cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事

cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg

2025年02月16日

入札不正の防ぎ方 受発注者が知っておくべきコンプライアンスのリアル 楠 茂樹、 日経コンストラクション 5つ星のうち3.0 1 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥3,850

良かれと思ってやっていた行為が不正だった――。入札不正では贈収賄など私的利益を追求した犯罪だけでなく、違反だと思わずに犯してしまったという例は少なくありません。本書は入札に関わる人はもちろんのこと、設計・工事を進める受発注社を対象に、不正に巻き込まれないヒントを伝授する指南書です。

<目次>
第1章 法律はもう容赦しない
1 「談合=話し合い」の問題性
2 近年多用される「官製談合」
3 悩める発注者

第2章 独禁法1 入札談合
1 競争の番人
2 不当な取引制限規制
3 意思の連絡
4 事実上の拘束で足りる
5 談合が公共の利益にかなう場合があるか
6 共同企業体(JV)と入札談合

第3章 独禁法2 入札談合だけが入札不正ではない
1 排除と支配
2 欺罔型
3 癒着型
4 廉売型
5 「支配」を通じた競争制限
6 優越的地位乱用
7 独禁法に違反するとどうなる

第4章 入札妨害罪 膨張する入札における不公正
1 多発する入札妨害
2 膨張する「公正」概念
3 「公」の「入札」の射程

第5章 談合罪 「良い談合」はあるのか?
1 良い談合?
2 「公正な価格」の立法者意思と判例
3 青梅談合事件

第6章 官製談合防止法 入札不正処罰の切り札
1 天の声
2 官製談合防止法へのアプローチ
3 独禁法違反を前提にした規定創設の背景
4 なぜ基となる法令が違うのか
5 入札談合とそれ以外の入札不正
6 法執行の状況と今後の課題

第7章 随意契約論
1 使い勝手の悪い随意契約
2 1者応札、不成立の懸念と競争入札
3 説明が容易な随意契約に注意

第8章 入札不正の心理と構造
1 必要悪という意識すらない
2 政治的な利権構造として語られやすい
3 不正の動機
4 競争入札は透明だから正しい?
5 1者応札は不正なのか
6 「体裁のための競争」が招く不幸

第9章 コンプライアンス 入札不正にどう向き合うか?
1 「やむを得ない」は通じない
2 一般競争にすればよい訳ではない
3 内部からの浄化は可能か?
4 談合情報に接したら?

第10章 急がれるルールの整備
1 厳罰化に向けて
2 体裁からの脱却
3 透明性と説明責任
4 随意契約革命?
posted by Mark at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫びより

猫びより 2024年春号  2025-2−16

猫びより編集部,岩合光昭
価格、商品詳細ページ¥1,290

猫びより 2025年 冬号  

2025-2−16

猫びより編集部,岩合光昭
価格、商品詳細ページ¥1,290

posted by Mark at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The21

2024-10    50代で必ずやっておくべきこと      2025-2-16
2024-11 これから10年の生き方働き方      2025-2-16
posted by Mark at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする