はともかく日本の企業の大多数である中小企業および小規模事業者は、なかなか対応できておりません。
本書は、そういった中小企業および小規模事業者の衛生管理担当者に向けて、食品衛生管理のしくみと対策から、HACCP導入の方法、衛生管理の実例、最新情報までをイラストを交えて、食品安全とビジネスを結びつける取り組みを解説していきます。
(こんな方におすすめ)
・食品または添加物の製造(加工)に関する中小企業および小規模事業者の担当者
(目次)
Chapter 1 食品安全をめぐる日本と世界の現状
01 食品衛生管理の重要性
02 食品安全への取り組み
03 食中毒が社会に与える経済的損失
04 食品安全の活動は誰が行うのか
05 日本の食品安全行政
06 コーデックス委員会の役割と食品安全基準の国際的運用
07 ISO規格と食品安全マネジメントシステム
08 「予防管理」の視点で食品安全に取り組む米国
09 国際的な食品安全業界団体GFSI
Chapter 2 食品衛生の敵を知る
01 最新の食中毒事情
02 食中毒事例から見る原因と衛生管理ポイント
03 食品安全におけるハザード
04 食品衛生のハザードに対する3つの構え
05 生物的ハザード:細菌
06 生物的ハザード:ウイルス・寄生虫
07 化学的ハザード
08 物理的ハザード
09 食品安全強化法で強調されているハザード
Chapter 3 食品衛生の敵と戦う
01 食中毒を予防するための原則
02 食品の原材料管理のポイント
03 洗浄の重要性
04 微生物の増殖を抑制する「ハードル理論」
05 TT管理による制御
06 水分活性による微生物の増殖コントロール
07 予測微生物学の活用
08 殺菌が目標とするもの
09 殺菌剤の特徴
10 熱を加えて微生物を殺菌する2つの方法
Chapter 4 食品衛生の敵に備える
01 管理手法HACCPの導入
02 HACCPを活用した食品安全マネジメントシステム
03 食品業界の基本となる食品衛生法
04 食品の規格基準
05 食品の製造・加工・調理・保存基準
06 大量調理施設衛生管理マニュアル
07 HACCPによるオーダーメイドの衛生管理
08 米国における食品安全のガイドライン「Food Code」
Chapter 5 HACCPを導入するための準備
01 コーデックス「食品衛生の一般原則」
02 公衆衛生上必要な措置の基準(管理運営基準)
03 食品営業許可の新しい施設基準
04 ISOにおける食品安全の技術仕様書ISO/TS 22002-1
05 米国における現行適正製造規範(cGMP)
06 一般衛生管理プログラムでHACCPの基盤の作成
07 5S活動で取り組む一般衛生管理プログラム
08 衛生標準作業手順書(SSOP)の整備
Chapter 6 4Mで一般衛生管理プログラムを理解する
01 4M変化点管理と効果的な実施方法
02 4Mの視点と「仕様」「管理」で衛生管理を考える
03 3Hを4Mと組み合わせて考える
04 一般衛生管理プログラムを4Mと「仕様」「管理」で整理する
05 食品衛生の一般原則を4Mと「仕様」「管理」で整理する
06 ISO/TS 22002-1を4Mと「仕様」「管理」で整理する
07 現行適正製造規範(cGMP)を4Mと「仕様」「管理」で整理する
Chapter 7 HACCPの概要と具体的な構築ポイント
01 HACCPの歴史とその意義
02 小規模な営業者への弾力的な運用
03 HACCPシステムの導入ポイント
04 手順0:取り組む品目の決定
05 手順1:HACCPチームの編成
06 手順2と手順3:製品説明書の作成
07 手順4と手順5:製造工程図(フローダイアグラム)の作成と現場確認
08 手順6(原則1):ハザード分析の実施
09 手順6(原則1):ハザード分析の手順
10 手順7(原則2):重要管理点(CCP)の決定
11 手順8(原則3)と手順9(原則4):管理基準(CL)とモニタリング方法の設定
12 手順10(原則5):改善措置の設定
13 手順11(原則6):検証方法の設定
14 手順12(原則7):記録と保存方法の設定
Chapter 8 HACCPを着実に運用するために
01 HACCPとPDCAサイクル
02 バリデーション(妥当性確認)の重要性
03 HACCPで微生物検査が果たす2つの役割
04 HACCPにおける微生物検査の試験法
05 重要管理点(CCP)管理の正しさを支える校正
06 記録のレビューの重要性
07 内部監査でHACCPシステムを監視
08 原材料の保証体制の構築
09 認証制度の活用
Chapter 9 食品業界における衛生管理事例
01 業種の違いにおける食品衛生管理のポイント
02 ODMに求められる厳しい衛生管理に高いレベルで対応:一番食品
03 きめ細やかで徹底した衛生管理手法:モンテール
04 海外進出を視野に入れたHACCP導入:シンフォニー吉田酒造
05 適切な原材料管理で製品の安全性を確保:絆屋
06 地域密着型スーパーの高い食品安全意識:ぎゅーとら
07 デジタルツールで衛生管理を「見える化」:テンホウ・フーズ
Chapter 10 食品安全の将来展望と品質戦略
01 食品安全の課題と今後の品質戦略
02 グローバル視点から見た品質戦略のとらえ方
03 米国の食品安全への新たなアプローチ
04 食品安全文化
05 食品防御(フードディフェンス)
06 トレーサビリティシステム
07 新たな管理手法HARPC
08 情報化投資
09 ネットワークの強化
2023年11月15日
JR貨物の魅力を探る本 ; 鉄道貨物輸送の舞台ウラのすべて! (KAWADE夢文庫) 梅原淳 | 2021/12/11 5つ星のうち4.7 4 文庫 ¥836
長大な貨物列車をけん引する機関車の驚くべきパワーとは? 上り勾配は運転士一番の腕の見せ所! 「安全・正確」な輸送を支える指令システムとは?…躍動する巨大輸送ネットワークの最新事情がわかる!
2023年11月05日
不動産鑑定士・宅地建物取引士になるには (なるにはBOOKS 55) いのうえ りえ | 2023/10/4 単行本 ¥1,760
住宅やオフィス、学校、商業施設など、わたしたちの生活に深く関わってくる不動産。経済や開発状況によって変動する不動産価格を決める不動産鑑定士、不動産を売ったり買ったりするときの専門家として活躍する宅地建物取引士は、身近で欠かせない士業であるにも関わらず、バックボーンとなる学部がほとんど存在しないせいで学生からは縁遠い存在になっています。日本の不動産業界が大きな変革期に入った今、不動産業に関わる人たちの働き方や現場をくわしく紹介します。
生成AIの核心 「新しい知」といかに向き合うか (NHK出版新書) 西田 宗千佳 | 2023/9/11 5つ星のうち4.2 12 Kindle版 (電子書籍) ¥1,000
ChatGPTをはじめとする生成AIの可能性と限界を見通す!
ChatGPTに代表される「生成AI」は、急速に浸透したが、内容の間違いへの対応や著作権保護等、多数の課題がある。さらに、一層の開発をめぐる企業間、国同士の覇権争いまで、多くの論点を含む。生成AIをどう活かすべきなのか、AIの歴史や動作の理由も知り、その本質をあぶりだす。
ChatGPTに代表される「生成AI」は、急速に浸透したが、内容の間違いへの対応や著作権保護等、多数の課題がある。さらに、一層の開発をめぐる企業間、国同士の覇権争いまで、多くの論点を含む。生成AIをどう活かすべきなのか、AIの歴史や動作の理由も知り、その本質をあぶりだす。
人工知能とどうつきあうか: 哲学から考える 鈴木 貴之 | 2023/7/18 単行本(ソフトカバー) ¥3,520
主体としての人工知能から道具としての人工知能へ。第3次人工知能ブームの到来から10年が経つ今、人間と人工知能の関係を再考する。
深層学習を用いた人工知能の急速な進展によって、2010年頃に第3次人工知能ブームが到来した。しかし、生物のように多様な課題を行うことができる汎用知能を作るという究極目標を実現する見通しはまだ得られていない。本書では哲学の知見を踏まえ、人工知能を人間の能力を拡張する道具と捉えて建設的な関係性を構築する道を探る。
【目次】
はじめに[鈴木貴之]
I 道具としての人工知能――理論的考察
第1章 人工知能に関する2つの見方――主体としての人工知能と道具としての人工知能[鈴木貴之]
第2章 AI対IA――対立の構図に隠された真の主題[柴田崇]
第3章 人工知能と現象の理解[今泉允聡]
第4章 深層学習後の科学のあり方を考える[大塚淳]
II 人工知能を活用する――道具としての可能性
第5章 医療AIの倫理――倫理的な判断をAIが担う、未来の患者・家族・医療従事者関係[中澤栄輔]
第6章 ナッジ&ブーストエージェントによる意思決定支援[小野哲雄]
第7章 創造性という知的徳を人工知能から学ぶ[植原亮]
第8章 人工知能と人間らしさ[立花幸司]
III 設計思想――よりよい道具を設計するために
第9章 設計の観点から見た人工知能[上杉繁]
第10章 人工物の倫理性と人工知能[堀浩一・関口海良]
AI 2041 人工知能が変える20年後の未来 カイフー・リー(李 開復), チェン・チウファン(陳 楸帆)他 | 2022/12/8 5つ星のうち4.2 154 単行本 ¥2,970
ChatGPT到来も予言!「全人類の必読書」ーー日経新聞書評欄(評者・藤井太洋)が激賞!
「AIテクノロジーがいつどのように実現するか分かる」
――マイクロソフトCEO サティア・ナデラ絶賛!
「唯一無二の魅力に満ちた一冊」――ベストセラーSF『三体』作者 劉慈欣推薦!
「年間ベストブック」3冠達成!
〈ウォールストリートジャーナル〉〈ワシントンポスト〉〈フィナンシャルタイムズ〉
Amason US のベストノンフィクションにピックアップ!(976レビュー4.4★)
全米ベストセラーにして「未来予測本の決定版」が遂に日本上陸!
・グーグル中国元社長の人工知能学者が最先端テクノロジー解説
・鬼才のSF作家がストーリーで見事にビジュアライズ
【最高のストーリー+AI技術解説で描く「20年後の私たちの世界」】
‡AI保険が個人生活を深層学習、恋愛相手まで決める
‡パンデミック対応でAI医療が発達。非接触型社会へ
‡完全自動運転とスマートシティ。移行期の課題とは
‡没入型V Rがエンタメを一変。東京がメタバース聖地に
‡バーチャルAI教師が子どもを教育。才能を開花させる
‡量子コンピュータが発達。AI兵器が人類存亡の危機を招く
‡幸福の定義が変わり、経済モデルは全く新しくなる
われわれはA Iに降伏するのか? それとも、AIでよき未来をつくるのか?
ChatGPT、深層学習、未来予測、自然言語処理、AI教育、ディープフェイク、自動運転、VR/AR/MR、メタバース、量子コンピュータ、仮想通貨、ブロックチェーン、AI兵器、幸福感、消える職業・生まれる職業、ベーシックインカムなど、本書一冊ですベてを網羅。
ビジネスパーソンの生き残りに必携の「SF的ビジネス教養書」が誕生!
「AIテクノロジーがいつどのように実現するか分かる」
――マイクロソフトCEO サティア・ナデラ絶賛!
「唯一無二の魅力に満ちた一冊」――ベストセラーSF『三体』作者 劉慈欣推薦!
「年間ベストブック」3冠達成!
〈ウォールストリートジャーナル〉〈ワシントンポスト〉〈フィナンシャルタイムズ〉
Amason US のベストノンフィクションにピックアップ!(976レビュー4.4★)
全米ベストセラーにして「未来予測本の決定版」が遂に日本上陸!
・グーグル中国元社長の人工知能学者が最先端テクノロジー解説
・鬼才のSF作家がストーリーで見事にビジュアライズ
【最高のストーリー+AI技術解説で描く「20年後の私たちの世界」】
‡AI保険が個人生活を深層学習、恋愛相手まで決める
‡パンデミック対応でAI医療が発達。非接触型社会へ
‡完全自動運転とスマートシティ。移行期の課題とは
‡没入型V Rがエンタメを一変。東京がメタバース聖地に
‡バーチャルAI教師が子どもを教育。才能を開花させる
‡量子コンピュータが発達。AI兵器が人類存亡の危機を招く
‡幸福の定義が変わり、経済モデルは全く新しくなる
われわれはA Iに降伏するのか? それとも、AIでよき未来をつくるのか?
ChatGPT、深層学習、未来予測、自然言語処理、AI教育、ディープフェイク、自動運転、VR/AR/MR、メタバース、量子コンピュータ、仮想通貨、ブロックチェーン、AI兵器、幸福感、消える職業・生まれる職業、ベーシックインカムなど、本書一冊ですベてを網羅。
ビジネスパーソンの生き残りに必携の「SF的ビジネス教養書」が誕生!
AIが職場にやってきた: 機械まかせにならないための9つのルール ケビン・ルース、 田沢 恭子 | 2023/2/13 5つ星のうち4.2 6 単行本 ¥2,200
労働の機械化が現実のものになりつつある現在。AIが導入されたリアルな未来を見据え、実際の企業の現場への取材等を通して、具体的な人間とAIの関係を提言する。労働の機械化を恐れることなく、また人間自身が「機械化」することもなく、人間らしさを失わずに働く未来のための啓蒙書。
「ロボットが世界を破滅させるなら、それは私たち自身が生み出した結果なのだ。テクノロジーによる革命のおかげで世界がもっと公平で幸福で豊かな場所になるのなら、それは私たちが果てしなく理屈をこねたり議論を続けたりするのをやめて、自らの運命を制し、未来に備えることができたからに違いない。」(本書より)
<目次より>
[第1部 機械 ]
第1章 サブオプティミストの誕生
第2章 ロボットに奪われない仕事という神話
第3章 実際にはどのように機械が仕事を奪うのか
第4章 上司はアルゴリズム
第5章 凡庸なボットに注意せよ
[第2部 ルール]
ルール1 意外性、社会性、稀少性をもつ
ルール2 機械まかせに抗う
ルール3 デバイスの地位を下げる
ルール4 痕跡を残す
ルール5 エンドポイントにならない
ルール6 AIをチンパンジーの群れのように扱う
ルール7 ビッグネットとスモールウェブを用意する
ルール8 機械時代の人間性を理解する
ルール9 反逆者を武装する
「ロボットが世界を破滅させるなら、それは私たち自身が生み出した結果なのだ。テクノロジーによる革命のおかげで世界がもっと公平で幸福で豊かな場所になるのなら、それは私たちが果てしなく理屈をこねたり議論を続けたりするのをやめて、自らの運命を制し、未来に備えることができたからに違いない。」(本書より)
<目次より>
[第1部 機械 ]
第1章 サブオプティミストの誕生
第2章 ロボットに奪われない仕事という神話
第3章 実際にはどのように機械が仕事を奪うのか
第4章 上司はアルゴリズム
第5章 凡庸なボットに注意せよ
[第2部 ルール]
ルール1 意外性、社会性、稀少性をもつ
ルール2 機械まかせに抗う
ルール3 デバイスの地位を下げる
ルール4 痕跡を残す
ルール5 エンドポイントにならない
ルール6 AIをチンパンジーの群れのように扱う
ルール7 ビッグネットとスモールウェブを用意する
ルール8 機械時代の人間性を理解する
ルール9 反逆者を武装する
AIリテラシーの教科書 AIリテラシーの教科書 浅岡 伴夫 , 松田 雄馬 他 | 2020/10/20 5つ星のうち4.1 7 単行本(ソフトカバー) ¥2,860
みなさんは“AIリテラシー"という言葉を聞いたことがありますか? AIについて説明する書籍や雑誌記事, Web サイトは数あまた多ありますが, AIリテラシーとは何かについて説明している文献はほとんどありません。2019年に政府からすべての大学と高等専門学校(高専)に対してAIリテラシー基礎教育を全学生に実施するよう通達が出されているのに,明確な定義が示されていないのは少々不思議な話です。 本書のいう“AIリテラシー" とは, AIを正しく理解し適切に使いこなす能力のことです。リテラシーの原義から考えてこの定義が妥当だと思われます。この能力を身につけるには, 1 AIの全体像の把握, 2各タイプのAIの基本原理の理解, 3AIの活用方法の習得の3つが不可欠です。私は, AIについて詳しく学ぶ前にAIリテラシーの基礎を身につけておく必要がある,と考えています。「木を見て森を見ず」にならないよう,プログラミングや数理統計などの技術論に入り込む前にAIの全体像を把握してAIをどう活用するのか考えておかないと,迷路に迷い込んでしまう恐れがあるからです。 私が理工学部の講義を担当していて毎年驚かされるのは, AIの代表的な手法である機械学習を学んでいるのにAIの定義・分類や全体像を把握していない学生が多いことです。話を文系の学生に転じると「, AIによって自分の仕事が奪われて失業してしまうのではないか」?という不安を口にする学生がいるかと思えば「,早く人間の代わりにAIが何でもやってくれる時代が来て,仕事をしなくてすむようになればいい」と楽天的なことをいう学生も。どちらの意見も,マスコミが流す情報を鵜呑みにしてAIを過大評価することから生じた大きな誤解です。 みなさんが本書を通じてAIの全体像と基本原理を的確に把握し生活の場や仕事の中で“ ほどよく"AIを活用できるようになることを願っています。 浅岡 伴夫
目次
チャプター1 AIとは何か? AIリテラシーとは何かチャプター2 AIの起源と 3回のAIブームの本質
チャプター3 現在のAIの実力とシンギュラリティ
チャプター4 AIによる人間の仕事の代替
チャプター5 AIの実体と構成要素の体系的な理解
チャプター6 機械学習の本質と基本原理
チャプター7 ニューラルネットワークの概要とポイント
チャプター8 ディープラーニングの概要とポイント
チャプター9 失敗しないためのAIプロジェクト全体像の理解
チャプター10 AI開発でよく使われる言語とライブラリの特徴
チャプター11 Pythonを利用して簡単なプログラムを作成してみよう
チャプター12 AIの活用に不可欠なデータサイエンスの基本
チャプター13 AIに関する様々な社会的課題
チャプター14 キャリア形成プランによる AIリテラシーの向上
付録『AI関連用語解説集』
目次
チャプター1 AIとは何か? AIリテラシーとは何かチャプター2 AIの起源と 3回のAIブームの本質
チャプター3 現在のAIの実力とシンギュラリティ
チャプター4 AIによる人間の仕事の代替
チャプター5 AIの実体と構成要素の体系的な理解
チャプター6 機械学習の本質と基本原理
チャプター7 ニューラルネットワークの概要とポイント
チャプター8 ディープラーニングの概要とポイント
チャプター9 失敗しないためのAIプロジェクト全体像の理解
チャプター10 AI開発でよく使われる言語とライブラリの特徴
チャプター11 Pythonを利用して簡単なプログラムを作成してみよう
チャプター12 AIの活用に不可欠なデータサイエンスの基本
チャプター13 AIに関する様々な社会的課題
チャプター14 キャリア形成プランによる AIリテラシーの向上
付録『AI関連用語解説集』
2023年10月31日
業界別! AI活用地図 8業界36業種の導入事例が一目でわかる (AI&TECHNOLOGY) 本橋 洋介 | 2019/11/6 5つ星のうち3.7 58 単行本(ソフトカバー) ¥2,640
「いらないものを捨てる」という考え方を捨てる! 情報洪水時代のバイブル
100万部ベストセラー現代版! 整理を概念から覆す「無限にためて瞬時に引き出す」メソッド全公開
超メモ帳、画像認識、音声入力、思考整理、発想・学習などAIを活用して「仕事と生活を発展させる」方法を紹介。
◎目的のデータを効率的に引き出す「メタキーワード」
◎音声入力で本格的な原稿を作る「超」AI文章法
◎画像認識で「名刺」と「新聞記事」を機能的に管理
◎「紙の書類」「テキストデータ」「写真」の整理原則
◎「沈黙していた書物」がしゃべりだす!? ほか
AIはさまざまな面で人間の創造活動を補助してくれます。ですから、それを活用すべきです。
人間とAIの共働体制を作ることに成功した組織や人が、未来の世界を切り開いていくでしょう。
ただし、新しい技術を使うためには仕事の仕組みをうまく構築する必要があります。
そのためには、これまで習慣的に行ってきたパソコンやスマートフォンの使い方を大きく変える必要があります。
本書は、それについての具体的な提案です。
本書が想定する読者は、クリエイティブな仕事をしたいと思っている人たち、新しい可能性を開きたいと思っている人たち、そして、仕事や生活の効率を向上させたいと思っているすべての人たちです。
本書で提案する方法を活用して、新しい世界を切り開いていただきたいと思います。―「はじめに」より抜粋
第1章 新しい情報大洪水の到来
第2章 情報大洪水時代に必要な「超」整理法の思想
第3章 AI時代の「超」メモ帳
第4章 思考を整理する「超」AI文章法
第5章 AIの眼を持つ百科事典の実力は
第6章 AIを駆使するアイディア製造と独学
第7章 インターネットと現実世界の新しいつながり
第8章 AIで事務作業を効率化
第9章 AIはいかなる未来を作るか
100万部ベストセラー現代版! 整理を概念から覆す「無限にためて瞬時に引き出す」メソッド全公開
超メモ帳、画像認識、音声入力、思考整理、発想・学習などAIを活用して「仕事と生活を発展させる」方法を紹介。
◎目的のデータを効率的に引き出す「メタキーワード」
◎音声入力で本格的な原稿を作る「超」AI文章法
◎画像認識で「名刺」と「新聞記事」を機能的に管理
◎「紙の書類」「テキストデータ」「写真」の整理原則
◎「沈黙していた書物」がしゃべりだす!? ほか
AIはさまざまな面で人間の創造活動を補助してくれます。ですから、それを活用すべきです。
人間とAIの共働体制を作ることに成功した組織や人が、未来の世界を切り開いていくでしょう。
ただし、新しい技術を使うためには仕事の仕組みをうまく構築する必要があります。
そのためには、これまで習慣的に行ってきたパソコンやスマートフォンの使い方を大きく変える必要があります。
本書は、それについての具体的な提案です。
本書が想定する読者は、クリエイティブな仕事をしたいと思っている人たち、新しい可能性を開きたいと思っている人たち、そして、仕事や生活の効率を向上させたいと思っているすべての人たちです。
本書で提案する方法を活用して、新しい世界を切り開いていただきたいと思います。―「はじめに」より抜粋
第1章 新しい情報大洪水の到来
第2章 情報大洪水時代に必要な「超」整理法の思想
第3章 AI時代の「超」メモ帳
第4章 思考を整理する「超」AI文章法
第5章 AIの眼を持つ百科事典の実力は
第6章 AIを駆使するアイディア製造と独学
第7章 インターネットと現実世界の新しいつながり
第8章 AIで事務作業を効率化
第9章 AIはいかなる未来を作るか
データで読み解く世代論 林 裕之 | 2023/9/21 単行本 ¥2,640
過去四半世紀にわたり続くNRI「生活者1万人アンケート調査」の長期時系列データを用いた世代別分析で見えてくるものとは? 日本人の各世代の特徴をあらためて検証する。
2023年10月17日
図解入門 最新金属の基本がわかる事典[第2版] (How-nual図解入門Visual Guide Book) 田中 和明 | 2021/7/29 5つ星のうち4.1 21 単行本 ¥3,300
本書は、専門知識のない学生からエンジニアまで幅広い層を対象に、金属の総合的な入門書を目指しました。金属の性質、加工、生産、表面処理、鉄鋼やアルミニウム、レアメタルといった素材ごとの特徴、ナノ構造制御などの最新トピックまで網羅しています。また、コラムではリチウム、ベリリウムなど全金属のエピソードを紹介します。
非鉄金属業界大研究【第2版】 (業界大研究シリーズ) 一柳朋紀 | 2022/4/22 5つ星のうち4.7 4 単行本 ¥1,980
業界専門家の第一人者による本書が3年ぶりに全面改訂。
アルミ、チタン、亜鉛、ニッケルなど非鉄金属業界入門書の決定版!
非鉄金属業界全般にわたる最新動向を網羅!
アルミ、銅、亜鉛、チタンなど主要企業と注目企業を紹介!
ニッケルやコバルトなどレアメタル、非鉄金属の価格設定、取引方法がよくわかる!
非鉄金属業界の最前線で活躍する人たちから日々の仕事が見える!
【Chapter1】非鉄金属業界の基礎知識
1 非鉄金属はカーボンニュートラル実現に必要
2 アルミと銅が2大金属
3 ベースメタル、貴金属、レアメタルの3種類
4 非鉄金属のサプライチェーン
5 非鉄金属の価格はこう決まる
6 非鉄金属メーカーの収益構造
7 非鉄金属はリサイクル産業の顔も持つ
【Chapter2】銅業界はこうなっている
1 日本は世界4位の銅消費国、生産量は3位
2 人類が最も古くから利用した金属は銅
3 銅の鉱山会社、資源メジャー
4 銅の精錬会社
5 銅の2大需要は電線と伸銅品(1)電線
6 銅の2大需要は電線と伸銅品(2)伸銅品
7 主な電線メーカー・主な伸銅品メーカー
8 銅が足りなくなる?
【Chapter3】アルミ業界はこうなっている
1 世界と日本のアルミ業界
2 再生地金メーカー・アルミ合金メーカーとは
3 最大需要先は自動車。板ではアルミ缶が最大
4 課題は水平リサイクルとカーボンニュートラル実現
5 主な圧延メーカー・箔メーカー・鋳物ダイカストメーカー
【Chapter4】ニッケル・亜鉛・チタンなどその他非鉄金属
1 ニッケルの最大用途はステンレス。EV向けも拡大
2 亜鉛と鉛は兄弟。亜鉛はアルミ・銅に次ぐ金属
3 軽くて強くて錆びないチタン
4 錫の主用途は電子部品の接着に使う「はんだ」
5 リチウム、コバルトがなければEVが造れない?
6 ネオジムなどレアアースは磁石や触媒に不可欠
【Chapter5】非鉄金属業界の主要企業
1 住友金属鉱山
2 JX金属
3 三菱マテリアル
4 三井金属鉱業
5 DOWAホールディングス
6 UACJ
7 日本軽金属ホールディングス
8 住友電気工業
9 古河電気工業
【Chapter6】非鉄金属業界の注目企業
1 日鉄鉱業
【Chapter7】非鉄金属業界の仕事人たち
1 銅スクラップの確保にも注力する資源調達の専門家
~日鉄鉱業・大町文彦さん
2 IoT、AI化を支える機能材料の進化に挑戦
~JX金属・中野雄也さん
3 既存材料の機能強化と新材料開発に挑む研究者
~古河電気工業・大谷紀子さん
4 アルミニウム事業の海外営業統括
~UACJ・酒井隆幸さん
【Chapter8】非鉄金属業界に入るには
1 住友金属鉱山
2 JX金属
3 三菱マテリアル
4 UACJ
アルミ、チタン、亜鉛、ニッケルなど非鉄金属業界入門書の決定版!
非鉄金属業界全般にわたる最新動向を網羅!
アルミ、銅、亜鉛、チタンなど主要企業と注目企業を紹介!
ニッケルやコバルトなどレアメタル、非鉄金属の価格設定、取引方法がよくわかる!
非鉄金属業界の最前線で活躍する人たちから日々の仕事が見える!
【Chapter1】非鉄金属業界の基礎知識
1 非鉄金属はカーボンニュートラル実現に必要
2 アルミと銅が2大金属
3 ベースメタル、貴金属、レアメタルの3種類
4 非鉄金属のサプライチェーン
5 非鉄金属の価格はこう決まる
6 非鉄金属メーカーの収益構造
7 非鉄金属はリサイクル産業の顔も持つ
【Chapter2】銅業界はこうなっている
1 日本は世界4位の銅消費国、生産量は3位
2 人類が最も古くから利用した金属は銅
3 銅の鉱山会社、資源メジャー
4 銅の精錬会社
5 銅の2大需要は電線と伸銅品(1)電線
6 銅の2大需要は電線と伸銅品(2)伸銅品
7 主な電線メーカー・主な伸銅品メーカー
8 銅が足りなくなる?
【Chapter3】アルミ業界はこうなっている
1 世界と日本のアルミ業界
2 再生地金メーカー・アルミ合金メーカーとは
3 最大需要先は自動車。板ではアルミ缶が最大
4 課題は水平リサイクルとカーボンニュートラル実現
5 主な圧延メーカー・箔メーカー・鋳物ダイカストメーカー
【Chapter4】ニッケル・亜鉛・チタンなどその他非鉄金属
1 ニッケルの最大用途はステンレス。EV向けも拡大
2 亜鉛と鉛は兄弟。亜鉛はアルミ・銅に次ぐ金属
3 軽くて強くて錆びないチタン
4 錫の主用途は電子部品の接着に使う「はんだ」
5 リチウム、コバルトがなければEVが造れない?
6 ネオジムなどレアアースは磁石や触媒に不可欠
【Chapter5】非鉄金属業界の主要企業
1 住友金属鉱山
2 JX金属
3 三菱マテリアル
4 三井金属鉱業
5 DOWAホールディングス
6 UACJ
7 日本軽金属ホールディングス
8 住友電気工業
9 古河電気工業
【Chapter6】非鉄金属業界の注目企業
1 日鉄鉱業
【Chapter7】非鉄金属業界の仕事人たち
1 銅スクラップの確保にも注力する資源調達の専門家
~日鉄鉱業・大町文彦さん
2 IoT、AI化を支える機能材料の進化に挑戦
~JX金属・中野雄也さん
3 既存材料の機能強化と新材料開発に挑む研究者
~古河電気工業・大谷紀子さん
4 アルミニウム事業の海外営業統括
~UACJ・酒井隆幸さん
【Chapter8】非鉄金属業界に入るには
1 住友金属鉱山
2 JX金属
3 三菱マテリアル
4 UACJ
2023年10月15日
トコトンやさしいシリコーンの本 (今日からモノ知りシリーズ) 信越化学工業、 池野 正行 | 2019/11/16 5つ星のうち4.5 4 単行本 ¥1,650
シリコーンは、耐熱性・耐候性・電気特性・安全性という優れた特性をもった化学物質で、組成によりオイル、ゴム、レジン、シランと形を変え、幅広い分野で使われている。本書では、シリコーンとは何なのかという化学的基礎から、それぞれの応用分野での特性・特徴をわかりやすく解説する。
まだ日本人が気づかない 日本と世界の大問題 ケント・ギルバート 、 上念司 | 2018/8/31 5つ星のうち4.2 94 Kindle版 (電子書籍) ¥1,188
日本人は真実を知らなすぎる! フェイクニュースと偏向に満ち溢れた情報のなかで、いま世界で起きている真実と、これから起こる激変を解説! トランプ大統領はなぜいま米中貿易戦争に踏み切ったのか、最終的に中国はどうなっていくのか、米中・日中激突の可能性、アメリカ人から見た日本国憲法改正の意味などを論じながら、朝日新聞やNHK、各種業界団体など、国民を欺く亡国組織の実態を暴いていく。日米の激烈論客2人による怒りの激論!
日本の砿都:石灰石が生んだ産業景観 岡田 昌彰 | 2017/2/28 5つ星のうち5.0 2 単行本 ¥4,180
日本各地の石灰石鉱山が生んだ産業景観の諸相をくまなく明らかにする
新しい工業風土論。
黒いダイヤ・石炭に比して、白いダイヤと呼ばれる石灰石。
明治以降、日本各地に分布する石灰石鉱山を中心に形成された鉱山町を「砿都」と称し、
その産業景観にスポットを当てながら、砿都ならではの歴史を描き、
さまざまな文化を発掘する、初めての綜合的砿都論。
かつて栄えた砿都から、今もダイナミックに革新を続ける砿都まで、
独自の特徴を持つ景観文化を、著者自らが撮影した膨大な写真を交えて明らかにする、
新しい工業風土論。
★本書の主な目次
◆第一部 日本の三大砿都
第1章 沖縄―砿都のサンゴ島
第2章 秩父―神山が支え続けた砿都
第3章 美祢・長門―日本一有名な鍾乳洞と石灰石のハイウェイ
第4章 宇部・小野田―砿都のツインシティー
◆第二部 全国各地の個性的な砿都】
【北海道】
第5章 上磯―日本最古の現役セメント工場
第6章 東鹿越―富良野のもう1つの顔
【東北】
第7章 尻屋―寒立馬と本州最北端の砿都
第8章 八戸―ライムキャニオンの砿都
第9章 東山―宮沢賢治ゆかりの砿都
第10章 大船渡―復興を象徴するテクノスケープ
第11章 田村―2つの鍾乳洞と今和次郎の建築
【関東】
第12章 葛生―古賀メロディの流れる石灰街道
第13章 日立―ゴンドラの行き交う珠玉の砿都
第14章 奥多摩―京浜を目指した石灰石の道
【北陸・東海】
第15章 糸魚川―電力がもたらした化学の砿都
第16章 引佐―佐久間ダムを築いた砿都
第17章 田原―渡辺崋山の治めた砿都
【中部】
第18章 美濃赤坂―金生山の育む砿都
第19章 本巣・大野―異色の工場・純白の神社
【近畿】
第20章 藤原―関ヶ原を目指したセメントの道
第21章 伊吹―琵琶湖に刻まれた円空の砿都
第22章 由良―白いファンタジー
【中国・四国】
第23章 新見・足立・芳井―備中の3砿都
第24章 東城―秘境帝釈峡とタンカル工場
第25章 高知―雄大なる黒潮文化圏の砿都
【九州】
第26章 香春・田川―筑豊に築かれた東西の砿都
第27章 苅田・東谷―カルストの麓に築かれた東西の砿都
第28章 津久見・佐伯―リアス式海岸に並ぶ豊後の砿都
第29章 八代―白いダイヤの無人島
あとがき―産業景観の世界的趨勢と新たなフェイズに向けて
参考文献/索引
新しい工業風土論。
黒いダイヤ・石炭に比して、白いダイヤと呼ばれる石灰石。
明治以降、日本各地に分布する石灰石鉱山を中心に形成された鉱山町を「砿都」と称し、
その産業景観にスポットを当てながら、砿都ならではの歴史を描き、
さまざまな文化を発掘する、初めての綜合的砿都論。
かつて栄えた砿都から、今もダイナミックに革新を続ける砿都まで、
独自の特徴を持つ景観文化を、著者自らが撮影した膨大な写真を交えて明らかにする、
新しい工業風土論。
★本書の主な目次
◆第一部 日本の三大砿都
第1章 沖縄―砿都のサンゴ島
第2章 秩父―神山が支え続けた砿都
第3章 美祢・長門―日本一有名な鍾乳洞と石灰石のハイウェイ
第4章 宇部・小野田―砿都のツインシティー
◆第二部 全国各地の個性的な砿都】
【北海道】
第5章 上磯―日本最古の現役セメント工場
第6章 東鹿越―富良野のもう1つの顔
【東北】
第7章 尻屋―寒立馬と本州最北端の砿都
第8章 八戸―ライムキャニオンの砿都
第9章 東山―宮沢賢治ゆかりの砿都
第10章 大船渡―復興を象徴するテクノスケープ
第11章 田村―2つの鍾乳洞と今和次郎の建築
【関東】
第12章 葛生―古賀メロディの流れる石灰街道
第13章 日立―ゴンドラの行き交う珠玉の砿都
第14章 奥多摩―京浜を目指した石灰石の道
【北陸・東海】
第15章 糸魚川―電力がもたらした化学の砿都
第16章 引佐―佐久間ダムを築いた砿都
第17章 田原―渡辺崋山の治めた砿都
【中部】
第18章 美濃赤坂―金生山の育む砿都
第19章 本巣・大野―異色の工場・純白の神社
【近畿】
第20章 藤原―関ヶ原を目指したセメントの道
第21章 伊吹―琵琶湖に刻まれた円空の砿都
第22章 由良―白いファンタジー
【中国・四国】
第23章 新見・足立・芳井―備中の3砿都
第24章 東城―秘境帝釈峡とタンカル工場
第25章 高知―雄大なる黒潮文化圏の砿都
【九州】
第26章 香春・田川―筑豊に築かれた東西の砿都
第27章 苅田・東谷―カルストの麓に築かれた東西の砿都
第28章 津久見・佐伯―リアス式海岸に並ぶ豊後の砿都
第29章 八代―白いダイヤの無人島
あとがき―産業景観の世界的趨勢と新たなフェイズに向けて
参考文献/索引
フォークリフト運転士テキスト―技能講習・特別教育用テキスト 中央労働災害防止協会 | 2020/2/1 5つ星のうち4.2 43 単行本 「おすすめ出品」の要件を満たす出品はありません ¥1,650(47点の中古品と新品)
登録情報
- 出版社 : 中央労働災害防止協会; 第4版 (2020/2/1)
- 発売日 : 2020/2/1
- 単行本 : 261ページ
- ISBN-10 : 4805919159
- ISBN-13 : 978-4805919156
- Amazon 売れ筋ランキング:- 149,314位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
日本の真実50問50答 わかりやすい保守のドリル 和田政宗 | 2017/6/7 5つ星のうち4.2 91 単行本(ソフトカバー) ¥980
「チバレイも納得! 」
柔軟に保守を語る政治家
和田政宗が身近な疑問に答えます!
主な質問
Q保守とは何ですか? 革新とは何ですか?
Q憲法第9条で平和が守られたというのは本当ですか?
Q共産党が9条に反対していたというのは本当ですか?
Q中国が南シナ海を制圧しようとしているのはなぜですか?
Q竹島を韓国から取り返すことはできないのですか?
Q北朝鮮による拉致(らち)事件はなぜ起きたのですか?
Q沖縄の真実の声は、本当に反基地・反米軍なのですか?
Q日本は韓国や台湾を植民地にしたのですか?
Q慰安婦の強制連行はあったのですか?
Q女性天皇と女系天皇の違いは何ですか?
柔軟に保守を語る政治家
和田政宗が身近な疑問に答えます!
主な質問
Q保守とは何ですか? 革新とは何ですか?
Q憲法第9条で平和が守られたというのは本当ですか?
Q共産党が9条に反対していたというのは本当ですか?
Q中国が南シナ海を制圧しようとしているのはなぜですか?
Q竹島を韓国から取り返すことはできないのですか?
Q北朝鮮による拉致(らち)事件はなぜ起きたのですか?
Q沖縄の真実の声は、本当に反基地・反米軍なのですか?
Q日本は韓国や台湾を植民地にしたのですか?
Q慰安婦の強制連行はあったのですか?
Q女性天皇と女系天皇の違いは何ですか?
基本無機化学 第2版 英語版 | 荻野 博, 岡崎 雅明他 | 2006/9/12 5つ星のうち4.1 8
基本無機化学 第2版
英語版|荻野 博,岡崎 雅明他|2006/9/12
トコトンやさしい磁力の本 (今日からモノ知りシリーズ) 山ア 耕造 | 2019/3/23 5つ星のうち4.4 4 単行本 ¥1,650
磁力の技術(磁気、磁石など)は電気と機械、両方の技術に関係し、それぞれの発展に貢献している。本書では、その磁力について、電気力との法則上の違いやその特性から、産業応用を中心とした活用技術、そして生命や宇宙に関連した近未来技術まで、やさしく図解で紹介する。
危険物運送のABCー判例・法令・保険の実務的解説ー 山口 修司, 一般財団法人 新日本検定協会 安全環境室他 | 2018/8/28 5つ星のうち4.4 4 単行本 ¥3,850
危険物とは何かから、商法改正が危険物運送にどのように影響するのかまで、法律・実務
・保険の専門家がそれぞれの立場からわかりやすく解説。
【目次】
序章 本書で扱う危険物について
第1章 危険物と運送法制
第2章 荷送人に関係する規制内容と規制法令
第3章 危険物運送と貨物保険
・保険の専門家がそれぞれの立場からわかりやすく解説。
【目次】
序章 本書で扱う危険物について
第1章 危険物と運送法制
第2章 荷送人に関係する規制内容と規制法令
第3章 危険物運送と貨物保険
大学生が知っておきたい消費生活と法律 細川 幸一 | 2018/10/6 5つ星のうち3.6 18 単行本 ¥1,980
18歳はもう大人?
▼「賢い」消費者へのパスポート!
▼消費者教育に最適の一冊!
18歳成人はもう近い。大学生をとりまく消費社会を理解し、陥りやすい消費トラブルを解決する「法律の知恵」を身に付ける。「賢い消費者」へのパスポート。
【目次】
はじめに
Column 不当な契約から消費者が逃れるには?
I 大学生と現代の消費社会を考える
1章 消費社会の現状と問題を考える
2章 豊かな社会と消費者の権利とは?
3章 法律は消費者を守ってくれない?
4章 市場の競争にルールがなかったら?
Column 消費者庁所管法一覧
II 取引被害から身を守る
5章 この契約おかしい気がする… ~不当な契約と消費者~
6章 解約したいけど大丈夫? ~様々な販売形態と法律~
Column 居酒屋のお通しは断れる?
III お金とネット社会のトラブル
7章 リボ払いは便利? ~借金とクレジット~
8章 実質ゼロ円のからくり ~ネット社会と消費者~
Column 閉店しない閉店セールは違法ではないのか?
IV もうけ話とサービスのトラブル
9章 同級生はセレブらしい… ~もうけ話と消費者~
10章 キレイになりたい! の罠 ~サービスと消費者~
Column いのちを消費する者の責任を考える
V 商品の安全にかかわるトラブル
11章 テレビが火をふいた! ~安全と消費者~
12章 リスクゼロの食品はない? ~食の安全と安心~
Column 消費者教育体系マップ
VI より良い消費社会実現のために
13章 消費者と行政の関係を考える
14章 消費者運動と企業の責任
15章 消費者の責任を考える
Column 持続可能な開発目標(SDGs)
▼「賢い」消費者へのパスポート!
▼消費者教育に最適の一冊!
18歳成人はもう近い。大学生をとりまく消費社会を理解し、陥りやすい消費トラブルを解決する「法律の知恵」を身に付ける。「賢い消費者」へのパスポート。
【目次】
はじめに
Column 不当な契約から消費者が逃れるには?
I 大学生と現代の消費社会を考える
1章 消費社会の現状と問題を考える
2章 豊かな社会と消費者の権利とは?
3章 法律は消費者を守ってくれない?
4章 市場の競争にルールがなかったら?
Column 消費者庁所管法一覧
II 取引被害から身を守る
5章 この契約おかしい気がする… ~不当な契約と消費者~
6章 解約したいけど大丈夫? ~様々な販売形態と法律~
Column 居酒屋のお通しは断れる?
III お金とネット社会のトラブル
7章 リボ払いは便利? ~借金とクレジット~
8章 実質ゼロ円のからくり ~ネット社会と消費者~
Column 閉店しない閉店セールは違法ではないのか?
IV もうけ話とサービスのトラブル
9章 同級生はセレブらしい… ~もうけ話と消費者~
10章 キレイになりたい! の罠 ~サービスと消費者~
Column いのちを消費する者の責任を考える
V 商品の安全にかかわるトラブル
11章 テレビが火をふいた! ~安全と消費者~
12章 リスクゼロの食品はない? ~食の安全と安心~
Column 消費者教育体系マップ
VI より良い消費社会実現のために
13章 消費者と行政の関係を考える
14章 消費者運動と企業の責任
15章 消費者の責任を考える
Column 持続可能な開発目標(SDGs)
2023年10月01日
最新版 図解 知識ゼロからの林業入門 関岡 東生 3.95つ星のうち3.9 (3) 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
【7 刷のロングセラーが、待望の大改訂】
【最新データで林業の現状・しくみがよくわかる】
林業の担い手を育てる行政支援とは? 「ウッドショック」で国産木材はどうなった?
最新データで林業の現状・しくみがよくわかる!
ロシアの輸出規制や急激な円安などの要因によって、世界の木材価格が高騰する「ウッドショック」が日本にも大きな影響を与えました。
以降、国産木材が注目されるようになり、国内の林業の重要性がますます高まっています。
本書は、旧版をすべて最新データに刷新し、“森林国”日本の可能性と課題を探ります。
歴史から経営、制度、流通などの基本知識も図解を交えてわかりやすく記載。
林業のすべてを網羅した入門書です。
【最新データで林業の現状・しくみがよくわかる】
林業の担い手を育てる行政支援とは? 「ウッドショック」で国産木材はどうなった?
最新データで林業の現状・しくみがよくわかる!
ロシアの輸出規制や急激な円安などの要因によって、世界の木材価格が高騰する「ウッドショック」が日本にも大きな影響を与えました。
以降、国産木材が注目されるようになり、国内の林業の重要性がますます高まっています。
本書は、旧版をすべて最新データに刷新し、“森林国”日本の可能性と課題を探ります。
歴史から経営、制度、流通などの基本知識も図解を交えてわかりやすく記載。
林業のすべてを網羅した入門書です。
森林未来会議―森を活かす仕組みをつくる 熊崎実, 速水亨他 4.55つ星のうち4.5 (13) 単行本(ソフトカバー) ¥2,640
これからの林業をどう未来に繋げていくか。
林業に携わる若者たちに林業の魅力を伝え、やりがいを感じてもらうにはどうしたらいいのか。
林業に携わることに夢と誇りを持ってもらいたい。
欧米海外の実情にも詳しい森林・林業研究者と林業家、自治体で活躍するフォレスターが
それぞれの現場で得た知見をもとに、
林業の未来について3年間にわたり熱い議論を交わした成果から生まれた一冊。
本書を推薦します。
これからの日本の森を動かす
知恵が詰まった本だ
増田寛也(元総務相・前岩手県知事)
ー―――――――――
*築地書館のwebページで更に詳しい内容(あとがき)をお読みいただけます*
ー―――――――――
【目次】
序 章 豊かな森林経営を未来に引き継ぐ―林業家からの発信(速水 亨)
林業は楽しいが、森林の経営は……
「国産材時代」における森林所有者の現実
導入した機械を活かすための新たなシステムづくり
政府による木材生産推進策の功罪
知恵と努力で丸太を高く売る
細い丸太が牡蠣や真珠を育てる
連携から生まれるコストダウン
将来に禍根を残さない合理化を
現場に技術力と知識、経験を備えた技術者を
環境配慮を前提とした林業をつくる
環境に配慮した林業を支えるのは消費者
面白さを実感できる豊かな森林経営へ
第1章 オーストリアとの比較から見た日本林業の可能性(久保山裕史)
日本に大量輸入されている欧州製材品
高い競争力を持つ製材生産
活発な丸太生産と資源制約
効率的な丸太の生産・流通
低コストな林業経営
農業会議所と林業組合連合会
日本林業の可能性
第2章 小規模な林業経営と大規模な需要を繋ぐドイツの木材共同販売組織(堀 靖人)
明暗が分かれたドイツと日本の林業
ドイツの森林資源の保続
ドイツの製材業の構造変化
製材工場の大規模化への山側の対応
ドイツとの比較で考える日本林業の可能性
第3章 森を有効に活かすアメリカの投資経営とフォレスターの役割(平野悠一郎・小野泰宏・大塚生美)
多様なニーズを反映するアメリカの私有林経営
森林投資型経営の発展がもたらす森林の有効活用
各種のフォレスターの果たす持続的な森林の有効活用に向けての役割
森林の多様な恵みを引き出す仕組み
第4章 ドイツの森林官が持つ専門性と政府の役割(石崎涼子)
ドイツの森林官とは何者か
統一森林署方式の歴史を持つバーデン・ヴュルテンベルク(BW)州
経営経験を持つ地域密着型の森林官
森林官の教育的なバックグラウンド
技術の標準化を重視する立場から見た批判
独りよがりな判断の暴走を避ける仕掛け
森林行政を担う組織の独立性の解体
専門性の強化vs広い視点の融合
森林の専門家はどこにいるのか
連邦カルテル庁による「統一」行政批判
森林官が担ってきた経営支援的な業務の分離
BW州の経験から何が学べるか
第5章 政策と現場を繋ぐ自治体フォレスターの可能性(中村幹広)
フォレスターとして政策のフロンティアへ
徐々に薄れていく技術職員としての存在感
都道府県庁は実践するシンクタンク
都道府県庁がなすべきこととは
林業大学校の存在意義とは
民間フォレスター養成の必要性
市町村における林務行政のリアル
林業の成長産業化とは広葉樹のまちづくり
新たな木づかい文化の胎動
地域に寄り添った賢いやり方
1000q以上も離れた自治体同士の連携
個の可能性を活かしてイノベーションを
第6章 市町村フォレスターの挑戦(鈴木春彦)
北海道の海辺の町へ
市町村フォレスターの仕事
河畔林の保護に乗り出す
普通林という名の空洞
伐採届出制度を使った河畔林保護
伐採業者の戸惑い
地域を大切にする町民の想い
現場確認がポイント
石の上にも三年
豊田市での再出発
ドイツ・スイスへの旅
岐阜県立森林文化アカデミーとの出会い
独自の森林施業プランナー育成研修
研修編成のポイント
市町村を横に繋ぐ
大学へのPR活動
可能性は地域にある
第7章 多様な森林経営を実現させるための技術者育成(横井秀一)
森林の底力を引き出すのは経営と施業の多様化
経営・施業の多様化を阻む要因
真の林業技術者を育てる教育が必要
大学―広い視野と高度な専門知識を持つ技術者の育成
林業大学校―エビデンスに基づく判断ができる技術者の育成
社会人研修―目標に合わせたプログラムによる技術者のスキルアップ
人材に対する意識の変革で林業の成熟産業化を
第8章 科学に裏付けられた森づくり(正木 隆)
1年間に数千件
研究成果は届いているか?
研究成果を届けるためには?
主伐と略奪は紙一重である
森林の成長のパターン
理論で迫る
収穫に最も適した齢がある?
具体的なデータで迫る
長期間のデータで迫る
結局、成果は届いていなかった
ガラパゴス複層林
PDCA→PD→D
イノベーションはデータの海から生まれる
研究者はスーパーマーケットの店員である
終 章 新しい「木の時代」がやってくる(熊崎 実)
国の政策がもたらした林業経営の苦境
研究者の役割と責任
海外から国内林業を見る
歴史家ラートカウが予見する「木のルネサンス」
林業・林産業の技術革新と人工林材時代の到来
合衆国南部における育林技術の驚嘆すべき発展
存立基盤を失った日本の在来的な人工林経営
持続可能な社会に向けて動き出す国際社会
エコロジーの時代に不安定化した世界の林業経営
地域林業の復活と木材クラスターの形成
中山間地におけるエネルギー自立
「緑の大連合」構想とチャック・リーヴェルのこと
チャック・リーヴェルの提案―信頼に足る認証システムの確立
日本の課題
あとがき(石崎涼子)
林業に携わる若者たちに林業の魅力を伝え、やりがいを感じてもらうにはどうしたらいいのか。
林業に携わることに夢と誇りを持ってもらいたい。
欧米海外の実情にも詳しい森林・林業研究者と林業家、自治体で活躍するフォレスターが
それぞれの現場で得た知見をもとに、
林業の未来について3年間にわたり熱い議論を交わした成果から生まれた一冊。
本書を推薦します。
これからの日本の森を動かす
知恵が詰まった本だ
増田寛也(元総務相・前岩手県知事)
ー―――――――――
*築地書館のwebページで更に詳しい内容(あとがき)をお読みいただけます*
ー―――――――――
【目次】
序 章 豊かな森林経営を未来に引き継ぐ―林業家からの発信(速水 亨)
林業は楽しいが、森林の経営は……
「国産材時代」における森林所有者の現実
導入した機械を活かすための新たなシステムづくり
政府による木材生産推進策の功罪
知恵と努力で丸太を高く売る
細い丸太が牡蠣や真珠を育てる
連携から生まれるコストダウン
将来に禍根を残さない合理化を
現場に技術力と知識、経験を備えた技術者を
環境配慮を前提とした林業をつくる
環境に配慮した林業を支えるのは消費者
面白さを実感できる豊かな森林経営へ
第1章 オーストリアとの比較から見た日本林業の可能性(久保山裕史)
日本に大量輸入されている欧州製材品
高い競争力を持つ製材生産
活発な丸太生産と資源制約
効率的な丸太の生産・流通
低コストな林業経営
農業会議所と林業組合連合会
日本林業の可能性
第2章 小規模な林業経営と大規模な需要を繋ぐドイツの木材共同販売組織(堀 靖人)
明暗が分かれたドイツと日本の林業
ドイツの森林資源の保続
ドイツの製材業の構造変化
製材工場の大規模化への山側の対応
ドイツとの比較で考える日本林業の可能性
第3章 森を有効に活かすアメリカの投資経営とフォレスターの役割(平野悠一郎・小野泰宏・大塚生美)
多様なニーズを反映するアメリカの私有林経営
森林投資型経営の発展がもたらす森林の有効活用
各種のフォレスターの果たす持続的な森林の有効活用に向けての役割
森林の多様な恵みを引き出す仕組み
第4章 ドイツの森林官が持つ専門性と政府の役割(石崎涼子)
ドイツの森林官とは何者か
統一森林署方式の歴史を持つバーデン・ヴュルテンベルク(BW)州
経営経験を持つ地域密着型の森林官
森林官の教育的なバックグラウンド
技術の標準化を重視する立場から見た批判
独りよがりな判断の暴走を避ける仕掛け
森林行政を担う組織の独立性の解体
専門性の強化vs広い視点の融合
森林の専門家はどこにいるのか
連邦カルテル庁による「統一」行政批判
森林官が担ってきた経営支援的な業務の分離
BW州の経験から何が学べるか
第5章 政策と現場を繋ぐ自治体フォレスターの可能性(中村幹広)
フォレスターとして政策のフロンティアへ
徐々に薄れていく技術職員としての存在感
都道府県庁は実践するシンクタンク
都道府県庁がなすべきこととは
林業大学校の存在意義とは
民間フォレスター養成の必要性
市町村における林務行政のリアル
林業の成長産業化とは広葉樹のまちづくり
新たな木づかい文化の胎動
地域に寄り添った賢いやり方
1000q以上も離れた自治体同士の連携
個の可能性を活かしてイノベーションを
第6章 市町村フォレスターの挑戦(鈴木春彦)
北海道の海辺の町へ
市町村フォレスターの仕事
河畔林の保護に乗り出す
普通林という名の空洞
伐採届出制度を使った河畔林保護
伐採業者の戸惑い
地域を大切にする町民の想い
現場確認がポイント
石の上にも三年
豊田市での再出発
ドイツ・スイスへの旅
岐阜県立森林文化アカデミーとの出会い
独自の森林施業プランナー育成研修
研修編成のポイント
市町村を横に繋ぐ
大学へのPR活動
可能性は地域にある
第7章 多様な森林経営を実現させるための技術者育成(横井秀一)
森林の底力を引き出すのは経営と施業の多様化
経営・施業の多様化を阻む要因
真の林業技術者を育てる教育が必要
大学―広い視野と高度な専門知識を持つ技術者の育成
林業大学校―エビデンスに基づく判断ができる技術者の育成
社会人研修―目標に合わせたプログラムによる技術者のスキルアップ
人材に対する意識の変革で林業の成熟産業化を
第8章 科学に裏付けられた森づくり(正木 隆)
1年間に数千件
研究成果は届いているか?
研究成果を届けるためには?
主伐と略奪は紙一重である
森林の成長のパターン
理論で迫る
収穫に最も適した齢がある?
具体的なデータで迫る
長期間のデータで迫る
結局、成果は届いていなかった
ガラパゴス複層林
PDCA→PD→D
イノベーションはデータの海から生まれる
研究者はスーパーマーケットの店員である
終 章 新しい「木の時代」がやってくる(熊崎 実)
国の政策がもたらした林業経営の苦境
研究者の役割と責任
海外から国内林業を見る
歴史家ラートカウが予見する「木のルネサンス」
林業・林産業の技術革新と人工林材時代の到来
合衆国南部における育林技術の驚嘆すべき発展
存立基盤を失った日本の在来的な人工林経営
持続可能な社会に向けて動き出す国際社会
エコロジーの時代に不安定化した世界の林業経営
地域林業の復活と木材クラスターの形成
中山間地におけるエネルギー自立
「緑の大連合」構想とチャック・リーヴェルのこと
チャック・リーヴェルの提案―信頼に足る認証システムの確立
日本の課題
あとがき(石崎涼子)
小さい林業で稼ぐコツ: 軽トラとチェンソーがあればできる 農文協、 農山漁村文化協会= 4.05つ星のうち4.0 (75) 単行本 ¥2,200
「山は儲からない」は思い込み。自分で切れば意外とお金になる。そのためのチェンソーの選び方から、安全な伐倒法、間伐の基本、造材・搬出の技、山の境界を探すコツ、補助金の使い方まで楽しく解説。
木質資源とことん活用読本: 薪、チップ、ペレットで燃料、冷暖房、発電 熊崎 実 沢辺 攻 4.45つ星のうち4.4 (10) 単行本 ¥2,420
非営利団体の資金調達ハンドブック ーファンドレイジングに成功するポイントのすべてー 徳永 洋子 5.05つ星のうち5.0 (4) 単行本 ¥2,860
全国のNPO待望の「資金獲得ノウハウ本」改訂版。寄付者の心理と行動を時系列に示し、適切な対応を示す「寄付者ジャーニー」を紹介
全国10万超のNPOの最大の悩み「資金をどう獲得するか?」の答えを初めて示し、民間の非営利団体に「活動資金調達ノウハウ」の決定版と支持された必読書が、待望の改訂新版として生まれ変わりました。改訂新版のポイントは、「寄付者が最初の寄付をするまでの過程」を分析し過程ごとに適切な対応を行うためのセオリーを示す「寄付者ジャーニー」という考え方を紹介したこと。また、設立したばかりの団体や小規模団体が取り組みやすい物品寄付、街頭募金、募金箱などの解説を加え、寄付集めのルールについても取り上げました。現代社会が抱えるさまざまな課題を「民間の力で解決していこう!」と奮闘する人たちのために、活動資金を調達するためのノウハウをはじめ、経験豊かな著者がこれまで学んできたことをあますことなく提供します。コロナ禍の中でも、思いやりと助け合いの精神をもって生活困窮者や高齢者、障がい者など社会的弱者への支援活動を続けた民間の非営利団体は、多くの人に笑顔と勇気と希望をもたらし続けました。この改訂新版が、社会を支える善意の資金循環の一助となることを願っています。
全国10万超のNPOの最大の悩み「資金をどう獲得するか?」の答えを初めて示し、民間の非営利団体に「活動資金調達ノウハウ」の決定版と支持された必読書が、待望の改訂新版として生まれ変わりました。改訂新版のポイントは、「寄付者が最初の寄付をするまでの過程」を分析し過程ごとに適切な対応を行うためのセオリーを示す「寄付者ジャーニー」という考え方を紹介したこと。また、設立したばかりの団体や小規模団体が取り組みやすい物品寄付、街頭募金、募金箱などの解説を加え、寄付集めのルールについても取り上げました。現代社会が抱えるさまざまな課題を「民間の力で解決していこう!」と奮闘する人たちのために、活動資金を調達するためのノウハウをはじめ、経験豊かな著者がこれまで学んできたことをあますことなく提供します。コロナ禍の中でも、思いやりと助け合いの精神をもって生活困窮者や高齢者、障がい者など社会的弱者への支援活動を続けた民間の非営利団体は、多くの人に笑顔と勇気と希望をもたらし続けました。この改訂新版が、社会を支える善意の資金循環の一助となることを願っています。
2023年09月17日
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう! 佐々木 正悟 4.05つ星のうち4.0 (62) 単行本 ¥1,049
「次に何をやるか」はスマホとPCがすべて教えてくれる!
スマートフォンの登場で実現した「どこでもタスク管理」の時代に贈る日本初のタスク管理の本。iPhone、
Android等の登場により、タスク管理が手帳ではなく、スマートフォン上で行われるようになってきた。電車の
中や、喫茶店など、オフィスでない場所で、かなり細かいタスク管理が可能になり、そのノウハウが求められる
ようになっている。
本書では、たんなる、TODOリスト管理にとどまらない、プロジェクト管理までを、スマートフォン一つで実
現してしまうソフトウエアの使い方を解説する。さらに、「やるべきこと」管理に加え、夢の実現、「いつかや
りたいこと」の実現のための、タスク管理の方法を紹介する。「やることが多すぎて、時間が足りない!」と心
の中で叫んでいる人には必読の、1日10分でできる夢のTODO管理術を紹介します。
スマートフォンの登場で実現した「どこでもタスク管理」の時代に贈る日本初のタスク管理の本。iPhone、
Android等の登場により、タスク管理が手帳ではなく、スマートフォン上で行われるようになってきた。電車の
中や、喫茶店など、オフィスでない場所で、かなり細かいタスク管理が可能になり、そのノウハウが求められる
ようになっている。
本書では、たんなる、TODOリスト管理にとどまらない、プロジェクト管理までを、スマートフォン一つで実
現してしまうソフトウエアの使い方を解説する。さらに、「やるべきこと」管理に加え、夢の実現、「いつかや
りたいこと」の実現のための、タスク管理の方法を紹介する。「やることが多すぎて、時間が足りない!」と心
の中で叫んでいる人には必読の、1日10分でできる夢のTODO管理術を紹介します。
図説世界を変えた50のビジネス (シリーズ知の図書館) ジョン リプチンスキ, John Lipczynski他 3.05つ星のうち3.0 (2) 単行本 ¥2,200
ビジネス界の瞠目すべき50の躍進をコンパクトにまとめ、ていねいに分析・評価。「ロックフェラー」、「ザッカーバーグ」、「ディズニー」をはじめとする世界最高の実業家たちを、人間の歴史の中に位置づけながら生き生きと描き出し、そのすぐれたアイディアと偉業を紹介している。
ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70 株式会社アンド 4.15つ星のうち4.1 (739) 単行本(ソフトカバー) ¥2,200
「アイデアが浮かばない! 」
「会議がまとまらない! 」
「意思決定で迷ってしまう! 」
そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。
【掲載フレームワーク】
・問題や課題を発見するフレーム……8点
・市場を分析するフレーム……13点
・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点
・戦略を立案するフレーム……14点
・業務を改善するフレーム……10点
・組織をマネジメントするフレーム……11点
・他者に伝える・共有するフレーム……4点
【本書のポイント】
・個人はもちろん、チームでも活用できる
・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載
・すべて記入例がありイメージしやすい
・PowerPointテンプレートですぐ使える
【掲載フレームワーク(一部)】
・As is / To be
・なぜなぜ分析
・ロジックツリー
・緊急度/重要度マトリクス
・意思決定マトリクス
・ファイブフォース分析
・SWOT分析
・パレート分析
・ペルソナ・共感マップ
・カスタマージャーニーマップ
・4P分析
・バリューチェーン分析
・コア・コンピタンス分析
・ブレインライティング
・マンダラート
・シナリオグラフ
・オズボーンのチェックリスト
・ストーリーボード
・プロコン表
・ペイオフマトリクス
・アンゾフの成長マトリクス
・STP
・ビジネスモデル・キャンバス
・ガントチャート
・KPIツリー
・AARRR
・KPT
・PDCA
・PERT図
・RACI
・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must
・Need/Wantマトリクス
・認知/行動ループ
・PM理論
・ステークホルダー分析
・動機付け・衛生理論
・GROWモデル
「会議がまとまらない! 」
「意思決定で迷ってしまう! 」
そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。
【掲載フレームワーク】
・問題や課題を発見するフレーム……8点
・市場を分析するフレーム……13点
・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点
・戦略を立案するフレーム……14点
・業務を改善するフレーム……10点
・組織をマネジメントするフレーム……11点
・他者に伝える・共有するフレーム……4点
【本書のポイント】
・個人はもちろん、チームでも活用できる
・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載
・すべて記入例がありイメージしやすい
・PowerPointテンプレートですぐ使える
【掲載フレームワーク(一部)】
・As is / To be
・なぜなぜ分析
・ロジックツリー
・緊急度/重要度マトリクス
・意思決定マトリクス
・ファイブフォース分析
・SWOT分析
・パレート分析
・ペルソナ・共感マップ
・カスタマージャーニーマップ
・4P分析
・バリューチェーン分析
・コア・コンピタンス分析
・ブレインライティング
・マンダラート
・シナリオグラフ
・オズボーンのチェックリスト
・ストーリーボード
・プロコン表
・ペイオフマトリクス
・アンゾフの成長マトリクス
・STP
・ビジネスモデル・キャンバス
・ガントチャート
・KPIツリー
・AARRR
・KPT
・PDCA
・PERT図
・RACI
・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must
・Need/Wantマトリクス
・認知/行動ループ
・PM理論
・ステークホルダー分析
・動機付け・衛生理論
・GROWモデル
2023年09月03日
図解入門ビジネス 最新生産工場のDXがよ〜くわかる本 [第2版] 山口俊之 単行本(ソフトカバー) ¥1,870
製造現場に向けてDX(デジタル変革)を解説。製造現場でDXに取り組もうとしたとき、デジタル技術は取得できても、製造現場の本質やあるべき姿についての知識がなくては真の変革はできない。そこで本書は、DXに必要な工場の本質的な知識をまとめた上で、DXの進め方について述べるとともに、DXによる変革が必要な経営戦略上のテーマを挙げて、製造現場の新しい姿を描く。
理解が深まる 消費税インボイス制度QA(第2版) 金井恵美子 3.55つ星のうち3.5 (5) 単行本(ソフトカバー) ¥2,310
令和5年10月にはじまる適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、国税庁に登録した事業者が発行したインボイスを受け取って保存することが仕入税額控除の要件となります。免税事業者は仕入税額控除ができないという理由で取引から排除される可能性などがあるため、課税事業者となって事業者登録をするべきか検討しなければなりません。また、インボイスの授受と保存の事務に対応するためには、売手の立場、買手の立場の両面から準備をしておかなければなりません。
本版では、令和4年度税制改正及び国税庁インボイスQAの改訂など初版刊行後に明らかになった実務の取扱いに関する情報を追加し、基本的な内容からデジタルインボイス対応までQA方式でわかりやすく解説しています。
出来高検収書による仕入税額控除など建設業特有の取扱いについても説明しています。
デジタルインボイスの利用や請求書のデジタル化によるメリットについても最新の情報を織り込み、インボイス制度の導入による業務の変化がイメージできます。
企業経理担当者と税理士先生、システム会社との連携がスムーズになる1冊です。
<取材協力> デジタルインボイス推進協議会
日本国内で活動する事業者が共通的に利用できるデジタルインボイス・システムの構築を目指し、デジタルインボイスの標準仕様を策定・実証し、普及促進させることを目的として、設立。英語名称:E-Invoice Promotion Association、略称 EIPA。
<編集協力>
株式会社インフォマート
国内最大級の BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームで、取引関係のある企業と企業を、社内を、ビジネスパーソンを、つないで結び、会社経営、ビジネススタイルを大きく変えるシステムを提供する。
本版では、令和4年度税制改正及び国税庁インボイスQAの改訂など初版刊行後に明らかになった実務の取扱いに関する情報を追加し、基本的な内容からデジタルインボイス対応までQA方式でわかりやすく解説しています。
出来高検収書による仕入税額控除など建設業特有の取扱いについても説明しています。
デジタルインボイスの利用や請求書のデジタル化によるメリットについても最新の情報を織り込み、インボイス制度の導入による業務の変化がイメージできます。
企業経理担当者と税理士先生、システム会社との連携がスムーズになる1冊です。
<取材協力> デジタルインボイス推進協議会
日本国内で活動する事業者が共通的に利用できるデジタルインボイス・システムの構築を目指し、デジタルインボイスの標準仕様を策定・実証し、普及促進させることを目的として、設立。英語名称:E-Invoice Promotion Association、略称 EIPA。
<編集協力>
株式会社インフォマート
国内最大級の BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームで、取引関係のある企業と企業を、社内を、ビジネスパーソンを、つないで結び、会社経営、ビジネススタイルを大きく変えるシステムを提供する。
値決めの教科書 勘と経験に頼らないプライシングの新常識 高橋 嘉尋 4.15つ星のうち4.1 (15) Kindle版 (電子書籍) ¥1,782
すべての値段が上がる時代
利益を最大化する値決めの理論を徹底解説
「値決めは経営」というのは、京セラ創業者の稲盛和夫氏が値決めの大切さを説いた有名な経営訓ですが、企業の現場では、勘と経験を頼りに決めてしまうことがほとんど。
本書は、値段を決めていくために考えなければならないこと、考える手順を一から解説。この本を読むだけで値段を科学的、そして論理的に決められるようになります。
あらゆるビジネスパーソンが学ぶべき値決めの手法。その基礎を丁寧に解説する1冊です。慶応大学在学中にプライシングのコンサルティング会社を起業し、成長させ続ける新世代の経営者、高橋嘉尋氏が、具体的事例、図表やチャートで、わかりやすく解説します。
◎勘と経験に頼らず、利益を最大化するための価格戦略を学びたい
◎コスト競争力を高め、同時に顧客満足度も引き上げるための経営手法を知りたい
◎値決めについて、物価高の時代に、顧客や社員が納得いく説明をしたい。
インフレ時代のビジネスパーソン必読の経営書。科学的値決めの手法がこの1冊で分かる!
利益を最大化する値決めの理論を徹底解説
「値決めは経営」というのは、京セラ創業者の稲盛和夫氏が値決めの大切さを説いた有名な経営訓ですが、企業の現場では、勘と経験を頼りに決めてしまうことがほとんど。
本書は、値段を決めていくために考えなければならないこと、考える手順を一から解説。この本を読むだけで値段を科学的、そして論理的に決められるようになります。
あらゆるビジネスパーソンが学ぶべき値決めの手法。その基礎を丁寧に解説する1冊です。慶応大学在学中にプライシングのコンサルティング会社を起業し、成長させ続ける新世代の経営者、高橋嘉尋氏が、具体的事例、図表やチャートで、わかりやすく解説します。
◎勘と経験に頼らず、利益を最大化するための価格戦略を学びたい
◎コスト競争力を高め、同時に顧客満足度も引き上げるための経営手法を知りたい
◎値決めについて、物価高の時代に、顧客や社員が納得いく説明をしたい。
インフレ時代のビジネスパーソン必読の経営書。科学的値決めの手法がこの1冊で分かる!
中小企業の「就業規則」はじめに読む本 源田 裕久 3.35つ星のうち3.3 (7) 単行本 ¥1,815
2018年に成立した「働き方改革関連法」に代表されるように、企業をとりまく労働環境は日々変化しています。スキのない就業規則の整備や、時代に対応していくための規則の見直しは中小企業にとっても欠かせません。
本書では、総図解でポイントをわかりやすく押さえた解説で、「働き方改革関連法」に対応した就業規則の作成・改定をサポート。必ず記載すべき事項から、採用〜育成〜退職、作成後の手続き、運用方法まで具体例も交えながら説明しています。イザというときトラブルを回避でき、企業の成長にも役立つ、そんな新しい就業規則の作成・改定に貢献できる1冊です。
本書では、総図解でポイントをわかりやすく押さえた解説で、「働き方改革関連法」に対応した就業規則の作成・改定をサポート。必ず記載すべき事項から、採用〜育成〜退職、作成後の手続き、運用方法まで具体例も交えながら説明しています。イザというときトラブルを回避でき、企業の成長にも役立つ、そんな新しい就業規則の作成・改定に貢献できる1冊です。
話すツボは7つ こささ やすし 4.45つ星のうち4.4 (29) 単行本(ソフトカバー) ¥1,760
営業担当者がいなくても会社を成長させる社長の極意
どんな逆境、どんな時代でも
人とお金に愛されて成長し続ける!
この7つのツボを押さえれば、
出会って1時間でハグされる!
「売らない営業」の極意は
コミュニケーションの方法にあった!
―――――――――――――――――――――
考えてみたらコミュニケーションには順序みたいなものがあり、
7つのステップに分けることができました。
このステップ通りに習得すると、間違いなく「相手が思わずあなたをハグしたくなってしまう」、
そんな相手を「快」にするコミュニケーション力です。
どんな逆境、どんな時代でも
人とお金に愛されて成長し続ける!
この7つのツボを押さえれば、
出会って1時間でハグされる!
「売らない営業」の極意は
コミュニケーションの方法にあった!
―――――――――――――――――――――
考えてみたらコミュニケーションには順序みたいなものがあり、
7つのステップに分けることができました。
このステップ通りに習得すると、間違いなく「相手が思わずあなたをハグしたくなってしまう」、
そんな相手を「快」にするコミュニケーション力です。
SUPERサイエンス セラミックス驚異の世界 齋藤 勝裕 2.45つ星のうち2.4 (2) 単行本(ソフトカバー) ¥2,002
セラミックスは、現代では金属やプラスチックと並ぶ三大構造材の一つとしてさまざまなものに使われています。身近なものでは、陶磁器の食器、コップ、お風呂のタイルなどありますが、その他にも自動車排気ガスの有害物質を除くための触媒やパソコンの基板、人工骨・関節、人工歯、包丁やハサミの切削工具など半導体や自動車、情報通信、産業機械、医療などさまざまな分野で活躍しています。本書では、セラミックスの基礎知識から構造・性質、ファインセラミックスの応用について科学的に解説します。
●Chapter.1 セラミックスとは何だろう?
●Chapter.2 セラミックスの歴史
●Chapter.3 セラミックスの製造法
●Chapter.4 セラミックスの構造
●Chapter.5 セラミックスと結晶
●Chapter.6 セラミックスの性質
●Chapter.7 セラミックスの応用
●Chapter.8 ファインセラミックス
●Chapter.9 将来のセラミックス
●Chapter.1 セラミックスとは何だろう?
●Chapter.2 セラミックスの歴史
●Chapter.3 セラミックスの製造法
●Chapter.4 セラミックスの構造
●Chapter.5 セラミックスと結晶
●Chapter.6 セラミックスの性質
●Chapter.7 セラミックスの応用
●Chapter.8 ファインセラミックス
●Chapter.9 将来のセラミックス
プレス成形難易ハンドブック(第4版) 薄鋼板成形技術研究会 5.05つ星のうち5.0 (3) 大型本 ¥15,400
自動車用薄鋼板の開発と車体成形技術の向上に向けて活動を続けてきた編者が内容を10年ぶりに改訂。サーボプレスおよび成形シミュレーションの活用で高度化する成形技術を詳述するなど、自動車車体部品成形技術を網羅した定本として仕立てた。
レアメタルの地政学 ギヨーム・ピトロン、 児玉しおり 4.55つ星のうち4.5 (11) Kindle版 (電子書籍) ¥2,200
鉱物を制する国が世界を制する
レアメタルをめぐる各国の思惑からグリーンエネルギー政策の暗部、中国次第で揺れる市場……。「レアメタル地政学」の権威によるさまざまな問題点をあぶり出したベストセラー!
レアメタルをめぐる各国の思惑からグリーンエネルギー政策の暗部、中国次第で揺れる市場……。「レアメタル地政学」の権威によるさまざまな問題点をあぶり出したベストセラー!
プレス加工が一番わかる (しくみ図解シリーズ 69) 小渡 邦昭
(概要)
プレス加工とは、金属の板に力を加えて必要とされる形状に変える技術です。自動車をはじめ精密機器、家電・電気製品、情報・通信機器、事務機、農業機械、雑貨など、小さな電子部品から大きな自動車のボディーまで、さまざまな分野で用いられています。このように、あらゆる業種で必要とされるプレス加工の技術ですが、仕事を進めるうえでは、実際にモノをつくる製造者だけでなく、設計者や営業マンなどその製品に関わる人たち全員が、基礎的な知識を求められることになります。本書は、プレス加工に関する基本的な知識をコンパクトにまとめた書籍です。
(こんな方におすすめ)
・工業製品など製造業に携わっている製造担当者、設計担当者、品質管理担当者、営業担当者など ものづくりに興味のある教育関係者や学生など
(目次)
1章 プレス加工の基礎知識
1-1 プレス加工とは
1-2 プレス加工は金属加工法のひとつ
1-3 身近にあるプレス加工
1-4 材料の形を変える-2 次元形状から3 次元形状に
1-5 変形させる方法-金型と力
1-6 プレス加工と板金加工
2章 金型の基礎知識
2-1 形を作る「型」
2-2 金型と工具
2-3 金型の構造
2-4 金型の基本動作
2-5 金型の機能
2-6 金型材料
2-7 金型メンテナンス
3章 プレス機械の基礎知識
3-1 最初は人力
3-2 プレス機械の種類
3-3 クランク機構の構造と特徴
3-4 プレス機械のフレーム構造
3-5 プレス機械の3 能力
3-6 プレス機械の理想的な動き
3-7 プレス機械の静的精度
3-8 プレス機械の動的精度
3-9 カウンターバランスの役割
3-10 プレス機械の仕様
4章 被加工材の基礎知識
4-1 被加工材の種類と形状
4-2 被加工材の製造プロセス
4-3 高張力鋼板
4-4 JIS 規格
4-5 弾性と塑性
4-6 被加工材の特性(1) 圧延方向
4-7 被加工材の特性(2) 荷重と伸び
4-8 被加工材の特性(3) 加工硬化
4-9 被加工材の特性(4) 体積一定
4-10 被加工材の特性(5) 異方性
5章 プレス加工の3形態-抜き・曲げ・絞り
5-1 加工法の種類
5-2 プレス加工のポイントは引張りと圧縮
5-3 実は奥が深い抜き加工
5-4 せん断のキーポイントはクリアランス
5-5 切り口面をよく見ると
5-6 せん断に必要な力
5-7 せん断角度とせん断力の関係
5-8 抜き加工に用いられる代表的な金型
5-9 一見、容易に見える曲げ加工
5-10 曲げ加工の原理
5-11 厄介なスプリングバック
5-12 スプリングバック対策
5-13 曲げ半径と割れの関係
5-14 曲げ加工とそり、コブ
5-15 V 曲げ加工とL 曲げ加工のひずみ
5-16 曲げ加工に使われる基本的な金型
5-17 絞り加工とは
5-18 絞り加工におけるしわの発生
5-19 円筒絞り加工とブランク変形
5-20 角筒絞り加工と材料の流れ
5-21 絞り金型の基本タイプ
5-22 しわ押さえ力を生み出すダイクッション
5-23 張出し加工
5-24 フランジ加工
5-25 バーリング
5-26 カーリング
6章 各種加工と専用金型
6-1 1 工程・1 加工の単発金型
6-2 1 工程で複数の加工をこなす組合せ金型
6-3 順送金型(1) 抜き加工順送金型
6-4 順送金型(2) 抜き加工+曲げ加工順送金型
6-5 順送金型(3) 絞り加工順送金型
6-6 トランスファ金型
6-7 メカニズムを利用した金型
6-8 自動化を可能にするための周辺機器
7章 プレス作業を考える
7-1 プレス作業の基本手順
7-2 プレス作業と安全
7-3 作業者を守る安全装置
7-4 安全金型
8章 プレス加工の応用技術
8-1 サーボプレス
8-2 精密打ち抜き加工
8-3 板鍛造
8-4 ホットスタンピング
8-5 3D プリンタ
8-6 IoT に必要な「現場力」
プレス加工とは、金属の板に力を加えて必要とされる形状に変える技術です。自動車をはじめ精密機器、家電・電気製品、情報・通信機器、事務機、農業機械、雑貨など、小さな電子部品から大きな自動車のボディーまで、さまざまな分野で用いられています。このように、あらゆる業種で必要とされるプレス加工の技術ですが、仕事を進めるうえでは、実際にモノをつくる製造者だけでなく、設計者や営業マンなどその製品に関わる人たち全員が、基礎的な知識を求められることになります。本書は、プレス加工に関する基本的な知識をコンパクトにまとめた書籍です。
(こんな方におすすめ)
・工業製品など製造業に携わっている製造担当者、設計担当者、品質管理担当者、営業担当者など ものづくりに興味のある教育関係者や学生など
(目次)
1章 プレス加工の基礎知識
1-1 プレス加工とは
1-2 プレス加工は金属加工法のひとつ
1-3 身近にあるプレス加工
1-4 材料の形を変える-2 次元形状から3 次元形状に
1-5 変形させる方法-金型と力
1-6 プレス加工と板金加工
2章 金型の基礎知識
2-1 形を作る「型」
2-2 金型と工具
2-3 金型の構造
2-4 金型の基本動作
2-5 金型の機能
2-6 金型材料
2-7 金型メンテナンス
3章 プレス機械の基礎知識
3-1 最初は人力
3-2 プレス機械の種類
3-3 クランク機構の構造と特徴
3-4 プレス機械のフレーム構造
3-5 プレス機械の3 能力
3-6 プレス機械の理想的な動き
3-7 プレス機械の静的精度
3-8 プレス機械の動的精度
3-9 カウンターバランスの役割
3-10 プレス機械の仕様
4章 被加工材の基礎知識
4-1 被加工材の種類と形状
4-2 被加工材の製造プロセス
4-3 高張力鋼板
4-4 JIS 規格
4-5 弾性と塑性
4-6 被加工材の特性(1) 圧延方向
4-7 被加工材の特性(2) 荷重と伸び
4-8 被加工材の特性(3) 加工硬化
4-9 被加工材の特性(4) 体積一定
4-10 被加工材の特性(5) 異方性
5章 プレス加工の3形態-抜き・曲げ・絞り
5-1 加工法の種類
5-2 プレス加工のポイントは引張りと圧縮
5-3 実は奥が深い抜き加工
5-4 せん断のキーポイントはクリアランス
5-5 切り口面をよく見ると
5-6 せん断に必要な力
5-7 せん断角度とせん断力の関係
5-8 抜き加工に用いられる代表的な金型
5-9 一見、容易に見える曲げ加工
5-10 曲げ加工の原理
5-11 厄介なスプリングバック
5-12 スプリングバック対策
5-13 曲げ半径と割れの関係
5-14 曲げ加工とそり、コブ
5-15 V 曲げ加工とL 曲げ加工のひずみ
5-16 曲げ加工に使われる基本的な金型
5-17 絞り加工とは
5-18 絞り加工におけるしわの発生
5-19 円筒絞り加工とブランク変形
5-20 角筒絞り加工と材料の流れ
5-21 絞り金型の基本タイプ
5-22 しわ押さえ力を生み出すダイクッション
5-23 張出し加工
5-24 フランジ加工
5-25 バーリング
5-26 カーリング
6章 各種加工と専用金型
6-1 1 工程・1 加工の単発金型
6-2 1 工程で複数の加工をこなす組合せ金型
6-3 順送金型(1) 抜き加工順送金型
6-4 順送金型(2) 抜き加工+曲げ加工順送金型
6-5 順送金型(3) 絞り加工順送金型
6-6 トランスファ金型
6-7 メカニズムを利用した金型
6-8 自動化を可能にするための周辺機器
7章 プレス作業を考える
7-1 プレス作業の基本手順
7-2 プレス作業と安全
7-3 作業者を守る安全装置
7-4 安全金型
8章 プレス加工の応用技術
8-1 サーボプレス
8-2 精密打ち抜き加工
8-3 板鍛造
8-4 ホットスタンピング
8-5 3D プリンタ
8-6 IoT に必要な「現場力」
2023年08月25日
エネルギーを整える。 三上 隆之 4.65つ星のうち4.6 (87% 星4つ以上) 単行本(ソフトカバー) ¥1,760
10年にわたり三上さんのセッションを受け、
エネルギーを整えてきた結果、
夢だった世界的に活躍する作家、
講演家としての人生が手に入ったのだと思います」
(本田健)
ベストセラー作家・本田健さんが
セッションを受けて人生が変わったと話す
ライフエネルギーコーチ・三上隆之さんの
初の著書が誕生しました。
「エネルギーを整える」って
どういうこと?
ちょっと想像してみてください。
このような光景を見かけたことは
ありませんか?
・健康だけれど元気のない人
病気なのに元気に見える人
・いつも笑顔でたくさんの人に囲まれている人
いつも寂しそうにひとりでいる人
・いつも繁盛しているお店
閑古鳥が鳴いているお店
・いつもツイている人
なぜかうまくいかない人
これらはすべて
その人が持つエネルギーの違いで決まると
著者の三上さんは解説します。
エネルギーを整え、高めていくことで
人生の歯車がうまく回り出すといっても
過言ではありません。
自身のエネルギーを整える方法を知り、
まだ気づいていない
人生の可能性を最大限に
引き出すことができるはずです。
【目次】
〈序章〉この世界はエネルギーでできている
〈第1章〉健康とエネルギー
〈第2章〉衣食住環境とエネルギー
〈第3章〉人間関係とエネルギー
〈第4章〉仕事とエネルギー
〈第5章〉運とエネルギー
〈エピローグ〉エネルギーを整えると人生はすべてうまくいく
〈解説〉本田健
エネルギーを整えてきた結果、
夢だった世界的に活躍する作家、
講演家としての人生が手に入ったのだと思います」
(本田健)
ベストセラー作家・本田健さんが
セッションを受けて人生が変わったと話す
ライフエネルギーコーチ・三上隆之さんの
初の著書が誕生しました。
「エネルギーを整える」って
どういうこと?
ちょっと想像してみてください。
このような光景を見かけたことは
ありませんか?
・健康だけれど元気のない人
病気なのに元気に見える人
・いつも笑顔でたくさんの人に囲まれている人
いつも寂しそうにひとりでいる人
・いつも繁盛しているお店
閑古鳥が鳴いているお店
・いつもツイている人
なぜかうまくいかない人
これらはすべて
その人が持つエネルギーの違いで決まると
著者の三上さんは解説します。
エネルギーを整え、高めていくことで
人生の歯車がうまく回り出すといっても
過言ではありません。
自身のエネルギーを整える方法を知り、
まだ気づいていない
人生の可能性を最大限に
引き出すことができるはずです。
【目次】
〈序章〉この世界はエネルギーでできている
〈第1章〉健康とエネルギー
〈第2章〉衣食住環境とエネルギー
〈第3章〉人間関係とエネルギー
〈第4章〉仕事とエネルギー
〈第5章〉運とエネルギー
〈エピローグ〉エネルギーを整えると人生はすべてうまくいく
〈解説〉本田健
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい切削工具の本 第2版 (B&Tブックス) 澤 武一 5.05つ星のうち5.0 (100% 星4つ以上) 単行本 ¥1,980
この画像を表示
切削加工に欠かせない機械工具は加工物の形状、材質、加工の目的などによってさまざまな種類があります。さらに、さまざまな加工要求に応えるため、専門性の高い工具が多く登場しています。切削工具の新しいトレンドを踏まえた改訂版です。
切削加工に欠かせない機械工具は加工物の形状、材質、加工の目的などによってさまざまな種類があります。さらに、さまざまな加工要求に応えるため、専門性の高い工具が多く登場しています。切削工具の新しいトレンドを踏まえた改訂版です。