cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事

cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg

SNS別 最新 著作権入門: 「これって違法!?」の心配が消える ITリテラシーを高める基礎知識 井上 拓 5つ星のうち4.3 39 単行本 価格、商品詳細ページ¥1,760

著作権を知らないがゆえの、SNS上でのトラブルが起こりやすくなっています。クリエイター職に限らず一般の人もSNSで発信することが簡単になったため、誰もが被害者にも加害者にもなり得る時代です。企業の公式アカウント運営も必須になってきており、クリエイターではなくても、仕事としてSNSを活用する人は急増しています。著作権上グレーの行為は多々あり、企業や官公庁が行うと炎上することも! さらに、SNS各社のガイドラインや利用規約にも従う必要があります。
本書はそんな時代の複雑な著作権の世界を「中学生でもわかる」レベルにかみ砕いて解説できるYouTuber弁護士が、様々な具体事例を紹介しながら、SNSに特化した最新情報を解説します。
他人の作品を正しく利用する方法や炎上した時の対処法まで掲載した画期的な一冊です。
巻末には各社の利用規約のチェックしたいポイントをまとめています。


■目次
巻頭 著作権を学ぶための基礎知識

1章 著作権って何?
著作権の種類1「著作財産権」
著作権の種類2「著作者人格権」
著作権はいつまで保護される?
Cマークの使い方
違反にならない利用法1 私的複製
違反にならない利用法2 引用
違反にならない利用法3 付随対象著作物の利用(写り込み等)
著作権まわりの法律1「著作隣接権」
著作権まわりの法律2「肖像権とパブリシティ権」
著作権まわりの法律3 「プライバシー権と個人情報」
著作権まわりの法律4「商標権」
著作権フリー素材の使い方
著作権を正しく利用するには
著作権の権利侵害が起こったら
Column SNS時代の著作権法改正1-海賊版対策-

2章 SNS投稿の気になる事例を解説!これってアウト?セーフ?
法律以外に守るべき規範
利用規約やガイドラインとマナーやモラル
SNS投稿の気になる事例(22例)
column SNS時代の著作権法改正2-写り込みの権利制限規定-

3章 SNSで正しく著作物を扱うために知っておきたいこと
他人の著作物を利用したい時は?
著作者が利用を認めてくれているケース
SNSにアップした著作物を「利用したい」と言われたときは?
コンテスト等の応募作品の著作権
炎上してしまったときの対処法
Column SNS投稿の炎上リスク
自分(自社)の著作物が勝手にアップされていたときは?
著作権侵害の損害額はどのくらい?

SNS別 利用規約・ガイドラインの抜粋
著作権の支分権

索引
posted by Mark at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

Photoshopよくばり入門 改訂版 (できるよくばり入門) senatsu 5つ星のうち4.7 15 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥2,640

おしゃれさと実用性を兼ね備えた作品が作れるようになる!大人気Photoshop解説書が大幅アップデート!
・今話題の生成AIを活用した作品づくりやレタッチ効率技を丁寧に解説
・レイヤーを上手に使ったステンドグラス風写真、ガラス越しに見える人物写真など、映える作品の作り方が充実
・パターン画像をパッケージに合成する実用性の高い作例も

よくばり入門シリーズならではの楽しさ満載
自分で撮った写真をより魅力的にしたい、SNSで「いいね」がもらえる映える写真を作りたい、そんな方が楽しくフォトレタッチや編集技を学べるよう、こだわり抜いた作例を豊富に取り揃えました。Photoshopの操作方法や基本的な補正はもちろん、プロが実際にやっている写真の魅力を高めるテクニック、効率レタッチ技まで盛り込んでいます。初めてだけど、いっぱいやりたい! よいものをつくりたい! そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立した「できるよくばり入門」シリーズ。プロが教える画像編集のさまざまなノウハウが1冊で身につきます。

目次
CHAPTER1 Photoshopを始めよう
CHAPTER2 Photoshopの基本操作を覚える
CHAPTER3 画像補正の基本を知る
CHAPTER4 選択範囲とマスクを使いこなす
CHAPTER5 基本的な画像レタッチをマスターする
CHAPTER6 Photoshopで自由に描画しよう
CHAPTER7 風景をより印象的にするテクニック
CHAPTER8 ポートレートの魅力を高めるテクニック
CHAPTER9 食べ物をおいしく見せるテクニック
CHAPTER10 プロに学ぶ! ワンランク上の作品づくり

こんな方におすすめです
・見栄えのする写真作品を作りたい人
・初心者だけど手早くステップアップしたい人
・デザイナーを目指す学生
・会社で広報を担当することになった人
・クリエイティブ職に転職を考えている人
・Illustratorと併用してPhotoshopを学びたい人
・AIを駆使しながらPhotoshopで作品を作りたい人
※デザイン未経験者、初心者でも楽しく学べます。
posted by Mark at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいプロバイオティクスの本 野本康二 単行本 価格、商品詳細ページ¥1,980

整腸作用のみならずいろいろな改善効果がある
1991年に特定保健用食品制度が発足し、多くの乳酸菌飲料やヨーグルトが腸の調子を整える食品として商品化されました。近年では研究が進み、整腸作用だけでなく発がんリスクやアレルギー、高血圧症にも低減効果があることが示唆されています。
また最近では、薬などの医療に依存しない方法による未病状態の予防と、QOLの向上が求められてきています。そうした中で、健康食品への関心と需要はさらに拡大する方向です。

・効き目はあるようだけどわからないことも多い?
「腸活」や「菌活」という言葉が一般化した近年では、乳酸菌飲料やヨーグルトに加えて多様なプロバイオティクス製品が登場しました。その一方で、多様な微生物が共棲する腸内フローラの機能をわかりやすくするため、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」と呼ばれる“情緒的な表現”が使用されていることも事実です。
また、プロバイオティクス製品の保健作用の説明に、「免疫…」という表現も多用されています。ひと口に「免疫」と言っても広い意味があるため効用の正しい理解にはつながらず、科学的証拠に基づく説明が求められる状況でした。

・プロバイオティクスを正しく理解する一冊!
本書では、「健康食品」としてのプロバイオティクスについて、生体の中で主要な活動場所であり約100兆個棲んでいるとされる腸内細菌叢を中心に、健康に及ぼす影響などを科学的根拠に基づいた絵ときでやさしく説明します。
病気にかかりにくい体づくりに向けてプロバイオティクスが果たす役割のほか、今後の研究の方向性や製品用途の広がり、安全・安心への保証などの話題にも迫ります。

目次
第1章
プロバイオティクスとは?
1 メチニコフに始まるプロバイオティクスの概念 「ノーベル賞科学者による晩年の提唱」
2 プロバイオティクスを一般大衆に広めた代田稔 「代田イズムの提唱」
3 変遷してきたプロバイオティクスの定義 「最新はISAPP定義」
4 プレバイオティクスとシンバイオティクス 「プロバイオティクスを補う新たな概念」
5 プロバイオティクスの基本要件 「最も大事なのは安全性」
6 プロバイオティクスと発酵食品との差異 「プロバイオティクスは基本的に菌そのもの」
7 発酵乳料の成分規格 「国内および国際的な基準がある」
8 保健機能食品制度 「トクホと機能性表示食品」
9 世界的に見たプロバイオティクスの規格 「国により異なる食品規格」

第2章
プロバイオティクスの保健作用
10 腸内フローラとは? 「最も大きなプロバイオティクスの作用点」
11 治療から未病の予防へ 「プロバイオティクス作用の基本」
12 健常児における腸内細菌叢の改善作用 「通過菌の作用の特徴が表れている」
13 新生児や小児外科の合併症予防 「安全なビフィズス菌の利用」
14 高齢者における合併症の予防 「施設スタッフにも有効」
15 感染性下痢症とプロバイオティクス 「O157の予防に有効」
16 急性下痢症に対する大規模臨床試験 「適確な試験計画が肝要」
17 臨床研究の方法 「プラセボ対照二重盲検試験、疫学試験」
18 アレルギー疾患の予防 「母子間の有効性伝播」
19 メンタルヘルスと腸内細菌叢 「サイコバイオティクス」
20 機能性消化管障害の症状を軽減する 「IBSの臨床ガイドラインで推奨」
21 炎症性腸疾患に対する有効性 「プロバイオティクス・便微生物移植による症状軽減」
22 代謝性疾患の予防 「増加しているNAFLD」

第3章
プロバイオティクスの作用メカニズム
23 プロバイオティクスを支える科学技術 「特徴的なマルチオミクス研究」
24 有機酸とは? 「プロバイオティクスの機能を支える」
25 腸内の有機酸産生 「有効性を支える主要メカニズム」
26 プロバイオティクスによる免疫調節 「まずは免疫の基本とは?」
27 生体防御論 「プロバイオティクスによる免疫調節の理解」
28 腸内細菌によるがん免疫の修飾 「バクテリアルトランスロケーション」
29 免疫チェックポイント阻害剤 「腸内細菌も関与する?」
30 訓練免疫の可能性 「自然免疫の活性化」
31 抗菌物質の産生促進 「デフェンシン〜広がるポテンシャル」
32 腸管バリアと代謝性内毒素血症 「さまざまな疾患誘導の基点」
33 シンバイオティクスによる合併症予防 「消化器外科領域における有効性」
34 腸管バリアの強化 「代謝性内毒素血症に対する防御」
35 効果的な摂取量とは? 「通過菌の腸内密度が重要?」

第4章
プロバイオティクスの代表的な微生物
36 プロバイオティクスの菌種と菌株 「世界的に多様」
37 プロバイオティクスのパイオニア 「L.caseiシロタ株」
38 乳酸菌L.rhamnosus GG 「最も学術報告が多い」
39 ビフィズス菌とは? 「母子間の垂直伝播もある」
40 ビフィズス菌の高いポテンシャル 「腸内最優勢の有用菌」
41 大腸菌 「プロバイオティクスになるの?」
42 芽胞生成菌 「優れた安定性」

第5章
次世代プロバイオティクスの可能性
43 フェカリバクテリウムは長寿菌? 「Faecalibacterium prautsnizttii」
44 アカマンシアは痩せ菌? 「Akkermansia muciniphila」
45 バクテロイドータ門 「腸内最優勢のグラム陰性菌」
46 運動による腸内フローラの改善 「VeillonellaやMegamonasの可能性」
47 エクオールとは? 「植物エストロジェンの知られざる効果」
48 腸内イソフラボン代謝 「人により異なる代謝プロセス」
49 エクオール産生菌の分離 「克服すべき培養困難性」
50 膣内の常在微生物叢 「大事な乳酸桿菌」
51 膣内常在乳酸桿菌の主役 「L.crispatus」
52 腸内未分離菌(未知菌)の可能性 「まだまだ可能性あり」
53 便微生物移植の可能性 「次世代プロバイオティクスの期待大」
54 安全性の担保 「プロバイオティクスの二面性には要注意」
55 発酵食品由来の複合微生物系 「複合プロバイオティクス?」

第6章
プロバイオティクスの課題と今後
56 responderとnon-responder 「ポイントは作用メカニズム」
57 菌種か菌株か? 「系統的な有効性評価」
58 適切な効果量とは? 「どのくらいの効き目が妥当なのか」
59 腸内フローラを生かす食生活 「多様な食物繊維」
60 プレバイオティクス 「各種オリゴ糖+アルファ」
61 伴侶動物 「健康増進への期待→ポテンシャル大」
62 産業動物(牛、豚、養鶏) 「抗菌剤の代替が必要」
63 プロバイオティクスの作用点 「有効なバイオマーカーとは?」
64 腸内細菌による薬物代謝の新展開 「マルチオミクス研究の真骨頂」
65 食品機能に関する規制 「効果的な対応法は?」

【コラム】
●国際生命科学研究機構(ILSI)
●大規模臨床試験の“implementation”
●生体防御システムの破綻による内在性感染の誘導
●北里柴三郎と嫌気培養
●未知菌分離の新規コンセプト
●研究の進め方〜基本は人間?

参考文献
posted by Mark at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新版 地図とデータで見る気象の世界ハンドブック フランソワ=マリー・ブレオン, ジル・リュノー他 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥3,520

世界の気候の問題が一目瞭然でわかるアトラス!

完全にアップデートされたこの新版は、地球を守るために実施される率先的な行動をリストアップし、今後とりくまなければならない政治的、市民的挑戦をあきらかにする。

「気候変動は現在進行中、止めるには遅すぎる」

120以上の地図とグラフで、世界の気候の複雑さが理解でき、気候温暖化がつきつける問題と、その対処法が把握できる。

●産業革命以降、増えつづける温室効果ガス排出でかき乱される気候のはたらき。
●気候温暖化による数多くの影響――自然災害の増加、種の消滅、農業と漁業の大転換、健康問題と気候難民…
●気候温暖化との闘い――脱炭素エネルギー、環境にやさしい輸送、農業様式の変化

平均気温の上昇は、気候温暖化となって社会の安定に打撃をあたえているだけでなく、地球の地理的な状況、人間に欠かせない自然資源や生物多様性への脅威となる警告でもある
本書「はじめに」より



目次


 序文(ジャン・ジュゼル)
 はじめに…今日の天気

■気候のはたらき
 気候観測のさまざまなシステム
 エネルギーの均衡
 雲の影響
 氷期と温暖期、過去の気候
 大洋大循環
 「炭素循環」
 気候をかく乱する自然要因

■人間が気候をかき乱すとき
 気温の上昇
 後退する雪、氷河、海氷
 海面の上昇
 温室効果
 化石燃料に由来する二酸化炭素の放出
 オゾンにからむ諸問題
 森林破壊
 エアロゾルとその他の放射強制力

■気候温暖化の衝撃
 暴風雨、熱波、その他の異常気象
 氷の融解または拡張――新たな開発可能領土か?
 水没する土地
 陸地の生物多様性が危機に瀕している?
 海の生物多様性が危機に瀕している?
 温暖化の試練に耐える漁業
 大混乱におちいる農業
 問われる健康問題
 気候難民と人口の移動
 気候温暖化のコスト

■行動のとき
 未来のシナリオの研究
 もっとも楽観的なシナリオと悲観的なシナリオの結果
 温暖化を意識する
 世界的なガバナンスのむずかしさ
 資金をどう調達するか?
 原子力発電は気候を救えるか?
 エネルギーの選択
 地球工学の足跡
 農業モデルの変化
 再考案すべき輸送
 持続可能な都市、エコタウン――解決法は?
 日常生活
 生活様式の革命は可能か?

 まとめ…未来のための選択はなにか?
 付録 参考文献とウェブサイト
posted by Mark at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

図解 不動産リースのしくみ 山下 章太 5つ星のうち4.5 2 単行本 価格、商品詳細ページ¥2,860

リース会計基準改正で不動産賃貸借取引の会計処理が大きく変わる! リース取引およびリース会計の基本と改正が不動産ビジネスに与える影響を図解でやさしく解説します。
posted by Mark at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫のことば = CATS TALK TO US : 表情行動からみつける共通… 価格、商品詳細ページ¥3,880

猫のことば = CATS TALK TO US : 表情行動からみつける共通
posted by Mark at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 娯楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現役アフィリエイターが教える! しっかり稼げる Googleアドセンスの教科書 三木美穂 5つ星のうち3.3 25 Kindle版 (電子書籍) 価格、商品詳細ページ¥1,811

概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。

Googleアドセンスとは、配信される広告をサイトやブログに掲載し、その広告を通して報酬を得ることができるシステムです。本書では、実際にGoogleアドセンスで収益をあげている著者が、しっかり稼ぐためのコツを解説します!Googleアドセンスの始め方や基本的な知識から、効果的な広告の配置方法やコンテンツの作成方法など、今すぐ役立つ情報が満載です。この本を読めば、あなたも自分のサイトやブログをいかして稼ぐことができるようになります!

(こんな方におすすめ)
・Google アドセンスを初めてみたい人
・Googleアドセンスを使ってはいるがなかなか効果が出ない人

(目次)
第1章 Google アドセンスについて知ろう

Google アドセンスとは?
収益を上げるための3つのポイント
Google アドセンスのしくみとメリットを知ろう
収益を得るまでの流れを知ろう
Google アドセンス登録と申請の流れを知ろう
COLUMN Google アドセンス導入〜収益化のフローチャート

第2章 Google アドセンスを導入しよう

まずはブログを用意しよう
ブログを更新しよう
Google アカウントを取得しよう
利用規約とAdSenseポリシーを確認しよう
Google アドセンスを始めよう
Google アドセンス利用申請をしよう
審査のためのアドセンス広告を貼ろう
Google アドセンス広告の種類
Google アドセンスの管理画面について知ろう
収益を伸ばすために必要なことを知ろう
COLUMN Google アドセンス広告はテンプレートに貼ろう

第3章 Google アドセンスで気を付けるべきことを確認しよう

Google アドセンスのNG行為を確認しよう
自己クリックは厳禁! プレビューツールを使おう
クリックの誘導や誤解されるラベルはNG
コンテンツのガイドライン一覧をチェックしよう
著作権の侵害に気を付けよう
警告メールへの対応は確実に!
思わぬポリシー違反や不備に気を付けよう

第4章 まずはブログやサイトの運営に慣れよう、楽しもう

第5章 効果倍増! 稼げる広告配置を知ろう

第6章 収益アップ! サイトの最適化方法を知ろう

第7章 効率アップ! レポートの分析&サイト改善をしよう

第8章 スマートフォンサイトに合わせた広告を貼ろう

付録1 稼げる! Google アドセンス活用事例

付録2 即効解決! Google アドセンス Q&A
posted by Mark at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界で一番やさしい建築材料 第2版 (世界で一番やさしい建築シリーズ 08) area045『建築材料』編纂チーム 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥3,300

家づくりに必要な建築材料の基礎知識を
一冊で網羅しています!

多種多様な建材の役割、機能、特徴、使い方が、
分かりやすく丁寧に解説されているのでとても便利!
設計実務の初心者からベテランまで、
重宝すること間違いなしです。

目次
第1章 地盤・基礎・仮設工事
第2章 躯体工事
第3章 屋根・サッシ・外装工事
第4章 内装・内部造作工事
第5章 設備・外構工事
posted by Mark at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネットビジネス・通販サイト運営のための法律と書式サンプル集 (事業者必携) 服部真和 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥1,600

電子商取引から許認可手続き、利用規約、委託契約書、ホームページ作成まで
ネットを使ったさまざまな業務運営に不可欠な法律知識を満載!

(本書で扱う主な書式)
個人情報保護規程/ドメイン新規取得・契約代行契約書/ドメイン譲渡契約書/ネットショップ利用規約/SNS利用規約/情報利用に関する規約/マッチングサイト利用規約/ECサイト制作・運営業務委託契約書/ASPサービス使用許諾契約書/スマートフォンアプリケーション制作業務委託契約書/SEO委託契約書/秘密保持契約書/インターネット広告代理店契約/ITコンサルタント業務委託契約書/ホームページ素材売買契約/ホームページ譲渡契約/ソフトウェア利用許諾契約書/コンテンツ提供に関する契約書 など
posted by Mark at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

教えて南部先生!18歳から知っておきたい憲法改正国民投票法 南部義典 Kindle版 (電子書籍) 価格、商品詳細ページ¥2,455

本書は、18歳から国民投票の有権者となる若者に対して、事前に知っておきたい国民投票の知識や国会発議までの手続や広報活動の内容、投票運動のルールをイラスト入りで解説しています。また、昨今問題になっているSNS上の偽・誤情報対策や生成AI規制、著名人なりすまし広告問題など今後の課題となる内容についても具体的に解説しています。ぜひ、本書を読んで、制度に関心を持ち、将来の国民投票に備えましょう。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
posted by Mark at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

いまと未来を読み解く! 新 地政学入門 佐藤優 5つ星のうち4.4 6 単行本 価格、商品詳細ページ¥1,590

★★ビジネスにもプライベートにも効く唯一無二の学問、地政学を知らずして、世界情勢の「裏側」は見えてこない!★★
ニュースの見方はすべて【地政学】から学べ!
知の巨人【佐藤優】が、世界情勢の「リアル」を地政学的見地から読み解きます。

混迷続くロシア・ウクライナ戦争、ガザ紛争、トランプ大統領再選、シリア・アサド政権崩壊など、最新国際情勢を徹底解説。米中対立、台湾有事等、アジア情勢が緊迫するなかで、日本に求められる役割とはなにか?これからのアメリカ、日本、そして世界の動きがわかります。

豊富なイラストとわかりやすい解説で、サクッと理解できる!「地政学がわかると何の役に立つのか?」地政学自体の理解も深まります。
※2022年に弊社より刊行された『佐藤優の地政学入門』の大幅増補改訂版です。

◆世界の紛争・事件の【本当の理由】を説明できますか?◆
・トランプ政権誕生で、世界のバランス・オブ・パワーはどう変わる?
・イスラエルの孤立化が核戦争を引き起こす?
・北朝鮮・イランとの結びつきを強めるロシア
・台湾有事は起きるのか?
・香港で中国による言論弾圧が激化
・ミャンマーで軍事クーデター
・アフガニスタン全土をタリバンが制圧
・泥沼化するシリア内戦
・中国が南沙諸島に人工島建設
…【地政学】を身につければ、各国の思惑が見えてくる!

●Part1:地政学のキホン
世界の裏側が見えてくる/ワールドアイランドとハートランド/ランドパワーとシーパワー/リムランドとマージナルシー 他
●Part2:アメリカ・中国・ロシア 大国の戦略
中南米の移民問題/ウクライナ戦争、最後に勝つのは?/ガザ紛争にトランプはどう動く?/中国の「一帯一路」構想/事実上崩壊した香港の一国二制度/米中貿易摩擦が【米中新冷戦】へ 他
●Part3:地政学で読み解く 日本とアジアのリアル
在日米軍基地問題/日本の自衛隊とは/台湾有事の可能性は限りなく低い/地政学的には宿命だった、韓国VS北朝鮮/ASEANの大国インドネシア/インドのシーレーン戦略/モンゴル・フィリピン・ベトナム・タイ・ミャンマー・シンガポール・パキスタン 他
●Part4:中東、ヨーロッパは何を考えているのか
国連が採択したパレスチナ分割決議/ヒズボラとフーシ派のイスラエル包囲網/国境を無視して活動するイスラム国(IS)/シーア派の大国イラン/シリア内戦/地政学的に優位なトルコ/ヨーロッパは巨大な半島/EUの誕生と動揺/ヨーロッパ各国で台頭するポピュリズム政党/NATO加盟を決めたフィンランド/アフガニスタン・サウジアラビア・フランス・イギリス・ドイツ 他
●Part5:地政学で先読み!世界の未来予想図
国際化するテロは日本で起きるのか?/北朝鮮はなぜ核開発を止めないのか?/岸田外交の総括と石破政権の未来/加熱する米中対立は本当に「新冷戦」なのか? 他
posted by Mark at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 ハンス・ロスリング , オーラ・ロスリング他 5つ星のうち4.4 10,574 単行本 価格、商品詳細ページ¥1,803

ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。

世界で300万部の大ベストセラー!

* ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!

「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」―ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」―バラク・オバマ元アメリカ大統領

特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。

◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている

本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。

質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。

◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介

本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介している。
これらのテーマは一見、難しくて遠い話に思えるかもしれない。でも、大丈夫。著者のハンス・ロスリング氏の説明は面白くてわかりやすいと評判だ。その証拠に、彼のTEDトークの動画は、累計3500万回も再生されている。
また、本書では数式はひとつも出てこない。「GDP」より難しい経済用語は出てこないし、「平均」より難しい統計用語も出てこない。誰にでも、直感的に内容を理解できるように書かれている。
posted by Mark at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小規模公益法人500ガイドブック─現在の公益認定審査の実情と問題点・公益認定取得のすすめ─ 公益財団法人公益事業支援協会、 千賀修一 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥1,980

小規模公益法人500ガイドブック─現在の公益認定審査の実情と問題点・公益認定取得のすすめ─単行本(ソフトカバー) – 2024/11/15




















・500の小規模公益法人がどのように運営され、どのような活動を行っているかについて紹介する、わが国初のガイドブック!

・令和6年改正、令和7年4月施行予定の改正公益法人認定法に合わせ、公益認定等ガイドラインも改訂される予定であり、より多くの公益法人の誕生を期待しての手引!

・公益認定申請に際して、既に活用中の他の小規模公益法人の例を参考にするための資料として500もの公益法人のデータを紹介!

・掲載している小規模公益法人のデータには、法人の概要や事業の概要のほか、より詳細な情報を調べやすいように法人コードも掲載しており至便!

・公益認定は難しい、は都市伝説! これから公益活動を行うことを目的として 公益認定を取得したいと志す人は、本書に紹介されている公益法人を参考にされることをお勧めします!


凡 例
現在の公益認定審査の実情と問題点・公益認定取得のすすめ
目的1 学術及び科学技術の振興を目的とする事業
目的2 文化及び芸術の振興を目的とする事業
目的3 障害者若しくは生活困窮者又は事故、災害若しくは犯罪による被害者の支援を目的とする事業
目的4 高齢者の福祉の増進を目的とする事業
目的5 勤労意欲のある者に対する就労の支援を目的とする事業
目的6 公衆衛生の向上を目的とする事業
目的7 児童又は青少年の健全な育成を目的とする事業
目的9 教育、スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業
目的10 犯罪の防止又は治安の維持を目的とする事業
目的11 事故又は災害の防止を目的とする事業
目的12 人種、性別その他の事由による不当な差別又は偏見の防止及び根絶を目的とする事業
目的13 思想及び良心の自由、信教の自由又は表現の自由の尊重又は擁護を目的とする事業
目的14 男女共同参画社会の形成その他のより良い社会の形成の推進を目的とする事業
目的15 国際相互理解の促進及び開発途上にある海外の地域に対する経済協力を目的とする事業
目的16 地球環境の保全又は自然環境の保護及び整備を目的とする事業
目的17 国土の利用、整備又は保全を目的とする事業
目的18 国政の健全な運営の確保に資することを目的とする事業
目的19 地域社会の健全な発展を目的とする事業
目的20 公正かつ自由な経済活動の機会の確保及び促進並びにその活性化による国民生活の安定向上を目的とする事業
目的21 国民生活に不可欠な物資、エネルギー等の安定供給の確保を目的とする事業
目的22 一般消費者の利益の擁護又は増進を目的とする事業
公益法人の概況、公益認定件数・不認定数・取下げ件数表
公益認定に関する法律第2条関係 公益目的事業(別表)
事業区分ごとの公益目的事業の事業例(事業類型)
事業目的別細目次
五十音順索引
posted by Mark at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウガンダを知るための62章【第2版】 (エリア・スタディーズ 93) 吉田 昌夫、 白石 壮一郎 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥2,200

アフリカ最大の湖ビクトリア湖の北に位置し、緑豊かな自然に恵まれ「アフリカの真珠」と呼ばれるウガンダ共和国。その自然の美しさや人々の多様な暮らしぶり、そして現在に至る激動の歴史や今後の開発課題など、知られざるウガンダの姿を紹介する貴重な一冊。

◆目次
はじめに

T 国土の特徴と住民
第1章 自然――ルウェンゾリ山地からビクトリア湖の多様な自然
第2章 人口増加――その背景とゆくえ
第3章 ゴリラと野生生物の復活劇――内戦の悲劇を越えて
【コラム1】 ウガンダ博物館
第4章 農業――種子作物・イモ類・バナナの共存
第5章 多民族国家の民族分布――民族集団と政治経済

U 激動をくぐり抜けた歴史
第6章 大湖地方の王国の盛衰、牧畜民の移動――保護領化以前
第7章 イギリスによるウガンダ統治の始まり――帝国イギリス東アフリカ会社の進出
第8章 イギリスの間接統治――独立運動が起こった素地
第9章 独立達成までの困難――紆余曲折の政治過程
第10章 独立後の政治混乱の時代――アミンはなぜ大統領になったか?
第11章 ムセベニ政権による政治安定化と経済復興への道のり――ウガンダの再建
【コラム2】 ウガンダの国旗と国祭日

V 行政と経済・生業
第12章 地方分権化の歴史――政治的背景とその展開
第13章 地方行政と開発――与えられすぎた地方自治?
第14章 地方分権化のその後――地方自治体の機能低下と存在意義を高める王国
第15章 小農輸出経済の形成――コーヒーと綿花生産が支えた農業発展
第16章 農業を支える取り組み――農産物の生産と流通支援
第17章 村の雑貨店――商品経済への窓口……ではあるけれど
第18章 人とバナナの豊かな関係――栽培・利用・品種
【コラム3】 バナナの屋敷畑をめぐる人びとの思い
第19章 アルバート湖畔の漁民の生活――月、星、風を操るハンターたち
第20章 乾燥地における牧畜民の生活と生態環境――家畜との濃密な関係
第21章 ウガンダ北部のいま、むかし――ウェストナイルの開発にみる地方都市の発展
第22章 産業と企業――インド系財閥と伝統的産業構造
第23章 都市の中小企業――カンパラの地場産業
第24章 流動性という観点からみたウガンダの社会――この20年間のウガンダ社会の変化とその流動性
第25章 ウガンダ観光の勧め――自然・文化・人との交流を体験

W 社会と暮らし
第26章 バナナをもてない女性たち――農村で土地不足がもたらす経済格差
第27章 ゆるやかに、自立して生きる――北部ウガンダ、ランゴ女性たち
第28章 村の学校から――UPE政策以降の初等教育
第29章 ウガンダの月経事情――変化の波の中で
第30章 高等教育――マケレレ大学いまむかし
第31章 ウガンダの教会――国の全域に広がったキリスト教
【コラム4】 文化は悪魔――ウガンダ・イテソ民族における新ペンテコステ・カリスマ派キリスト教
第32章 死者を葬る――農村の災いと死、そして施術師について
第33章 カンパラの結婚式――都市部での結婚模様
【コラム5】 ふたごとその名前、儀式
第34章 ガンダ人の食卓――主食料理を中心に
【コラム6】 調理法から見るウガンダ料理
第35章 家庭のエネルギー使用――地域別の照明用・調理用エネルギー消費の傾向
第36章 商品作物と農村の暮らしの変化――あるトウモロコシ栽培山村から
【コラム7】 農村におけるラジオの効用――ウサマ・ビン・ラディンと呼ばれた女
第37章 農村でのもめごと解決――村評議会と親族会議
【コラム8】 カンパラのストリートファミリー
第38章 牧畜民ドドスの地理空間のとらえ方――認知地図を手がかりに
【コラム9】 牧畜民ドドスにおけるレイディング
第39章 水産資源管理政策と漁民――資源保護がもたらす生活の危機
【コラム10】 隣で小用――ウガンダ厠考
第40章 近代医療というもの――ウガンダにおける救いと資源
第41章 ウガンダの輸送機関――人びとの移動を支えるボダ・ボダ

X さまざまな文化活動
第42章 ガンダ語のポピュラー音楽――カンパラが夢中、女性歌手ジュリアナのことば
第43章 カンパラのエンターテインメント最前線――カラオケの登場!?
【コラム11】 カンパラ育ちのサバイバー
第44章 伝統音楽と舞踊――酒とドラムと男と女
第45章 演劇文化――時代を映し、社会を動かす
【コラム12】 ウガンダの劇作家たち
第46章 文学――オコト・ビテックを中心に
【コラム13】 『ラウィノの歌』のレトリック
第47章 王様と大統領――復活王国の文化と政治
第48章 アートとクラフト――その評価と市場

Y 開発と現代的課題
第49章 エイズ対策への新たな取り組みの可能性――禁欲・貞節型の予防プログラムを超えて
第50章 カンパラの「スラム」と「サバーブ」――郊外についての考察
【コラム14】 カンパラにおけるゴミ処理事情
第51章 難民政策と難民の暮らし――自立政策の帰結
第52章 「未開」社会への近代火器の導入と流通――19世紀後半から20世紀初頭におけるウガンダ北東部の銃
第53章 子ども兵の社会復帰――北部における平和・復興・開発計画
第54章 北部の人びとから見た外国人の援助――欧米的「援助」に翻弄される人びと
第55章 アチョリの伝統的正義――「正義」として語られる実践
第56章 「反政府ゲリラ」神の抵抗軍(LRA)とその歴史――「非合理」を理解するために
第57章 国際刑事裁判所による処罰と賠償をめぐる被害者の諸相――正義の功罪
第58章 森林管理政策の転換と保護区をめぐる争い――政治資源としての森林
第59章 カリンズの森とチンパンジー保護――エコツーリズムの現状
第60章 日本の対ウガンダ政府開発援助――援助協調先進国における模索の道
【コラム15】 ウガンダと日本
第61章 周辺国との関係――特に「東アフリカ共同体」について
第62章 マスメディアと政治・社会変動――新聞・ラジオ・テレビの役割

おわりに
新版へのあとがき
もっと知りたい人のための文献リスト
posted by Mark at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

月刊ピアノ 

月刊ピアノ2024年8月号

-
価格、商品詳細ページ¥990



posted by Mark at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国連入門 ――理念と現場からみる平和と安全 (筑摩選書 0298) 山本 栄二、 中山 雅司 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥1,870

外交官の経験と研究者の分析で
国連の実像に迫る


ウクライナ侵攻とガザ情勢の悪化以降、国連は機能不全に陥っている。国連は現在どうなっているのか。冷静沈着に国連の役割と限界を見据え、いま何ができるかを考えることが重要である。外交官として国連日本代表部に二度勤務した著者と、長年にわたり国連の理論的研究に携わってきた著者の二人が、現場での実務経験を縦糸に、研究者の体系的な理解と分析を横糸にして、国連の実像に迫る。初学者にも、学びなおす人にも、最先端の情勢と研究を知るために有益な画期的入門書。


【目次】
はじめに
序 章 国連の現在――機能不全のなかで
第1章 国連誕生――歴史を振り返る
第2章 国連の描く平和と安全保障構想
第3章 国連の現場から@――冷戦崩壊後、一九九二〜一九九五年
第4章 国連の現場からA――9・11後、二〇〇一〜二〇〇三年
第5章 北朝鮮の核・ミサイル開発と国連
第6章 ミャンマーと国連――クーデター以降
第7章 国連改革の行方
第8章 国連の課題と未来への展望――改革の三つの方向性
終 章 国連改革に向けて日本に求められるもの
おわりに
posted by Mark at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

図解入門よくわかる最新 気象災害の基本と仕組み (How-nual Visual Guide Book) 岩槻秀明 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥2,200

近年は、大規模な災害を引き起こす台風や豪雨、長雨、大雪、異常高温・低温、干ばつなどが、常識以上の頻度で発生しています。
本書は、天気図(気象情報)から気象現象の規模や傾向を読み解き、事前の対策や事後の復旧を行う人の役立つものです
posted by Mark at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

空き家問題解決を支える政策法務−施策展開のための改正法解釈− 北村 喜宣 5つ星のうち4.0 1 単行本 価格、商品詳細ページ¥3,520

大きく生まれ変わった改正空家法を、背景・現状を踏まえた理解の下に解釈する、空き家問題解決のための政策法務の指南書。

2023年改正空家法について、その制定過程を踏まえて紐解く逐条解説のほか、新たに導入された「空家等管理活用支援法人制度」の法的位置づけの整理、法人の指定に係る審査基準の定め方の検討、自治体の作成動向の分析を行う。自治体が利活用に明確な方針をもつことができるよう支援する、空き家問題解決を支える政策法務の指南書。


【目次】

第1部 2023年改正空家法
 第1章 空家法の逐条解説
posted by Mark at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

資本主義で解決する再生可能エネルギー: 排出ゼロをめぐるグローバル競争の現在進行形 アクシャット・ラティ、 寺西 のぶ子 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥2,420

ビル・ゲイツ絶賛! 気候変動と温暖化の「危機」は回避できる。気候資本主義という最も現実的な解決法によって、私たちは繁栄を続けていける。クリーンエネルギーの急速な発展を全報告。

世界を壊すよりも救う方が安くあがる!
ビル・ゲイツ絶賛!


非凡な才能とアイデア、新テクノロジーによる競争の時代が始まった。
5000兆円規模のクリーンエネルギー産業の最前線。

このまま二酸化炭素を排出し続ける経済成長を目指すよりも、資本主義のなかで、新しいテクノロジーで新しい市場を作る方がはるかに合理的だ。


楽観主義が必要な人にとって重要な一冊!」ビル・ゲイツ

「目もくらむような
意義深い報告」デイヴィッド・ウォレス・ウェルズ(『地球に住めなくなる日』著者)

「彼は、
力強く希望に満ちたメッセージを中身のあるスタイルで伝え、経済を再構築するうえで、優れたストーリーテリングが果たす役割が非常に重要であることを思い出させてくれる」ポール・ポールマン(『ネットポジティブ』共著者/ユニリーバ元CEO)

「排出量削減の努力は、現在
広く認識されているよりもはるかに大きく成功していると気づかせてくれる、読み応えのある一冊だ」ピリタ・クラーク(「FT」紙ビジネス/コラムニスト)

大胆な新刊だ。気候変動は喫緊の行動を必要とする危機だが、著者は資本主義を活用してそれに取り組む方法を示している。あなたの人生の破滅論者に贈ろう」ジョン・シュワルツ(UTオースティン校教授/NYT記者)

「著者ほど、気候変動に対処するための
我々の現在の取り組みを説明し、評価するのに適した人物はほとんどいない。そして私たちがうまくいくかもしれないという希望を与えてくれる。感動的な本だ」キム・スタンリー・ロビンスン(『レッド・マーズ』著者)


世界の平均気温が産業革命前と比べて1.5℃ではなく2℃上昇すると、世界規模で100兆ドルの経済損失が生じる。2050年に二酸化炭素排出量ゼロどころか、さらに意欲的な目標の達成が求められる。
現代文明を支えるエネルギーシステムを再構築し、地球上の80億人を養う農業システムを再考し、人類とこの惑星の関係を作り変えるのに、残された時間は30年足らずだ。
大気中に過剰な温室効果ガスが放出される一因は野放しの資本主義なので、同じ轍を踏むわけにはいかない。だが、そのうえでゼロ・エミッション〔環境汚染物質の排出をゼロに近づけること〕を短期間に実現するには、資本主義の刷新が唯一の現実的な方法かもしれない。
本書では、資本主義の力を利用して気候問題に取り組むことが、なぜ可能なのかを明らかにする。そして、すでにその動きがどのように始まっているかも明らかにする。

本書では、世界で優勢にある経済システムの下で、進歩の流れを止めたり、間違っても逆行したりせずに、いかに気候変動に取り組むかを述べる。……なぜこのような事態に陥ったのか、将来の世代が必ずよりよい生活を送るにはどのような手段があり、私たちはすでにその手段の一部をどう講じているのかを理解するために、枠組みを提供するのが本書の目的だ。この枠組みは、テクノロジー、政策、人という3つの大きな要素から成る。

気候目標を達成しようとする努力によって、私たちの文明は再建されていく。本書で取り上げるのは、後世に、ゼロ・エミッションを目指す競争の時代、と定義される時代だ。世界の経済システムの手直しには、あらゆるものの根本的な変化が必然的にともなう。どう暮らすか、どう移動するか、何を食べ、何を着るか、といったことが、すべて変化する。つまり、私たちのあり方が変わるのだ。
―――――本書「第1章」より
posted by Mark at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

合併・分離事典 オールジャンルの趨勢がチャートでわかる 造事務所 5つ星のうち3.6 11 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥1,220 参考: ¥1,980

の中は継続・結成・復帰or断絶・解散・離脱のくり返しで成り立っています。

そこで、企業、組織・団体をはじめ、エンタメ、芸事、スポーツ、歴史、宗教、学術まで、知識欲がそそるオールジャンルの離合集散を完全網羅しました。

合併と分離をくり返す「世の中のチャート」をなぞっていけば、それぞれの趨勢が浮かび上がってきます。

また、時代背景や経緯をできるだけわかりやすく解説することで、なぜ「合併」や「分離」が起こったのか理解できる一冊です。



【構成】
はじめに

■part.1 文化・娯楽
プロ野球チーム/Jリーグ/フットボール/日本プロバスケットボールリーグ/男子プロレス団体/ボクシング団体/拳法/空手/柔道・柔術/陰流(剣術流派)/茶道/華道/日本舞踊/歌舞伎/能/狂言/落語/源氏物語/忠臣蔵/短歌・俳句/小説・文芸誌/近代文学/ライトノベルのジャンル/トキワ荘/西洋絵画/ロックン・ロール/映画ジャンル/米(食用)/麺類/ラーメン/お好み焼き/和牛/コーヒー/犬/猫/金魚/鯉(観賞用)/サラブレッド/サンデーサイレンス系/バラ/『スターウォーズ』シリーズ/アベンジャーズ/スーパーマリオシリーズ/『キン肉マン』の超人属性/北斗神拳の系譜/ガンダムの勢力(宇宙世紀)

■part.2 制度・組織
廃藩置県/平成の大合併/東京都の区/中央官庁/国鉄の民営分割/郵政事業の再編/政党/自民党の派閥/三大財閥/四大銀行/自動車メーカー/オートバイメーカー/鉄道路線(私鉄)/航空会社/海運会社/電力会社/石油会社/鉄鋼メーカー/食品メーカー(パン、麺類、菓子、乳製品)/食品メーカー(調味料、肉・水産加工品)/飲料メーカー/パソコンメーカー/コンテンツ産業/ゲーム会社/映画会社/全国紙(日刊)/デパート(百貨店)/名門大学/神社/労働組合/政治団体(左翼)/政治団体(右翼)/指定暴力団/イスラーム武装勢力/アメリカの軍隊/自衛隊

■part.3 教養・雑学
戦国七雄/三国時代/モンゴル帝国/イギリス/アメリカ合衆国/インド/ソビエト連邦/UAE(アラブ首長国連邦)/ユーゴスラビア連邦/EU(欧州連合)/NATO(北大西洋条約機構)/藤原四家/源氏/平氏/南北朝/鎌倉公方/江戸幕府の将軍/ユダヤ教/世界の仏教/日本の仏教/キリスト教/イスラーム教/日本の新宗教/生物の分類階級/超大陸パンゲア/生物の進化(ドメイン編)/生物の進化(脊椎動物編)/人類の進化/日本人/ゲルマン人/インド・ヨーロッパ言語(東方)/インド・ヨーロッパ言語(西方)/利根川水系/淀川水系
posted by Mark at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地球『超』シークレットゾーン 闇の世界政府がひた隠すオーバーテクノロジー&《宇宙中枢日本》の秘密(超☆はらはら) (超☆はらはら 7) 飛鳥 昭雄

類稀な情報通である
飛鳥さんの極秘データには、いつもビックリさせられます。
いいかげんなことは言わない人だから、ほぼ間違いないように思えます。
posted by Mark at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

荒俣宏の20世紀世界ミステリー遺産 荒俣 宏

TVでオカルト/ミステリー系検証番組が大人気を誇る中、御大アラマタの集大成的大作が登場。石原慎太郎隊長のネッシー探検隊、熊沢天皇、死海文書など32点の奇妙な事件・史跡の裏話を描く。
posted by Mark at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法の歴史大図鑑: 世界を知る新しい教科書 ポール・ミッチェル, 屋敷 二郎他 5つ星のうち5.0 4 大型本 価格、商品詳細ページ¥5,478

社会を生きる私たちに必須の知
「法」の世界へようこそ!

世界800万部超!イギリス発の大ロングセラーシリーズ
「世界を知る新しい教科書」第2弾!
法の起源から、現代の環境問題、同性婚、ネット社会における法整備まで、
4000年の歩みを1冊に凝縮!


法は、そのときどきの社会にあるべき姿を示す鑑であり、そのときどきの社会のあり様を映し出す鏡でもあった。法を知ることは、その社会を深く知ることである
――屋敷二郎(一橋大学教授)

「法って何?」と思ったなら、法の歴史をたどってみよう! 今まで知らなかった「法の底力」が見えてきます
――木村草太(憲法学者)

【本書の特長】
・世界最古の法から現代まで全101項目、押さえておくべき主要トピックを時系列で網羅。
・カラフルな図・チャート・写真とわかりやすい説明で入門書として最適。
・「忘れられる権利」、男女同一賃金……グローバルな現代社会が要請する最新の法まで紹介。
posted by Mark at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

改訂新版 農家・農業法人の労務管理: 人材確保、就業規則、賃金、労働・社会保険 福島 公夫、 福島 邦子 5つ星のうち4.4 4 単行本 価格、商品詳細ページ¥1,980

働き方改革関連法や農業の労働市場の変化を受け、10年ぶりに大改訂。正社員・パート・1日アルバイト・外国人労働者など、多様な人材確保に役立つ就業規則のつくり方から賃金、労働・社会保険の考え方まで、他産業とは違う農業ならではの労務管理のポイントを平易に解説する。農業の就業規則、法定3帳簿、労使協定、人事評価表など、使える例文や実例に基づく「労務相談 ここが聞きたいQ&A」付き。

=====================

序章 あなたの農場で必要な労務管理
第1章 募集から採用まで
第2章 職場の規律
第3章 賃金
第4章 労働・社会保険
第5章 研修生・外国人労働者の労務管理
第6章 雇用に関する助成金
付録 農業の就業規則例(解説付き)
posted by Mark at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そこが知りたい!帰化申請Q&A50 山尾 加奈子 5つ星のうち4.7 7 単行本 価格、商品詳細ページ¥3,080

日本国籍取得の要件・手続・書類作成のポイントをQ&A形式でわかりやすく解説。特殊事例も紹介。帰化したい外国人・法務担当者・サポート業を始めたい行政書士等専門家必読。
posted by Mark at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする