cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事

cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg

2024年11月26日

すぐに役立つ 入門図解 特許・商標の法律と出願・申請手続き 渡辺弘司 5つ星のうち5.0 1 単行本 ¥2,420

特許権、実用新案権、商標権の法律と手続きをわかりやすく解説した、権利侵害に備えるための必読書。出願・申請書類サンプルも掲載。特許情報プラットフォームのしくみやインターネット出願の方法/申請手続のデジタル化についても解説。特許法、商標法の平成から令和にかけての主要な改正点、近時の法改正に対応。法律を知って、発明と自社ブランドを守ろう!

序章 特許・商標の全体像
第1章 特許権・実用新案権のしくみと出願手続き
第2章 商標権のしくみと出願手続き
第3章 特許権・商標権の侵害・対策・法的手段
巻末資料 特許情報プラットフォーム、インターネット出願などの知識
posted by Mark at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この一冊で安心 葬儀とお墓のハンドブック 吉川美津子 単行本(ソフトカバー) ¥1,760

団塊ジュニア世代がそろそろ気になる……、親の葬儀とお墓の問題
現在アラフィフの団塊ジュニア世代や、もう少し上の世代が気にしはじめていることのひとつが、親の葬儀やお墓の問題ではないでしょうか。まだ先のこととはいえ、その時になって考えるよりも、少しでも早くしっかりとした情報を得て、丁寧に見送りをしたいもの。限られたお別れの時間をよりよいものにするため、事前に必要な準備や心構えを知っておきましょう。

「墓じまい」の知識と手順もしっかり紹介
ここ数年注目度が高くなっている樹木葬や散骨。言葉では聞いたことがあるけれど、本当のメリットやデメリットなどはあまり知られていないかもしれません。時代とともにお墓に対する価値観が多様化し、残された家族の弔い方に様々な選択肢が増えました。遠方にあってなかなか墓参りができない、子や孫の代へ受け継がせる負担をなくそうという理由で「墓じまい」を検討する方も増えています。ただ、独断で進めてしまうと親族トラブルに発展しがち。きちんと話し合うことが重要です。

こんなときどうする? Q&A集
「葬儀の費用を個人の財産から支払うことはできる?」「配偶者の家のお墓には入りたくない! どんな選択肢がある?」「夫婦がそれぞれが承継したお墓をひとつにまとめることはできる?」「自分の土地に散骨してもいい?」など、知っておくと役立つあれこれを巻末にQ&Aとしてまとめました。また、おひとりさまの葬儀とお墓についてもしっかり紹介しています。

※内容は予告なく変更になる場合がございます
posted by Mark at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

再生可能エネルギーの「現実」と「未来」がよくわかる本 市村 拓斗 単行本 ¥2,530

本書では、再生可能エネルギーの「実態」をよく知っていただきたいと思い、なるべく、よい部分と課題のある部分の両面について説明をしています。
ただ、それを知っているだけでは、何の意味もありません。大切なのは、再生可能エネルギーの良い面や課題のある面を理解して、私たちが置かれている状況を基に再生可能エネルギーは今後どうあるべきか、進めていくとして、課題とされている点をどのようにして克服していくのか、そのために何が必要か、ということを自分の頭で一人ひとりが考え、いろいろな人と議論し、行動することだと思っています。
今はまだ、バラ色の未来が見えているわけではありません。しかし、いろいろな技術革新が図られる中で、必ず未来につながる変革が進んでいくと思います。
道のりは険しいですが、ぜひ一緒に悩み、考えていきましょう!
本書を、再生可能エネルギーの未来、日本、そして世界の未来について、考える1つのきっかけにしていただけたら、うれしく思います。
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする