cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事

cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg

2023年08月25日

エネルギーを整える。 三上 隆之 4.65つ星のうち4.6 (87% 星4つ以上) 単行本(ソフトカバー) ¥1,760



10年にわたり三上さんのセッションを受け、
 エネルギーを整えてきた結果、
夢だった世界的に活躍する作家、
講演家としての人生が手に入ったのだと思います」
(本田健)

ベストセラー作家・本田健さんが
セッションを受けて人生が変わったと話す
ライフエネルギーコーチ・三上隆之さんの
初の著書が誕生しました。

「エネルギーを整える」って
どういうこと?

ちょっと想像してみてください。
このような光景を見かけたことは
ありませんか?

・健康だけれど元気のない人
病気なのに元気に見える人

・いつも笑顔でたくさんの人に囲まれている人
いつも寂しそうにひとりでいる人

・いつも繁盛しているお店
閑古鳥が鳴いているお店

・いつもツイている人
なぜかうまくいかない人

これらはすべて
その人が持つエネルギーの違いで決まると
著者の三上さんは解説します。
エネルギーを整え、高めていくことで
人生の歯車がうまく回り出すといっても
過言ではありません。

自身のエネルギーを整える方法を知り、
まだ気づいていない
人生の可能性を最大限に
引き出すことができるはずです。

【目次】
〈序章〉この世界はエネルギーでできている
〈第1章〉健康とエネルギー
〈第2章〉衣食住環境とエネルギー
〈第3章〉人間関係とエネルギー
〈第4章〉仕事とエネルギー
〈第5章〉運とエネルギー
〈エピローグ〉エネルギーを整えると人生はすべてうまくいく

〈解説〉本田健
posted by Mark at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

定年後のお金「見える化」入門 澤木明 4.95つ星のうち4.9 (100% 星4つ以上) 単行本(ソフトカバー) ¥1,650

50代を迎え、そろそろ定年を意識しはじめた貴方。
 定年後の準備は進んでいますか?
 「仕事が忙しくて、将来のことはまだ考えられません」
 「今まで何とかなってきたので、これからも何とかなると思っています」
 そんなふうにおっしゃる方が少なくないのですが、油断してはいけません。

・どんぶり勘定の癖が抜けず定年後の家計が破綻!
・繰上げ受給で年金が一生減額!
・退職金で住宅ローンを完済したら裏目に!
・退職時に健保の手続きが遅れて負担が1・6倍に!
・退職金を株に投資して1000万円の損!

 これはすべて、既に定年を迎えた先輩方が体験した「よくある失敗」です。
 それでは、こうした失敗を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか?
 そのためになるべく早めに取り組んでいただきたいのが、定年後の収入や支出といったお金の流れを「見える化」してシミュレーションしておくことです。
 本書では、年金や退職金といった収入から、生活費などの支出まで、定年後のお金を「見える化」する方法をやさしく解説します。
 定年後に2000万円が不足する「老後2000万円問題」で不安になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「お金の見える化」をしてみると、多くの方はそこまで心配しなくても大丈夫だということが分かるはずです。
 基本的な生活費は何とかなることが多いですし、さらに定年後に週2〜3日「楽しくチョイ働き」すれば、長年の夢を実現するための余裕を作り出すこともできます。
 「人生100年時代」と言われ、平均余命がどんどん伸びている現代。定年後にも長い「第2の人生」が待っています。その第2の人生を安心して迎え、楽しく充実したものにするために、まずは本書を読んで、お金の見える化から始めましょう。

【本書の内容】
第1章 定年後によくあるお金の失敗
第2章 定年後のお金に関する制度を知っておこう
第3章 定年後の支出を確認しよう
第4章 定年後の収入をイメージしよう
第5章 お金の見える化の後に考えること

posted by Mark at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい切削工具の本 第2版 (B&Tブックス) 澤 武一 5.05つ星のうち5.0 (100% 星4つ以上) 単行本 ¥1,980


この画像を表示


切削加工に欠かせない機械工具は加工物の形状、材質、加工の目的などによってさまざまな種類があります。さらに、さまざまな加工要求に応えるため、専門性の高い工具が多く登場しています。切削工具の新しいトレンドを踏まえた改訂版です。
posted by Mark at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 本 ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする