cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事

cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg

2025年02月17日

サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65――給料、年金、退職金、副業、パート収入、病気、出産で使える! 深田 晶恵 5つ星のうち3.7 45 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥839

年収は変わらなくても「手取り」が増やせる方法があった!

退職金の受け取り方で手取りが130万円も増える!
1割の人しかやってない、100万円以上も節税できる制度を始めよう!
2018年から始まる「つみたてNISA」とは?
税制改正で知っておきたいホントにオトクなパートの働き方とは年収150万円以上! ?

節約しなくても、節税で「手取り」を増やせるワザが満載! 知らないとソンする誰も教えてくれなかった使える知識をまとめてご紹介します!
posted by Mark at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「情報」用語活用辞典 小山 透 単行本 価格、商品詳細ページ¥2,200

日本のAI研究の第一人者(『AIに心は宿るか』の著者。手塚治虫AI新作漫画プロジェクトにも参加)松原仁さん推薦!
「現代の手習いは『読み・書き・情報』! その基礎となる必須の知識がこの一冊に」
高校必修科目の「情報I」、文理共通で必修化が進む大学の「数理・データサイエンス・AI」(リテラシーレベル)にも対応!★高校生から社会人に必須の2100語(用語1800語、重要人名300人)を収録。全用語に英語を並記したコンパクトな用語辞典です
posted by Mark at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

図解でわかるエネルギーDX 〜デジタルで効率化する電力システム大転換技術〜 内藤 克彦、 蝦名 雅章 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥3,080

2050年カーボンニュートラル達成に向け、エネルギー産業も大転換期を迎えている。
 欧米ではDXをうまく活用して需給バランスを決め、効率よく電力を供給している。アジア諸国でも、欧米の送電オペレーションシステムを導入し、電力の効率的な送配電をおこなっている。それにならい、日本でもDXを取り入れた電力システムの改革に乗り出した。
 本書では、現状の日本の電力システムの問題点を挙げ、DXその先のGX(再エネの大量導入電力網)を本格的に行う上で、これからどのようなシステムを構築していかなければならないかを技術面、ビジネス面から解説する。

(こんな方におすすめ)
・エネルギー産業に携わっている技術者、事業者の方。GX(再エネ)を見据えたDXで電力システムを構築しようとしている産業関係者の方

(目次)
第1章 エネルギ−分野で進むDX
 1.1 アナログの世界だったエネルギ−
 1.2 ネットワ−クの自然地域独占
 1.3 エネルギー需要と供給の課題
 1.4 地域自然独占の悪用と対応策
 1.5 世界に発展するDX技術
 1.6 欧米のエネルギ−改革「ガスから電気へ」
 1.7 コンピューターで管理するエネルギーDX
 1.8 エネルギー配給事業者レベルのDX
 1.9 ガスグリッドに組み込まれるバイオエネルギー
第2章 ヨーロッパの天然ガスの歴史とDX
 2.1 DXのはじまり:天然ガス需要拡大によるパイプラインの導入
 2.2 国境をまたぐパイプラインの枠組み
 2.3 ロシアのウクライナ侵攻によって表面化したエネルギー問題
 2.4 EU 加盟国ドイツのガス価格と市場化
 2.5 EUのガス指令とガス事業の自由化
 2.6 ノルドストリームとエネルギー憲章条約
 2.7 エネルギー憲章条約の役割終焉
 2.8 ロシアを経由しない天然ガスの導入
第3章 北アメリカの天然ガスの歴史とDX
 3.1 アメリカのガス事業の自由化
 3.2 巨大パイプライン事業者エンロンの登場
 3.3 ガス供給を最適化するHub Pricing Program
 3.4 ガス銀行の創設とSPC
 3.5 ビジネスを拡大するファイナンシャル取引
 3.6 デリバティブ商品の開発
 3.7 エンロンのマーケットと終焉
第4章 イギリスとヨーロッパのガス市場改革
 4.1 イギリスのガス事業改革と市場化
 4.2 NBPの仕組み
 4.3 オランダ天然ガスの仮想取引所の仕組み
 4.4 イギリスの市場運営とAPX Gas UK
 4.5 ドイツのガス市場と日本
第5章 ガスエネルギー取引市場の発展
 5.1 ガス取引市場の設立
 5.2 ガス先物の上場
 5.3 ガス取引市場の契約システム
 5.4 先物市場の清算機構
 5.5 ガス市場の運営会社
 5.6 エネルギー取引市場のDX:電子プラットフォーム
第6章 産業を支えるLNG
 6.1 日本のLNG導入の背景
 6.2 LNG開発の仕組み
 6.3 LNG価格の決定プロセス
 6.4 日本のLNGインフラの課題
 6.5 韓国のガス事業とLNGターミナル
第7章 アメリカのパイプライン事業者
 7.1 アメリカのパイプライン事業
 7.2 第三者によるガスインフラ施設へのアクセス
 7.3 パイプライン使用料金の設定とサービス
 7.4 需給のマッチング
 7.5 パイプライン輸送容量の解放
第8章 電力のDX:なぜエネルギー分野でDXは進んだのか
 8.1 DX前のエネルギーは中央集権型
 8.2 変動する需要に合わせた中央集権的な出力調整
 8.3 分散エネルギー源の出現
 8.4 市場の変化と市場独占
 8.5 中央集権と地域分散の熾烈な争い
 8.6 電力の民主的な流通とは
第9章 電力のDX:再生可能エネルギーの出現とDX
 9.1 再生可能エネルギーは面的に分布する膨大な供給源
 9.2 再生可能エネルギーには出力が自然変動するものが多い
 9.3 地場資源の再生可能エネルギーを最大限利用
 9.4 膨大な再生可能エネルギーと需要のマッチングにはDXが不可欠
 9.5 需要も再生可能エネルギーも天気予報と連携
第10章 電力のDX:どのように需給調整するか
 10.1 電力の公平性と効率性の原則
 10.2 エネルギー源を経済的に選択
 10.3 電力の送電制約
 10.4 経済的選択と送電制約の調整:計算機で潮流シミュレーション
 10.5 経済的選択の結果を微調整するリ・ディスパッチ
 10.6 DXで管理する電力管理システム
第11章 電力のDX:電力会社・市場でさらに進むDX
 11.1 コンピューターで行う市場価格のリアルタイム監視
 11.2 地域ごとのWEB市場価格設定ノーダルプライシング
 11.3 電力の地産地消とDSO
 11.4 自立した地域電力とは?
 11.5 需要を管理するDX
第12章 貯蔵をコントロールするDX
 12.1 国内外のガス貯蔵施設
 12.2 再生可能エネルギーの季節による活用
第13章 スマートエネルギーとDX
 13.1 欧米のガスのスマートメーター
 13.2 イギリスのスマートエナジー政策
第14章 日本の総合取引所
 14.1 日本の総合取引所が設立された経緯
 14.2 日本のガス先物市場設立の課題
 14.3 ISO・TSOの運営する電力市場
第15章 再生可能エネルギーを評価するシステム
 15.1 再生可能エネルギー価値取引の経緯
 15.2 再生可能エネルギー価値取引の位置づけの変化
 15.3 属性トラッキングシステム
 15.4 RE100技術基準でのトラッキングシステム

posted by Mark at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

できるビットコイン入門 話題の仮想通貨の仕組みから使い方までよく分かる本 ビットバンク株式会社 、 できるシリーズ編集部

「ビットコイン」は値動きの激しさから投資・投機などで注目されがちですが、インターネット時代の「お金」として従来の通貨にはない長所を数多く持っています。本書は「ビットコインのことがよく分からない」「興味はあるけど損をしそうで心配」といった方のために、ビットコインの始まりから日本円で購入する方法、店舗での使い方まで詳しく解説。また、ビットコインを支える技術である「ブロックチェーン」のほか、コンピューターでビットコインを発掘する「マイニング」の仕組みについて図版やイラストを使って分かりやすく紹介します。

<ここがポイント!>
・ビットコインの誕生から発展、最新事情までを網羅。この1冊でビットコインが丸ごと分かる!
・ビットコインを支える「ブロックチェーン」、新しいビットコインを生み出す「マイニング」の仕組みを詳しく解説。仮想通貨の世界で何が起きているか理解できる。
・ビットコインの専門メディア「ビットコインニュース」の著者陣が執筆。詳しい情報がよく分かる。
・実際の店舗で買い物をする方法や、盗難を防いで保存する方法を丁寧に解説。本を見ながらすぐに試せる!

<こんな人におススメ!>
ビットコインのことを詳しく知りたい人
ビットコインをお得に活用したい人

<著者について>
廣末紀之(ひろすえ のりゆき)
ビットバンク株式会社代表取締役CEO、日本仮想通貨事業者協会(JCBA)理事を兼務。金融業界での経験を元に、多くのIT系スタートアップの立ち上げと経営に携わる。2012年、仮想通貨技術がマネーのインターネットになると確信し、2014年にビットバンク株式会社を創業。仮想通貨取引所事業のほか、メディアによる情報発信、産業に従事する人材育成を目的とした教育事業などを手がける。健全な仮想通貨の発展に向けて日々奮闘中。

山崎大輔(やまざき だいすけ)
ビットバンク株式会社CSO、BTCN編集長を兼務。ビットコインのニュースサイト「BTCN」を2014年に立ち上げ、業界中立的なポジションから、仮想通貨関連の技術や法規制など網羅的に情報発信を行う。公共に自律管理される、コモンプール的なデジタル資源としてビットコインをとらえ、2ndレイヤー技術を通じた公共財としてのユースケースを模索している。

真田雅幸(さなだ まさゆき)
米国の大学で経済学を学び、2017年にビットバンクに入社。ビットコイン型の非中央集権システムに経済的、社会的観点の双方から価値を見出し、現在はBTCNで経済学的な視点から情報発信を行っている。興味分野はLightning Network。
posted by Mark at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

入札不正の防ぎ方 受発注者が知っておくべきコンプライアンスのリアル 楠 茂樹、 日経コンストラクション 5つ星のうち3.0 1 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥3,850

良かれと思ってやっていた行為が不正だった――。入札不正では贈収賄など私的利益を追求した犯罪だけでなく、違反だと思わずに犯してしまったという例は少なくありません。本書は入札に関わる人はもちろんのこと、設計・工事を進める受発注社を対象に、不正に巻き込まれないヒントを伝授する指南書です。

<目次>
第1章 法律はもう容赦しない
1 「談合=話し合い」の問題性
2 近年多用される「官製談合」
3 悩める発注者

第2章 独禁法1 入札談合
1 競争の番人
2 不当な取引制限規制
3 意思の連絡
4 事実上の拘束で足りる
5 談合が公共の利益にかなう場合があるか
6 共同企業体(JV)と入札談合

第3章 独禁法2 入札談合だけが入札不正ではない
1 排除と支配
2 欺罔型
3 癒着型
4 廉売型
5 「支配」を通じた競争制限
6 優越的地位乱用
7 独禁法に違反するとどうなる

第4章 入札妨害罪 膨張する入札における不公正
1 多発する入札妨害
2 膨張する「公正」概念
3 「公」の「入札」の射程

第5章 談合罪 「良い談合」はあるのか?
1 良い談合?
2 「公正な価格」の立法者意思と判例
3 青梅談合事件

第6章 官製談合防止法 入札不正処罰の切り札
1 天の声
2 官製談合防止法へのアプローチ
3 独禁法違反を前提にした規定創設の背景
4 なぜ基となる法令が違うのか
5 入札談合とそれ以外の入札不正
6 法執行の状況と今後の課題

第7章 随意契約論
1 使い勝手の悪い随意契約
2 1者応札、不成立の懸念と競争入札
3 説明が容易な随意契約に注意

第8章 入札不正の心理と構造
1 必要悪という意識すらない
2 政治的な利権構造として語られやすい
3 不正の動機
4 競争入札は透明だから正しい?
5 1者応札は不正なのか
6 「体裁のための競争」が招く不幸

第9章 コンプライアンス 入札不正にどう向き合うか?
1 「やむを得ない」は通じない
2 一般競争にすればよい訳ではない
3 内部からの浄化は可能か?
4 談合情報に接したら?

第10章 急がれるルールの整備
1 厳罰化に向けて
2 体裁からの脱却
3 透明性と説明責任
4 随意契約革命?
posted by Mark at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫びより

猫びより 2024年春号  2025-2−16

猫びより編集部,岩合光昭
価格、商品詳細ページ¥1,290

猫びより 2025年 冬号  

2025-2−16

猫びより編集部,岩合光昭
価格、商品詳細ページ¥1,290

posted by Mark at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The21

2024-10    50代で必ずやっておくべきこと      2025-2-16
2024-11 これから10年の生き方働き方      2025-2-16
posted by Mark at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

家系図をつくる。−−あなたの家系のヒストリーがわかる 永峰 英太郎 、 渡辺 宗貴 5つ星のうち5.0 1 単行本 価格、商品詳細ページ¥1,650

「ご先祖さま」のこと、もっと知りたい。
家系のルーツを追うために必要な要素をすべて詰め込み、
具体的にわかりやすく解説しました。
posted by Mark at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「あなた」という存在は「無限大の可能性」である ヒカルランド編集部 5つ星のうち4.6 17 単行本(ソフトカバー) 「おすすめ出品」の要件を満たす出品はありません ¥2,860(10点の中古品と新品)

量子奥底への旅
CIA、軍事関係者も驚愕!
稀代のエスパーは素粒子を見て
その声までも聞いていた!?

すべての物体は素粒子であり、その素粒子の奥にある意識こそが真の情報である−−
誰もがインナースクリーンを使うことで、宇宙の森羅万象(意識の情報)をキャッチし、操作できる!?
その能力を拓くためのインフォメーションが満載!

目が見えない人も見えるようになる?!
耳が聞こえない人でも聞こえるようになる!?
真っ暗闇でも本がすらすら読める?!

イメージした被写体を他者の脳内に視覚転送する?!
脳の代替視覚、代替聴覚の仕組みについても言及!

本書は、科学者でありリモートビューイング(遠隔透視/千里眼)の使い手であり卓越した超能力者かつ諜報現場体験者が、超最先端の知見を解説し、エクササイズ指導する、かつてなき本である!


part 1
目が見えない人が見る!? 耳が聞こえない人が聞く!? 素粒子レベルで体内透視?!
人工衛星をチェックし他の惑星も見れる?! ――いざ、意識の未開領域へ!

part 2
素粒子を見る!? USBデータの中を見る!? 意識でサイバー攻撃!? 細胞に指令を出して新しい臓器を作る!? ――意識はここまで無限大の可能性を持っていた?!

part 3
ウイルスはあなたの発する周波数に惹きつけられ、まずオーラに入って肉体にテレポーテーションする?! ――量子場(潜象界)と周波数こそが万物の生みの親?!
posted by Mark at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

A.T. カーニー 業界別 経営アジェンダ 2025 (日本経済新聞出版) A.T.カーニー 5つ星のうち4.1 21 Kindle版 (電子書籍) 価格、商品詳細ページ¥1,980

19の業界別のアジェンダについて、各分野を専門とするコンサルタントが解説
2025年における経営トレンドを掴む

2025年版では、自動車、防衛、船舶、量子コンピュータなどの業界を追加


本書は、可能な限り幅広い産業・サービスをカバーし、そこで起こっている最新のトレンドを俯瞰することに重きを置いています。興味がある産業・サービスに関して、空き時間にクイックに読んでトレンドにキャッチアップする形で活用いただけますし、複数業界を連続して読むことで、それらに通底するメガトレンドを感じてもらうこともできます。
posted by Mark at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権 竹居 信利、 橘 祐史 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥2,640

知的財産から見る生成AIと権利問題

昨今めざましい発展を見せるAI関連技術ですが、そのひとつに画像や文章などを生み出せる「生成AI」があります。
テキストからの画像生成、文章のまとめや整形などその活用は発展を続けており、適した利用を行えば大きな効率化や工夫を図れると言えるでしょう。
しかしながらクリエイティブ分野に代表される著作権問題など課題や懸念点は多く、「AI生成物の権利・責任の所在」「教師データの著作権」などの問題・課題も新たに生まれる中で現行法の整備は追いついていないと言わざるを得ません。

本書では特許や著作権に精通した弁理士の視点から、知的財産の中身やAIのしくみ、AI周辺の権利問題にいたるまでを過去の裁判や海外の事例などを踏まえつつ要点および論点・争点となっている箇所を整理、解説して解説していきます。

AIを使いたい人・作りたい人・使われたくない人のすべてに役立つ、これからを考えるための一冊です。
posted by Mark at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

図解 日本刀事典−−刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!! 歴史群像編集部 、 銀座長州者 5つ星のうち4.2 69 単行本 価格、商品詳細ページ¥2,750

イラスト・写真満載の刀剣用語事典の決定版!

日本刀に興味はあるけれど、専門用語ばかりで何を言っているか分からない……。
そんな人のために、刀・拵の各部名称から鑑定用語、刀工、名刀伝まで、日本刀にまつわる用語を圧倒的な情報量で丁寧に解説。
イラスト・写真満載なので、初心者以外の方にもおすすめです。
日本刀ファン必携の1冊! 便利な索引付。

《目次》
[巻頭折込] 打刀拵・刀身の構造と名称/飾刀・兵庫鎖太刀・糸巻太刀の構造と名称
[巻頭口絵] 鞘の装飾/下緒の種類/下緒の結び方/金工作品の素材と技法
第1章 刀の種類……刀姿による種類/製作年代による分類
第2章 拵(外装)の種類……大刀・剣・太刀の拵/刀の拵
第3章 各部の名称と表現……刀身と打刀拵の構造と名称/太刀拵の構造と名称
第4章 造込みの種類と刀身各部の詳細……造込みと姿格好/反り/鋒(切先)とふくら/茎と茎尻/鑢目/銘/棟/樋/刀身彫/地鉄/地中の働き/刃文/刃中の働き/帽子/焼出し
第5章 拵各部の詳細……柄の種類/鞘の装飾の種類/下緒の種類と結び方/鐔の種類と構造/小柄・笄・目貫・縁頭/金工作品の素材と装飾技法
第6章 刀剣製作の実際……刀工と諸職人/刀剣製作の工程
第7章 刀工と鐔工……五箇伝/無銘刀の極めと諸流派/古刀の刀工/新刀の刀工/新々刀の刀工/近代の刀工/鐔工・金工
第8章 位列・業物・鑑定……位列・業物/偽物・欠点
第9章 手入れと保管……刀の手入れ/保管/文化財保護・法律・証明
第10章 刀にまつわる言葉・慣用句・ことわざ……基礎用語/慣用句・ことわざ
第11章 名刀伝
[付録] 旧国名地図
[索引]
posted by Mark at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 娯楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大直言 青山 繁晴 、 百田 尚樹 5つ星のうち4.2 67 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥1,111

稀代の論客ふたりが、激突!
日本国憲法はこのままでいいのか。外交に勝つために必要なのは。
政治家に求められる覚悟とは。第三次世界大戦にどう備えるか。
結論ありきの報道との向き合い方。領土をいかにして守るべきか。
そして、日本人が持つべき、真の矜持とは――。
現代日本が抱える様々な問題の本質をえぐり、我が国の「これから」を明確に示す、刺激的対論。

大直言*目次
はじめに 百田尚樹

第1章 憲法を議論する
憲法改正なくして独立なし/拉致被害者の立場で考えよう/憲法のとんでもない成り立ちを知るべき
憲法を変えるのは「ぼくらの問題」/国民を分断しない議論を/「改憲の是非」はもはや論点ですらない
加憲はごまかしにすぎない/「改憲癖」をどうつけるか/平和は「諸国民」に任せられない
自衛隊員に「違法行為」を強いるな/素直な気持ちで九条を読んでみよう/問題は九条だけではない

第2章 外交を議論する
自民党総裁任期は延長する意味/短期政権ではなめられる/外務省は民間の知恵を導入せよ
特権に溺れる外交官を許すな/外務省は中韓の嘘に堂々と反論せよ/ダーティー・マネーに免疫を持て
官僚が敗戦を招いた/正解の無い問題に対応する能力を

第3章 平和を議論する
すでに「第三次世界大戦」と覚悟すべきだ/「平和の使徒」が戦争を起こす/「平和を愛する」で思考停止するな
GHQの洗脳を脱すべし/アメリカを苦しめる「正義の戦争」

第4章 戦争を議論する
原爆投下をどう見るかがリトマス試験紙/戦争記念館がない悲劇/世界の意見と中韓の意見は別物
ハル・ノートは無視すればよかった/真珠湾攻撃は卑怯ではない/真珠湾見学のすすめ
「海軍は賢くて陸軍は愚か」は勘違い/現代につながる「海軍エリート」の弱点/特攻は無駄死にではない
日本兵の勇敢さを周知せよ/東京裁判は間抜けである/東京大空襲は東京大虐殺である

第5章 メディアを議論する
安易に「ヒトラー」を使うな/メディアの偏向よりも「浅さ」が問題/テレビの影響力は侮れない
メディアの「揚げ足取り体質」が国を滅ぼす/結論ありきでは「報道」ではない/変革を望まない「リベラル」の浅さ

第6章 政治家を議論する
政治家は覚悟を持て/国会議員に資格試験を導入せよ/二重国籍の政治家は論外だ
政治家は一度は民間で働け/地方議員は無給にせよ
シルバー民主主義に対抗せよ/医療費が国を滅ぼすリスクになっている

第7章 領土を議論する
北方領土交渉はポーツマス条約を起点とせよ/竹島の島民の声を聞け/領土防衛は国家の根幹である
中国の「先を見る力」に学べ/尖閣諸島問題は外務省任せでは進まない/日本企業は中国に見切りをつけよ
中国の変化を直視せよ/グローバリゼーションが国家意識を強める/移民受け入れは断固拒否すべきだ

第8章 人生を議論する
本が人生を支えてくれた/若いうちに体の基本をつくれ/日本人の矜持を持とう

"おわりに"を認める幸せについて 青山繁晴
posted by Mark at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安倍晋三元首相銃撃事件の深層 統一協会と野合・癒着の闇を照らす 渡辺国男

半世紀にわたって自民党と統一協会は、反共と反社会的活動のためにお互いを利用し合ってきた。その反社会的活動は司法が断罪してきたが、最も関係の深い人物たちが今なお自民党の要職や三権の長にあるなど政府・自民党には統一協会との深刻な癒着への反省がまったくない。問題の解明はまだこれからが本番なのだ。

【目次の紹介】
はじめに

第1章 銃撃事件発端の怪
  強い恨みによる覚悟を決めた犯行
  特定の¥@教団体、思い込んで≠フ違和感
  片山さつき参議院議員のつぶやき――「情報の出し方等万般チエックを」
  統一協会と安倍元首相とのつながりを阻む動き
  安倍元首相持ち上げ、礼賛
  果たして政治的テロ、民主主義への暴挙なのか
  統一協会に30年間何も手を打ってこなかった

第2章 統一協会と合作≠フ祝賀ビデオメッセージ
  ビデオメッセージは儀礼的な些事か
  最高権力者へ賛辞、教団の「家庭の価値」におもねる
  「注意した」ことと「ビデオメッセージ」を送った対応の落差
  綿密に打ち合わせた祝賀ビデオメッセージ
  安倍元首相が統一協会のスタジオに出向き撮影
  被害者とその家族がいることが見えていなかった
  文鮮明没後10周年イベントで安倍元首相を追悼・献花M

第3章 高額献金で破産、山上容疑者宅家庭崩壊のリアル
  統一協会にのめり込んだ山上容疑者の母
  山上容疑者の恨みは歪んでいるか
  「反社会的」にとどまらない「詐欺集団」「犯罪集団」

第4章 政治圧力100%=u世界平和統一家庭連合」への名称変更
  「実態が変わらないのに、名称を変えることはできない」
  「解散請求に当たるまでには至っていない」
  「怪しい教団は認証しない」
  名称変更を申請したのは「何らかの見通しがあった」
  政治圧力によって大慌てで名称変更を認証した痕跡

第5章 集団結婚・霊感商法・献金の教義
  「祝福」「万物復帰」、改ざんされた「原理講論」
  「祝福」=集団結婚によるカネむしり
  「万物復帰」=霊感商法によるカネむしり
  極端な韓国中心主義、反日=A第3次世界大戦必至・待望

第6章 霊感商法、高額献金――金むしりの詐欺、犯罪集団
  盲信の「経済活動」――「青春を返せ」
  「信仰と渾然一体」の印鑑販売
  「不安あおり高額印鑑 霊感商法トークマニュアル」
  「上から献金の指示が容赦なく降ってくる」
  「献金300億円」信者圧迫 年間目標へ厳密ノルマ
  献金をあおる教団幹部の音声
  本部宮殿建設資金のために新たな献金
  統一協会は企業型宗教∞経済部隊∞宗産複合体
  霊感商法で客=A信者から搾取した献金はアメリカのビジネスに
  アメリカでは「文鮮明の機関」

第7章 食い込む統一協会、癒着する自民党
  自民党国会議員の5割近くが接点
  地方議会・議員、首長、自治体に食い込み、市民権を狙う
  戦略的に「議員教育の推進」をはかり組織的に浸透・癒着
  「家庭教育」を掲げ、地方に浸透をはかる
  家庭教育支援条例――聞こえはいいが家庭介入
  ジェンダーフリー・バックラッシュ共闘
  自民党の政策に統一協会が影響
 組織的に自民党・安倍派に接近
  同性婚反対、憲法改定――自民党候補に推薦証を交わし政策協定

第8章 反日≠フ統一協会と愛国≠フ安倍元首相の野合・癒着、そして維新の会
  侵略戦争美化、名打ての愛国∴タ倍元首相
  選挙支援受け入れ、癒着・野合を強めた深層
  「市民と野党の共闘」に恐れをなす
  突然現れた「国際勝共連合大学生遊説隊UNITE(ユナイト)」
  公然とやれなくなった霊感商法、政権の庇護のもとに勢力拡大
  選挙支援はお茶の子さいさい
  維新の会の統一協会汚染
  特別区設置の根拠となる「大都市法」整備を後押し
  博打を合法化する「カジノ合法化法」も後押し

第9章 安倍晋三元首相「国葬」の愚
  検討使♀ン田首相が「国葬」をスピード即断
  国葬を政治利用――究極の政治の私物化
  安倍氏の国葬を最も喜ぶのは統一協会
 「国葬」――時代錯誤・復古主義の憲法違反
  安倍時代が残した最大の負の遺産「国力が衰微」
  危機に立つ「中流」

第10章 「勝共連合」による反共謀略、「連合」による「市民と野党」の共闘分断
  反共謀略の本領を発揮した京都知事選
  大阪府知事選――謀略の辻邦男事件
  辻にしがみつき「暴力を振るった。逮捕してくれ」
  出所不明の謀略ビラの黒幕は元公明党大阪府本部代表
  謀略団体の反共ビラ 統一協会が配布指示
  「市民と野党の共闘」に分断を持ち込む「連合」会長
  芳野会長の政治思想の原点・富士政治大学校

第11章 統一協会との50年来の対峙者
  統一協会を追及してきた老舗
  反社会的統一協会を告発、批判を続けてきた老舗への中傷
  茂木幹事長の筋違いの暴言
  勝共連合副会長が反共の宣戦布告

おわりに
posted by Mark at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

難民に冷たい国? ニッポン:支援と審査の現場から 柳瀬房子 単行本 価格、商品詳細ページ¥2,200

共に働き、共に暮らし、共に支え合う社会へ
長らく難民支援に携わっている著者が、いま、若者に伝える。多くの外国人がなぜ日本に来るのか、なぜ来ない(来られない)のか、何を求めているのか、私たちはそれに応えられているのか、日本の難民支援の歴史と現状、そして多文化共生に向けた課題を語る。

多様な文化的・政治的背景を持つ外国人と、多様化する日本人がこの日本という空間で、一緒にどのような社会を築き、どのように暮らしていくのか…。
その中に難民制度を当てはめて考えることが大切なのだと気付かされます。
「はじめに」より

【目次】
はじめに
序 章 難民を助ける会と私

第1章 外国人とは誰のこと?
1 日本人って誰?
2 日本を目指す人々
3 外国人が日本で滞在するための資格

第2章 外国人労働者とは誰のこと?
1 日本で働く「外国人労働者」
2 労働者の送り出し国から受け入れ国へ
3 移民政策なき日本の外国人労働者
4 「外国人材」受け入れの拡大と課題

第3章 難民とは誰のこと?
1 難民の定義とは?
2 難民受け入れに関する国際制度
3 難民の認定と保護
4 日本に逃れてきた人々
5 「第三国定住」

第4章 日本の難民受け入れ政策は?
1 日本における難民受け入れの歴史
2 「難民」一人ひとりの思い、さまざまな人生
3 難民認定申請と難民審査参与員制度
4 日本の労働市場の欠陥が生み出す「難民認定申請者」
5 就労を制限するための新たな難民認定制度の開始
6 労働力不足の解消から多文化共生へ

第5章 難民に選ばれない国? ニッポン
1 「日本は冷たかった〜」
2 難民はどこへ行くのか?
3 なぜ難民は日本に来ないのか?
4 外国人材から選ばれるニッポンへ

第6章 「入管」とはどんなところ?
1 入管の組織と5つの業務
2 退去強制制度とは?
3 退去強制手続きに伴う問題
4 収容施設の目的と長期収容問題
5 「入管問題」の中の本当の課題

第7章 多様な人々が共生できる社会へ
1 共に働くために
2 共に暮らすために
3 共に助け合うために
4 おしまいに、ヴー・ヴァン・カウさんのことを

おわりに
主な参考文献

《Column》
技能実習制度はそんなに悪い制度だったのか?
東西冷戦期の「難民」と、現代の「難民」
生命がけで海を渡る難民たち
ドイツにおける移民/難民との共生
「難民」という新しい言葉
「誰が難民か」を誰が決めるのか?
「助ける側」と「助けられる側」は一瞬の巡り合わせ
聴覚障がいをもつウクライナ避難民の受け入れ
試案―在留資格を復活させる
ワールドカップと亡命
posted by Mark at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「豊かな日本」は、こう作れ! 泉 房穂、 藤井 聡 5つ星のうち4.1 30 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥1,760

大阪&神戸のベッドタウン明石市。
“10年連続人口増”実現の前市長が、
年10兆円を子どもに投資し、景気をよくするプランを提案!

◆熱い2人からの緊急提言◆
第1章 常に市民を見てきた!
第2章 国民を必ず豊かにできる経済政策
第3章 T型人材による役人の少数精鋭化
第4章 出でよ!「活道理」の政治家
第5章 岸田政権の政策に物申す
第6章 日本活性化へ、2人の未来戦略!

事なかれ主義の議員・官僚と闘い、
日本人ひとりひとりを豊かにするアイデア満載。
posted by Mark at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

60分でわかる! 改正 景品表示法 超入門 池田・染谷法律事務所、 染谷 隆明 5つ星のうち4.9 29 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥1,760

「No.1表示の正しい利用法とは?」「事業者がステマ規制に抵触しないための対応は?」広告表示の新常識がこの1冊でわかる!
ステマ規制が2023年10月1日から開始し、複数の企業が処分されています。また、2024年10月には確約手続/罰則の導入等の改正法が施行されました。法執行の強化につながるこの改正において、商品やサービスを展開する各企業は遵守する項目がより増え、注視する必要にせまられています。本書は法律の要点整理から「No.1表示の正しい利用法とは?」「事業者がステマ規制に抵触しないための対応は?」といった最新トピックを図版でわかりやすく解説し、実務のポイントまで紹介。改正景品表示法の全容を理解するための1冊となっています。付録には、広告審査に役立つチェックリスト付き。

(こんな方におすすめ)
・商品、サービスを販売する業務、広報やPRに従事する方
・ECやネット広告担当者

(目次)
Part1 景品表示法を知る
 001 景品表示法の存在理由 〜商品・サービスを適切に選択できる環境を整備する〜
 002 景品表示法の全体像
 003 景品表示法のリスク
 004 消費者志向経営と景品表示法ガバナンス
 005 社会の変化に対応してきた 景品表示法
Part2 不当表示の禁止
 006 景品表示法は不当表示規制の基本法
 007 景品表示法の不当表示規制の全体像
 008 優良誤認表示
 009 有利誤認表示
 010 指定告示に係る表示
 011 不当表示となる要件とは?〜不当表示の類型と要件〜
 012 不当表示規制の対象となるのは「事業者」である
 013 不当表示の対象となる「表示」とは
 014 不当表示規制の対象は 表示行為を行った事業者である
 015「自己の供給する」商品・サービスとは@
 016「自己の供給する」商品・サービスとはA
 017 優良・有利誤認表示の要件「著しく」の程度
 018 優良・有利誤認表示の要件「著しく」における注意点
 019 強調表示・打消し表示
 020 不当表示の要件にある「一般消費者」とは誰か
 021 表示には合理的根拠資料が必要(不実証広告規制)
 022 表示を裏付ける合理的根拠資料の作り方
 023「No. 1表示」「最上級表示」の正しい利用
 024 比較広告
 025 食品制度と機能性の表示
 026 商品の原産国・原料原産地の表示
 027 価格表示
 028 二重価格表示
 029 キャンペーン表示@ ―表示と設計の注意点―
 030 キャンペーン表示A ―期間限定表示―
 031 キャンペーン表示B ―おとり広告―
 032 ステルスマーケティング@ ―総論―
 033 ステルスマーケティングA ―事業者の表示とは―
 034 ステルスマーケティングB ―事業者の表示の明示―
 035 アフィリエイト広告
 036 ダークパターン
Par3 景品類の制限及び禁止
 037 景品規制の全体像
 038 景品類の定義@顧客誘引性
 039 景品類の定義A取引付随性
 040 景品類の定義B経済上の利益
 041 景品類の提供方法―総付と懸賞―
 042 懸賞(一般懸賞)と共同懸賞
 043 全面的に禁止される懸賞方法(絵合わせ)
 044 総付による景品類の提供と適用除外
 045 取引の価額の算定
 046 景品類の価額の算定
 047 景品規制の対象外となるもの@ ―総論―
 048 景品規制の対象外となるものA ―オープン企画―
 049 景品規制の対象外となるものB ― 値引―
 050 景品規制の対象外となるものC ―自他共通割引券―
Part4 景品表示法違反があった場合の手続・効果
 051 景品表示法の違反があった場合
 052 行政調査の流れ
 053 景品表示法に違反する事実が認められたら
 054 確約手続の導入
 055 差止請求・損害賠償請求
 056 消費者団体等による請求・訴訟
 057 自主ルールによる措置・DPF 規約
 058 優良・有利誤認表の罰則
Part5 景品表示法違反を防止するガバナンス
 059 事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置
 060 公正競争規約
 061 不当表示が起きる要因
 062 不当景品類が起きる要因
 063 不当表示等を防ぐために
 064 違反があったときの対応
 065 景品表示法を深く学ぶ〜さらにその先へ〜
posted by Mark at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「国の借金は問題ない」って本当ですか?〜森永先生!経済ど素人の私に、MMTの基本を教えてください。 森永 康平 5つ星のうち4.2 89 単行本(ソフトカバー) 価格、商品詳細ページ¥1,760

森永先生、「国の借金は問題ない」って本当ですか?

増えつづける国の借金、増大する税の負担、円安に伴うインフレ懸念などなど。「日本はこれからどうなってしまうんだろう?」「日本は財政破綻してしまうのではないか?」そんな雰囲気が漂う昨今ですが、森永康平先生によると、次のような答えになります。「国の借金は問題ありません」「銀行がお金を生み出しているんです」「税金は国の財源ではありません」「ハイパーインフレは起きません」え? 本当なんでしょうか? 本書は、MMT(現代貨幣理論)と呼ばれる考え方を基本として、経済アナリストである森永康平先生がこれらの疑問に答えてくれる本です。お金や銀行の成り立ちから、税金やインフレのしくみまで。森永先生の丁寧な説明とやさしいイラストで、わかりやすく解説していきます。

(こんな方におすすめ)
・経済の疑問を解消したい方
・MMTの基本的な考え方を学びたい方

(目次)
Question 01 「国の借金は問題ない」って本当ですか?

Question 02 「銀行がお金を生み出している」って本当ですか?

Question 03 「税金は国の財源ではない」って本当ですか?

Question 04 「ハイパーインフレは起きない」って本当ですか?

Chapter 1「国の借金は問題ない」って本当ですか?
  Section01 そもそも“国の借金”ってなんですか?
  Section02 “国の借金”は 返さなくていいんですか?
  Section03 日本の財政破綻はあり得るの?
  Section04 “国の借金”は無限に借りられるの?

Chapter 2「銀行がお金を生み出している」って本当ですか?
  Section01 お金はどうやって生まれるんですか?
  Section02 なぜ銀行はお金を作れるんですか?
  Section03 信用創造を“国の借金”で考えるとどうなるんですか?
  Section04 そもそも「お金」ってなんですか?
  Section05 お金を生むのに制限はないんですか?

Chapter 3「税金は国の財源ではない」って本当ですか?
  Section01 税金を集めて支出しているんじゃないんですか?
  Section02 財源以外の税金の役割ってなんですか?
  Section03 そもそも「税金」ってなんですか?

Chapter 4「ハイパーインフレは起きない」って本当ですか?
  Section01 インフレ/デフレってなんですか?
  Section02 インフレ/デフレはどうやって測るんですか?
  Section03 今の日本はデフレなんですか?
  Section04 ハイパーインフレが起こってしまうのでは?
  Section05 金利が急騰してしまうのでは?

Chapter 5お金とMMTにまつわるQ&A集
  Section01 「消費税は平等な税制」って本当ですか?
  Section02 「消費税は預かり金である」って本当ですか?
  Section03 「少子高齢化で経済成長できない」って本当ですか?
  Section04 「日本経済は成熟しきったから成長できない」って本当ですか?
  Section05 「終身雇用制度が経済成長を鈍化させた」って本当ですか?
  Section06 「公共事業は税金の無駄遣い」って本当ですか?
  Section07 「中小企業の生産性が低い」って本当ですか?
  Section08 これからの日本経済はどうすればいいんですか?
posted by Mark at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする